JPS6129516A - 合成樹脂複合成形品の製造装置 - Google Patents
合成樹脂複合成形品の製造装置Info
- Publication number
- JPS6129516A JPS6129516A JP16897083A JP16897083A JPS6129516A JP S6129516 A JPS6129516 A JP S6129516A JP 16897083 A JP16897083 A JP 16897083A JP 16897083 A JP16897083 A JP 16897083A JP S6129516 A JPS6129516 A JP S6129516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded
- cavity
- mold
- piece
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims description 23
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 208000015943 Coeliac disease Diseases 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1615—The materials being injected at different moulding stations
- B29C45/162—The materials being injected at different moulding stations using means, e.g. mould parts, for transferring an injected part between moulding stations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1615—The materials being injected at different moulding stations
- B29C45/162—The materials being injected at different moulding stations using means, e.g. mould parts, for transferring an injected part between moulding stations
- B29C2045/1621—The materials being injected at different moulding stations using means, e.g. mould parts, for transferring an injected part between moulding stations the transfer means operating independently from the injection mould cavity, i.e. during injection the transfer means are completely outside the mould cavity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は合成樹脂複合成形品の製造方法及び装置に関
し、一層詳細には異色または異質の複数種類の合成樹脂
を型閉じ時にそれぞれ成形すると共に一方を他方のイン
サートの関係において型開き時に一方の成形片を他方の
インサートすべきキャビティに移送するサイクルを反復
し、あるいは一方の複数の成型片を他方の1個のインサ
ートすべきキャビティに移送するサイクルを反復し、あ
るいは一方の成形片を他方のインサートすべきキャビテ
ィに移送して複合成形片を形成し、この複合成形片をさ
らに他方のインサートすべきキャビティに移送するよう
な順送サイクルを反復する合成樹脂複合成形品の能率が
良く合理的な製造方法及びそのためのそれぞれの独立の
第1のキャビティ、第2のキャビティ等およびそれらの
間の成形片の移送装置から成る簡便な製造装置に関する
ものである。
し、一層詳細には異色または異質の複数種類の合成樹脂
を型閉じ時にそれぞれ成形すると共に一方を他方のイン
サートの関係において型開き時に一方の成形片を他方の
インサートすべきキャビティに移送するサイクルを反復
し、あるいは一方の複数の成型片を他方の1個のインサ
ートすべきキャビティに移送するサイクルを反復し、あ
るいは一方の成形片を他方のインサートすべきキャビテ
ィに移送して複合成形片を形成し、この複合成形片をさ
らに他方のインサートすべきキャビティに移送するよう
な順送サイクルを反復する合成樹脂複合成形品の能率が
良く合理的な製造方法及びそのためのそれぞれの独立の
第1のキャビティ、第2のキャビティ等およびそれらの
間の成形片の移送装置から成る簡便な製造装置に関する
ものである。
計器カバー、磁気テープケース、表示板、盆やコツプ等
の日用品など異色または異質の合成樹脂部分が接合して
