JPS61295070A - 立体感および透明感に優れた印刷物 - Google Patents
立体感および透明感に優れた印刷物Info
- Publication number
- JPS61295070A JPS61295070A JP60136140A JP13614085A JPS61295070A JP S61295070 A JPS61295070 A JP S61295070A JP 60136140 A JP60136140 A JP 60136140A JP 13614085 A JP13614085 A JP 13614085A JP S61295070 A JPS61295070 A JP S61295070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- printed
- synthetic resin
- resin film
- printed matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 34
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 claims description 4
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 36
- 239000000975 dye Substances 0.000 abstract description 26
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 abstract description 11
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 abstract description 6
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 abstract description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 abstract description 3
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 31
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- KWYWQCHJJCVHPW-UHFFFAOYSA-N 16,17-dimethoxy-6,8-dioxa-1-azapentacyclo[11.8.0.03,11.05,9.014,19]henicosa-3,5(9),10,14,16,18-hexaene Chemical compound C1C2=CC=3OCOC=3C=C2CC2N1CCC1=C2C=C(OC)C(OC)=C1 KWYWQCHJJCVHPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000001613 Gambling Diseases 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- PXOZAFXVEWKXED-UHFFFAOYSA-N chembl1590721 Chemical compound C1=CC(NC(=O)C)=CC=C1N=NC1=CC(C)=CC=C1O PXOZAFXVEWKXED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/06—Veined printings; Fluorescent printings; Stereoscopic images; Imitated patterns, e.g. tissues, textiles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Printing Methods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、印刷物に関し、更に詳しくは立体感、透明感
および明るさに優れ、各種反射型ディスプレー、看板そ
の他の表示体として有用である各種印刷物を提供するこ
とを目的とする。
および明るさに優れ、各種反射型ディスプレー、看板そ
の他の表示体として有用である各種印刷物を提供するこ
とを目的とする。
(従来の技術)
従来各種の印刷物は、主として有機または無機顔料を着
色剤とした印刷インキにより、紙等の不透明基材あるい
はプラスチックフィルム等の透明基材の表面に所望の印
刷模様を施すことによって得られてる。
色剤とした印刷インキにより、紙等の不透明基材あるい
はプラスチックフィルム等の透明基材の表面に所望の印
刷模様を施すことによって得られてる。
このような一般的な印刷物は反射光によりその印刷模様
が知覚されるために、一般にI+古い感じを′j、える
ものであり、そのため地下鉄の構内その他各種建物内の
壁に設けられている広告用等のディスプレーは、透明ま
