JPS61293965A - インドリン誘導体、その製造法及び該インドリン誘導体を含む化粧品用日焼け止め剤 - Google Patents
インドリン誘導体、その製造法及び該インドリン誘導体を含む化粧品用日焼け止め剤Info
- Publication number
- JPS61293965A JPS61293965A JP61123874A JP12387486A JPS61293965A JP S61293965 A JPS61293965 A JP S61293965A JP 61123874 A JP61123874 A JP 61123874A JP 12387486 A JP12387486 A JP 12387486A JP S61293965 A JPS61293965 A JP S61293965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tables
- formulas
- chemical formulas
- formula
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/4906—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
- A61K8/4913—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
- A61K8/492—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/08—Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/04—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D215/06—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Birds (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は紫外線吸収剤として好適である新規インドリン
誘導体類に関し、更にこれらの新規誘導体を含有するこ
とにより皮膚を紫外線の照射から保護するための組成物
に関する。
誘導体類に関し、更にこれらの新規誘導体を含有するこ
とにより皮膚を紫外線の照射から保護するための組成物
に関する。
太陽の照射光には種々の光が含まれるが、とりわけ人間
の皮膚に対する作用からみると異なった範囲に分類出来
る波長範囲の紫外線照射が含まれている。即ち a)285−32On+自の波長範囲(UVBi域)の
紫外線照射は正常な皮膚を持った人々に日焼け(紅TN
、)を起こし、これは引続き光誘導性の黒色素沈着症に
よる色素形成(間接的色素形成)にいたる。
の皮膚に対する作用からみると異なった範囲に分類出来
る波長範囲の紫外線照射が含まれている。即ち a)285−32On+自の波長範囲(UVBi域)の
紫外線照射は正常な皮膚を持った人々に日焼け(紅TN
、)を起こし、これは引続き光誘導性の黒色素沈着症に
よる色素形成(間接的色素形成)にいたる。
b)320 400nmの波艮範17Il(U V A
IJj域)の紫外線照射は迅速に、しかし軽度に皮膚を
褐色化(直接的色素形成)させる。この色素形成は皮膚
の中に存在するメラミン前駆物質の光酸化に基ずくもの
である。
IJj域)の紫外線照射は迅速に、しかし軽度に皮膚を
褐色化(直接的色素形成)させる。この色素形成は皮膚
の中に存在するメラミン前駆物質の光酸化に基ずくもの
である。
通常の日焼は止め剤は程度の大小はあるがU■B照射光
を吸収するUVB吸収剤を含んでいる。
を吸収するUVB吸収剤を含んでいる。
しかし特に光線に敏感な人達にとっては、又は太陽光線
がかなり強烈なときに皮膚の紫外線照射に対するA露量
を健康に適した程度まで制限する為めには、UVA照射
を吸収するある種の物質(UVA吸収剤)を含む日焼は
止め剤が必要とされている。
がかなり強烈なときに皮膚の紫外線照射に対するA露量
を健康に適した程度まで制限する為めには、UVA照射
を吸収するある種の物質(UVA吸収剤)を含む日焼は
止め剤が必要とされている。
化粧品用日焼は止め剤としての用途以外に紫外線吸収用
濾光剤は光線による慢性的損傷、乾癖、及びタール、石
炭、更にはピッチを扱う際に起こるような職業的な光原
性皮膚病の化学療法に使用できる製品として皮膚病学上
興味あるものである。
濾光剤は光線による慢性的損傷、乾癖、及びタール、石
炭、更にはピッチを扱う際に起こるような職業的な光原
性皮膚病の化学療法に使用できる製品として皮膚病学上
興味あるものである。
又、UVA照射に対する皮膚のIk露とその老化との開
には関連がある。さらに又UVA照射に皮膚を広い範囲
に暴露すると、特に生れつき過敏性である場合には皮膚
癌に罹病する危険性が大きくなることは確実であると考
えられている。これらの理由でUVA吸収剤は化粧品用
及び医療用として特に意義あるものである。
には関連がある。さらに又UVA照射に皮膚を広い範囲
に暴露すると、特に生れつき過敏性である場合には皮膚
癌に罹病する危険性が大きくなることは確実であると考
えられている。これらの理由でUVA吸収剤は化粧品用
及び医療用として特に意義あるものである。