なる複合成形品は多種多様に使用されている。
の日用品など異色または異質の合成樹脂部分が接合して
なる複合成形品は多種多様に使用されている。
従来、二種類以上の合成樹脂片を一体的に接合して製品
を成形する場合、合成樹脂片をそれぞれ別の工程で成形
して接着剤によって接着する方法や予め成形された合成
樹脂片を別のキャビテーイにインサートして一体的に接
合成形する方法があるが、いずれも工程が複雑で、接着
剤のはみ出しや、接合部にパリが生じやすい等品質上に
も問題がある。
を成形する場合、合成樹脂片をそれぞれ別の工程で成形
して接着剤によって接着する方法や予め成形された合成
樹脂片を別のキャビテーイにインサートして一体的に接
合成形する方法があるが、いずれも工程が複雑で、接着
剤のはみ出しや、接合部にパリが生じやすい等品質上に
も問題がある。
また第11図の如く、異形の固定金型A、Bと同形の移
動金型C,Dを設け、移動金型C,Dを回転型置板に固
設して回転型置板の回転によりA−C,B−Dの対応と
、A−D、’B−Cの対応が交互にとれるようになって
おり、A、l!:C又はDの金型キャビティはBとC又
はDの金型キャビティに空間的に含まれる形状を成して
いる。そしてA−Cの金型キャビティで合成樹脂Pが成
形され、移動金型Cに成形品を付着させたまま型開きし
、180°回転移動してB−Cの金型組合せで型閉じを
行い、合成樹脂片Pの成形品と接合させて合成樹脂片Q
が成形される・。一方上記180°回転移動によって組
み合わされたA−Dの金型キャビティでは合成樹脂片が
成形される。次の型開きで金型Cの成形品はノックアウ
トされ再び180°回転移動が行われ同じサイクルが反
復される方法がある(特公昭41−16794号)。こ
の方法によると製造工程は簡略になるが、2個の移動金
型C,Dを固定金型A、Bのいずれに対しても精度よく
組み合わせねばならず、金型が高価になり、組付時間が
かかるなどのほかに、重い金型を1サイクルごとに交互
に組み合わさるように移動しなければならない等の難点
がある。
動金型C,Dを設け、移動金型C,Dを回転型置板に固
設して回転型置板の回転によりA−C,B−Dの対応と
、A−D、’B−Cの対応が交互にとれるようになって
おり、A、l!:C又はDの金型キャビティはBとC又
はDの金型キャビティに空間的に含まれる形状を成して
いる。そしてA−Cの金型キャビティで合成樹脂Pが成
形され、移動金型Cに成形品を付着させたまま型開きし
、180°回転移動してB−Cの金型組合せで型閉じを
行い、合成樹脂片Pの成形品と接合させて合成樹脂片Q
が成形される・。一方上記180°回転移動によって組
み合わされたA−Dの金型キャビティでは合成樹脂片が
成形される。次の型開きで金型Cの成形品はノックアウ
トされ再び180°回転移動が行われ同じサイクルが反
復される方法がある(特公昭41−16794号)。こ
の方法によると製造工程は簡略になるが、2個の移動金
型C,Dを固定金型A、Bのいずれに対しても精度よく
組み合わせねばならず、金型が高価になり、組付時間が
かかるなどのほかに、重い金型を1サイクルごとに交互
に組み合わさるように移動しなければならない等の難点
がある。
さらにまた最近磁気テープケースなどに使用されている
ものに第12図のように(alにおいて固定金型と可動
金型の型閉めによるキャビティに対して可動金型からキ
ャビティの一部を埋めるように可動コアを進退自在に突
出させキャビティの残り部分を第1成形部分とし、この
第1成形部分に第1の樹脂路を臨ませて第1の合成樹脂
を成形し、次に可動コアを可動金型方向へ若干後退させ
てキャビティの第2成形部分とし、この第2成形部分に
第2の樹脂路を臨ませて第2の合成樹脂を成形し、可動
金型の型開きによって第1と第2の成形部分が接合した
複合成形品を取出す方法がある。この方法によると重い
金型を移動させることもなく、装置もコンパクトになる
が、複合成形品の形状が限定されること、そして第1の
成形部分の成形をした後に第2の成形部分の成形を行わ
なければならず、成形サイクルが長くなり、大量生産す
るには装置を多数用意しなければならないなどの欠点が
ある。
ものに第12図のように(alにおいて固定金型と可動
金型の型閉めによるキャビティに対して可動金型からキ
ャビティの一部を埋めるように可動コアを進退自在に突
出させキャビティの残り部分を第1成形部分とし、この
第1成形部分に第1の樹脂路を臨ませて第1の合成樹脂
を成形し、次に可動コアを可動金型方向へ若干後退させ
てキャビティの第2成形部分とし、この第2成形部分に
第2の樹脂路を臨ませて第2の合成樹脂を成形し、可動
金型の型開きによって第1と第2の成形部分が接合した
複合成形品を取出す方法がある。この方法によると重い
金型を移動させることもなく、装置もコンパクトになる
が、複合成形品の形状が限定されること、そして第1の
成形部分の成形をした後に第2の成形部分の成形を行わ
なければならず、成形サイクルが長くなり、大量生産す
るには装置を多数用意しなければならないなどの欠点が
ある。
この発明の目的は、前記従来技術の欠点を排除し、製造
工程が簡単で、成形品の仕上りも良く、形状の拘束を受