たは半透明の基材に印刷模様を施し、ディスプレーの裏
側から照明して、印刷模様に明るさを現出している。
が知覚されるために、一般にI+古い感じを′j、える
ものであり、そのため地下鉄の構内その他各種建物内の
壁に設けられている広告用等のディスプレーは、透明ま
たは半透明の基材に印刷模様を施し、ディスプレーの裏
側から照明して、印刷模様に明るさを現出している。
このような発光型ディスプレー装置は、必然的に厚くな
るため、設備壁面に照明器具を埋込むための空間を必要
とする。このような不経済性を改善するために、透明な
合成樹脂フィルム層に印刷模様を施し、その裏打層とし
てアルミニウム板等の光反射性材料を使用し1反射光に
よっても立体感と透明感を有する印刷物が提案されてい
る。
るため、設備壁面に照明器具を埋込むための空間を必要
とする。このような不経済性を改善するために、透明な
合成樹脂フィルム層に印刷模様を施し、その裏打層とし
てアルミニウム板等の光反射性材料を使用し1反射光に
よっても立体感と透明感を有する印刷物が提案されてい
る。
(発明が解決しようとしている問題点)−1−記の如き
アルミニウム板等の光反射性裏打層を用いた印刷物は、
従来の一般的な印刷物に比較すれば、優れた立体感と透
明感をゲえるものであるが、印刷インキの着色剤として
顔料を使用しているために、印刷模様を形成する印刷イ
ンキ層の透光性が不十分であり、印刷模様の裏面に相当
する金属裏打層に達する光線が著しく制限され、目つ印
刷インキ層を通して裏打層から11反用される光は史に
印刷インキ層で制限されるため、印刷模様部分の明るさ
がなく、印刷模様部分以外の部分のみが反射光が犬とな
り、印刷模様部分に十分な立体感と透明感を現出するこ
とができないという問題がある。またアルミニウム板お
よび、アルミニウム板と印刷フィルムのラミネートが高
価であるために、広く利用されるまでには至っていない
4奪現状である。
アルミニウム板等の光反射性裏打層を用いた印刷物は、
従来の一般的な印刷物に比較すれば、優れた立体感と透
明感をゲえるものであるが、印刷インキの着色剤として
顔料を使用しているために、印刷模様を形成する印刷イ
ンキ層の透光性が不十分であり、印刷模様の裏面に相当
する金属裏打層に達する光線が著しく制限され、目つ印
刷インキ層を通して裏打層から11反用される光は史に
印刷インキ層で制限されるため、印刷模様部分の明るさ
がなく、印刷模様部分以外の部分のみが反射光が犬とな
り、印刷模様部分に十分な立体感と透明感を現出するこ
とができないという問題がある。またアルミニウム板お
よび、アルミニウム板と印刷フィルムのラミネートが高
価であるために、広く利用されるまでには至っていない
4奪現状である。
従って、本発明は、上記の如き従来公知の印刷物に比し
て、更に立体感、透明感および明るさが改良された印刷
物を更に安価に提供することを目的としている。
て、更に立体感、透明感および明るさが改良された印刷
物を更に安価に提供することを目的としている。
本発明者は−1−記の如き従来技術の欠点を解決し、上
記の本発明の目的を達成すべく鋭意研究の結果、印刷模
様の形成を特定の方法で行い、■つ印刷模様部分を透光
性に形成することによって上記の従来技術の問題点が解
決されることを知見した。
記の本発明の目的を達成すべく鋭意研究の結果、印刷模
様の形成を特定の方法で行い、■つ印刷模様部分を透光
性に形成することによって上記の従来技術の問題点が解
決されることを知見した。
(問題点を解決するための手段)
すなわち、本発明は、透明合成樹脂フィルム層と裏打層
とからなり、上記透明合成樹脂フィルム層の印刷模様が
A華性染料で構成され、■、つ裏打層が光反射性材料か
らなることを特徴とする立体感および透明感に優れた印
刷物である。
とからなり、上記透明合成樹脂フィルム層の印刷模様が
A華性染料で構成され、■、つ裏打層が光反射性材料か
らなることを特徴とする立体感および透明感に優れた印
刷物である。
次に本発明を更に詳細に説明すると、本発明の主たる特
徴は、比較的厚みのある透明合成樹脂フィルム層に肩華
性染料を用いて着色する場合には、該A華性染料によっ
て形成される印刷模様は、該A華性染料が合成樹脂フィ
ルム層中に溶解して存在しているため、従来の顔料によ
る印刷物に比して著しく透光性であり、珪つフィルム層
の厚み全体中にA華性染料が印刷模様状に存在している
ため十分な濃度感を与えるものであり、この透明合成樹
脂フィルム層に光反射性の裏打層を設けることにより、
光源からの光は合成樹脂フィルム層の印刷模様部分にお
いても容易に透過して光反射性の裏打層に達することが
でき、且つそこからの反射光も該印刷模様を高い割合で
透過することができ、その結果著しく立体感、透明感お
よび明るさを有する印刷物が得られることを知見した点
にある。
徴は、比較的厚みのある透明合成樹脂フィルム層に肩華
性染料を用いて着色する場合には、該A華性染料によっ
て形成される印刷模様は、該A華性染料が合成樹脂フィ
ルム層中に溶解して存在しているため、従来の顔料によ
る印刷物に比して著しく透光性であり、珪つフィルム層
の厚み全体中にA華性染料が印刷模様状に存在している
