[go: up one dir, main page]

JPS61288707A - 架空線用吊金車 - Google Patents

架空線用吊金車

Info

Publication number
JPS61288707A
JPS61288707A JP60130458A JP13045885A JPS61288707A JP S61288707 A JPS61288707 A JP S61288707A JP 60130458 A JP60130458 A JP 60130458A JP 13045885 A JP13045885 A JP 13045885A JP S61288707 A JPS61288707 A JP S61288707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
holding part
ropes
metal wheel
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60130458A
Other languages
English (en)
Inventor
正樹 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEITO DENKI KOJI KK
Original Assignee
MEITO DENKI KOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEITO DENKI KOJI KK filed Critical MEITO DENKI KOJI KK
Priority to JP60130458A priority Critical patent/JPS61288707A/ja
Publication of JPS61288707A publication Critical patent/JPS61288707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は架空線の張設に使用される吊金車に関する。
鉄塔間に張設される架空線、つまり地線および電力線の
架設または張替に際しては従来から吊金車を用いてする
いわゆる吊金工法と称される方法が多用されている。
この吊金工法は、多数の吊金車が配設されたロープを該
吊金車を介して旧線に沿って延設し、しかる後旧線を緩
めて該旧線と新線とを抜き替えるものであるが、この工
法においては工事の対象となる架空線が太いものである
場合等には前記ロープを2条にして使用することがある
。この発明は、特には、このように2条のロープを用い
てする吊金工法に使用される金車に係る。
r従来の技術」 2条のロープを用いてする吊金工法としては、例えば特
公昭58−31811号公報記載のような方法が一般的
に広く行なわれている。当該公報記載技術を含む従来方
法においては、2条のロープはそれぞれの両端が鉄塔に
固定される。しかしながら、2条のロープのそれぞれを
鉄塔に固定する場合には各ロープの固定支持点が相違す
るので所期の平行が容易に得られないのみならず、各ロ
ープの張力が容易に均一とならず金車が傾いたり転倒し
たりして作業が煩雑を極めていた。1−記特公昭58−
31811号公報記載の発す1はこのような問題点を金
車の構造によって解決しようとしたもので、吊金車に4
個の滑車で形成されただ円形状の1個の線種通口を設け
ることによって、吊金車が傾斜した場合にも架空線が常
°にいずれかの滑車面に摺準しているようにしたもので
ある。
「発明が解決しようとする問題点」 しかるに、本発明の発明者は、さきに、この種複索式吊
金工法における問題点を根源から改良することができる
新規な架空線の張設方法を提案した。すなわち、吊金車
によって2条のロープを旧線に沿って架設した後前記旧
線を引き抜き新線に張り換える方法において、前記2条
のロープの一方の端部なループ部にて形成しかつ該ルー
プ部を滑車にて保持せしめて前記2条のロープの張力が
〃いに均一になるようにしたことを特徴とする架空線の
張設方法に関するものである。
」−のように、2条のロープの張力を均一に保持するこ
とができる極めて簡便な方D;をとることによって、ロ
ープの張力管理を容易になし金車が傾いたり転倒したり
することを回避し、もって作業の効率化ひいては安全化
に大きく寄与することができるのである。
この発明は、−にの方法を極めて効果的に実現すること
ができる吊金車の構造を提供しようとするものである。
r問題点を解決するための手段」 本発明は、」−に述べた張設方法を実現するために、架
空線のための走行滑車と前記走行滑車のフレームの両側
に形成された2条のロープのための保持部とからなり、
前記一方のローブ保持部は一方のロープを金車本体に対
して固定保持するローブ固定保持部として構成されてい
るとともに、他方のロープ保持部は他方のロープを貫通
自在に保持するロープ挿通保持部として構成されている
ことを特徴とする架空線用吊金車に係る。
「実施例」 以下添付の図面に示した実施例に従って、この発明を具
体的に説明する。
添付の図面第1図はこの発明の吊金車の一実施例を示し
た正面図、第2図はその右側部分における要部の側面図
