JPS61290465A - 定着装置の温度制御装置 - Google Patents
定着装置の温度制御装置Info
- Publication number
- JPS61290465A JPS61290465A JP60132443A JP13244385A JPS61290465A JP S61290465 A JPS61290465 A JP S61290465A JP 60132443 A JP60132443 A JP 60132443A JP 13244385 A JP13244385 A JP 13244385A JP S61290465 A JPS61290465 A JP S61290465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heater
- roller
- control
- heating roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/1906—Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
- G05D23/1909—Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device whose output amplitude can only take two discrete values
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/20—Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複写機やマイクロフィルムプリンタなどに装
備される定着装置、詳しくは、ヒータを内蔵した加熱ロ
ーラと、この加熱ローラに圧接される圧着ローラとを有
し、かつ、前記加熱ローラの表面温度を検出する温度検
出手段と、この温度検出手段による検出温度を設定温度
と比較する比較手段、ならびに、前記ヒータの点消灯を
制御するヒータ制御手段とを備えた定着装置の温度制御
装置に関する。
備される定着装置、詳しくは、ヒータを内蔵した加熱ロ
ーラと、この加熱ローラに圧接される圧着ローラとを有
し、かつ、前記加熱ローラの表面温度を検出する温度検
出手段と、この温度検出手段による検出温度を設定温度
と比較する比較手段、ならびに、前記ヒータの点消灯を
制御するヒータ制御手段とを備えた定着装置の温度制御
装置に関する。
この種の温度制御装置としては、従来、前述した比較手
段からの信号にもとづいて、加熱ローラの表面温度が設
定温度より高くなるとヒータを消灯し、低くなると点灯
するように制御するものが一般的である。
段からの信号にもとづいて、加熱ローラの表面温度が設
定温度より高くなるとヒータを消灯し、低くなると点灯
するように制御するものが一般的である。
しかしながら、近年、ウオーミングアツプの時間を短縮
するため、加熱ローラを小型化して熱容量を小さくした
り、大容量のヒータを使用することがあり、そのために
、ヒータを点灯した際の単位時間当たりの上昇温度や、
通紙の際の下降温度が増大する傾向にある。したがって
、前述した従来の温度制御装置では、サーミスタなどを
利用した温度検出手段によ、る温度検出に時間遅れが生
じ、検出温度と実際の温度との差が大きくなり、設定温
度に対する温度リップルが大きくなって精度のよい温度
制御ができないばかりか、温度リップルの増大によって
加熱ローラがt員傷する欠点さえあった。
するため、加熱ローラを小型化して熱容量を小さくした
り、大容量のヒータを使用することがあり、そのために
、ヒータを点灯した際の単位時間当たりの上昇温度や、
通紙の際の下降温度が増大する傾向にある。したがって
、前述した従来の温度制御装置では、サーミスタなどを
利用した温度検出手段によ、る温度検出に時間遅れが生
じ、検出温度と実際の温度との差が大きくなり、設定温
度に対する温度リップルが大きくなって精度のよい温度
制御ができないばかりか、温度リップルの増大によって
加熱ローラがt員傷する欠点さえあった。
本発明は、このような従来欠点に着目したもので、ウオ
ーミングアツプの時間を短縮できるにもかかわらず、設
定温度に対する温度リップルを極力小さくして高精度の
温度制御を可能にするとともに、温度リップルに起因す
る加熱ローラの損傷を防止し得る温度制御装置の提供を
目的とする。
ーミングアツプの時間を短縮できるにもかかわらず、設
定温度に対する温度リップルを極力小さくして高精度の
温度制御を可能にするとともに、温度リップルに起因す
る加熱ローラの損傷を防止し得る温度制御装置の提供を
目的とする。
この目的を達成するため、本発明による定着装置の温度
制御装置は、温度検出手段からの信号にもとづいて加熱
ローラの温度が上昇中であるか下降中であるかを検出す
る温度勾配検出手段を設け、この温度勾配検出手段と前
記比較手段とからの両信号にもとづいて、ヒータ制御手
段によりヒータを制御することを特徴とする。
制御装置は、温度検出手段からの信号にもとづいて加熱
ローラの温度が上昇中であるか下降中であるかを検出す
る温度勾配検出手段を設け、この温度勾配検出手段と前
記比較手段とからの両信号にもとづいて、ヒータ制御手
段によりヒータを制御することを特徴とする。
このように、検出した加熱ローラの表面温度を華に設定
温度と比較してヒータを制御するのではなく、加熱ロー
ラの温度勾配も加味して、例えば、検出した加熱ローラ
の表面温度が設定温度を下回り、かつ、その温度勾配が
下降中であるときにヒータを点灯するといったように、
温度勾配をも考慮して制御するものであるから、より一
層精度のよい制御が可能となり、温度リップルを極力小
さくすることができる。
温度と比較してヒータを制御するのではなく、加熱ロー
ラの温度勾配も加味して、例えば、検出した加熱ローラ
の表面温度が設定温度を下回り、かつ、その温度勾配が
下降中であるときにヒータを点灯するといったように、
温度勾配をも考慮して制御するものであるから、より一
層精度のよい制御が可能となり、温度リップルを極力小
さくすることができる。
本発明の実施例を図面にもとづいて説明すると、第2図
は、図外の複写機の定着装置の概略を示し、モータ(1
)によって回転駆動される加熱ローラ(2)には、加熱
用のヒータ(3)が内蔵され、かつ、その表面の温度°
を検出するためのサーミスタからなる温度検出手段(4
)が設けられている。前記加熱ローラ(2)には、圧着
ローラ(5)が圧接され、加熱ローラ(2)の回転駆動
に伴って従動回転するように構成され、これら両ローラ
(2) 、 (5)間を通過する複写紙上のトナーを加
熱して、複写紙上にトナーを定着させるように構成され
ている。
は、図外の複写機の定着装置の概略を示し、モータ(1
)によって回転駆動される加熱ローラ(2)には、加熱
用のヒータ(3)が内蔵され、かつ、その表面の温度°
を検出するためのサーミスタからなる温度検出手段(4
)が設けられている。前記加熱ローラ(2)には、圧着
ローラ(5)が圧接され、加熱ローラ(2)の回転駆動
に伴って従動回転するように構成され、これら両ローラ
(2) 、 (5)間を通過する複写紙上のトナーを加
熱して、複写紙上にトナーを定着させるように構成され
ている。
第1図は、前記ヒータ(3)の制御回路を示し、このヒ
ータ(3)は、トライアック(6)を介して交流型a(
7)に接続され、かつ、トライチック(6)は、A/D
変換器を備えたマイクロコンピュータ(MC)の出力ポ
ート(Pot)からの信号によってトランス(8)を介
してトリガされるように構成されている。サーミスタか
らなる温度検出手段(4)は、抵抗(R2)と並列に接
続されるとともに、電圧(VSS)を分圧するように抵
抗(R1)と直列に接続され、かつ、この温度検出手段
(4)の抵抗変化に応じた電圧信号が、マイクロコンピ
ュータ(MC)の人力ポート(A/DI)に入力され、
コンピュータ(MC)内部でA/D変換されるように構
成されている。なお、このA/D変換の際に基準となる
電圧は、抵抗(Rff)と(R4)によって作られ、マ
イクロコンピュータ(MC)の入力ボート(vRlF)
に入力される。
ータ(3)は、トライアック(6)を介して交流型a(
7)に接続され、かつ、トライチック(6)は、A/D
変換器を備えたマイクロコンピュータ(MC)の出力ポ
ート(Pot)からの信号によってトランス(8)を介
してトリガされるように構成されている。サーミスタか
らなる温度検出手段(4)は、抵抗(R2)と並列に接
続されるとともに、電圧(VSS)を分圧するように抵
抗(R1)と直列に接続され、かつ、この温度検出手段
(4)の抵抗変化に応じた電圧信号が、マイクロコンピ
ュータ(MC)の人力ポート(A/DI)に入力され、
コンピュータ(MC)内部でA/D変換されるように構
成されている。なお、このA/D変換の際に基準となる
電圧は、抵抗(Rff)と(R4)によって作られ、マ
イクロコンピュータ(MC)の入力ボート(vRlF)
に入力される。
次に、前記マイクロコンピュータ(肛)で実行される温
度制御について、第3図(イ)、([1)のフローチャ
ートにもとづいて説明すると、複写機の電源が投入され
ると、マイクロコンピュータ(MC)の初期設定が行わ
れ(R1)、ルーチンタイマがセットされて(R2)、
プログラムの一連の処理時間が規制される。その後、図
外のスイッチやセンサーなどへの入力が行われ(R3)
、複写動作ならびにトラブルチェック処理などの制御、
処理が実行され(R4)、続いて、(R5)で温調制御
のための全ての処理が実行される。この(R5)の処理
の詳細については、(R8)〜(R15)に示す。そし
て、ここまでの処理の結果を出力した後(R6)、ルー
チンタイマの終了を待ち(R7)、■ルーチンが終了す
れば、(R2)に戻り、再び(R2)〜(R7)の処理
が実行される。
度制御について、第3図(イ)、([1)のフローチャ
ートにもとづいて説明すると、複写機の電源が投入され
ると、マイクロコンピュータ(MC)の初期設定が行わ
れ(R1)、ルーチンタイマがセットされて(R2)、
プログラムの一連の処理時間が規制される。その後、図
外のスイッチやセンサーなどへの入力が行われ(R3)
、複写動作ならびにトラブルチェック処理などの制御、
処理が実行され(R4)、続いて、(R5)で温調制御
のための全ての処理が実行される。この(R5)の処理
の詳細については、(R8)〜(R15)に示す。そし
て、ここまでの処理の結果を出力した後(R6)、ルー
チンタイマの終了を待ち(R7)、■ルーチンが終了す
れば、(R2)に戻り、再び(R2)〜(R7)の処理
が実行される。
前記(R5)の温調制御■は、まず、前回入力してA/
D変換した温度検出手段(4)からの人力をマイクロコ
ンビエータ(MC)の内部RAMに退避させ(#8)、
現在の温度検出手段(4)からの入力をA/D変換する
(#9)。次に、ウオーミングアツプが終了しているか
否かを判定L(#10)、終了していれば、(#11)
に進み、(#9)で入力してA/D変換したデータをも
とに現在の加熱ローラ(2)の温度が設定温度に達して
いるか否かを比較手段(9)によって比較、判定する。
D変換した温度検出手段(4)からの人力をマイクロコ
ンビエータ(MC)の内部RAMに退避させ(#8)、
現在の温度検出手段(4)からの入力をA/D変換する
(#9)。次に、ウオーミングアツプが終了しているか
否かを判定L(#10)、終了していれば、(#11)
に進み、(#9)で入力してA/D変換したデータをも
とに現在の加熱ローラ(2)の温度が設定温度に達して
いるか否かを比較手段(9)によって比較、判定する。
判定の結果、設定温度以上であれば、ヒータ制御手段(
1o)からの信号でヒータ(3)を消灯して[3)、温
調制御の処理を終rし、(#6)へ進む。逆に、設定温
度以下であれば、加熱ローラ(2)の温度勾配が上昇中
であるか下降中であるかを温度勾配検出手段(11)に
よって判定しく#12)、上昇中であればヒータ(3)
を消灯しく#13)、一定あるいは下降中であればヒー
タ(3)を点灯しく1l14)、(#6)へ進む。なお
、前記(1110)でウオーミングアンプが終了してい
ないと判定された場合は、ウオーミングアツプ制御の処
理を行って(a15) 、 (#6)へ進む。
1o)からの信号でヒータ(3)を消灯して[3)、温
調制御の処理を終rし、(#6)へ進む。逆に、設定温
度以下であれば、加熱ローラ(2)の温度勾配が上昇中
であるか下降中であるかを温度勾配検出手段(11)に
よって判定しく#12)、上昇中であればヒータ(3)
を消灯しく#13)、一定あるいは下降中であればヒー
タ(3)を点灯しく1l14)、(#6)へ進む。なお
、前記(1110)でウオーミングアンプが終了してい
ないと判定された場合は、ウオーミングアツプ制御の処
理を行って(a15) 、 (#6)へ進む。
以上のように温調制御が実行される結果、加熱ローラ(
2)の温度は、第4図に示す状態に制御される。すなわ
ち、ウオーミングアンプ制御を、MAしてヒータ(3)
が消灯されると、オー・パーシュート分だけ温度が上昇
し、その後、下降を始めである時間(tl)で設定温度
(T3)に達し、さらに下降を続ける。一方、マイクロ
コンピュータ(MC)では、前述したように、ある一定
の周期で温度検出手段(4)からの電圧信号を入力ボー
ト(へ/貼)に入力してA/D変換しており、その電圧
レベルと勾配とをモニタしている。したがって、ある時
間(t、)かられずかに経過した時点で、加熱ローラ(
2)の温度が設定温度(T、)を下回り、かつ、下降中
であることを検出する。すると、マイクロコンピュータ
(MC)の出力ボート(pot)からヒータ(3)の点
灯信号が出力され、温度検出手段(4)が温度の上昇を
検出するまで、すなわち、入カポ−) (A/DI)へ
の入力電圧が下降し始める時間(t2)まで点灯信号は
保持される。
2)の温度は、第4図に示す状態に制御される。すなわ
ち、ウオーミングアンプ制御を、MAしてヒータ(3)
が消灯されると、オー・パーシュート分だけ温度が上昇
し、その後、下降を始めである時間(tl)で設定温度
(T3)に達し、さらに下降を続ける。一方、マイクロ
コンピュータ(MC)では、前述したように、ある一定
の周期で温度検出手段(4)からの電圧信号を入力ボー
ト(へ/貼)に入力してA/D変換しており、その電圧
レベルと勾配とをモニタしている。したがって、ある時
間(t、)かられずかに経過した時点で、加熱ローラ(
2)の温度が設定温度(T、)を下回り、かつ、下降中
であることを検出する。すると、マイクロコンピュータ
(MC)の出力ボート(pot)からヒータ(3)の点
灯信号が出力され、温度検出手段(4)が温度の上昇を
検出するまで、すなわち、入カポ−) (A/DI)へ
の入力電圧が下降し始める時間(t2)まで点灯信号は
保持される。
その結果、加熱ローラ(2)の温度は、設定温度(T、
)をわずかに上回る程度まで上昇して、再び下降を始め
る。以後、同様な制御が実行され、加熱ローラ(2)の
温度は、わずかな温度リップルを有するのみで精度よ(
、設定温度(T、)付近に維持される。
)をわずかに上回る程度まで上昇して、再び下降を始め
る。以後、同様な制御が実行され、加熱ローラ(2)の
温度は、わずかな温度リップルを有するのみで精度よ(
、設定温度(T、)付近に維持される。
なお、上述した実施例においては、加熱ローラ(2)が
設定温度(T、)を下回り、かつ、その温度勾配が下降
中であるときにヒータ(3)を点灯させる構成のものを
示したが、設定温度(Ts)を下回り、かつ、その温度
勾配が下降中か、あるいは一定のときにヒータ(3)を
点灯させるように構成して実施することもできる。
設定温度(T、)を下回り、かつ、その温度勾配が下降
中であるときにヒータ(3)を点灯させる構成のものを
示したが、設定温度(Ts)を下回り、かつ、その温度
勾配が下降中か、あるいは一定のときにヒータ(3)を
点灯させるように構成して実施することもできる。
以上の説明から明らかなように、本発明の温度制御装置
によれば、加熱ローラを小型化して熱容量を小さくした
り、あるいは、大容量のヒータを使用するなどして、ウ
オーミングアツプの時間を短縮する場合であっても、温
度リンプルを極力小さくして高精度の温度制御が行える
とともに、大きな温度リップルに起因する加熱ローラの
損傷を防止することができる。
によれば、加熱ローラを小型化して熱容量を小さくした
り、あるいは、大容量のヒータを使用するなどして、ウ
オーミングアツプの時間を短縮する場合であっても、温
度リンプルを極力小さくして高精度の温度制御が行える
とともに、大きな温度リップルに起因する加熱ローラの
損傷を防止することができる。
図面は本発明にかかる定着装置の温度制御装置の実施例
を示し、第1図は温度制御の回路図、第2図は定着装置
の概略断面図、第3図(イ)、(El)は温度制御の動
作を示すフローチャート、第4図は温度制御の状態を示
すグラフである。 (2)・・・・・・加熱ローラ、 (3)・・・・・・
ヒータ、(4)・・・・・・温度検出手段、(5)・・
・・・・圧着ローラ、(9)・・・・・・比較手段、(
10)・・・・・・ヒータ制御手段、(11)・・・・
・・温度勾配検出手段。
を示し、第1図は温度制御の回路図、第2図は定着装置
の概略断面図、第3図(イ)、(El)は温度制御の動
作を示すフローチャート、第4図は温度制御の状態を示
すグラフである。 (2)・・・・・・加熱ローラ、 (3)・・・・・・
ヒータ、(4)・・・・・・温度検出手段、(5)・・
・・・・圧着ローラ、(9)・・・・・・比較手段、(
10)・・・・・・ヒータ制御手段、(11)・・・・
・・温度勾配検出手段。
Claims (1)
- ヒータを内蔵した加熱ローラと、この加熱ローラに圧接
される圧着ローラとを有し、かつ、前記加熱ローラの表
面温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段に
よる検出温度を設定温度と比較する比較手段、ならびに
、前記ヒータの点消灯を制御するヒータ制御手段とを備
えた定着装置の温度制御装置において、前記温度検出手
段からの信号にもとづいて加熱ローラの温度が上昇中で
あるか下降中であるかを検出する温度勾配検出手段を設
け、この温度勾配検出手段と前記比較手段とからの両信
号にもとづいて、前記ヒータ制御手段によりヒータを制
御する定着装置の温度制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60132443A JPS61290465A (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | 定着装置の温度制御装置 |
US07/315,198 US4868368A (en) | 1985-06-18 | 1989-02-24 | Heated roller temperature control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60132443A JPS61290465A (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | 定着装置の温度制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61290465A true JPS61290465A (ja) | 1986-12-20 |
Family
ID=15081485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60132443A Pending JPS61290465A (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 | 定着装置の温度制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4868368A (ja) |
JP (1) | JPS61290465A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03171308A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-24 | Seikosha Co Ltd | 熱機器の制御方法およびその制御装置 |
US5572306A (en) * | 1990-11-13 | 1996-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of setting fixing temperature corresponding to temperature rising state of heating member |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5140132A (en) * | 1988-12-29 | 1992-08-18 | Seikosha Co., Ltd. | Method of and apparatus for controlling fixing device in electrophotographic recording system |
JP2968054B2 (ja) * | 1990-12-21 | 1999-10-25 | 株式会社リコー | 定着装置における温度検知補正方法 |
JPH04235583A (ja) * | 1991-01-11 | 1992-08-24 | Toshiba Corp | 温度制御装置 |
JPH04264870A (ja) * | 1991-02-19 | 1992-09-21 | Toshiba Corp | ファクシミリ装置 |
US5444521A (en) * | 1991-07-15 | 1995-08-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image fixing device capable of controlling heating overshoot |
US5464964A (en) * | 1991-12-11 | 1995-11-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus changing set temperature in accordance with temperature of heater |
US5488218A (en) * | 1993-02-12 | 1996-01-30 | Lennox Industries Inc. | Electric heat control apparatus and method |
JP3244838B2 (ja) * | 1993-02-16 | 2002-01-07 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
US5436431A (en) * | 1993-02-19 | 1995-07-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Toner image fixing device having improved lamp heater |
GB2283583B (en) * | 1993-10-15 | 1998-06-24 | Seiko Epson Corp | Temperature control in a fixing device for an image forming apparatus |
JPH07114287A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-05-02 | Fujitsu Ltd | 熱定着機の制御方法及び同制御装置 |
JPH07114292A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-02 | Brother Ind Ltd | 電子写真装置 |
JPH07114284A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-02 | Brother Ind Ltd | 電子写真装置 |
JP3347456B2 (ja) * | 1994-02-22 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | 電力制御装置及び定着装置 |
US5750961A (en) | 1994-10-19 | 1998-05-12 | Imation Corp. | Method for controlling the actual temperature of an intermittently operated heating means, particularly of an electric heating means |
JP3056661B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2000-06-26 | シャープ株式会社 | ヒータ制御装置 |
DE19544652A1 (de) * | 1995-11-30 | 1997-06-05 | Ako Werke Gmbh & Co | Leistungs-Regeleinrichtung für eine Strahlungsbeheizung |
US5643482A (en) * | 1996-01-16 | 1997-07-01 | Heat Timer Corporation | Snow melt control system |
JP2002237373A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-08-23 | Japan Servo Co Ltd | ヒートローラ制御装置 |
JP4246102B2 (ja) * | 2004-04-14 | 2009-04-02 | シャープ株式会社 | 定着装置およびそれを備えた画像形成装置 |
KR100788686B1 (ko) * | 2006-03-13 | 2007-12-26 | 삼성전자주식회사 | 화상 정착 제어 시스템 및 방법 |
JP4988511B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2012-08-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4374321A (en) * | 1979-12-11 | 1983-02-15 | International Business Machines Corporation | Automatic temperature controller for an electrophotographic apparatus fuser and method therefor |
US4362924A (en) * | 1980-02-15 | 1982-12-07 | Automotive Environmental Systems, Inc. | Temperature achievement controller |
US4337388A (en) * | 1980-05-29 | 1982-06-29 | July Mark E | Rapid-response water heating and delivery system |
US4316179A (en) * | 1980-06-11 | 1982-02-16 | Bliss Timothy R | Fire detection system |
US4415800A (en) * | 1981-08-24 | 1983-11-15 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for monitoring and controlling heated fusers for copiers |
JPS58197523A (ja) * | 1982-05-13 | 1983-11-17 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 温度調節装置 |
US4461951A (en) * | 1982-08-16 | 1984-07-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of monitoring the temperature of a sterile docking cutting means |
JPS5968769A (ja) * | 1982-10-12 | 1984-04-18 | Canon Inc | 複写装置 |
US4496829A (en) * | 1982-12-10 | 1985-01-29 | International Business Machines Corporation | Bang-bang dual-mode integral controller with proportional control output useful for temperature control |
US4551007A (en) * | 1984-05-11 | 1985-11-05 | Xerox Corporation | Controller for a fusing device of an electrophotographic printing machine |
JPH0622168A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 遠隔制御装置 |
-
1985
- 1985-06-18 JP JP60132443A patent/JPS61290465A/ja active Pending
-
1989
- 1989-02-24 US US07/315,198 patent/US4868368A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03171308A (ja) * | 1989-11-30 | 1991-07-24 | Seikosha Co Ltd | 熱機器の制御方法およびその制御装置 |
US5572306A (en) * | 1990-11-13 | 1996-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus capable of setting fixing temperature corresponding to temperature rising state of heating member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4868368A (en) | 1989-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61290465A (ja) | 定着装置の温度制御装置 | |
JPH02166490A (ja) | 画像形成装置に用いる熱定着装置用制御回路 | |
US4053733A (en) | Temperature control device | |
GB2098358A (en) | Control means for a drier | |
US4891495A (en) | Temperature control device for heat-roll fusing apparatus | |
JPS58192117A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH01150185A (ja) | 定着装置の温度制御方法 | |
JPS58197524A (ja) | 温度制御装置 | |
JPS63253977A (ja) | 定着装置の温度制御装置 | |
JPS648249B2 (ja) | ||
JP2643303B2 (ja) | 定着温度制御装置 | |
JPS62148986A (ja) | 複写装置 | |
JPS58197525A (ja) | 温度制御装置 | |
JPS58176667A (ja) | ヒ−タ温度制御装置 | |
JP3056058B2 (ja) | 熱定着装置の異常検出方法 | |
JPS6388586A (ja) | 複写機の定着部温度制御装置 | |
JPS59140526A (ja) | 温度制御装置 | |
KR910007444B1 (ko) | 복사기의 정착온도 다단계 제어방법 및 그 회로 | |
JPS5956629A (ja) | 電気レンジ | |
JPS58209771A (ja) | 加熱ロ−ラ定着装置における温度制御装置 | |
JPS5934577A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH0719654B2 (ja) | 加熱調理器の過熱防止装置 | |
JPH10333488A (ja) | 定着温度制御方法 | |
JPS57144578A (en) | Electrophotographic copier | |
KR890005589A (ko) | 정착기의 안전장치 및 제어방법 |