ため十分な濃度感を与えるものであり、この透明合成樹
脂フィルム層に光反射性の裏打層を設けることにより、
光源からの光は合成樹脂フィルム層の印刷模様部分にお
いても容易に透過して光反射性の裏打層に達することが
でき、且つそこからの反射光も該印刷模様を高い割合で
透過することができ、その結果著しく立体感、透明感お
よび明るさを有する印刷物が得られることを知見した点
にある。
本発明において使用する透明合成樹脂フィルム層とは、
封華性染料によって染着し得る材料であればいずれの従
来公知の材料でもよく、例えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン
化系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル等の
ポリビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、セルロースジアセテート、セルロースト
リアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート
、ポリスルホン、ポリイミド等の合成樹脂からなる透明
フィルム層が使用できる。
封華性染料によって染着し得る材料であればいずれの従
来公知の材料でもよく、例えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン
化系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル等の
ポリビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、セルロースジアセテート、セルロースト
リアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカーボネート
、ポリスルホン、ポリイミド等の合成樹脂からなる透明
フィルム層が使用できる。
このような透明合成樹脂フィルム層はその厚みも重要で
あって、本発明においては約 3〜200Ji、m程度
の厚みのものが好ましく、その厚みが3pLrn以下で
は昇華性染料で染色された着色層の厚さが不1・分であ
って、立体感が必ずしも1分ではなくなる。一方、約2
00JL mを超える厚みでは経済性が問題となる。
あって、本発明においては約 3〜200Ji、m程度
の厚みのものが好ましく、その厚みが3pLrn以下で
は昇華性染料で染色された着色層の厚さが不1・分であ
って、立体感が必ずしも1分ではなくなる。一方、約2
00JL mを超える厚みでは経済性が問題となる。
1−記の如き透明合成樹脂フィルム層として、特に好ま
しいものは、ポリエステルフィルムであり、ポリエステ
ルフィルムはy華性染料による染色性および透光性にお
いて最も適した材料である。
しいものは、ポリエステルフィルムであり、ポリエステ
ルフィルムはy華性染料による染色性および透光性にお
いて最も適した材料である。
また、以上の如き透明合成樹脂フィルム層は、種々の表
面処理したものや各種の延伸処理したものでもいずれで
もよいが、本発明における好ましい製造方法では、無延
伸のフィルムが最も経済的に有利であり、またA華性染
ネ1の染着速度の点からも有利である。
面処理したものや各種の延伸処理したものでもいずれで
もよいが、本発明における好ましい製造方法では、無延
伸のフィルムが最も経済的に有利であり、またA華性染
ネ1の染着速度の点からも有利である。
−1−記の如き透明合成樹脂フィルム層に印刷模様を施
すために使用されるA華性染料とは、従来公知の県外性
染料はいずれも使用でき、例えば、代表例として、Mi
kenton Po1yester Yellow
−Y T。
すために使用されるA華性染料とは、従来公知の県外性
染料はいずれも使用でき、例えば、代表例として、Mi
kenton Po1yester Yellow
−Y T。
(三井東圧製、C,1,Dispers Yellow
−42) 、 Kayaset Yellow −G
(11木化薬製、C,1,Dispers Yell
ow−77) 、 PTY−52(三菱化成製、C,I
。
−42) 、 Kayaset Yellow −G
(11木化薬製、C,1,Dispers Yell
ow−77) 、 PTY−52(三菱化成製、C,I
。
5olvent Yellowl 4−1 )
、Mikenton Po1yester Red
B S F (三井東圧製、C,1,Dispers
Redl 11 ) 、 Kayaset Red B
(目本化薬製、C,1,Dispers Red B
) 、 PTR−54(三菱化成製、C01、Disp
ers Red 50) 、 Mikenton Po
1yester BlueFBL(三井東圧製、C,1
,Dispers Blue 56) 、PTB−6
7(三菱化成製、C,1,DispersBlue
241) 、 Kayaset Blue 906
(日本化薬製、C,1,5olvent l l 2)
等が挙げられる。
、Mikenton Po1yester Red
B S F (三井東圧製、C,1,Dispers
Redl 11 ) 、 Kayaset Red B