けず、量産能率も良い、第1のキャビティにおいて第1
の樹脂で成形した第1の成形片を、第2のキャビティに
インサートして第2の樹脂で第2の成形部分を成形する
ことによって、第1の成形片と第2の成形部分とを一体
的に接合する合成樹脂複合成形品の製造方法において、
第1の成形片と第2の成形部分の成形をほぼ同時に行う
型閉ζ時と、第2のキャビティから成形品を取出すと共
に第1の成形片を第2のキャビティにインサートする型
開き時とのサイクルを反復することを特徴とする合成樹
脂複合成形品の製造方法、 および分割面が接離して型開閉を行う割型に、型閉じ時
に形成される、第1の樹脂路に連絡されていて、第1の
成形片を成形するための、第1のキャビティと、第2の
樹脂路に連絡されていて、第1の成形片をインサートし
て第2の成形部分を成形するための第2のキャビティを
設け、型開き時に、第1のキャビティで成形された第1
の成形片を第2のキャビティのインサート位置まで移送
する手段を設けたことを特徴とする合成樹脂複合成形品
の製造装置 を提供するにある。
工程が簡単で、成形品の仕上りも良く、形状の拘束を受
けず、量産能率も良い、第1のキャビティにおいて第1
の樹脂で成形した第1の成形片を、第2のキャビティに
インサートして第2の樹脂で第2の成形部分を成形する
ことによって、第1の成形片と第2の成形部分とを一体
的に接合する合成樹脂複合成形品の製造方法において、
第1の成形片と第2の成形部分の成形をほぼ同時に行う
型閉ζ時と、第2のキャビティから成形品を取出すと共
に第1の成形片を第2のキャビティにインサートする型
開き時とのサイクルを反復することを特徴とする合成樹
脂複合成形品の製造方法、 および分割面が接離して型開閉を行う割型に、型閉じ時
に形成される、第1の樹脂路に連絡されていて、第1の
成形片を成形するための、第1のキャビティと、第2の
樹脂路に連絡されていて、第1の成形片をインサートし
て第2の成形部分を成形するための第2のキャビティを
設け、型開き時に、第1のキャビティで成形された第1
の成形片を第2のキャビティのインサート位置まで移送
する手段を設けたことを特徴とする合成樹脂複合成形品
の製造装置 を提供するにある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
。
第1図〜第6図は本発明に係る合成樹脂複合成形品の製
造装置の実施例を示す。
造装置の実施例を示す。
1は固定盤で、固定金型10が固着されている。
2は可動盤で、タイバー3に案内され、背面に固着され
た型開閉シリンダ(図示せずンの先端部4の移動に伴っ
て進退し、表面に可動金型11が一体的に固定金型10
と対向して移動するように装着されている。
た型開閉シリンダ(図示せずンの先端部4の移動に伴っ
て進退し、表面に可動金型11が一体的に固定金型10
と対向して移動するように装着されている。
固定金型lOと可動金型11は、分割面で接離する一対
の金型を構成し、固定金型10には第5図に明らかに示
すように第1の成形片を成形するための第1のキャビテ
ィ17.17およびこれらと第1の射出装置5とを連絡
する第1の樹脂路15、並びに第2の成形部分を成形す
るための第2のキャビティ18.18およびこれらと第
2の射出装置6とを連絡する第2の樹脂路16が設けら
れている。
の金型を構成し、固定金型10には第5図に明らかに示
すように第1の成形片を成形するための第1のキャビテ
ィ17.17およびこれらと第1の射出装置5とを連絡
する第1の樹脂路15、並びに第2の成形部分を成形す
るための第2のキャビティ18.18およびこれらと第
2の射出装置6とを連絡する第2の樹脂路16が設けら
れている。
なお、第1の射出装置5と第2の射出装置6は共に固定
盤1に設けられたノズル導入孔12に挿入進退され、固
定金型10に設けられた前記樹脂路15.16の端部と
それぞれの射出口が接続可能になっている。第6図は射
出装置6について示している。
盤1に設けられたノズル導入孔12に挿入進退され、固
定金型10に設けられた前記樹脂路15.16の端部と
それぞれの射出口が接続可能になっている。第6図は射
出装置6について示している。
また、第1のキャビティ17.17の側部には、第1の
成形片7を第2のキャビティ18の所定位置に移送する
ための移送手段20が装備されている。
成形片7を第2のキャビティ18の所定位置に移送する
ための移送手段20が装備されている。
この移送手段20は、主として第1の成形片7を吸着又
は把持する部材と、それをキャビティ18まで移送する
移送手段よりなる。
は把持する部材と、それをキャビティ18まで移送する
移送手段よりなる。
21はフレームで、一方のタイバー3.3に案内され、
固定盤1に支持された進退シリンダ25のピストン26
の先端部と連設されて型開閉方向に進退し、さらに移動
シリンダ23が装備されており、この移動シリンダ23
によって先端部に吸着部材22を有する移動ピストン2
4が駆動される。27はガイドバーである。
固定盤1に支持された進退シリンダ25のピストン26
の先端部と連設されて型開閉方向に進退し、さらに移動