このような化粧品用紫外線吸収剤に必要とされる主たる
要項は9合成樹脂用の紫外線吸収剤のように紫外線及び
熱に対する安定性が大きいことではなく、詳細に挙げれ
ば 1、比吸光係数E’が大きいこと(これは即ち皮膚に対
する塗布量が少なくてすむため、経済的であ’)、St
i剤に対するA霜量が少なく、且つ毒物的な危険性が小
さい事を意味する。)2、優れた油溶解性(例えば輸送
の際とか冬季スポーツで使用する際に温度が低下しても
分離して出てくる事がない。) 3、pH安定性 4、毒物的な意味で許容されること。
要項は9合成樹脂用の紫外線吸収剤のように紫外線及び
熱に対する安定性が大きいことではなく、詳細に挙げれ
ば 1、比吸光係数E’が大きいこと(これは即ち皮膚に対
する塗布量が少なくてすむため、経済的であ’)、St
i剤に対するA霜量が少なく、且つ毒物的な危険性が小
さい事を意味する。)2、優れた油溶解性(例えば輸送
の際とか冬季スポーツで使用する際に温度が低下しても
分離して出てくる事がない。) 3、pH安定性 4、毒物的な意味で許容されること。
5、固有の色が目立たないこと。
原理的には化粧品用のUVAII収剤は新規でないこと
は事実である。しかし既知のUVA吸収剤は上記の諸条
件にうまく適合するものはなく。
は事実である。しかし既知のUVA吸収剤は上記の諸条
件にうまく適合するものはなく。
特に吸収極大、比吸光係数E1の大きさ、及び油溶解性
の点で条件に適合していない。
の点で条件に適合していない。
本発明は化粧品用のUV吸収剤として適当であり、前記
の必須事項に理想的に合致する新規インドリン講導体に
関する。新規誘導体は下記式1で示される。
の必須事項に理想的に合致する新規インドリン講導体に
関する。新規誘導体は下記式1で示される。
上記式■において
R1は水素または炭素数1〜8のアルキル基であり。
R2及びR1は同一または異なっており、C,−C。
アルキル基であり。
R’−R’は、同一または異なっており、水素原子。
C1−C8のアルキル基、Cs Caのシクロアルキ
ル又はフェニル−C,−C,−アルキル基であり。
ル又はフェニル−C,−C,−アルキル基であり。
またR5及びR6は互いに結合して炭素数5ないし6の
環を形成することも可能であり、かつ、R”は水素原子
または一個あるいはそれ以上のC1−C6のアルキル基
、C,−C,のアルコキシ基、C3−C6のシクロアル
キル基、フェニル−C,−C,アルキル基、あるいはカ
ルボ−C,−C,−アルコキシ基、又はハロゲン原子で
ある。
環を形成することも可能であり、かつ、R”は水素原子
または一個あるいはそれ以上のC1−C6のアルキル基
、C,−C,のアルコキシ基、C3−C6のシクロアル
キル基、フェニル−C,−C,アルキル基、あるいはカ
ルボ−C,−C,−アルコキシ基、又はハロゲン原子で
ある。
本発明の新規化合物は米国特許明細書簡3.079,3
66号に記載されているような式■で表わされる既知の
鎖式化合物 但しR’ないしR4は水素、アルキル基、アリル基であ
りJR’は水素、アルキル基、ハロゲン、カルボキシア
ルキル基、アリル基である。
66号に記載されているような式■で表わされる既知の
鎖式化合物 但しR’ないしR4は水素、アルキル基、アリル基であ
りJR’は水素、アルキル基、ハロゲン、カルボキシア
ルキル基、アリル基である。
とけ、フェニル核に縮合した縮合環の成分として窒素を
含む点で異なっている。この差異がある結果として、予
め予想されなかった事であるが9式■の新規環式化合物
は米国特許明細書簡3,079゜366号に従う既知の
化合物に比較して耐光性が者しく大きくなっている。し
かし紫外線吸収剤としての使用上格別に重要である性質
のひとつは耐光性である。
含む点で異なっている。この差異がある結果として、予
め予想されなかった事であるが9式■の新規環式化合物
は米国特許明細書簡3,079゜366号に従う既知の
化合物に比較して耐光性が者しく大きくなっている。し
かし紫外線吸収剤としての使用上格別に重要である性質
のひとつは耐光性である。
抗菌性の皮膚保護剤■が西ドイツ公開公報第3゜018
.132号に記載されており。
.132号に記載されており。
R’ X
R2Y
但しX、Yはカルボン酸のアルキルエステル。
CN基を示す。
その中で式IVa
R’ CO2アルキルR2Co2アル
キル 但しR’、R2は水素、C,−C,4のアルキル、アリ
ル、アラルキル基である。
キル 但しR’、R2は水素、C,−C,4のアルキル、アリ
ル、アラルキル基である。
をもつものがある。
しかし上記の化合物の日焼は止め前作用について、及び
特に吸収部位において複素環式に結合した窒素の効果、
及び紫外線安定性については認められていない。本発明
における意外な発見のひとつは、理想的であると指摘さ
れているUVAII収位置に結合しているアミ/メチレ
ンマロン酸エステル類及びアミ/メチレンシア/酢酸エ
ステル類が完全に対称的な薬理的挙動を示すことである
。
特に吸収部位において複素環式に結合した窒素の効果、
及び紫外線安定性については認められていない。本発明
における意外な発見のひとつは、理想的であると指摘さ
れているUVAII収位置に結合しているアミ/メチレ
ンマロン酸エステル類及びアミ/メチレンシア/酢酸エ
ステル類が完全に対称的な薬理的挙動を示すことである
。
又、もうひとつの要因として、西ドイツ公開公報第3.
