JPS61292617A - 光周波数変調方法 - Google Patents
光周波数変調方法Info
- Publication number
- JPS61292617A JPS61292617A JP60134782A JP13478285A JPS61292617A JP S61292617 A JPS61292617 A JP S61292617A JP 60134782 A JP60134782 A JP 60134782A JP 13478285 A JP13478285 A JP 13478285A JP S61292617 A JPS61292617 A JP S61292617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- port
- emitted
- light source
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は光通信に関連し、特に送信光の周波数を変調す
る方法に関するものである。
る方法に関するものである。
(従来技術とその問題点)
近年、光通信方式のひとつとして、光の、周波数や位相
の情報を用いるコヒーレント光伝送方式の検討が各所で
進められている。特に光の周波数情報を用いる周波数シ
フトキーイング(FSK)光ヘテロゲイン光通信方式の
場合、多値伝送が可能であシ、この多値化を行なった場
合、各種コヒーレント光伝送方式のうち最も嶋い光受信
感度を実現できるという特徴がある。
の情報を用いるコヒーレント光伝送方式の検討が各所で
進められている。特に光の周波数情報を用いる周波数シ
フトキーイング(FSK)光ヘテロゲイン光通信方式の
場合、多値伝送が可能であシ、この多値化を行なった場
合、各種コヒーレント光伝送方式のうち最も嶋い光受信
感度を実現できるという特徴がある。
通常、光通信において周波数変調を行なう場合、半導体
レーザの注入電流を微小に変化させて、その発振周波数
を変える直接変調が用いられている。
レーザの注入電流を微小に変化させて、その発振周波数
を変える直接変調が用いられている。
しかし一般に半導体レーザはスペクトル拡が9を持って
おシ、PgK光ヘテロゲイン通信方式では、このスペク
トル拡が)が受信感度の劣化をもたらすという問題点が
あった。また多値化を行なう場合にもこのスペクトル拡
がυによ多信号間の周波数間隔が制限され、多値化でき
る範囲が制限されるという問題もあった。
おシ、PgK光ヘテロゲイン通信方式では、このスペク
トル拡が)が受信感度の劣化をもたらすという問題点が
あった。また多値化を行なう場合にもこのスペクトル拡
がυによ多信号間の周波数間隔が制限され、多値化でき
る範囲が制限されるという問題もあった。
このレーザのスペクトル拡が9の問題を解決する方法と
して半導体レーザに外部鏡を付加するという方法が考え
られている。しかじ通研実報第31巻第12号1982
に掲載の白木らによる文献“半導体レーザの直接周波数
変調特性とFM雑音特性1に示されるように、外部鏡を
付加した半導体レーザの周波数変調効率は半導体レーザ
単体に比べ大幅に劣ることが知られている。このため、
2値の周波数変調で調速伝送を行なう場合や多値周波数
変調を行なう場合に必要な周波数偏移がとれない場合が
あるという問題点があった。
して半導体レーザに外部鏡を付加するという方法が考え
られている。しかじ通研実報第31巻第12号1982
に掲載の白木らによる文献“半導体レーザの直接周波数
変調特性とFM雑音特性1に示されるように、外部鏡を
付加した半導体レーザの周波数変調効率は半導体レーザ
単体に比べ大幅に劣ることが知られている。このため、
2値の周波数変調で調速伝送を行なう場合や多値周波数
変調を行なう場合に必要な周波数偏移がとれない場合が
あるという問題点があった。
(発明の目的)
そこで本発明の目的は以上の問題点を解決し、スペクト
ル純度の關い光源を用いる場合でも、光源の直接変調を
用いることなく光周波数変調を実現する方法を提供する
ことにある。
ル純度の關い光源を用いる場合でも、光源の直接変調を
用いることなく光周波数変調を実現する方法を提供する
ことにある。
(発明の構成)
本発明の光周波数変調方法は、発振周波数がわずかに異
なる少なくとも2個以上の光源と、これらの光源からの
光を入力光とし、制御信号によ)、入力光のうちのいず
れかひとつを選択的に出力できる光スイッチとを具備し
、情報信号に応じて光スイッチからの出力光を切シ変え
て送信される光の周波数を切シ換え、信号光の周波数変
調を行なうことにより実現される。
なる少なくとも2個以上の光源と、これらの光源からの
光を入力光とし、制御信号によ)、入力光のうちのいず
れかひとつを選択的に出力できる光スイッチとを具備し
、情報信号に応じて光スイッチからの出力光を切シ変え
て送信される光の周波数を切シ換え、信号光の周波数変
調を行なうことにより実現される。
(発明の作用、原理)
本発明は発振波長の異なる2つ以上の光源からの光を情