シリンダ23が装備されており、この移動シリンダ23
によって先端部に吸着部材22を有する移動ピストン2
4が駆動される。27はガイドバーである。
次に動作を型閉じ状態から説明すると、型閉じして、ま
ず第1の射出装置5より第1の樹脂路15を経由して第
1のキャビティ17に射出充填し、第−lの成形片7を
成形する。ついで型開きして移動シリンダ23を作動さ
せ吸着部材22を第1のキャビティ17の位置まで前進
させ進退シリンダ25の後退によって第1の成形片7を
吸着保持する。なお固定金型10内には第1のキャビテ
ィ17から離型させるために突出装置(図示せず)が設
けられている。また樹脂路15と第1のキャビティ17
とはピンポイントゲートやトンネルゲートなどによって
連絡され、可動金型11側に設けたロックビン(図示せ
ず)によって型開時に樹脂路15のスプル、ランナは第
1の成形片7と分離されて可動金型11と共に移動し、
型開附近くで可動金型11から分離されて取出される。
ず第1の射出装置5より第1の樹脂路15を経由して第
1のキャビティ17に射出充填し、第−lの成形片7を
成形する。ついで型開きして移動シリンダ23を作動さ
せ吸着部材22を第1のキャビティ17の位置まで前進
させ進退シリンダ25の後退によって第1の成形片7を
吸着保持する。なお固定金型10内には第1のキャビテ
ィ17から離型させるために突出装置(図示せず)が設
けられている。また樹脂路15と第1のキャビティ17
とはピンポイントゲートやトンネルゲートなどによって
連絡され、可動金型11側に設けたロックビン(図示せ
ず)によって型開時に樹脂路15のスプル、ランナは第
1の成形片7と分離されて可動金型11と共に移動し、
型開附近くで可動金型11から分離されて取出される。
第1の成形片7を吸着保持した吸着部材22は、進退シ
リンダ25の前進によって、第1の成形片7が固定金型
10と接触しない位置まで戻り、さらに移動シリンダ2
3の前進によって、第2のキャビティ18のインサート
位置まで移動し、進退シリンダ25の後退によって第1
の成形片7を第2のキャビティ18内にインサートする
。なお第2のキャビティ18内のインサート位置には、
負圧による吸着手段(図示せず)が設けられており第1
の成形片7が移動しないように保持する。
リンダ25の前進によって、第1の成形片7が固定金型
10と接触しない位置まで戻り、さらに移動シリンダ2
3の前進によって、第2のキャビティ18のインサート
位置まで移動し、進退シリンダ25の後退によって第1
の成形片7を第2のキャビティ18内にインサートする
。なお第2のキャビティ18内のインサート位置には、
負圧による吸着手段(図示せず)が設けられており第1
の成形片7が移動しないように保持する。
吸着部材22は進退シリンダ25の前進および移動シリ
ンダ23の作動によって元の位置に戻り第1図の状態と
なる。ついで型が閉じ(第2図の状態)、第1のキャビ
ティ17において前記と同様にして再び第1の成形片7
を成形すると共に、前回成形した第1の成形片7をイン
サートしである第2のキャビティ18には、第2の射出
装置6より第2の樹脂を第2の樹脂路16を経由して射
出充填し、第2の成形部分8を成形するとともにインサ
ートされた第1の成形部分7と融着する。
ンダ23の作動によって元の位置に戻り第1図の状態と
なる。ついで型が閉じ(第2図の状態)、第1のキャビ
ティ17において前記と同様にして再び第1の成形片7
を成形すると共に、前回成形した第1の成形片7をイン
サートしである第2のキャビティ18には、第2の射出
装置6より第2の樹脂を第2の樹脂路16を経由して射
出充填し、第2の成形部分8を成形するとともにインサ
ートされた第1の成形部分7と融着する。
適度に冷却時間をとった後、型開きを行い、前記と同様
に、第1のキャビティ17の第1の成形片7を移送手段
20によって、第2のキャビティ18に移送するととも
に、この間に可動金型11に付着して移動した第1の成
形片7と第2の成形部分8が接合した複合成形品9を可
動金型11から#lt型する(第3図および第4図)。
に、第1のキャビティ17の第1の成形片7を移送手段
20によって、第2のキャビティ18に移送するととも
に、この間に可動金型11に付着して移動した第1の成
形片7と第2の成形部分8が接合した複合成形品9を可
動金型11から#lt型する(第3図および第4図)。
再び第1図の状態に戻り以後、同様のサイクルを繰り返
す。
す。
このようにして、本発明によれば、第1の成形片7と第
2の成形部分8と同時に成形しなからIサイクルごとに
複合成形品を得ることができる。
2の成形部分8と同時に成形しなからIサイクルごとに
複合成形品を得ることができる。
複合成形品9および第1の成形片7、第2の成形部分8
の形状およびその取数や配置は前記実施例に拘束されず
、目的用途などによって自由に選択決定される。
の形状およびその取数や配置は前記実施例に拘束されず
、目的用途などによって自由に選択決定される。
例えば第8図(alのような磁気テープケースを製造す
る場合、第9図のように、窓となる透明な第1の成形片
7.7を成形する2つのキャビティ17.17およびこ