018,132号による抗菌性の皮膚保護剤の活性な濃
度(3−15%が好適である)が1本発明によるOVA
吸収剤の活性な濃度(0,1−3%が好適である)より
も者しく高いことである。
018,132号による抗菌性の皮膚保護剤の活性な濃
度(3−15%が好適である)が1本発明によるOVA
吸収剤の活性な濃度(0,1−3%が好適である)より
も者しく高いことである。
本発明に従うUVA吸収剤群全体は本質的に油状である
から、この分野の熟練者はできるだけ分子量の小さい化
合物を優先的に選」rと思われる。
から、この分野の熟練者はできるだけ分子量の小さい化
合物を優先的に選」rと思われる。
即ち分子量の小さい方が吸光度量対薬剤重量比が最良と
なるからである。
なるからである。
本発明に従う化合物群は高いモル吸光係数(E)を有し
、それらの吸収極大は330−345nmの範囲にある
。米国特許明細書t53,0 ? 9,366号に記載
されている鎖式化合物と比較すると。
、それらの吸収極大は330−345nmの範囲にある
。米国特許明細書t53,0 ? 9,366号に記載
されている鎖式化合物と比較すると。
吸収極大は海かに長波長側にあり、単純にいえばこの事
実こそが本発明に従う式Iの化合物群にUVA吸収剤と
しての有効性を与えるものである。
実こそが本発明に従う式Iの化合物群にUVA吸収剤と
しての有効性を与えるものである。
本発明に従う化合物群は長波長側に吸収をもつにも拘わ
らず、可視側に向かって吸収が急激に減少しているので
極めて淡い黄色を呈するに過ぎない。
らず、可視側に向かって吸収が急激に減少しているので
極めて淡い黄色を呈するに過ぎない。
西ドイツ特許明細書簡1,568,341号記載の下記
一般式IIIの化合物群 iυ 但しXはCN、カルボン酸のアルキルエステルを示し、
Rは式Iと同じ意味を表す。
一般式IIIの化合物群 iυ 但しXはCN、カルボン酸のアルキルエステルを示し、
Rは式Iと同じ意味を表す。
は総で結晶性であり、非極性溶媒には僅かに溶解するだ
けであるのに対し1本発明に従う化合物は殆ど例外なく
油状であり、この理由からみても総ての通常の化粧品製
剤に対して者しい溶解性を有することが特徴的である。
けであるのに対し1本発明に従う化合物は殆ど例外なく
油状であり、この理由からみても総ての通常の化粧品製
剤に対して者しい溶解性を有することが特徴的である。
本発明に従う化合物の実例を下記第1表に示す。
第1表
極大吸収 モル吸光係数
CO□C2II 5
CO2C2115
\Co2C2H5
\C02−イソC4119
第 1 表(続)
本発明に従うUVA吸収剤は既知の方法によつて9例え
ば反応式A に従ってマロン酸エステル(V I )とオルト蟻酸の
トリメチルエステル、トリエチルエステル、オルト酢酸
のトリメチルエステル、トリエチルエステル。
ば反応式A に従ってマロン酸エステル(V I )とオルト蟻酸の
トリメチルエステル、トリエチルエステル、オルト酢酸
のトリメチルエステル、トリエチルエステル。
オルトプロピオン酸のトリエチルエステル等のオルトカ
ルボン酸エステル(V)と反応させて、対応するアルコ
キシアルキレンマロン酸エステル(■)を得た後、続い
て反応式B (■) 但し上記各においてR1ないしR10は式Iで述べたも
のと同じ意味を示す。
ルボン酸エステル(V)と反応させて、対応するアルコ
キシアルキレンマロン酸エステル(■)を得た後、続い
て反応式B (■) 但し上記各においてR1ないしR10は式Iで述べたも
のと同じ意味を示す。
に従って、インドリン、2−メチルインドリン、2゜3
.3−)リメチル−5−メトキシインドリン、1゜2.
3,4,10.11−へキサヒドロカルバゾール。
.3−)リメチル−5−メトキシインドリン、1゜2.
3,4,10.11−へキサヒドロカルバゾール。
1.2,3.4−テトラヒドロキ7リン及び1,2゜3
.4−テトラヒドロキナルクンのようなNH基をもつ複
素環式化合物(VIrI)と縮合させることにより製造
することができる。
.4−テトラヒドロキナルクンのようなNH基をもつ複
素環式化合物(VIrI)と縮合させることにより製造
することができる。
反応式Aに従う反応は周知であり2例えば、オル〃ニッ
ク・シンセンス・コレクション(Or g。
ク・シンセンス・コレクション(Or g。
5ynthesis Co1t、)第30.395頁
(1955年)に記載されている。この反応は例えば無
水酢酸のような脱水性溶媒中で1例えば塩化亜鉛のよう
なルイス酸を触媒的な量で存在させることにより行う事
が普通である。反応式Bに従う反応は同様に周知であり
1例えば米国特許@3,079,366号に記載されて
いる。この反応は100ないし200℃の間の温度で両
成分を一緒に加熱し、かつ蒸留によりアルカノールを除
去することにより行なわれる。
(1955年)に記載されている。この反応は例えば無
水酢酸のような脱水性溶媒中で1例えば塩化亜鉛のよう
なルイス酸を触媒的な量で存在させることにより行う事
が普通である。反応式Bに従う反応は同様に周知であり
1例えば米国特許@3,079,366号に記載されて
いる。この反応は100ないし200℃の間の温度で両
成分を一緒に加熱し、かつ蒸留によりアルカノールを除
去することにより行なわれる。
製造法のもう一つの別法は1反応式C
(V) (W)に記載するよ
うに、オルトカルボン酸エステル、マロン酸エステル及
VN■Iを含む複素環式化合物を一緒に加熱することが
ら成る。
うに、オルトカルボン酸エステル、マロン酸エステル及
VN■Iを含む複素環式化合物を一緒に加熱することが
ら成る。
この種の製造法も同様に既知であり、米国特許fttJ
3,079,366号に記載されている。好適な反応温
度は100ないし200°Cの開である。
3,079,366号に記載されている。好適な反応温
度は100ないし200°Cの開である。
化粧品用及び皮膚医学用の日焼は止め剤としての紫外線
吸収剤は新規ではない。従って1例えば2.2′−ノビ
ドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフエノンー5−
スルホン酸ナトリウム(比較例1)、2.2’、4.4
’−テトラヒドロキシベンゾ7エシ 峙 は市場で入手できる。これ等の既知の化合物の性 ト
着 状と本発明に従う式1の紫外線吸収剤の性状とが U
第2表に比較対照して示しである。 価
この比較の結果は明らかに本発明に従う化合物つ性状が
優れていることを示している。既知の化)物は溶解性の
而で不適当である。比較例(1)及/(2)は比吸光係
数が者しく小さい。これと対照力に比較例(3)の比吸
光係数は大きいが長波長側2寄り過ぎているので9m要
な320−34Or+nつ範囲を完全に遮蔽していない
。
吸収剤は新規ではない。従って1例えば2.2′−ノビ
ドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフエノンー5−
スルホン酸ナトリウム(比較例1)、2.2’、4.4
’−テトラヒドロキシベンゾ7エシ 峙 は市場で入手できる。これ等の既知の化合物の性 ト
着 状と本発明に従う式1の紫外線吸収剤の性状とが U
第2表に比較対照して示しである。 価
この比較の結果は明らかに本発明に従う化合物つ性状が
優れていることを示している。既知の化)物は溶解性の
而で不適当である。比較例(1)及/(2)は比吸光係
数が者しく小さい。これと対照力に比較例(3)の比吸
光係数は大きいが長波長側2寄り過ぎているので9m要
な320−34Or+nつ範囲を完全に遮蔽していない
。
本発明は又皮膚なUVAの照射から保護するな)のOV
A吸収剤として、化粧品又は皮膚医療薬1用の他の適当
な添加剤と共に9本発明に従う式Iの化合物の少なくと
も一種を油性相中に含む日兇は止め剤に関するものであ
る。これらの日焼は土め剤は、レクリエーション又は職
業上の理由か)長期にわたって太陽光線を浴びるような
時に。
A吸収剤として、化粧品又は皮膚医療薬1用の他の適当
な添加剤と共に9本発明に従う式Iの化合物の少なくと
も一種を油性相中に含む日兇は止め剤に関するものであ
る。これらの日焼は土め剤は、レクリエーション又は職
業上の理由か)長期にわたって太陽光線を浴びるような
時に。
自然の太陽光線の照射から皮膚を保護する場合。
又は例えば太陽燈及V日光浴施設のような人工的j光源
に対して、更には例えば生れつき又は職業勺な理由から
くるUVA照射への病的な敏感症の合療の為に皮膚を保
護する場合に使用される。
に対して、更には例えば生れつき又は職業勺な理由から
くるUVA照射への病的な敏感症の合療の為に皮膚を保
護する場合に使用される。
上記のような目的に対しては、とりわけ下記に挙げる油
溶性のIJVA枦光剤が特に適している。
溶性のIJVA枦光剤が特に適している。
N−(シカルボエトキシビニル)インドリン (1)N
−(ジカルボエトキシビニル)−2−メチルインドリン
(2)N−(α−メチル
−β、β−シカルボエトキシビニル)インドリン
(3)N−(ノカルボーイソープドキ
ンビニル)−2−メチルインドリン
(4)N−(ジカルボへキシルオキシビニル)〜
2−メチルインドリン (5)
N−(シカルボエトキシビニル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン (6)(2)
の化合物、即ちN−(ノカルボエトキシビニル)−2−
メチルインドリンが特に好適である。
−(ジカルボエトキシビニル)−2−メチルインドリン
(2)N−(α−メチル
−β、β−シカルボエトキシビニル)インドリン
(3)N−(ノカルボーイソープドキ
ンビニル)−2−メチルインドリン
(4)N−(ジカルボへキシルオキシビニル)〜
2−メチルインドリン (5)
N−(シカルボエトキシビニル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン (6)(2)
の化合物、即ちN−(ノカルボエトキシビニル)−2−
メチルインドリンが特に好適である。
本発明に従う日焼は止め剤は単独相からなる液状、又は
単独溶媒あるいは例えば油−アルコール混合物等の混合
溶媒を含む液状の形態であることができる。又9本発明
に従う該薬剤は均質なペースト状製品、半固体状製品又
は推進薬を含む製品の形態であることができる。更に該
薬剤は油剤。
単独溶媒あるいは例えば油−アルコール混合物等の混合
溶媒を含む液状の形態であることができる。又9本発明
に従う該薬剤は均質なペースト状製品、半固体状製品又
は推進薬を含む製品の形態であることができる。更に該
薬剤は油剤。
ローション、エーロゾル(油性1発泡性又はスプレー形
式のもの)、並びに正常あるいは乾燥性皮膚用のクリー
ム成品、乳液9ロ紅様棒状品、又は通常の化粧品あるい
は皮膚病薬に用いられるような他の任意の形態の日焼は
止め剤として製剤化することができる。
式のもの)、並びに正常あるいは乾燥性皮膚用のクリー
ム成品、乳液9ロ紅様棒状品、又は通常の化粧品あるい
は皮膚病薬に用いられるような他の任意の形態の日焼は
止め剤として製剤化することができる。
上記に個々に示したような本発明に従う日焼は止め剤用
として取り上げる事のできる構成成分を詳細に言えば、
う/リン、ワセリン、脂肪酸のトリグリセライド、ポリ
エチレングリコール、脂肪族アルコールのニドキシ化物
、イソプロピルアルコールのパルミチン酸、ミリスチン
酸、ステアリン酸エステル、オレイルアルコールのオレ
イン酸エステル、及びブチルアルコールのステアリン酸
エステルのようなエステル類、動物油、Vi物油1合成
油あるいは鉱物油、脂肪族アルコール、低級アルコール
。
として取り上げる事のできる構成成分を詳細に言えば、
う/リン、ワセリン、脂肪酸のトリグリセライド、ポリ
エチレングリコール、脂肪族アルコールのニドキシ化物
、イソプロピルアルコールのパルミチン酸、ミリスチン
酸、ステアリン酸エステル、オレイルアルコールのオレ
イン酸エステル、及びブチルアルコールのステアリン酸
エステルのようなエステル類、動物油、Vi物油1合成
油あるいは鉱物油、脂肪族アルコール、低級アルコール
。
有機性又は無機性ワックスである。これらの@成成分は
約1ないし97重量%のlで使用される。
約1ないし97重量%のlで使用される。
本発明に従う式Iの化合物は製剤化製品の全重量に対し
て0.2ないし10重凰%、好適にはO25ないし6%
の濃度で用い、一方これに通常の化粧品用又は皮膚病薬
用の有効成分を加え、更には別に溶剤又は混合溶剤を加
えて全体を100重量%とじて本発明に従う日焼は止め
剤中に使用される。
て0.2ないし10重凰%、好適にはO25ないし6%
の濃度で用い、一方これに通常の化粧品用又は皮膚病薬
用の有効成分を加え、更には別に溶剤又は混合溶剤を加
えて全体を100重量%とじて本発明に従う日焼は止め
剤中に使用される。
化粧品用又は皮膚病薬用添加剤として挙げられるものは
、粘稠剤、柔軟剤及び抗炎剤、過脂肪剤、湿潤剤、界面
活性剤及ゾ防腐剤、消泡削、香料又は芳香剤その他使用
目的に応じて化粧品又は皮膚病薬用として常用されてい
るような有用な添加剤である。
、粘稠剤、柔軟剤及び抗炎剤、過脂肪剤、湿潤剤、界面
活性剤及ゾ防腐剤、消泡削、香料又は芳香剤その他使用
目的に応じて化粧品又は皮膚病薬用として常用されてい
るような有用な添加剤である。
本発明に従う日焼は止め剤は無色であることもでき、又
は通例日焼は止め剤として使用されているような着色剤
及び/又は顔料を用いて、特に挙げれば製剤の全重量に
対して約o、ooooiないしo、oso重量%の割合
で酸化鉄を加えて着色したものであることもできる。
は通例日焼は止め剤として使用されているような着色剤