、第3図は同じく第1図の左側部分における要部の側面
図、第5図は本発明の金車を用いてするロープの引張状
態の概略を説明的にぐ 示した平面図、第6図はローブストッパに保持されたロ
ープを示す斜視図である。
この発明に係る吊金車は、例えば第4図において符号3
0で示したように、2条のロープ11゜12の一方の端
部がループ部13にて形成されかつ該ループ部13を滑
車20にて保持せられたものにおいて、当該吊金車30
を前記ロープの一方に対してはこれを固定保持せしめ他
方のロープに対してはこれを貫通自在に保持せしめるた
めに使用されるものである。
このような構成を採ることによって、ロープの一方11
のみを緊張、弛緩した場合においても、金車30は傾い
たり転倒したりすることなく2条のロープに沿ってスム
ーズに移動されることができ、安定した金車姿勢の保持
とロープの張力管理が格段と容易となるのである。
すなわち、この発明の吊金車3oは、第1図ないし第3
図に図示したように、架空線のため訂走行滑車40と前
記走行滑車のフレーム45に連接された2条のロープの
ための保持部、すなわちロープ固定保持部50とローブ
挿通保持部6oとから構成される。
走行滑車40は略箱形のフレーム45の上下に2個平行
に設けられる。金車30が架空線Wに沿って走行すると
きは上側の滑車、架空線Wが緩められたときには図のよ
うに下側の滑車が使用される。
走行滑車40は走行中に架空線Wから外れたりすること
がないように、その胴部中央にくびれ部41または溝等
が形成されている。符号42は走行滑車の回動軸である
ロープ保持部は前記走行滑車のフレーム45の左右両側
に形成され、一方のロープ保持部は一方のロープ11を
金車本体に対して固定保持するロープ固定保持部50と
して構成され、他のロープ保持部は他方のロープ12を
貫通自在に保持するロープ挿通保持部60として構成さ
れる。
ロープ固定保持部50は、第5図に図示したようなロー
プストッパ70の屈曲溝71に屈曲固定保持されたロー
プを横側から挿入固定することができるように、第2図
のような該ストッパ70を挿入保持するストッパ保持部
51と該ストッパの前後のロープを保持する前後のコイ
ル部52とから構成されている。なお、第5図において
符号75で示すのはロープ抜は止め用のクリップピンで
ある。
この実施例のように、ロープ固定保持部50において回
動可能なローブストッパ70を用いることによって、ロ
ープの一定間隔毎に金車30を配備することができると
ともに、ロープに撚りが生じた際においてはロープ固定
保持部で当該ロープストッパ70がロープと一体に回転
することので該ロープの撚りを自然に逃すことができる
。従って、ロープの撚りによって惹き起される金車30
のぶれ、ないしは不自然な反転等が防1(二されるとい
う大きな利点を有する。また、該ストッパの前後のロー
プ部分を保持するコイル部52を前後に設けることによ
って当該金車に対するロープの固定支持部分を長くとる
ことができ、ロープの引張方向に対して金車が的確に移
動し、横揺れが防止されるという大きな利点がある。
なお、このロープ固定保持部50は、実施例では金車フ
レーム45に溶接によって固着されているが、第1図お
よび第2図の点線55で示すような筒部材を介して金車
フレーム45に対し可動自在に取付けてもよい。このよ
うにロープ固定保持部50を金車フレーム45に対し可
動自在に取付けることによって、金車を架空線Wに吊下
げた場合における該金車の傾斜を補正できるというメリ
ットがある。
ロープ挿通部60は、第3図のように略逆三角形状のフ
レーム61の下部に滑車62、−L部に2個のローラ6
3.64が備えられていて、これらの−L下のローラ6
2,63.64間をロープ12が自由に挿通できるよう
に構成されている。符号65は滑車62の回動軸で、前
述した走行滑車40の回動軸と一体に形成されている。
なお、このロープ挿通部60は、ロープ12をその内側
に横側から挿入できるように、外側方向へ開閉自在に構
成されている。特に、この実施例では、ロープ12とと
もに走行滑車40に対する架空線Wの挿入が可能となる
ように、金車フレーム45のサイドフレーム46の一部
が第1図の鎖線で示したように一体に開閉するように構
成されている。符号47は蝶番部、48はロック部、4
9はスプリングが弾装されたストッパ部材であって、第
3図の鎖線で示したようにフレーム46部分の開閉のた
めに抜き差し自在に構成されている。
なお第1図の下方に示した符号80はこの吊金車に他の
金車を連結するための連結ロープフックであって、上中
下3木の電力線の張替の際にはこのフック85に他の金
車(群)が連結される。
「作用・効果」 以上図示し説明したように、この発明の架空線用吊金車
によれば、架空線のための走行滑車と前記走行滑車のフ
レームの両側に形成された2条のロープのための保持部
とからなり、前記一方のロープ保持部は一方のロープを
金車本体に対して固定保持するロープ固定保持部として
構成されているとともに、他方のロープ保持部は他方の
ロープを貫通自在に保持するロープ挿通保持部として構
成されていることを特徴とするものであるから。
第4図から明らかなように、2条のロープ11゜12の
一方の端部をループ部13にて形成するとともに、該ル
ープ部を滑車20にて保持せしめる工法において、前記
2条のロープ11.12の張力を互いに均一に保つこと
ができるのである。な     。
お、第4図において符号14はループ部13を構成する
チェーン部材、15は反対側のロープ支持部、21は滑
車20を鉄塔等に保持する回りつかみ(スイベル)、2
2は板状部材、23は前記板状部材を鉄塔等に保持する
回りつかみ(スイベル)、24はロープを引張る張線機
である。
従って、2条のロープを別々に固定していた従来方法に
おける種々の欠点、すなわち均一な張力管理の困難性か
ら生ずる金車姿勢の乱れ、また張力管理の煩雑性に伴な
う工事の効率低下等の不利益を根本的に解消することが
できるようになった。
また、この発明の金車は、構造が簡略であるから故障が
少なく耐久性も高くかつ経済的でもあるなど、この種複
索式吊金工法において使用される極めて有用な吊金車を
提供することができたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の吊金車の一実施例を示した正面図、
第2図はその右側部分における要部の側t 図、第1図はロープストッパに保持されたロープを示す
斜視図である。 11.12・・・ロープ、13・・・ループ部、20・
・・滑車、30・・・吊金車、4o・・・走行滑車、5
o・・・ロープ固定保持部、60・・・ロープ挿通保持
部、70・・・ローブストッパ、W・・・架空線(地線
)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、架空線のための走行滑車と前記走行滑車のフレーム
    の両側に形成された2条のロープのための保持部とから
    なり、前記一方のロープ保持部は一方のロープを金車本
    体に対して固定保持するロープ固定保持部として構成さ
    れているとともに、他方のロープ保持部は他方のロープ
    を貫通自在に保持するロープ挿通保持部として構成され
    ていることを特徴とする架空線用吊金車。 2、ロープ固定保持部がロープを屈曲固定したストッパ
    を挿入保持するストッパ保持部と該ストッパの前後のロ
    ープを保持する前後のコイル部とから構成された特許請
    求の範囲第1項記載の架空線用吊金車。 3、ロープ挿通保持部が外側方向へ開閉自在に構成され
    た特許請求の範囲第1項記載の架空線用吊金車。
JP60130458A 1985-06-15 1985-06-15 架空線用吊金車 Pending JPS61288707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130458A JPS61288707A (ja) 1985-06-15 1985-06-15 架空線用吊金車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130458A JPS61288707A (ja) 1985-06-15 1985-06-15 架空線用吊金車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288707A true JPS61288707A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15034717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130458A Pending JPS61288707A (ja) 1985-06-15 1985-06-15 架空線用吊金車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288707A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61288707A (ja) 架空線用吊金車
JPH09315728A (ja) コンペチェーンの案内器
JPS61266002A (ja) 架空線の張設方法および吊金車
JP2694158B2 (ja) 索道の屈曲設備
JPH10224932A (ja) ケーブル先導案内装置
JPH0344484B2 (ja)
JPS62104410A (ja) 架空線用吊金車
JPH0472449B2 (ja)
JP3250058U (ja) ポールスタンド
EP3152459A1 (en) Line tensioner
JPS6315277Y2 (ja)
JPH03223022A (ja) トロリコンベヤ
JPH11280004A (ja) 枕木吊上げ器
JPH051926Y2 (ja)
KR910008273B1 (ko) 가공 송전선용 현수금차
JP3766916B2 (ja) 上段架渉用金車
JP2570064B2 (ja) Pc鋼より線把持装置
JPS5842214Y2 (ja) 滑車装置
JPS6173503A (ja) 延線用吊金車
JPH043531Y2 (ja)
JPH0520780Y2 (ja)
JPH0314182U (ja)
JP2578249Y2 (ja) 自走クレーンのフツクブロツク格納装置
JPH0448086Y2 (ja)
JP3773140B2 (ja) 移動防止機構付金車