れらの第1のキャビティ17゜17の両方に連絡する第
1の樹脂路15と、表蓋29および裏蓋30をそれぞれ
成形する第2のキャビティ18と第3のキャビティ31
およびこれらの第2のキャビティと第3のキャビティ3
1の両方を連絡する第2の樹脂路16を設けることによ
って、第2の成形部分8に、2個の第1の成形片7,7
が接合した複合成形品9である表蓋と、裏蓋30をも同
時に得ることができる。
る場合、第9図のように、窓となる透明な第1の成形片
7.7を成形する2つのキャビティ17.17およびこ
れらの第1のキャビティ17゜17の両方に連絡する第
1の樹脂路15と、表蓋29および裏蓋30をそれぞれ
成形する第2のキャビティ18と第3のキャビティ31
およびこれらの第2のキャビティと第3のキャビティ3
1の両方を連絡する第2の樹脂路16を設けることによ
って、第2の成形部分8に、2個の第1の成形片7,7
が接合した複合成形品9である表蓋と、裏蓋30をも同
時に得ることができる。
また、多数個の場合第10図の様に第1の成形片7の搬
送方向に第1のキャビティ17、第2のキャビティ18
、第1のキャビティ17、第2のキャビティ18の順に
配置することによって、第1の成形片7の移動距離を短
くすることができる。
送方向に第1のキャビティ17、第2のキャビティ18
、第1のキャビティ17、第2のキャビティ18の順に
配置することによって、第1の成形片7の移動距離を短
くすることができる。
この場合は、3プレ一ト方式か、ネットランナ一方式の
金型構造を採用するのが良い。
金型構造を採用するのが良い。
第1の成形片7を第2のキャビティ18に移送するため
の吸着把持部材のヘッド数は、いずれの場合も第1の成
形片7の数と同数設けられている。
の吸着把持部材のヘッド数は、いずれの場合も第1の成
形片7の数と同数設けられている。
また第1の成形片7と、第2の成形部分8との接合部分
は、第7図の様に段差を設けて接合するのが望ましい。
は、第7図の様に段差を設けて接合するのが望ましい。
以上、本発明に係る合成樹脂複合成形品の製造方法及び
装置によれば、異色または異質の合成樹脂部分が接合し
て一体化された複合成形品を1サイクルごとに連続して
能率良く製造することができるほか以下のような特徴を
有する。
装置によれば、異色または異質の合成樹脂部分が接合し
て一体化された複合成形品を1サイクルごとに連続して
能率良く製造することができるほか以下のような特徴を
有する。
成形後接着する方法に比べ、接着剤が不用であり、接着
不良や接着剤のはみ出しが無い。また予め成形したもの
をインサートする方法に比べ、工程が簡単で予め成形し
たものが損傷しないように保管管理したり、自動インサ
ートのための整列も不用であり、成形時の樹脂とインサ
ート部材との温度差によるパリや応力の発生が少なく、
接着状態も良好になる。
不良や接着剤のはみ出しが無い。また予め成形したもの
をインサートする方法に比べ、工程が簡単で予め成形し
たものが損傷しないように保管管理したり、自動インサ
ートのための整列も不用であり、成形時の樹脂とインサ
ート部材との温度差によるパリや応力の発生が少なく、
接着状態も良好になる。
また2つの可動金型を交互に回転移動して別種の樹脂を
接合する方法と比べて、■サイクルごとに重い金型を精
度良く移動させ、交互に組み合わせる必要がなく、全型
代も安価で、成形サイクルも高速にでき、金型を回転さ
せる手段も不要である。
接合する方法と比べて、■サイクルごとに重い金型を精
度良く移動させ、交互に組み合わせる必要がなく、全型
代も安価で、成形サイクルも高速にでき、金型を回転さ
せる手段も不要である。
さらにまた、可動コアを金型内で突出させて第1の成形
を行い、可動コアを後退させて、その間隙に第2の成形
を行う方法に比べて、形状が拘束されず、成形サイクル
もはるかに高速になり、可動コアを移動させるための手
段も不要となる。
を行い、可動コアを後退させて、その間隙に第2の成形
を行う方法に比べて、形状が拘束されず、成形サイクル
もはるかに高速になり、可動コアを移動させるための手
段も不要となる。
このように金型の回転手段や、可動コアを移動させるた
めの手段を必要としないところから、汎用の型締機構に
、射出装置2個と、第1の成形片を第2のキャビティに
移送するための軽量の移送手段を付加するだけで複合成
形品を能率良く成形することができ、装置もコンパクト
で、全型代も安価であり、制御も容易であるなどの著効
を奏する。
めの手段を必要としないところから、汎用の型締機構に
、射出装置2個と、第1の成形片を第2のキャビティに
移送するための軽量の移送手段を付加するだけで複合成
形品を能率良く成形することができ、装置もコンパクト
で、全型代も安価であり、制御も容易であるなどの著効
を奏する。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、2機
の成形機を用いて一方の成形機で第1の成形片を成形し
、他方の成形機で第2の成形部分を成形することとし、
両成形機の開閉動作を同期させても同様の方法が実現で
き、また、第1の成形品を第2の成形部分にインサート