及び/又は顔料を用いて、特に挙げれば製剤の全重量に
対して約o、ooooiないしo、oso重量%の割合
で酸化鉄を加えて着色したものであることもできる。
もし本発明に従う薬剤が推進薬を含む場合は。
クロロフルオロメタン類を基剤とした推進薬がとりわけ
使用される。
使用される。
本発明に従って製剤化した製品は式■のUVA瀘光剤の
他にも下記に例示するようなUVB瀘光削を含むことが
できる。
他にも下記に例示するようなUVB瀘光削を含むことが
できる。
p−ツメチルアミ7安息香酸ヘキシル
サリチル酸ホモメンチル
アンスラニル酸メチル
p−メトキシ桂皮酸イソアミル
α−シア7−β−フェニル桂皮酸エチル2−ヒドロキシ
−4−メトキンベンゾ7エ/ン3−(4−メチルインド
リン)−D、L−カン7アー2−フェニルベングイミグ
ゾール−5−スルホン酸、及び 2−7二二ルー5−メチルベンズオキサゾール。
−4−メトキンベンゾ7エ/ン3−(4−メチルインド
リン)−D、L−カン7アー2−フェニルベングイミグ
ゾール−5−スルホン酸、及び 2−7二二ルー5−メチルベンズオキサゾール。
上記に述べた実例は使用できる総ての各群の化合物のう
ちの代表的な個別例を挙げただけである。
ちの代表的な個別例を挙げただけである。
それ以外の実例はイー・チャーレット、ビー・フィンケ
ル(E、 Charlet、P、 Finkel)@、
エルツリヒエ0コスメトロギー(Aezlicl+e
KosmeLologie)第8巻、302−311頁
(1978年ン記載の文献中で見ることがでさる。特に
好適なUVB吸収剤ハ2−7 xニル−5−メチル−ベ
ンズオキサゾール12−7ヱニルベンズイミグゾールー
5−スルホン酸及び4−メトキシ桂皮酸イソアミルであ
る。
ル(E、 Charlet、P、 Finkel)@、
エルツリヒエ0コスメトロギー(Aezlicl+e
KosmeLologie)第8巻、302−311頁
(1978年ン記載の文献中で見ることがでさる。特に
好適なUVB吸収剤ハ2−7 xニル−5−メチル−ベ
ンズオキサゾール12−7ヱニルベンズイミグゾールー
5−スルホン酸及び4−メトキシ桂皮酸イソアミルであ
る。
実施例 I
N−(シカルボエトキシビニル)−2−メチルインドー
ルの製造: 216 gのニドキシエチレンマロン酸エステルと13
1 gの2−メチルインドリンの混合物を150℃に5
時間にわたって加熱し、7!に留して46 gのエタノ
ールを除く。次にこの残液を分別蒸留する。沸点185
℃(0、3mmmm1lの黄色油状物が約270g得ら
れる。
ルの製造: 216 gのニドキシエチレンマロン酸エステルと13
1 gの2−メチルインドリンの混合物を150℃に5
時間にわたって加熱し、7!に留して46 gのエタノ
ールを除く。次にこの残液を分別蒸留する。沸点185
℃(0、3mmmm1lの黄色油状物が約270g得ら
れる。
実施例 2−6
実施例1記載の方法によって下記のような化合物を得る
ことができる: N−(ノカルボエトキシビニル)インドリン。
ことができる: N−(ノカルボエトキシビニル)インドリン。
沸点(0,2mml−1g) 180℃(95%)。
N−α−メチル−β、β−シカルボエトキシビニル)イ
ンドリン、沸点(0,3a+mHg) 178℃。
ンドリン、沸点(0,3a+mHg) 178℃。
N−(ジカルボーイソーブトキシビニル)−2−メチル
インドリン、沸点(0,4L6+611g) 195℃
(85%)。
インドリン、沸点(0,4L6+611g) 195℃
(85%)。
N−(ノカルボへキシルオキシビニル)−2−メチルイ
ンドリン、沸、α(0,65mmHg) 245°C(
80%)。
ンドリン、沸、α(0,65mmHg) 245°C(
80%)。
N−(ノカルボエトキシビニル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロキノリン、沸点(0,3IIll1g)18
4℃(95%) 実施例 7 日焼は止め用油: N−(シカルボエトキシビニル) −2−ノドキシインドリン 3%パラフ
ィン油 37%パルミチ
ン酸イソプロピル 60%香油
適当量実施例 8 日焼は止め用油: N−(シカルボエトキシビニル)−2−メチルインドリ
ン 2%p−メトキシ
桂皮酸イソアミル 2%落花生油
46%パラフィン油
50%香油
必要量日焼は止め用油は上記の各成分を
混合することにより91遺される。
トラヒドロキノリン、沸点(0,3IIll1g)18
4℃(95%) 実施例 7 日焼は止め用油: N−(シカルボエトキシビニル) −2−ノドキシインドリン 3%パラフ
ィン油 37%パルミチ
ン酸イソプロピル 60%香油
適当量実施例 8 日焼は止め用油: N−(シカルボエトキシビニル)−2−メチルインドリ
ン 2%p−メトキシ
桂皮酸イソアミル 2%落花生油
46%パラフィン油
50%香油
必要量日焼は止め用油は上記の各成分を
混合することにより91遺される。
実施例 9
0紅状棒状物:
市販の口紅用基剤 94%N−(
ジカルボエトキシビニル)−2−メチルインドリン
3%p−メトキシ桂皮酸
イソアミル 3%口紅用基剤を溶融し他の
二成分と混合する。得られた岨或物を冷却しjこ型枠中
に注入し、冷えた後、成形品を取り出す。
ジカルボエトキシビニル)−2−メチルインドリン
3%p−メトキシ桂皮酸
イソアミル 3%口紅用基剤を溶融し他の
二成分と混合する。得られた岨或物を冷却しjこ型枠中
に注入し、冷えた後、成形品を取り出す。
実施例 10
日焼は止め用スプレー:
実施例7の混合物 40%トリフ
ルオロクロロメタン70.t′tIジクロロフルオロメ
タン50の推進薬用ガス混合物 60%上記二成分
を適当した圧縮ガス用容器に圧入する。
ルオロクロロメタン70.t′tIジクロロフルオロメ
タン50の推進薬用ガス混合物 60%上記二成分
を適当した圧縮ガス用容器に圧入する。
実施例 11
水中油滴型の日焼は止め用クリーム:
A−ステアリルーn−セチルアルコールを主とした脂肪
族アルコール−ポリグリコールエーテル 一家鴨の羽毛腺脂(人工品) 5.0%−パルミ
チン酸イソプロピル 6.0%−カプリル/カプ
リン酸トリグリセリド11.0% −セチルステアリルアルフール 2.0%−シリコン
油100cp O,5%−N−(ノカル
ボエトキシビニル)−2−メチルインドリン
2.0%B−覗塩水
66%−香油 適当量
−防腐剤 適当量各成分を最
高70°Cで溶融して混合する。
族アルコール−ポリグリコールエーテル 一家鴨の羽毛腺脂(人工品) 5.0%−パルミ
チン酸イソプロピル 6.0%−カプリル/カプ
リン酸トリグリセリド11.0% −セチルステアリルアルフール 2.0%−シリコン
油100cp O,5%−N−(ノカル
ボエトキシビニル)−2−メチルインドリン
2.0%B−覗塩水
66%−香油 適当量
−防腐剤 適当量各成分を最
高70°Cで溶融して混合する。
攪拌しながら75°Cに加熱した水中に該混合物を攪拌
しながら少しずつ添加する。得られた乳化物を攪拌しな
がら徐々に室温に冷却する。
しながら少しずつ添加する。得られた乳化物を攪拌しな
がら徐々に室温に冷却する。
実施例 12
日焼は止め用乳液:
A−セチルステアリルアルコールとセチルステアリル硫
酸ナトリウムの非イオン乳化剤を用いたコロイド状分故
混合物 3.15%−オレイン酸デシル
15.00%−N−(ノカルボエトキシビニル)−2
−メチルインドリン 2゜00%B−水
79.85%−香料
必要量−防腐剤
必矢量実施例11記載のか法に従って製造す
る。
酸ナトリウムの非イオン乳化剤を用いたコロイド状分故
混合物 3.15%−オレイン酸デシル
15.00%−N−(ノカルボエトキシビニル)−2
−メチルインドリン 2゜00%B−水
79.85%−香料
必要量−防腐剤
必矢量実施例11記載のか法に従って製造す
る。
特許出願人 バイエル・アクチェンデゼルシャ7ト
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下記式 I ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) ここで R^1は水素原子又は炭素数1ないし8のアルキル基を
示し、 R^2及びR^3は同一又は異っており、C_1−C_
8アルキル基であり、 R_4−R^9は、同一又は異なっており、水素原子、
C_1−C_8のアルキル基、C_5−C_6シクロア
ルキル基又はフェニル−C_1−C_4アルキル基であ
り、またR^5及びR^6は互いに結合して炭素数5な
いし6の環を形成することも可能であり、かつ、 R^1^0は水素原子又は一個あるいはそれ以上のC_
1−C_8のアルキル基、C_1−C_8アルコキシ基
、C_5−C_6のシクロアルキル基、フェニル−C_
1−C_4アルキル基、あるいはカルボ−C_1−C_
8アルコキシ基又はハロゲン原子を示す、 を有することを特徴とするUVA吸収剤。 2、N−(ジカルボエトキシビニル)−2−メチルイン
ドリン。 3、a)下記式に従いマロン酸エステル(VI)をオルト
カルボン酸エステル(V)と反応させてアルコキシアル
キレンマロン酸エステル(VII)を得た後、後者をNH
基をもつ複素環式化合物と縮合させるか: ▲数式、化学式、表等があります▼(V)+▲数式、化
学式、表等があります▼(VI) +▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)→−アル
キル−OH ▲数式、化学式、表等があります▼(VII)+ ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)→−アルキ
ル−OH ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) あるいは b)下記式に従いマロン酸エステル(VI)、オルトカル
ボン酸エステル(V)及びNH基をもつ複素環式化合物
(VIII)を共に加熱する か: ▲数式、化学式、表等があります▼(V)+▲数式、化
学式、表等があります▼(VI) +▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)→−アル
キル−OH ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) のいずれかであることを特徴とする特許請求の範囲1記
載の式 I のインドリン誘導体を製造する方法。 4、化粧品用日焼け止め剤においてUVA吸収剤として
特許請求の範囲1記載の式 I のインドリン誘導体を使
用すること。 5、特許請求の範囲1記載の式 I のUVA吸収剤の少
なくとも一種を、0.1ないし10重量%の濃度で含む
ことを特徴とする化粧品用日焼け止め剤。 6、特許請求の範囲1記載の式 I のUVA吸収剤の0
.1ないし10重量%に加えて、更に通例のUVB吸収
剤を0.1ないし10重量%含むことを特徴とする化粧
品用日焼け止め剤。 7、該UVA吸収剤がN−(ジカルボエトキシビニル)
−2−メチルインドリンであることを特徴とする特許請
求の範囲1ないし3に従う化粧品用日焼け止め剤。 8、日焼け止め剤に慣用される溶剤及び添加剤を含むこ
とを特徴とする特許請求の範囲1ないし4に従う化粧品
用日焼け止め剤。 9、UVB吸収剤として2−フェニル−5−メチルベン
ズオキサゾール、2−フェニルベンズイミダゾール−5
−スルホン酸又は4−メトキシ桂皮酸イソアミルを含む
ことを特徴とする特許請求の範囲5ないし8記載に従う
日焼け止め剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3519926.1 | 1985-06-04 | ||
DE19853519926 DE3519926A1 (de) | 1985-06-04 | 1985-06-04 | Indolinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese indolinderivate enthaltende kosmetische lichtschutzmittel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61293965A true JPS61293965A (ja) | 1986-12-24 |
Family
ID=6272358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61123874A Pending JPS61293965A (ja) | 1985-06-04 | 1986-05-30 | インドリン誘導体、その製造法及び該インドリン誘導体を含む化粧品用日焼け止め剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4792609A (ja) |
EP (1) | EP0207287A3 (ja) |
JP (1) | JPS61293965A (ja) |
DE (1) | DE3519926A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1988002251A1 (en) * | 1986-09-26 | 1988-04-07 | Ici Australia Operations Proprietary Limited | Sunscreen compositions and compounds for use therein |
DE4225908A1 (de) * | 1992-08-05 | 1994-02-10 | Henkel Kgaa | Hautbräunungsmittel |
US5508025A (en) * | 1993-12-24 | 1996-04-16 | Kao Corporation | Naphthalenemethylenemalonic diesters, and UV absorbers and cosmetic compositions containing the diesters |
DE19539623A1 (de) * | 1995-10-16 | 1997-04-17 | Haarmann & Reimer Gmbh | Sulfonsäuren, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als UV-Absorber |
US20040136932A1 (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-15 | Societe L'oreal S.A. | Photoprotective cosmetic compositions comprising dibenzoylmethane compounds and 3-(2-azacycloalkylidene)-1,3-dihydroindol-2-one compounds |
US20040136931A1 (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-15 | Societe L'oreal S.A. | Photoprotective cosmetic compositions comprising 3-(2-azacycloalkylidene)-1,3-dihydroindol-2-one compounds |
FR2847813A1 (fr) * | 2002-11-29 | 2004-06-04 | Oreal | Compositions cosmetiques photoprotectrices contenant des derives de 3-(2-azacycloalkylidene)-1,3-dihydro-indol-2-one et utilisations |
FR2847811B1 (fr) * | 2002-11-29 | 2005-01-07 | Oreal | Composition filtrante contenant au moins un derive du dibenzoylmethane et au moins un derive de 3-(2-azacycloalkylidene)-1,3-dihydro-indol-2-one;procede de photostabilisation |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL279734A (ja) * | 1961-06-26 | |||
CH672267D (ja) * | 1966-06-15 | |||
DE1568341A1 (de) * | 1966-10-12 | 1970-03-19 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur Reinigung technischer Terephthalsaeure |
DE1901290A1 (de) * | 1969-01-11 | 1970-08-06 | Bayer Ag | UV-Absorber |
US4001243A (en) * | 1972-11-02 | 1977-01-04 | Riker Laboratories, Inc. | Substituted benzo(ij)quinolizine-2-carboxylic acids and derivatives thereof |
US3969463A (en) * | 1972-11-02 | 1976-07-13 | Riker Laboratories, Inc. | N-methylene malonate of tetrahydroquinoline and derivatives thereof |
GB1433151A (en) * | 1973-04-05 | 1976-04-22 | Allen & Hanburys Ltd | Benzo-ij-quinolizines |
US3917609A (en) * | 1973-06-27 | 1975-11-04 | Minnesota Mining & Mfg | Pyrroloquinoline carboxylic acids and derivatives |
OA04671A (fr) * | 1973-06-28 | 1980-07-31 | Riker Laboratories Inc | Procédé de préparation d'acides benzoquinolizine-carboxyliques et leurs dérivés. |
JPS55371A (en) * | 1978-06-15 | 1980-01-05 | Varen Technology | Sulfonation process |
DE3018132A1 (de) * | 1980-05-12 | 1981-11-19 | Henkel Kgaa | Hautpflegemittel |
US4443447A (en) * | 1982-10-25 | 1984-04-17 | Riker Laboratories, Inc. | Phenyl-substituted tricyclic antibacterial agents |
US4472405A (en) * | 1982-11-12 | 1984-09-18 | Riker Laboratories, Inc. | Antimicrobial 6,7-dihydro-5,8-dimethyl-9 fluoro-1-oxo-1H, 5H-benzo (ij) quinolizine-2-carboxylic acid and derivatives |
-
1985
- 1985-06-04 DE DE19853519926 patent/DE3519926A1/de not_active Withdrawn
-
1986
- 1986-05-21 US US06/866,039 patent/US4792609A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-05-27 EP EP86107156A patent/EP0207287A3/de not_active Withdrawn
- 1986-05-30 JP JP61123874A patent/JPS61293965A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0207287A2 (de) | 1987-01-07 |
DE3519926A1 (de) | 1986-12-04 |
EP0207287A3 (de) | 1988-05-11 |
US4792609A (en) | 1988-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4724137A (en) | s-Triazine derivatives and their use as sun screen agents | |
US4867964A (en) | Cosmetic composition containing hydroxylated chalcone derivatives and its use for protecting the skin and the hair against luminous radiations, new hydroxylated chalcone derivatives employed and process for their preparation | |
US5624663A (en) | Photostable cosmetic filter composition cotaining a UV-A filter and a substituted dialkylbenzalmalonate, the use of substituted dialkylbenzalmalonates in cosmetics as broad-band solar filters and novel substituted dialkyl malonates | |
US4584190A (en) | Novel chalcone derivatives and ultraviolet absorbers comprising the same | |
DE69224542T2 (de) | S-Triazinederivate mit Benzylidencampfer als Substituent, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende kosmetische Zubereitungen mit filtrierender Wirkung und ihre Verwendung als Schutzmittel für Haut und Haar | |
US4588839A (en) | Sulphonamides derived from 3-benzylidene-camphor and their application as UV filters | |
DE2816819A1 (de) | Lichtschutzmittel | |
US4950467A (en) | Ultraviolet radiation absorbing compositions | |
JPH05230040A (ja) | s−トリアジン誘導体、その製造方法、および濾光性化粧品組成物 | |
DE68904529T2 (de) | Derivate der 5-benzyliden-3-oxacyclopentanone, ihr herstellungsverfahren und ihre verwendung in kosmetischen zusammensetzungen zum schutz der haut und der haare gegen sonnenstrahlung. | |
US4985237A (en) | Benzylidene compounds, cosmetic compositions containing the same and ultraviolet absorber comprising the same | |
JPS61293965A (ja) | インドリン誘導体、その製造法及び該インドリン誘導体を含む化粧品用日焼け止め剤 | |
US3390051A (en) | Dialkylaminocinnamates and dialkylbenzalmalonates in ultraviolet absorbing compositios and methods | |
JPS60231637A (ja) | 紫外線吸収性化合物並びに該化合物を含有する組成物 | |
US5004594A (en) | Benzylidenecamphor sulphonamides derived from amino acids and their application in cosmetics, particularly as sunscreens | |
US4070450A (en) | Sunscreening compound and method | |
GB2081716A (en) | Quaternary dibenzoylmethane derivatives and their use as sun filters | |
CA2005237A1 (en) | Ultraviolet radiation absorbing compositions of bis-1,3-diketone derivatives of benzene | |
US4847073A (en) | Ultraviolet radiation absorbing cyclohexenylidene method | |
US4891212A (en) | Ultraviolet radiation absorbing cyclohexenylidene cyanoacetate ester and amide compositions | |
JPH02231447A (ja) | 紫外線吸収組成物 | |
JPH0789901A (ja) | けい皮酸誘導体、その製法およびその用途 | |
EP0383941B1 (en) | Ultraviolet absorbing cosmetic | |
EP0450892A1 (en) | Cinnamic acid derivative and external skin treatment preparation containing the same | |
AT400807B (de) | Kosmetisches mittel zur behandlung der haut oder der haare mit wenigstens einem 3-benzylidencampher-derivat, sowie verwendung dieser verbindung |