JPS61295114A - サスペンシヨン制御装置 - Google Patents
サスペンシヨン制御装置Info
- Publication number
- JPS61295114A JPS61295114A JP13758485A JP13758485A JPS61295114A JP S61295114 A JPS61295114 A JP S61295114A JP 13758485 A JP13758485 A JP 13758485A JP 13758485 A JP13758485 A JP 13758485A JP S61295114 A JPS61295114 A JP S61295114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- index
- pass
- output current
- mountain road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 15
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、自動車の走行状態に応じてサスペンションの
減衰力を制御するサスペンション制御装置に関するもの
である。
減衰力を制御するサスペンション制御装置に関するもの
である。
〈従来の技術〉
従来、車両用サスペンションの減衰力の制御は車速に応
じて行うのが普通であり、低速域では減衰力が小さく、
また高速域では減衰力が大きくなるように制御している
。
じて行うのが普通であり、低速域では減衰力が小さく、
また高速域では減衰力が大きくなるように制御している
。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、従来におけるサスペンションの減衰力制
御は専ら高速安定性の向上を目的としたものにすぎず、
例えば山道、市街地のような走行状態に応じて減衰力を
可変にすることが行われていないため、山道走行のよう
に操向ハンドルを左右に頻繁に操作する場合に自動車が
横揺れしたり、傾いたりして操向安定性を損う問題があ
った。
御は専ら高速安定性の向上を目的としたものにすぎず、
例えば山道、市街地のような走行状態に応じて減衰力を
可変にすることが行われていないため、山道走行のよう
に操向ハンドルを左右に頻繁に操作する場合に自動車が
横揺れしたり、傾いたりして操向安定性を損う問題があ
った。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明は自動車の走行状態を自動的に判定してその走行
状態に応じてサスペンションの減衰力を制御するもので
、サスペンションの減衰力を変化させる可変オリフィス
の開口面積を制御する電磁手段と、走行状態に基づいて
その走行状態に応じた山道指数を演算する演算手段と、
演算された山道指数に応じた出力電流値を算出する算出
手段と、算出された出力電流値に基づいて前記電磁手段
を制御する制御手段とによって構成したものである。
状態に応じてサスペンションの減衰力を制御するもので
、サスペンションの減衰力を変化させる可変オリフィス
の開口面積を制御する電磁手段と、走行状態に基づいて
その走行状態に応じた山道指数を演算する演算手段と、
演算された山道指数に応じた出力電流値を算出する算出
手段と、算出された出力電流値に基づいて前記電磁手段
を制御する制御手段とによって構成したものである。
〈実施例〉
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、動力舵取装置10は、ノ\ンドル軸1
8aを介して操舵ハンドル18と連結されたサーボパル
プ1)と、回路のリンク機構を介して操向車輪に連結さ
れたパワーシリンダ12よりなり、公知の如く、操舵ハ
ンドルIBに手動操舵トルクを加えれば、パワーシリン
ダ12により増大された操舵トルクが操向車輪に伝達さ
れるよう構成されている。
8aを介して操舵ハンドル18と連結されたサーボパル
プ1)と、回路のリンク機構を介して操向車輪に連結さ
れたパワーシリンダ12よりなり、公知の如く、操舵ハ
ンドルIBに手動操舵トルクを加えれば、パワーシリン
ダ12により増大された操舵トルクが操向車輪に伝達さ
れるよう構成されている。
前記操向車輪を懸架するサスペンションは、ショックア
ブソーバ21とコイルスプリング22とからなっており
、ショックアブソーバ21のシリンダ23側端部はロア
コントロールアームに枢支され、このシリンダ23に摺
動可能に嵌装されたピストンロッド24側端部は車体に
枢支されている。コイルスプリング22はシリンダ23
と車体との間に介挿されてショックアブソーバ21を伸
び方向に付勢している。
ブソーバ21とコイルスプリング22とからなっており
、ショックアブソーバ21のシリンダ23側端部はロア
コントロールアームに枢支され、このシリンダ23に摺
動可能に嵌装されたピストンロッド24側端部は車体に
枢支されている。コイルスプリング22はシリンダ23
と車体との間に介挿されてショックアブソーバ21を伸
び方向に付勢している。
前記ショックアブソーバ21のシリンダ23内には油等
の流体が充満され、ピストン25によって−L室26と
下室27に区画されている。これら両室26,27は電
磁弁28によって開「1面積が制御される可変オリフィ
ス29を介して互いに連通され、この可変オリフィス2
9は電磁弁28のソレノイド30に通電される電流値の
増大に比例して開口面積が縮小される。
の流体が充満され、ピストン25によって−L室26と
下室27に区画されている。これら両室26,27は電
磁弁28によって開「1面積が制御される可変オリフィ
ス29を介して互いに連通され、この可変オリフィス2
9は電磁弁28のソレノイド30に通電される電流値の
増大に比例して開口面積が縮小される。
50は電子制御装置であり、この電子制御装置50はマ
イクロプロセッサ51と、書込み可能メモリ (以下単
にRAMという)52と、読出し専用メモリ (以下単
にROMという)53を主要構成要素とし、このマイク
ロプロセッサ51にはインタフェイス60ならびにソレ
ノイド駆動回路61が接続され、前記電磁弁20のソレ
ノイド24に印加される電流を制御するようになってい
る。
イクロプロセッサ51と、書込み可能メモリ (以下単
にRAMという)52と、読出し専用メモリ (以下単
にROMという)53を主要構成要素とし、このマイク
ロプロセッサ51にはインタフェイス60ならびにソレ
ノイド駆動回路61が接続され、前記電磁弁20のソレ
ノイド24に印加される電流を制御するようになってい
る。
またマイクロプロセッサ51にはインタフェイス47及
び位相判定回路45を介して操舵角センサ40が接続さ
れている。操舵角センサ40はハンドル軸18a上に固
定された回転板41と、2つのフォトインクラブタ42
,43よりなり、かかるフォトインクラブタ42,4a
からの信号によりハンドル操舵角θを検出するようにな
っている。
び位相判定回路45を介して操舵角センサ40が接続さ
れている。操舵角センサ40はハンドル軸18a上に固
定された回転板41と、2つのフォトインクラブタ42
,43よりなり、かかるフォトインクラブタ42,4a
からの信号によりハンドル操舵角θを検出するようにな
っている。
さらにマイクロプロセッサ51にはインタフェイス47
を介して車速センサ46が接続されている。
を介して車速センサ46が接続されている。
この車速センサ46は、トランスミッションの出力軸に
連結された回転計から構成され、この車速センサ46か
ら発生されるパルス信号の周波数により車速を検出する
ようになっている。
連結された回転計から構成され、この車速センサ46か
ら発生されるパルス信号の周波数により車速を検出する
ようになっている。
RAM52はハンドルの操舵角θに対応する頻度を記憶
する記憶領域を有し、また、RO’M53には走行状態
を示す指数Kを演算し、この指数Kに応じて前記電磁弁
20への印加電流を算出する制御プログラムが記憶され
ている。
する記憶領域を有し、また、RO’M53には走行状態
を示す指数Kを演算し、この指数Kに応じて前記電磁弁
20への印加電流を算出する制御プログラムが記憶され
ている。
第4図および第5図は操舵角θに対応する頻度分布を示
すもので、山道走行ではカーブは多いが直角に曲ること
は少ないので第4図のような頻度分布となり、また市街
地走行では直進走行が多くカーブは少ないが交差点で直
角に曲ることが多いので第5図のような頻度分布となる
。従って、前記制御プログラムの実行により得られた指
数(以下山道指数という)Kは山道走行の場合の値のほ
うが市街地走行の場合の値よりも大となる。
すもので、山道走行ではカーブは多いが直角に曲ること
は少ないので第4図のような頻度分布となり、また市街
地走行では直進走行が多くカーブは少ないが交差点で直
角に曲ることが多いので第5図のような頻度分布となる
。従って、前記制御プログラムの実行により得られた指
数(以下山道指数という)Kは山道走行の場合の値のほ
うが市街地走行の場合の値よりも大となる。
次に走行状態を判定する一例を第6図に示すフローチャ
ートにより説明する。
ートにより説明する。
車の走行状態において、操舵角センサ40により検出さ
れた時々刻々変化する操舵角信号θは、位相判定回路4
5を介してカウンタ(図示せず)に入力され、また車速
センサ46により検出された車速信号もカウンタ(図示
せず)に入力される。
れた時々刻々変化する操舵角信号θは、位相判定回路4
5を介してカウンタ(図示せず)に入力され、また車速
センサ46により検出された車速信号もカウンタ(図示
せず)に入力される。
マイクロプロセッサ51は、所定の走行距離毎に割込信
号が入力されると同時にプログラムに基づき処理動作を
実行する。先ず、第6図のステップ100でカウンタに
記憶された操舵角θが読み込まれ、続いてステップ10
1においてサンプリング回数カウンタ値nが設定回数N
と比較される。
号が入力されると同時にプログラムに基づき処理動作を
実行する。先ず、第6図のステップ100でカウンタに
記憶された操舵角θが読み込まれ、続いてステップ10
1においてサンプリング回数カウンタ値nが設定回数N
と比較される。
走行開始直後にはサンプリング回数は少なく、n〈Nで
あるのでプログラムはステップ102に進んでサンプリ
ング回数カウンタ値nに1が加えられ、続くステップ1
03においてRAM52の記憶領域のn番目の領域Mn
に操舵角θの絶対値がセットされる。
あるのでプログラムはステップ102に進んでサンプリ
ング回数カウンタ値nに1が加えられ、続くステップ1
03においてRAM52の記憶領域のn番目の領域Mn
に操舵角θの絶対値がセットされる。
サンプル数nが増加して設定回数Nに達すれば、プログ
ラムはステップ101からステップ104に進むように
なり、領域M2のセント値が領域M1へ、領域M3のセ
ント値が領域M 2−・、・・・と順次シフトされ、最
後の領域MNに最新(n番目)の操舵角θの絶対値がセ
ットされ、かくして記憶内容が更新される。この状態に
おいてはサンプリング回数カウンタ値はn (=N)の
ままである。
ラムはステップ101からステップ104に進むように
なり、領域M2のセント値が領域M1へ、領域M3のセ
ント値が領域M 2−・、・・・と順次シフトされ、最
後の領域MNに最新(n番目)の操舵角θの絶対値がセ
ットされ、かくして記憶内容が更新される。この状態に
おいてはサンプリング回数カウンタ値はn (=N)の
ままである。
ステップ103または104に続くステップ105では
読出しカウンタ1)にサンプリング回数カウンタ値nが
初期設定され、続くステップ106においてまずH番目
の領域の値M Hが2つの設定値B及びCと比較される
。ここで設定値B及びCは第4図および第5図に示すよ
うに中操舵角範囲L(ゆるいカーブ走行に対応)の下限
値と上限値をなすものである。ステップ106において
B≦MH≦Cでなければステップ108に進み、また8
5M 1−1≦Cならばステップ107において頻度カ
ウンタの値D(実行の都度Oに初期設定される)に1が
加えられてステップ108に進み、このステップ108
において読出しカウンタ値■1より1が減じられる。続
くステップ109において読出しカウンタ値Hが数値O
と比較され、HがOになるまでは上記ステップ106〜
108が繰り返され、H= 0になればプログラムは次
のステップ1)0に進む。上記ステップ106〜108
の繰り返しにより、頻度カウンタ値りは各記憶領域の値
MnのうちB≦Mn≦Cなるものの頻度数となる。
読出しカウンタ1)にサンプリング回数カウンタ値nが
初期設定され、続くステップ106においてまずH番目
の領域の値M Hが2つの設定値B及びCと比較される
。ここで設定値B及びCは第4図および第5図に示すよ
うに中操舵角範囲L(ゆるいカーブ走行に対応)の下限
値と上限値をなすものである。ステップ106において
B≦MH≦Cでなければステップ108に進み、また8
5M 1−1≦Cならばステップ107において頻度カ
ウンタの値D(実行の都度Oに初期設定される)に1が
加えられてステップ108に進み、このステップ108
において読出しカウンタ値■1より1が減じられる。続
くステップ109において読出しカウンタ値Hが数値O
と比較され、HがOになるまでは上記ステップ106〜
108が繰り返され、H= 0になればプログラムは次
のステップ1)0に進む。上記ステップ106〜108
の繰り返しにより、頻度カウンタ値りは各記憶領域の値
MnのうちB≦Mn≦Cなるものの頻度数となる。
続くステップ1)0において、次式により山道指数Kが
演算される。
演算される。
K = D / n
このように市街地走行では中操舵角範囲I、の頻度りの
割合いが小さいために山道指数には小さな値となり、逆
に山道走行では中操舵角範囲I7の頻度りの割合いが大
きいために山道指数には大きな値となり、山道指数にの
大きさによって走行状態を判定できるようになる。
割合いが小さいために山道指数には小さな値となり、逆
に山道走行では中操舵角範囲I7の頻度りの割合いが大
きいために山道指数には大きな値となり、山道指数にの
大きさによって走行状態を判定できるようになる。
次に上述したように演算された山道指数Kに応じてサス
ペンションのl&衰力を制御する処理を第5図のフロー
チャートに基づいて説明する。
ペンションのl&衰力を制御する処理を第5図のフロー
チャートに基づいて説明する。
まずステップ200において山道指数Kが読込まれ、次
いでステップ201において前記山道指数Kに定数Aが
乗算され、出力電流値iが求められる。かかる出力電流
値iがステップ202において出力され、ソレノイド駆
動回路61により電磁弁28のソレノイド30に印加さ
れる。出力電流値iは山道指数Kに応じた値となるので
、ソレノイド30に印加された電流値により可変オリフ
ィス29の開口面積は山道指数にの増大に比例して縮小
制御される。これにより山道、走行の場合には、可変オ
リフィス29の開口面積が小さくなって減衰力は大きめ
に制御され、逆に市街地走行の場合には、可変オリイス
2白の開口面積が大きくなって減衰力は小さめに制御さ
れる。
いでステップ201において前記山道指数Kに定数Aが
乗算され、出力電流値iが求められる。かかる出力電流
値iがステップ202において出力され、ソレノイド駆
動回路61により電磁弁28のソレノイド30に印加さ
れる。出力電流値iは山道指数Kに応じた値となるので
、ソレノイド30に印加された電流値により可変オリフ
ィス29の開口面積は山道指数にの増大に比例して縮小
制御される。これにより山道、走行の場合には、可変オ
リフィス29の開口面積が小さくなって減衰力は大きめ
に制御され、逆に市街地走行の場合には、可変オリイス
2白の開口面積が大きくなって減衰力は小さめに制御さ
れる。
このように山道走行においては、サスペンション10の
減衰力が大きくかための特性となるので、操舵ハンドル
18を左右に頻繁に操作する場合であっても、自動車の
横揺れや傾きを防止でき、山道走行における操向安定性
を向上できるようになる。
減衰力が大きくかための特性となるので、操舵ハンドル
18を左右に頻繁に操作する場合であっても、自動車の
横揺れや傾きを防止でき、山道走行における操向安定性
を向上できるようになる。
上記実施例においては、山道指数を操舵角の頻度分布の
特定の領域の頻度の割合より求めるようにしたが、山道
指数は操舵角の分散状況、車の停止頻度、加速度頻度等
からも求めることができるものである。
特定の領域の頻度の割合より求めるようにしたが、山道
指数は操舵角の分散状況、車の停止頻度、加速度頻度等
からも求めることができるものである。
なお、ショックアブソーバ21のシリンダ両室を連通ず
る可変オリフィス29およびこれを制御する電磁弁28
を、シリンダに嵌装されたピストン25内に組込むこと
ができることは勿論である。
る可変オリフィス29およびこれを制御する電磁弁28
を、シリンダに嵌装されたピストン25内に組込むこと
ができることは勿論である。
〈発明の効果〉
以上述べたように本発明においては、自動車の走行状態
に基づいて走行状態を示す山道指数を演算し、この山道
指数に応じてサスペンションの減皐力を山道走行時には
大きくなるように制御する構成であるので、山道走行時
における車両の横揺れや傾きを防止でき、操向安定性を
向上できる効果がある。
に基づいて走行状態を示す山道指数を演算し、この山道
指数に応じてサスペンションの減皐力を山道走行時には
大きくなるように制御する構成であるので、山道走行時
における車両の横揺れや傾きを防止でき、操向安定性を
向上できる効果がある。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はサスペン
ション制御装置の全体を示すブロック図、第2図は山道
走行の場合の操舵角の頻度分布を示す図、第3図は市街
地走行の場合の操舵角の頻度分布を示す図、第4図およ
び第5図はフローチ中−トを示す図である。 21・・・ショックアブソーバ、2日・・・電磁弁、2
9・・・可変オリフィス。
ション制御装置の全体を示すブロック図、第2図は山道
走行の場合の操舵角の頻度分布を示す図、第3図は市街
地走行の場合の操舵角の頻度分布を示す図、第4図およ
び第5図はフローチ中−トを示す図である。 21・・・ショックアブソーバ、2日・・・電磁弁、2
9・・・可変オリフィス。
Claims (1)
- (1)車両用サスペンションの減衰力を、走行状態を示
す山道指数に応じて制御するものにして、サスペンショ
ンの減衰力を変化させる可変オリフィスの開口面積を制
御する電磁手段と、走行状態に基づいてその走行状態に
応じた山道指数を演算する演算手段と、演算された山道
指数に応じた出力電流値を算出する算出手段と、算出さ
れた出力電流値に基づいて前記電磁手段を制御する制御
手段とによって構成してなるサスペンション制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13758485A JPS61295114A (ja) | 1985-06-24 | 1985-06-24 | サスペンシヨン制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13758485A JPS61295114A (ja) | 1985-06-24 | 1985-06-24 | サスペンシヨン制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61295114A true JPS61295114A (ja) | 1986-12-25 |
Family
ID=15202129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13758485A Pending JPS61295114A (ja) | 1985-06-24 | 1985-06-24 | サスペンシヨン制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61295114A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59186715A (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-23 | Mazda Motor Corp | 自動車のサスペンシヨン |
JPS59186713A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-10-23 | Mazda Motor Corp | 自動車のサスペンシヨン |
-
1985
- 1985-06-24 JP JP13758485A patent/JPS61295114A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59186713A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-10-23 | Mazda Motor Corp | 自動車のサスペンシヨン |
JPS59186715A (ja) * | 1983-03-30 | 1984-10-23 | Mazda Motor Corp | 自動車のサスペンシヨン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0487529A1 (en) | CONTROL DEVICE FOR MOTOR VEHICLES. | |
JPH0648139A (ja) | サスペンション挙動検出装置およびサスペンション制御装置 | |
JPH02283513A (ja) | サスペンション制御装置 | |
EP0415450A2 (en) | Rear wheel steering control system for vehicle | |
JPH06340263A (ja) | 電子制御式パワーステアリング装置 | |
JPH07100451B2 (ja) | 動力舵取装置の操舵力制御装置 | |
JPH0692122A (ja) | 車両懸架装置 | |
EP0430285A1 (en) | Control apparatus for power-assisted steering system | |
JPH0234803B2 (ja) | ||
JPS61295114A (ja) | サスペンシヨン制御装置 | |
JPH0581467B2 (ja) | ||
JP3095398B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS632802B2 (ja) | ||
JP3050029B2 (ja) | 電子制御式パワーステアリング装置 | |
JPH0580388B2 (ja) | ||
JP2532067B2 (ja) | 車両の乗心地制御装置 | |
JPS63199177A (ja) | 自動車の運転状態検出装置 | |
JPS61184114A (ja) | シヨツクアブソ−バ制御装置 | |
JPS62210168A (ja) | 動力舵取装置の操舵力制御装置 | |
JP3007122B2 (ja) | 油圧緩衝器の減衰力制御装置 | |
JPH01172093A (ja) | 二輪車用減衰力調整装置 | |
JPH07251751A (ja) | 操舵アシスト力制御装置 | |
JP3022007B2 (ja) | コーナリングパワ検出方法および後輪操舵方法 | |
JPH08132844A (ja) | 車両用スタビライザ制御装置 | |
JP2619657B2 (ja) | 自動車用4輪操舵装置の制御方法 |