し、第2の複合成形部分を第3の成形部分にインサート
して第3の複合成形品を一体的に成形するなど、発明の
精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのはも
ちろんのことである。
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、2機
の成形機を用いて一方の成形機で第1の成形片を成形し
、他方の成形機で第2の成形部分を成形することとし、
両成形機の開閉動作を同期させても同様の方法が実現で
き、また、第1の成形品を第2の成形部分にインサート
し、第2の複合成形部分を第3の成形部分にインサート
して第3の複合成形品を一体的に成形するなど、発明の
精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのはも
ちろんのことである。
第1図〜第6図は本発明に係る装置の実施例を示し、第
1図〜第4図は各作動態様を示す第5図のc−c’断面
矢視図、第5図は第1図のA−A’断面矢視図、第6図
は第2図のB−B’断面図、第7図は第1の成形片と第
2の成形部分の接合部分の例を示し、第8図は他の複合
成形品の例を示し、+8)はその組付後の斜視図、(b
)は+81図のD−D’断面図、第9図は第8図の複合
成形品をセ・シト取りするためのキャビティの第5図に
示すものとは別の配置例を示す。各図はいずれも本発明
を説明するための要部の略示図である。 1・・・固定盤、 2・・・可動盤、 3・・・タ
イバー、 4・・・先端部、 5・・・第1の射出
装置、 6・・・第2の射出装置、 7・・・第1
の成形片、 8・・・第2の成形部分。 9・・・複合成形品、 10・・・固定金型。 11・・・可動金型、 12・・・ノズル導入孔。 15・・・第1の樹脂路、 16・・・第2の樹脂路
、 17・・・第1のキャビティ、 1B・・・第
2のキャビティ、 20・・・移送手段。 21・・・フレーム、 22・・・吸着部材。 23・・・移動シリンダ、 24・・・移動ピストン
、 25・・・進退シリンダ、 26・ ・ ・ピ
ストン、 27・・・ガイドバー、 29・ ・・
表蓋、 30・・・裏蓋、 31・・・第3の
キャビティ6
1図〜第4図は各作動態様を示す第5図のc−c’断面
矢視図、第5図は第1図のA−A’断面矢視図、第6図
は第2図のB−B’断面図、第7図は第1の成形片と第
2の成形部分の接合部分の例を示し、第8図は他の複合
成形品の例を示し、+8)はその組付後の斜視図、(b
)は+81図のD−D’断面図、第9図は第8図の複合
成形品をセ・シト取りするためのキャビティの第5図に
示すものとは別の配置例を示す。各図はいずれも本発明
を説明するための要部の略示図である。 1・・・固定盤、 2・・・可動盤、 3・・・タ
イバー、 4・・・先端部、 5・・・第1の射出
装置、 6・・・第2の射出装置、 7・・・第1
の成形片、 8・・・第2の成形部分。 9・・・複合成形品、 10・・・固定金型。 11・・・可動金型、 12・・・ノズル導入孔。 15・・・第1の樹脂路、 16・・・第2の樹脂路
、 17・・・第1のキャビティ、 1B・・・第
2のキャビティ、 20・・・移送手段。 21・・・フレーム、 22・・・吸着部材。 23・・・移動シリンダ、 24・・・移動ピストン
、 25・・・進退シリンダ、 26・ ・ ・ピ
ストン、 27・・・ガイドバー、 29・ ・・
表蓋、 30・・・裏蓋、 31・・・第3の
キャビティ6
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、第1のキャビティにおいて第1の樹脂で成形した第
1の成形片を、第2のキャビティにインサートして第2
の樹脂で第2の成形部分を成形することによって、第1
の成形片と第2の成形部分とを一体的に接合する合成樹
脂複合成形品の製造方法において、 第1の成形片と第2の成形部分の成形をほ ぼ同時に行う型閉じ時と、第2のキャビティから成形品
を取出すと共に第1の成形片を第2のキャビティにイン
サートする型開き時とのサイクルを反復することを特徴
とする合成樹脂複合成形品の製造方法。 2、分割面が接離して型開閉を行う割型に、型閉じ時に
形成される、第1の樹脂路に連絡されていて、第1の成
形片を成形するための、第1のキャビティと、第2の樹
脂路に連絡されていて、第1の成形片をインサートして
第2の成形部分を成形するための第2のキャビティを設
け、型開き時に、第1のキャビティで成形された第1の
成形片を第2のキャビティのインサート位置まで移送す
る手段を設けたことを特徴とする合成樹脂複合成形品の
製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16897083A JPS6129516A (ja) | 1983-09-12 | 1983-09-12 | 合成樹脂複合成形品の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16897083A JPS6129516A (ja) | 1983-09-12 | 1983-09-12 | 合成樹脂複合成形品の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6129516A true JPS6129516A (ja) | 1986-02-10 |