(目本化薬製、C,1,Dispers Red B
) 、 PTR−54(三菱化成製、C01、Disp
ers Red 50) 、 Mikenton Po
1yester BlueFBL(三井東圧製、C,1
,Dispers Blue 56) 、PTB−6
7(三菱化成製、C,1,DispersBlue
241) 、 Kayaset Blue 906
(日本化薬製、C,1,5olvent l l 2)
等が挙げられる。
l−記の例示の昇華性染料およびそれ以外の従来公知の
A華性染料は、一般に分子量が約150〜800程度の
ものであり、従来の使用方法では、分子量が150〜4
00程度のものであるが、本発明では、後述の理由から
例えば400以−1−1あるいは500以上のものも使
用することができる。
A華性染料は、一般に分子量が約150〜800程度の
ものであり、従来の使用方法では、分子量が150〜4
00程度のものであるが、本発明では、後述の理由から
例えば400以−1−1あるいは500以上のものも使
用することができる。
本発明において、裏打層として使用する材料は、光反射
性の高い材料であればいずれの材料でもよく、例えば、
アルミニウム板等の金属材料、紙やプラスチックシート
等にこのような金属からなる薄膜を蒸着させた材料、一
般の白色の紙、白色インキや金属インキ等による白色あ
るいは金属光沢紙あるいはプラスチックシート、更には
上記の印刷模様を形成済の透明合成樹脂フィルム層のい
ずれか一方の面に設けた金属蒸着層、白色あるいは金属
光沢印、刷インキ層、一般的なA華転写シート等が挙げ
られる。
性の高い材料であればいずれの材料でもよく、例えば、
アルミニウム板等の金属材料、紙やプラスチックシート
等にこのような金属からなる薄膜を蒸着させた材料、一
般の白色の紙、白色インキや金属インキ等による白色あ
るいは金属光沢紙あるいはプラスチックシート、更には
上記の印刷模様を形成済の透明合成樹脂フィルム層のい
ずれか一方の面に設けた金属蒸着層、白色あるいは金属
光沢印、刷インキ層、一般的なA華転写シート等が挙げ
られる。
本発明の立体感、透明感および明るさに優れた印刷物は
、基本的には上記の如き材料から構成されるものであり
、それらの特に好ましい実施態様を、本発明の好ましい
印刷物の構成を図解的に示す添付図面を参照して更に詳
細に説明する。
、基本的には上記の如き材料から構成されるものであり
、それらの特に好ましい実施態様を、本発明の好ましい
印刷物の構成を図解的に示す添付図面を参照して更に詳
細に説明する。
第1図A、Bを参照すると、第1図Aは本発明の印刷物
置の製造方法を、そして第1図Bは印刷物上刃の構成を
図解的に示し、印刷物上」の裏打層2がアルミニウム蒸
着紙である例を示している。図中、lは印刷模様5.5
′・・・を有する透明合成樹脂フィルム層であり、2は
紙層3と蒸着層4とからなる裏打層である。
置の製造方法を、そして第1図Bは印刷物上刃の構成を
図解的に示し、印刷物上」の裏打層2がアルミニウム蒸
着紙である例を示している。図中、lは印刷模様5.5
′・・・を有する透明合成樹脂フィルム層であり、2は
紙層3と蒸着層4とからなる裏打層である。
このような本発明の印刷物上Aは、種々の方法゛、好ま
しくは、蒸着層4または透明合成樹脂フィルム層lのい
ずれか一方の面に、前記の如きyI華外性染料含むイン
キで所望の印刷インキ層6.6′・・・を形成しておき
、その印刷面を内側にして裏打層2と透明合成樹脂フィ
ルム層lとを重ね(必要に応じて接着剤をいずれかの面
に塗布しておいてもよい)、約150〜250℃の温度
で両者をラミネートする方法(第1図A)によって得る
ことができる。
しくは、蒸着層4または透明合成樹脂フィルム層lのい
ずれか一方の面に、前記の如きyI華外性染料含むイン
キで所望の印刷インキ層6.6′・・・を形成しておき
、その印刷面を内側にして裏打層2と透明合成樹脂フィ
ルム層lとを重ね(必要に応じて接着剤をいずれかの面
に塗布しておいてもよい)、約150〜250℃の温度
で両者をラミネートする方法(第1図A)によって得る
ことができる。
この方法によれば、透明合成樹脂フィルム層lが[を較
的薄手のものである時には比較的低温でラミネートし、
透明合成樹脂フィルム層lが比較的厚手のものである場
合には比較的高い温度を使用し、昇華性染料をフィルム
層1の厚さ方向に十分に移行させることが望ましく、着
色層5.5′・・・を厚くすることによって、透明感を
保持したまま一層濃度感が高くなり、優れた立体感を現
出させることができる。
的薄手のものである時には比較的低温でラミネートし、
透明合成樹脂フィルム層lが比較的厚手のものである場
合には比較的高い温度を使用し、昇華性染料をフィルム
層1の厚さ方向に十分に移行させることが望ましく、着
色層5.5′・・・を厚くすることによって、透明感を
保持したまま一層濃度感が高くなり、優れた立体感を現
出させることができる。
また、この方法によれば、従来技術の昇華転写技術にお
ける如く、被転写体1と転写シート2との融着を避ける
必要がまったくなく、むしろ透明合成樹脂フィルム層l
と裏打層2との融着を十分にすることが望まれるので、
従来技術の転写技術におけるよりも一層高い転写温度が
使用でき、各種耐久性、例えば耐移行性、耐光性等に優
れた比較的高分子量(400〜800)の昇華性染料が
使用でき且つ十分にフィルム層1を着色できるため、屋
外用としても十分な耐久性を有する優れた印刷物が得ら
れる利点がある。
ける如く、被転写体1と転写シート2との融着を避ける
必要がまったくなく、むしろ透明合成樹脂フィルム層l
と裏打層2との融着を十分にすることが望まれるので、
従来技術の転写技術におけるよりも一層高い転写温度が
使用でき、各種耐久性、例えば耐移行性、耐光性等に優
れた比較的高分子量(400〜800)の昇華性染料が
使用でき且つ十分にフィルム層1を着色できるため、屋
外用としても十分な耐久性を有する優れた印刷物が得ら
れる利点がある。
尚、このような方法において、上記のアルミニウム蒸着
紙に代えて、他の光反射性の金属の蒸着紙、蒸着プラス
チックシート、光反射性の金属板、白色紙、白色印刷イ
ンキ層、金属色印刷インキ層、このような印刷インキ層
を有するプラスチックシート、従来公知のA華転写シー
ト等を使用しても同効であるのは当然である。
紙に代えて、他の光反射性の金属の蒸着紙、蒸着プラス
チックシート、光反射性の金属板、白色紙、白色印刷イ
ンキ層、金属色印刷インキ層、このような印刷インキ層
を有するプラスチックシート、従来公知のA華転写シー
ト等を使用しても同効であるのは当然である。
第2図に示す別の実施態様は、裏打層2が白色印刷イン
キ層または金属光沢印刷インキ層である例であり、この
印刷インキ層2は透明合成樹脂フィルム層1の印刷模様
5.5′・・・と無関係に透明合成樹脂フィルム層1の
全面に設けてもよいしく第2図A)、また印刷模様5.
5′・・・と特定の関係、例えば印刷模様5.5′・・
・と整合した関係に設けてもよく(第2図B)、第2図
B図示の如く印刷模様5.5′・・・と一致するように
設けることにより、印刷模様部分5.5′・・・の光反
射性が高められ、優れた立体感を有する印刷物上刃を与
えることができる。
キ層または金属光沢印刷インキ層である例であり、この
印刷インキ層2は透明合成樹脂フィルム層1の印刷模様
5.5′・・・と無関係に透明合成樹脂フィルム層1の
全面に設けてもよいしく第2図A)、また印刷模様5.
5′・・・と特定の関係、例えば印刷模様5.5′・・
・と整合した関係に設けてもよく(第2図B)、第2図
B図示の如く印刷模様5.5′・・・と一致するように
設けることにより、印刷模様部分5.5′・・・の光反
射性が高められ、優れた立体感を有する印刷物上刃を与
えることができる。
以上の如き好ましい例においては、また他の例において
も、使用する昇華性染料、あるいは昇華転写シート、そ
の転写方法また合成樹脂フィルム層と裏打層とのラミネ
ート方法等は、いずれも従来公知の方法がそのまま転用
できるものである。
も、使用する昇華性染料、あるいは昇華転写シート、そ
の転写方法また合成樹脂フィルム層と裏打層とのラミネ
ート方法等は、いずれも従来公知の方法がそのまま転用
できるものである。
(作用・効果)
以上の如き本発明によれば、本発明の印刷物は、従来の
顔料を用いた印刷インキにより形成した従来公知の印刷
物、例えば顔料インキにより透明合成樹脂フィルム層に
所望の印刷模様を形成し、それにアルミニウム板等の光
反射性裏打層を設けた印刷物と比較すると、著しく優れ
た立体感、透明感および明るさを有するものである。
顔料を用いた印刷インキにより形成した従来公知の印刷
物、例えば顔料インキにより透明合成樹脂フィルム層に
所望の印刷模様を形成し、それにアルミニウム板等の光
反射性裏打層を設けた印刷物と比較すると、著しく優れ
た立体感、透明感および明るさを有するものである。
すなわち、従来公知の印刷物は、顔料印刷インキ層の透
光性が不十分であるために、濃色部分村光が裏打層に達
し難く、且つ従って濃色部分の反射光が再び濃色印刷イ
ンキ層によってざえぎられるため、印刷模様部分は全体
的に暗くなり、一方、無色および淡色部分のみが明るく
見え、必ずしも十分な立体感を与えることができなかっ
た。
光性が不十分であるために、濃色部分村光が裏打層に達
し難く、且つ従って濃色部分の反射光が再び濃色印刷イ
ンキ層によってざえぎられるため、印刷模様部分は全体
的に暗くなり、一方、無色および淡色部分のみが明るく
見え、必ずしも十分な立体感を与えることができなかっ
た。
これに対して、本発明の印刷物は、印刷模様部分の着色
層が溶解した昇華性染料により形成され、しかも透明合
成樹脂フィルム層の厚みのかなりの部分が立体的に着色
されているため、光の透過率が高く、従って入射光のか
なりの割合が裏打層に達し、しかも反射して再帰する反
射光も着色部分をかなりの割合で透過できるため、濃色
部分においても、あたかも裏面に照明がある従来の透過
光ディスプレーの如く高い明度を示し、従って従来技術
に比べて著しく優れた立体感、透明感および明るさを有
するものである。
層が溶解した昇華性染料により形成され、しかも透明合
成樹脂フィルム層の厚みのかなりの部分が立体的に着色
されているため、光の透過率が高く、従って入射光のか
なりの割合が裏打層に達し、しかも反射して再帰する反
射光も着色部分をかなりの割合で透過できるため、濃色
部分においても、あたかも裏面に照明がある従来の透過
光ディスプレーの如く高い明度を示し、従って従来技術
に比べて著しく優れた立体感、透明感および明るさを有
するものである。
また、すでに説明した通り、本発明の」二記の如き印刷
物は、例えば昇華性染料を含む印刷インキによって所望
の印刷模様を有する合成樹脂フィルム層または裏打層を
単に熱ラミネートするのみで提供できるため、従来公知
の同様、な印刷物に比して非常に安価に提供できるとい
う経済的な利点も大である。
物は、例えば昇華性染料を含む印刷インキによって所望
の印刷模様を有する合成樹脂フィルム層または裏打層を
単に熱ラミネートするのみで提供できるため、従来公知
の同様、な印刷物に比して非常に安価に提供できるとい
う経済的な利点も大である。
また、本発明の印刷物は、表面にポリエステルフィルム
の如き透明合成樹脂層を有しているので、耐水性の要求
される用途、例えば、コースタ−1選挙用等の屋外用ポ
スター、ポストカード等に適し、また反射光で光るため
、カバンのシール、宝クジ等のギャンブルカード等とし
ても適している。
の如き透明合成樹脂層を有しているので、耐水性の要求
される用途、例えば、コースタ−1選挙用等の屋外用ポ
スター、ポストカード等に適し、また反射光で光るため
、カバンのシール、宝クジ等のギャンブルカード等とし
ても適している。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚
、文中、部または%とあるのは、特に断りのない限り重
量基準である。
、文中、部または%とあるのは、特に断りのない限り重
量基準である。
実施例1
y1華性染ネ1 4部ヒドロ
キシエチルセルロース 6部メチルエチルケ
トン/i・シアン (重に比1:1) 90部 上記組成にて、シアン染ネ1としてPTB−67(三菱
化成製)を使用し、マゼンタ染ネ;1としてPTR−5
4(三菱化成製)を使用し、エロー染11としてPTY
−52(三菱化成製)を使用し、1つ墨染料として1−
記PTB−67、PTR−54およびPTY−52から
なる混合染料を使用し、4色の印刷インキを調製した。
キシエチルセルロース 6部メチルエチルケ
トン/i・シアン (重に比1:1) 90部 上記組成にて、シアン染ネ1としてPTB−67(三菱
化成製)を使用し、マゼンタ染ネ;1としてPTR−5
4(三菱化成製)を使用し、エロー染11としてPTY
−52(三菱化成製)を使用し、1つ墨染料として1−
記PTB−67、PTR−54およびPTY−52から
なる混合染料を使用し、4色の印刷インキを調製した。
この4色の印刷インキを用いて、市販のアルミニウム蒸
着紙の蒸着面にフルカラーの風景画を印刷した。乾燥後
、該印刷面に無延伸の厚さ50#Lmのポリエステルフ
ィルムを約120〜190℃の温度でラミネートし、本
発明の印刷物を得た。
着紙の蒸着面にフルカラーの風景画を印刷した。乾燥後
、該印刷面に無延伸の厚さ50#Lmのポリエステルフ
ィルムを約120〜190℃の温度でラミネートし、本
発明の印刷物を得た。
」−配本発明の印刷物を昼光下で見ると印刷面全体が非
常に明るく、目、つ立体感および透明感に著るしく優れ
ていた。また室内の壁に貼着すると室内の照明光により
、あたかも印刷物の裏面から照明している如く非常に明
るく、また立体感と透明感に著しく優れていた。
常に明るく、目、つ立体感および透明感に著るしく優れ
ていた。また室内の壁に貼着すると室内の照明光により
、あたかも印刷物の裏面から照明している如く非常に明
るく、また立体感と透明感に著しく優れていた。
また、に記印刷物のポリエステルフィルム上に銀インキ
を用いて、シルクスクリーン印刷にて下の模様を隠す絵
柄隠し用印刷を行い、カード状に裁断した。得られたカ
ードは、コインの端で隠し用印刷の部分を剥離すること
により、下の印刷が現われ、高級感のある隠し絵スクラ
ッチカードとすることできる。
を用いて、シルクスクリーン印刷にて下の模様を隠す絵
柄隠し用印刷を行い、カード状に裁断した。得られたカ
ードは、コインの端で隠し用印刷の部分を剥離すること
により、下の印刷が現われ、高級感のある隠し絵スクラ
ッチカードとすることできる。
実施例2
実施例1において、フルカラーの風景画をポリエステル
フィルムの面に印刷しても実施例1と同様に優れた本発
明の印刷物が得られた。
フィルムの面に印刷しても実施例1と同様に優れた本発
明の印刷物が得られた。
実施例3
実施例1におけるアルミニウム蒸着紙に代えて、厚さ0
.11101のアルミニウム板を使用しても、実施例1
と同様に優れた本発明の印刷物が得られた。
.11101のアルミニウム板を使用しても、実施例1
と同様に優れた本発明の印刷物が得られた。
実施例4
実施例1におけるアルミニウム蒸着紙に代えて、アルミ
ニウム蒸着ポリエステルフィルムを使用しても、実施例
1と同様に優れた本発明の印刷物が得られた。
ニウム蒸着ポリエステルフィルムを使用しても、実施例
1と同様に優れた本発明の印刷物が得られた。
実施例5
実施例1におけるアルミニウム蒸着紙に代えて、コート
紙を使用しても実施例1より若干劣るが、従来例に比し
て優れた透明感、立体感を有する本発明の印刷物が得ら
れた。
紙を使用しても実施例1より若干劣るが、従来例に比し
て優れた透明感、立体感を有する本発明の印刷物が得ら
れた。
実施例6
市販のマゼンタ、シアン、エローおよび墨のM華転写シ
ートを使用し、常法に従って厚さ50ILmのポリエス
テルフィルムにA華転写模様を形成し、次いでこのポリ
エステルフィルムの一方の面に通常の白色印刷インキを
全面に印刷して本発明の印刷物を得た。この本発明の印
刷物は実施例5と同様に優れた立体感、透明感および明
るさを示した。
ートを使用し、常法に従って厚さ50ILmのポリエス
テルフィルムにA華転写模様を形成し、次いでこのポリ
エステルフィルムの一方の面に通常の白色印刷インキを
全面に印刷して本発明の印刷物を得た。この本発明の印
刷物は実施例5と同様に優れた立体感、透明感および明
るさを示した。
実施例7
実施例6における白インキに代えて、銀インキを用いて
他は実施例6と同様にして、実施例1と同様に優れた立
体感、透明感および明るさを有する本発明の印刷物を得
た。
他は実施例6と同様にして、実施例1と同様に優れた立
体感、透明感および明るさを有する本発明の印刷物を得
た。
実施例8
実施例6で得た印刷模様を有するポリエステルフィルム
の印刷模様に整合させて、白色インキによりその裏面に
印刷し、本発明の印刷物を得た。
の印刷模様に整合させて、白色インキによりその裏面に
印刷し、本発明の印刷物を得た。
この印刷物は、印刷模様部分が特に明るく、他の部分は
透光性であるため、その立体感は一層著しかった。
透光性であるため、その立体感は一層著しかった。
実施例9
実施例6で得た印刷模様を有するポリエステルフィルム
の印刷模様に整合させて、銀色インキによりその裏面に
印刷し、本発明の印刷物を得た。
の印刷模様に整合させて、銀色インキによりその裏面に
印刷し、本発明の印刷物を得た。
この印刷物は、印刷模様部分が特に明るく、他の部分は
透光性であるため、その立体感は一層著しかった。
透光性であるため、その立体感は一層著しかった。
第1〜2図は1本発明の印刷物の断面およびその製造方
法を図解的に示したものである。 1;透明合成樹脂フィルム層 2;裏打層 3;紙層 4;アルミニウム層 5.5′・・・;印刷模様 6.6′・・・;印刷インキ層 7.7′;ロール 旦;印刷物 第1図(A) 第1図CB) 第2図(A) 第2図(Bン
法を図解的に示したものである。 1;透明合成樹脂フィルム層 2;裏打層 3;紙層 4;アルミニウム層 5.5′・・・;印刷模様 6.6′・・・;印刷インキ層 7.7′;ロール 旦;印刷物 第1図(A) 第1図CB) 第2図(A) 第2図(Bン
Claims (7)
- (1)透明合成樹脂フィルム層と裏打層とからなり、上
記透明合成樹脂フィルム層の印刷模様が昇華性染料で構
成され、且つ裏打層が光反射性材料からなることを特徴
とする立体感および透明感に優れた印刷物。 - (2)裏打層が、金属層である特許請求の範囲第(1)
項に記載の印刷物。 - (3)裏打層が、金属蒸着層である特許請求の範囲第(
1)項に記載の印刷物。 - (4)裏打層が、白色紙である特許請求の範囲第(1)
項に記載の印刷物。 - (5)裏打層が、昇華転写シートである特許請求の範囲
第(1)項に記載の印刷物。 - (6)裏打層が、透明合成樹脂フィルム層の印刷模様の
裏面に印刷された白色印刷インキ層または金属色印刷イ
ンキ層である特許請求の範囲第(1)項に記載の印刷物
。 - (7)裏打層が、透明合成樹脂フィルム層の印刷模様の
裏面に、該印刷模様と整合して形成された白色印刷イン
キ層または金属色印刷インキ層である特許請求の範囲第
(1)項に記載の印刷物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60136140A JPH0764125B2 (ja) | 1985-06-24 | 1985-06-24 | 立体感および透明感に優れた印刷物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60136140A JPH0764125B2 (ja) | 1985-06-24 | 1985-06-24 | 立体感および透明感に優れた印刷物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61295070A true JPS61295070A (ja) | 1986-12-25 |
JPH0764125B2 JPH0764125B2 (ja) | 1995-07-12 |
Family
ID=15168240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60136140A Expired - Lifetime JPH0764125B2 (ja) | 1985-06-24 | 1985-06-24 | 立体感および透明感に優れた印刷物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0764125B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017116605A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 株式会社シーズン | 発光シート |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5160242A (ja) * | 1974-11-22 | 1976-05-26 | Toppan Printing Co Ltd | Keshoban |
JPS5160713A (en) * | 1974-11-22 | 1976-05-26 | Toppan Printing Co Ltd | Keshoshino seizohoho |
JPS58203088A (ja) * | 1982-05-24 | 1983-11-26 | Toppan Printing Co Ltd | 昇華転写捺染法 |
-
1985
- 1985-06-24 JP JP60136140A patent/JPH0764125B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5160242A (ja) * | 1974-11-22 | 1976-05-26 | Toppan Printing Co Ltd | Keshoban |
JPS5160713A (en) * | 1974-11-22 | 1976-05-26 | Toppan Printing Co Ltd | Keshoshino seizohoho |
JPS58203088A (ja) * | 1982-05-24 | 1983-11-26 | Toppan Printing Co Ltd | 昇華転写捺染法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017116605A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 株式会社シーズン | 発光シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0764125B2 (ja) | 1995-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5830529A (en) | Perimeter coating alignment | |
EP1547055B1 (en) | Color changing tape, label, card and game intermediates | |
CN1134351C (zh) | 单向的图形制品及其制造方法 | |
EP0721396B1 (en) | Security card and method for making same | |
TW588000B (en) | Color shifting film with patterned fluorescent and non-fluorescent colorants | |
CN1126958C (zh) | 逆反射发光制品 | |
CA2471457A1 (en) | Covert variable information on id documents and methods of making same | |
KR20020081414A (ko) | 일방향 투시성 장식용 필름 | |
JPH10105091A (ja) | 再帰反射性情報表示シートおよびその製造方法 | |
KR20020003546A (ko) | 창 유리용 장식 필름 | |
KR20040041696A (ko) | 엠보싱된 필름 및 보안 문서 | |
AU752743B2 (en) | Luminescent perforated one way vision film | |
US5256490A (en) | High opacity flexible composite material | |
JPS61295070A (ja) | 立体感および透明感に優れた印刷物 | |
JPS63166737A (ja) | 転写印刷装飾ガラス板及びその製造法 | |
US5635283A (en) | Trading card with iridescent substrate | |
JPH09234976A (ja) | 両面印刷物およびその製造方法 | |
JPH10151871A (ja) | 熱転写記録媒体 | |
JPH056255B2 (ja) | ||
JPH0930162A (ja) | 印刷物 | |
CN114639300A (zh) | 一种光变防伪膜及其制备方法和防伪产品 | |
JPH07114340A (ja) | 熱可逆性情報表示ラベル | |
JPH08201622A (ja) | 隠ぺいシール | |
JPH07168527A (ja) | 表示盤 | |
JP2002011897A (ja) | 昇華型熱転写記録印刷物 |