報信号に合わせてスイッチングし、情報ごとに異なった
波長を送シ出すものである。この場合、送出される光は
情報信号に合わせたFSK変調を受けていることになる
。以下に光のスイッチング素子′として2X2導波路形
光スイツチを用いた場合を例にとって本発明の作用・原
理を詳しく説明する。
報信号に合わせてスイッチングし、情報ごとに異なった
波長を送シ出すものである。この場合、送出される光は
情報信号に合わせたFSK変調を受けていることになる
。以下に光のスイッチング素子′として2X2導波路形
光スイツチを用いた場合を例にとって本発明の作用・原
理を詳しく説明する。
第2図は2X2導波路形光スイツチの構成を示した図、
第3図はこの光スイッチの印加電圧に対する光出力の関
係を示した図である。
第3図はこの光スイッチの印加電圧に対する光出力の関
係を示した図である。
この光スイッチのボート人、ボー)Hにわずかに波長が
異なる光源の光をそれぞれ入射した場合を考える。ここ
で光スイッチに印加電圧が加えられていない場合にはボ
ートCからはボートAから入射した波長λiの光がその
まま出射される。これに対して光スイッチにスイッチン
グ電圧Vsが印加された場合には、ボートCからはボー
トBから入射した波長λ2の光のみが出射される。一方
、ボートDからは、ボートCから出射されないほうの光
が出射されている。従って情報信号に応じて光スイッチ
に印加する電圧をスイッチング電圧だけ変化させてやれ
ば各出力ポートから出力される光の周波数が情報信号に
応じて変化することになる。
異なる光源の光をそれぞれ入射した場合を考える。ここ
で光スイッチに印加電圧が加えられていない場合にはボ
ートCからはボートAから入射した波長λiの光がその
まま出射される。これに対して光スイッチにスイッチン
グ電圧Vsが印加された場合には、ボートCからはボー
トBから入射した波長λ2の光のみが出射される。一方
、ボートDからは、ボートCから出射されないほうの光
が出射されている。従って情報信号に応じて光スイッチ
に印加する電圧をスイッチング電圧だけ変化させてやれ
ば各出力ポートから出力される光の周波数が情報信号に
応じて変化することになる。
(実施例)
第1図は本発明の第1の実施例を説明するためのブロッ
ク図である。
ク図である。
第1の光源1および第2の光源2からの出射光はそれぞ
れ第1の単一偏波ファイバ3、第2の単一偏波ファイバ
4によシ光スイッチ5の入力ボート人5人カポ−)Hに
導びかれる。ここで光スイッチ5には、ニオブ酸リチウ
ム(LiNbO5)基板上に作製した2X24波路形光
スイツチを用いた。
れ第1の単一偏波ファイバ3、第2の単一偏波ファイバ
4によシ光スイッチ5の入力ボート人5人カポ−)Hに
導びかれる。ここで光スイッチ5には、ニオブ酸リチウ
ム(LiNbO5)基板上に作製した2X24波路形光
スイツチを用いた。
光スイッチ5に印加される電圧は信号発生器6で制御さ
れている。これによシマーク信号送信時にはポート人入
力がボートCから、ボー)B入力がボートCから出射さ
れ、またスは−ス信号送信時には、ボー)A入力がボー
)Dから、ボートB入力がボートCから出射される。こ
れによシボートC,ボー)Dの出力はともに情報信号に
応じて周波数が変わっており、いわゆる周波数シフトキ
ーイング(FSX)変調が行なわれている。ボートC,
ボートDの出力はそれぞれ第1の伝送路7および第2の
伝送路8に入射され、それぞれ異なった端局に情報が伝
播される。
れている。これによシマーク信号送信時にはポート人入
力がボートCから、ボー)B入力がボートCから出射さ
れ、またスは−ス信号送信時には、ボー)A入力がボー
)Dから、ボートB入力がボートCから出射される。こ
れによシボートC,ボー)Dの出力はともに情報信号に
応じて周波数が変わっており、いわゆる周波数シフトキ
ーイング(FSX)変調が行なわれている。ボートC,
ボートDの出力はそれぞれ第1の伝送路7および第2の
伝送路8に入射され、それぞれ異なった端局に情報が伝
播される。
本実施例において第1の光源1および第2の光源2とし
ては外部鏡を付加しスペクトル幅100 kHzとスペ
クトル純度を高めた波長1.5μmのInGaAsP分
布#還形半導体レーザを用すた。
ては外部鏡を付加しスペクトル幅100 kHzとスペ
クトル純度を高めた波長1.5μmのInGaAsP分
布#還形半導体レーザを用すた。
ここでは送信側でF8に変調を行なうが、この光を受信
側で、ヘテロダイン検波することを考えると、少なくと
も変調光の周波数偏移は一定の大きさに保たれていなけ
ればならない。そこで本実施例では以下のような制御系
で2つの半導体レーザの発振周波数差を一定値にコント
ロールして、FSK変調時の周波数偏移を一定に保った
。まず、第1の光源1および第2の光源2の裏面からの
出力光を単一モードファイバで構成したカップラ9に入
射して合波しGe−APDと増幅回路からなる光検出器
10によシヘテログイン検波した。このヘテロダイン検
波によシ2つの半導体レーザの周波数差に対応した周波
数を有するビート信号が得られるが、このビート信号周
波数の設定値からのずれを周波数弁別器11で検出し、
ここで得られた誤差信号をバイアス制御回路12を介し
て第2の光源2の注入電流に滞還した。この制御系によ
#)2つのレーザの発振周波数差は常に一定に保たれた
。
側で、ヘテロダイン検波することを考えると、少なくと
も変調光の周波数偏移は一定の大きさに保たれていなけ
ればならない。そこで本実施例では以下のような制御系
で2つの半導体レーザの発振周波数差を一定値にコント
ロールして、FSK変調時の周波数偏移を一定に保った
。まず、第1の光源1および第2の光源2の裏面からの
出力光を単一モードファイバで構成したカップラ9に入
射して合波しGe−APDと増幅回路からなる光検出器
10によシヘテログイン検波した。このヘテロダイン検
波によシ2つの半導体レーザの周波数差に対応した周波
数を有するビート信号が得られるが、このビート信号周
波数の設定値からのずれを周波数弁別器11で検出し、
ここで得られた誤差信号をバイアス制御回路12を介し
て第2の光源2の注入電流に滞還した。この制御系によ
#)2つのレーザの発振周波数差は常に一定に保たれた
。
本実施例では400 Mb/ sの情報の伝送を行なっ
た。ここで受信側で高い光受信感度を得るためには受信
帯域をあまシ広くせず、しかもF8に復調信号の各周波
数成分間に干渉が生じない範囲に周波数偏移量を設定す
る必要がある。そこで本実施例では伝送速度を考慮し第
1の光源lと第2の光源20周波数間隔が400 MH
zになるように制御を行なった。400 Mb/ sの
F8に変調は光スイッチ5のスイッチング電圧である5
’ Vの振幅をもつ400 Mb/ sノン・リターン
・トウ・ゼのときの2つのレーザ光のクロストークは一
20dB以下におさえられていた。第1の伝送路7を伝
播した光を光ヘテロダイン周波数弁別検波して受信感度
を調べたところ光源のスペクトル幅が十分に狭いので符
号誤シ率特性にフロアが生じることはなく、誤り率10
1で−47dBm という高い値が得られた。
た。ここで受信側で高い光受信感度を得るためには受信
帯域をあまシ広くせず、しかもF8に復調信号の各周波
数成分間に干渉が生じない範囲に周波数偏移量を設定す
る必要がある。そこで本実施例では伝送速度を考慮し第
1の光源lと第2の光源20周波数間隔が400 MH
zになるように制御を行なった。400 Mb/ sの
F8に変調は光スイッチ5のスイッチング電圧である5
’ Vの振幅をもつ400 Mb/ sノン・リターン
・トウ・ゼのときの2つのレーザ光のクロストークは一
20dB以下におさえられていた。第1の伝送路7を伝
播した光を光ヘテロダイン周波数弁別検波して受信感度
を調べたところ光源のスペクトル幅が十分に狭いので符
号誤シ率特性にフロアが生じることはなく、誤り率10
1で−47dBm という高い値が得られた。
第4図は本発明の第2の実施例を説明するためのブロッ
ク図である。
ク図である。
本実施例では4値F8に変調を行なった。本実施例で用
いた光スイッチ5は、LiNbO34X 1光スイツチ
で印加電圧を変えることによシ4つの入力光のうちの1
つが選択的に出射されるものである。この光スイッチ5
への光の入射は第1の光源1、第2の光源2、第3の光
源13、第4の光源14の光をそれぞれ第1の単一偏波
ファイバ3、第2の単一偏波ファイバ4、第3の単一偏
波ファイバ15、第4の単一偏波ファイバ16で導びい
て行なった。光源の発振周波数差のコントロールは第1
の制御系21、第2の制御系22、第3の制御系23に
よシ行なった。各制御系の構成は第1の実施例で述べた
制御系の構成と同様である。
いた光スイッチ5は、LiNbO34X 1光スイツチ
で印加電圧を変えることによシ4つの入力光のうちの1
つが選択的に出射されるものである。この光スイッチ5
への光の入射は第1の光源1、第2の光源2、第3の光
源13、第4の光源14の光をそれぞれ第1の単一偏波
ファイバ3、第2の単一偏波ファイバ4、第3の単一偏
波ファイバ15、第4の単一偏波ファイバ16で導びい
て行なった。光源の発振周波数差のコントロールは第1
の制御系21、第2の制御系22、第3の制御系23に
よシ行なった。各制御系の構成は第1の実施例で述べた
制御系の構成と同様である。
本実施例においても400 Mb/ sの情報によシ4
値FSK変調を行なった。この場合出力光が4つの発振
周波数をとシうるので変調は200 Mb/s’の速さ
で行なえばよい。そこで光スイッチ5に印加する制御信
号は信号発生器6からの信号を符号変換器17で4値の
信号に変換することによシ作成した。この場合、各光源
間の周波数差も200 MHzあれば十分であシ、本実
施例では第1の光源1を基準として、第2の光源2が2
00MHz高い周波数、第3の光源11が400 MH
z高い周波数、第4の光源が600 MHz高い周波数
になるように第1、第2、第3の制御系21.22.2
3で発振周波継のコントロールを行なった。
値FSK変調を行なった。この場合出力光が4つの発振
周波数をとシうるので変調は200 Mb/s’の速さ
で行なえばよい。そこで光スイッチ5に印加する制御信
号は信号発生器6からの信号を符号変換器17で4値の
信号に変換することによシ作成した。この場合、各光源
間の周波数差も200 MHzあれば十分であシ、本実
施例では第1の光源1を基準として、第2の光源2が2
00MHz高い周波数、第3の光源11が400 MH
z高い周波数、第4の光源が600 MHz高い周波数
になるように第1、第2、第3の制御系21.22.2
3で発振周波継のコントロールを行なった。
本実施例においても光スイッチ5の出力を伝送路7を通
して伝送した後受信感にの評価を行なった。本実施例で
は変調を光スイッチ5で行なっているので、変調時にも
ほとんどf調による歪金生じることはなく、多値変調を
行なったことが原因の感度劣化も、はとんど見られなか
った。本実施例では4値F8に変調と多値化を行なった
ため、第1の実施例より2 dB受信感度が改善され、
誤シ率lO″−11で−49dBmと高い光受信感度が
得られた。
して伝送した後受信感にの評価を行なった。本実施例で
は変調を光スイッチ5で行なっているので、変調時にも
ほとんどf調による歪金生じることはなく、多値変調を
行なったことが原因の感度劣化も、はとんど見られなか
った。本実施例では4値F8に変調と多値化を行なった
ため、第1の実施例より2 dB受信感度が改善され、
誤シ率lO″−11で−49dBmと高い光受信感度が
得られた。
本発明には以上の実施例の他にも様々な変形例が考えら
れる。例えば光スイッチ5の規模に合わせて多値化の度
合を増すことが可能である。また出力も光スイッチ5の
出力ボート数と同数までとることができ、ローカルエリ
アネットワーク等への利用が考えられる。また多波長集
積化レーザと光スイッチ5を組合せることによシコンパ
クトな送信部を構成することも可能である。また多値化
の方法としては光源1、光源2等を多値周波数変調して
おきそれらの光をさらに光スイッチ5でスイッチングす
ることにより多値化の度合を増すことも可能である。光
源としては半導体レーザの他にもガスレーザ、固体レー
ザ等の使用が可能で、光源間の周波数差の制御の方法と
しても使用するレーザに合わせて温得コントロール、共
振器長のコントロール等を用いることができる。
れる。例えば光スイッチ5の規模に合わせて多値化の度
合を増すことが可能である。また出力も光スイッチ5の
出力ボート数と同数までとることができ、ローカルエリ
アネットワーク等への利用が考えられる。また多波長集
積化レーザと光スイッチ5を組合せることによシコンパ
クトな送信部を構成することも可能である。また多値化
の方法としては光源1、光源2等を多値周波数変調して
おきそれらの光をさらに光スイッチ5でスイッチングす
ることにより多値化の度合を増すことも可能である。光
源としては半導体レーザの他にもガスレーザ、固体レー
ザ等の使用が可能で、光源間の周波数差の制御の方法と
しても使用するレーザに合わせて温得コントロール、共
振器長のコントロール等を用いることができる。
第1図は本発明の第1の実施例を説明するためのブロッ
ク図、第2図はLiNb01の2×2光スイツチの構成
を示した図、第3図は第2図の光スイッチの印加電圧に
対する光出力の関係を示した図、第4図は本発明の第2
の実施例を説明するためのブロック図である。 図において 1.2,13.14・・・光源、3,4.15.16・
・・単一偏波ファイバ、5・・・元スイッチ、6・・・
信号発生器、7,8.・・・伝送路、9−・カップラ、
10・・・光検出器、11・・・周波数弁別器、12・
・・バイアス制御回路、17・・・符号変換器、21,
22.23・・・制御系である。
ク図、第2図はLiNb01の2×2光スイツチの構成
を示した図、第3図は第2図の光スイッチの印加電圧に
対する光出力の関係を示した図、第4図は本発明の第2
の実施例を説明するためのブロック図である。 図において 1.2,13.14・・・光源、3,4.15.16・
・・単一偏波ファイバ、5・・・元スイッチ、6・・・
信号発生器、7,8.・・・伝送路、9−・カップラ、
10・・・光検出器、11・・・周波数弁別器、12・
・・バイアス制御回路、17・・・符号変換器、21,
22.23・・・制御系である。
Claims (1)
- 発振周波数がわずかに異なる少なくとも2個以上の光源
とこれらの光源からの光を入力光とし、制御信号により
前記入力光のうちいずれかひとつを選択的に出力できる
光スイッチとを用意し、情報信号に応じて、前記光スイ
ッチから送信される光を切り変えることを特徴とする光
周波数変調方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60134782A JPH0711643B2 (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | 光周波数変調方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60134782A JPH0711643B2 (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | 光周波数変調方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61292617A true JPS61292617A (ja) | 1986-12-23 |
JPH0711643B2 JPH0711643B2 (ja) | 1995-02-08 |
Family
ID=15136425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60134782A Expired - Lifetime JPH0711643B2 (ja) | 1985-06-20 | 1985-06-20 | 光周波数変調方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0711643B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01147437A (ja) * | 1987-12-02 | 1989-06-09 | Nec Corp | 光ヘテロダイン、ホモダイン検波受信装置 |
JPH02114241A (ja) * | 1988-10-25 | 1990-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光コヒーレント周波数シフトキーイング送信器 |
JPH0591052A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Nec Corp | 波長スイツチング装置および波長スイツチング方法 |
JP2006050614A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 周波数偏移変調方式の光送信装置及び方法 |
JP2014050002A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 波長可変光源、波長可変送信器及び光伝送システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5276049A (en) * | 1975-12-17 | 1977-06-25 | Western Electric Co | Optical switch |
JPS5465050A (en) * | 1977-10-11 | 1979-05-25 | Western Electric Co | Electromagnetic wave device |
-
1985
- 1985-06-20 JP JP60134782A patent/JPH0711643B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5276049A (en) * | 1975-12-17 | 1977-06-25 | Western Electric Co | Optical switch |
JPS5465050A (en) * | 1977-10-11 | 1979-05-25 | Western Electric Co | Electromagnetic wave device |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01147437A (ja) * | 1987-12-02 | 1989-06-09 | Nec Corp | 光ヘテロダイン、ホモダイン検波受信装置 |
JPH02114241A (ja) * | 1988-10-25 | 1990-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光コヒーレント周波数シフトキーイング送信器 |
JPH0591052A (ja) * | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Nec Corp | 波長スイツチング装置および波長スイツチング方法 |
JP2006050614A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 周波数偏移変調方式の光送信装置及び方法 |
US7450860B2 (en) | 2004-08-05 | 2008-11-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for frequency-shift-keying optical transmission |
JP4532367B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2010-08-25 | 三星電子株式会社 | 周波数偏移変調方式の光送信装置及び方法 |
JP2014050002A (ja) * | 2012-09-03 | 2014-03-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 波長可変光源、波長可変送信器及び光伝送システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0711643B2 (ja) | 1995-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6359716B1 (en) | All-optical analog FM optical receiver | |
US7382986B2 (en) | Signal converter, optical transmitter and optical fiber transmission system | |
US6473214B1 (en) | Methods of and apparatus for optical signal transmission | |
US4807227A (en) | Optical wavelength-division switching system with coherent optical detection system | |
US8073342B2 (en) | Method and apparatus for transmitting optical signals | |
US5202782A (en) | Optical communication method and optical communication system | |
US4704741A (en) | Bidirectional optical communication system | |
JPS63500069A (ja) | ディジタル情報伝送方法および装置 | |
US5784506A (en) | Frequency-encoded optical CDMA transmission system and optical receiver therefor | |
JPS61134134A (ja) | 周波数偏移変調光送信装置 | |
EP0325815B1 (en) | Method and device for compensating at the receiving side the phase noise of a transmitting laser and of a local laser in a coherent optical communication system with heterodyne detection | |
US20130101290A1 (en) | Method and apparatus to overcome linewidth problems in fast reconfigurable networks | |
US20030072333A1 (en) | NRZ to RZ conversion in mode-locked laser using wavelength locked loops | |
JPS61292617A (ja) | 光周波数変調方法 | |
EP0382417B1 (en) | Full duplex lightwave communicating system | |
JPS6218133A (ja) | 光周波数変調光通信方法 | |
JPS63198426A (ja) | 中間周波数安定化方法 | |
Cheung et al. | Experimental demonstration of multiwavelength optical network with microwave subcarriers | |
WO2002061981A2 (en) | Fiber optic communications | |
Taylor et al. | Optically coherent direct modulated FM analog link with phase noise canceling circuit | |
JP3210152B2 (ja) | 半導体レーザの駆動方法及び駆動装置、及びそれを用いた光通信方法及び光通信システム | |
JP2809796B2 (ja) | コヒーレント光伝送装置 | |
JP3093535B2 (ja) | 半導体レーザの駆動方法及び駆動装置、及びそれを用いた光通信方法及び光通信システム | |
JPH0591046A (ja) | データ伝送装置 | |
JPH0583203A (ja) | 光送信機及び光受信機並びにこれらを備えた光通信システム |