JPS6241848B2 JPS6241848B2 (ja) | 1987-09-04 |
Family
ID=15877940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16897083A Granted JPS6129516A (ja) | 1983-09-12 | 1983-09-12 | 合成樹脂複合成形品の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6129516A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0310819A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-18 | Nissei Plastics Ind Co | 複合射出成形機及び複合射出成形方法 |
EP0903213A2 (en) * | 1997-08-19 | 1999-03-24 | Universal Ventures | Repositioning of articles between different positions within an intermittently accessible space |
EP1166992A1 (de) * | 2000-06-20 | 2002-01-02 | Braun Formenbau GmbH | Werkzeug zum Mehrkomponentenspritzgiessen von Kunststoff-Zahnbürstenkörpern für Zahnbürsten |
WO2009144214A1 (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-03 | Pyxis S.R.L. | Apparatus for molding and assembling a chamber unit for biomedical use, and associated method |
US7799259B2 (en) | 2007-12-11 | 2010-09-21 | Denso Corporation | Two-color molding method |
US20140042665A1 (en) * | 2010-06-08 | 2014-02-13 | Faurecia Kunststoffe Automobilsysteme Gmbh | Front module for a motor vehicle |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS496383A (ja) * | 1972-05-15 | 1974-01-21 |
-
1983
- 1983-09-12 JP JP16897083A patent/JPS6129516A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS496383A (ja) * | 1972-05-15 | 1974-01-21 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0310819A (ja) * | 1989-06-09 | 1991-01-18 | Nissei Plastics Ind Co | 複合射出成形機及び複合射出成形方法 |
EP0903213A2 (en) * | 1997-08-19 | 1999-03-24 | Universal Ventures | Repositioning of articles between different positions within an intermittently accessible space |
EP0903213A3 (en) * | 1997-08-19 | 1999-12-22 | Universal Ventures | Repositioning of articles between different positions within an intermittently accessible space |
US6086808A (en) * | 1997-08-19 | 2000-07-11 | Universal Ventures | Repositioning of articles between different positions within an intermittently accessible space |
US6372171B1 (en) | 1997-08-19 | 2002-04-16 | Universal Ventures | Repositioning of articles between different positions within an intermittently accessible space |
EP1166992A1 (de) * | 2000-06-20 | 2002-01-02 | Braun Formenbau GmbH | Werkzeug zum Mehrkomponentenspritzgiessen von Kunststoff-Zahnbürstenkörpern für Zahnbürsten |
US7799259B2 (en) | 2007-12-11 | 2010-09-21 | Denso Corporation | Two-color molding method |
WO2009144214A1 (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-03 | Pyxis S.R.L. | Apparatus for molding and assembling a chamber unit for biomedical use, and associated method |
JP2011523605A (ja) * | 2008-05-28 | 2011-08-18 | ジーヴイエス ソシエタ ペル アチオニ | 生物医学的な使用のためのチャンバユニットを成形及び組立てるための装置及び関連した方法 |
US8678800B2 (en) | 2008-05-28 | 2014-03-25 | Gvs S.P.A. | Apparatus for molding and assembling a chamber unit for biomedical use, and associated method |
US20140042665A1 (en) * | 2010-06-08 | 2014-02-13 | Faurecia Kunststoffe Automobilsysteme Gmbh | Front module for a motor vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6241848B2 (ja) | 1987-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7871260B2 (en) | Device for manufacturing injection moulding pieces with turret having holders | |
US6447280B1 (en) | Dual manifold mold with rotating center plate | |
CA2285841A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing a two-piece plastic assembly | |
CN106003567A (zh) | 复合成形品成形用的注射成形机 | |
JPS6129516A (ja) | 合成樹脂複合成形品の製造装置 | |
JPH11320626A (ja) | 射出成形金型、その金型を用いた射出成形方法、その方法を用いた射出成形方法及びその方法に用いる射出成形装置 | |
CN108000818B (zh) | 双色模脱模顶出装置及其脱模方法 | |
JP2003170467A (ja) | インサート成形方法及び金型装置 | |
JPS6176333A (ja) | 射出成形による成形体相互の結合方法 | |
JP3304832B2 (ja) | 中空成形品の多段成形方法および射出成形機 | |
JP3749836B2 (ja) | 複合成形品の射出成形方法および射出成形用金型 | |
JP2859494B2 (ja) | 複数材射出成形機 | |
JP2976264B2 (ja) | 三層構造成形品の射出成形方法およびその金型 | |
CN119348070B (zh) | 带翻盖结构注塑模具 | |
CN219947032U (zh) | 一种成型塑胶包五金件产品的注塑模具 | |
JP3336239B2 (ja) | 複数材射出成形方法 | |
JP3042827B2 (ja) | 複次射出成形方法および複次射出成形用金型 | |
JP2002283404A (ja) | 射出成形用金型装置およびこれを用いた射出成形方法 | |
JPH01295813A (ja) | 射出成形用金型 | |
JPH0612908Y2 (ja) | スライドフアスナーの射出成形装置 | |
JP2002225090A (ja) | 中空物品の射出成形用金型装置 | |
JPH08309791A (ja) | 複層成形方法 | |
CN119348070A (zh) | 带翻盖结构注塑模具 | |
JP2004174755A (ja) | 筒状成形品の成形方法及びその成形用金型 | |
JP3079863B2 (ja) | 成形湯道部の取り出し方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |