JPS6128756Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6128756Y2 JPS6128756Y2 JP3216482U JP3216482U JPS6128756Y2 JP S6128756 Y2 JPS6128756 Y2 JP S6128756Y2 JP 3216482 U JP3216482 U JP 3216482U JP 3216482 U JP3216482 U JP 3216482U JP S6128756 Y2 JPS6128756 Y2 JP S6128756Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal
- container
- cardboard
- pieces
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は段ボール製の容器に関するものであ
る。
る。
段ボールは極く軽量であり断熱性、緩衝性を有
し、また適度な強度(破裂強さ、引張強さ、圧縮
強さ等)を備えており、しかも安価であることか
ら、広く各種商品の包装材料として使用されてい
る。しかし主な材料が紙である関係で防湿防水性
に劣る欠点があり、また段ボール構造から中が空
洞で切り口が空洞へ開口している関係で、気密性
や水密性に優れたシールが困難であるため、液体
や吸湿性の粉体を収納する容器には適しない難点
があつた。一方熱溶着フイルムを内面に貼着して
防水処理した紙によつて牛乳やジユースを収納す
る容器が開発されているが、中が空洞である段ボ
ール構造では、熱溶着フイルムへの熱の伝導が遅
いため、シール片の接着が困難であるという問題
があつた。
し、また適度な強度(破裂強さ、引張強さ、圧縮
強さ等)を備えており、しかも安価であることか
ら、広く各種商品の包装材料として使用されてい
る。しかし主な材料が紙である関係で防湿防水性
に劣る欠点があり、また段ボール構造から中が空
洞で切り口が空洞へ開口している関係で、気密性
や水密性に優れたシールが困難であるため、液体
や吸湿性の粉体を収納する容器には適しない難点
があつた。一方熱溶着フイルムを内面に貼着して
防水処理した紙によつて牛乳やジユースを収納す
る容器が開発されているが、中が空洞である段ボ
ール構造では、熱溶着フイルムへの熱の伝導が遅
いため、シール片の接着が困難であるという問題
があつた。
そこでこの考案は熱溶着フイルムで防水処理し
た段ボールで多量の液体または粉体を収納するの
に適した容器を組み立て、且つその組立て作業能
率を高め得るようにすることを目的としている。
た段ボールで多量の液体または粉体を収納するの
に適した容器を組み立て、且つその組立て作業能
率を高め得るようにすることを目的としている。
次にこの考案例を図面に基づいて説明する。
第1図は一斗罐程度の大きさの液体収納容器を
段ボールFで組立てた場合を示したもので、これ
を以下の図面で具体的に説明する。
段ボールFで組立てた場合を示したもので、これ
を以下の図面で具体的に説明する。
段ボールFは第2図の如くクラフト紙をコルゲ
ート加工した中芯1に同じくクラフト紙からなる
表裏ライナー2,3を貼り合わせ、裏ライナー3
の外面にプラスチツクの熱溶着フイルムをラミネ
ートしたものが使用されている。
ート加工した中芯1に同じくクラフト紙からなる
表裏ライナー2,3を貼り合わせ、裏ライナー3
の外面にプラスチツクの熱溶着フイルムをラミネ
ートしたものが使用されている。
容器の組立てについては、第5図に示すように
一枚の矩形の段ボールFに所定の折り目を入れ、
中芯1の波進行方向Pが横になり且つフイルム4
面が容器の内側になるよう使用される。また各端
にシール片5,6,7,8を有し、両側端シール
片5,6のうち一片5は他片6よりも長く形成し
てある。
一枚の矩形の段ボールFに所定の折り目を入れ、
中芯1の波進行方向Pが横になり且つフイルム4
面が容器の内側になるよう使用される。また各端
にシール片5,6,7,8を有し、両側端シール
片5,6のうち一片5は他片6よりも長く形成し
てある。
また各シール片5,6,7,8は中芯1を欠除
することによつて、表裏ライナー2a,3aを接
着してあつて、そのため段ボールFの各端は密閉
されている。
することによつて、表裏ライナー2a,3aを接
着してあつて、そのため段ボールFの各端は密閉
されている。
そして両側端シール片56を外側へ向けて拝み
合わせるように両片5,6のフイルム4a,4b
どうしで熱溶着すると共に、第3図の如く長い方
の片5を側壁9に熱溶着し、そのシール部10を
伏せた状態に固着させる。この段階では第6図の
如く四角筒体となる。
合わせるように両片5,6のフイルム4a,4b
どうしで熱溶着すると共に、第3図の如く長い方
の片5を側壁9に熱溶着し、そのシール部10を
伏せた状態に固着させる。この段階では第6図の
如く四角筒体となる。
次いで上部シール片7と下部シール片8につい
てはそれぞれ第7図に示す手順で巾中央で分かれ
る左右両片7a,7bおよび8a,8bを前記と
同様に外側へ向けて拝み合わせるようにフイルム
4c,4dどうしで熱溶着し上下端を封じる。
てはそれぞれ第7図に示す手順で巾中央で分かれ
る左右両片7a,7bおよび8a,8bを前記と
同様に外側へ向けて拝み合わせるようにフイルム
4c,4dどうしで熱溶着し上下端を封じる。
この状態では容器は完全に密閉されるが、上下
には両側に袋状片11が出来ているので、その片
11を側壁9に簡単な接着で第1図の如く仮止め
する。あるいは上または下の壁に仮止めしてもよ
い。そしていずれの仮止めでもシール部12は必
然的に伏せられる。
には両側に袋状片11が出来ているので、その片
11を側壁9に簡単な接着で第1図の如く仮止め
する。あるいは上または下の壁に仮止めしてもよ
い。そしていずれの仮止めでもシール部12は必
然的に伏せられる。
なお実際の組立て操作手順は必ずしも上記の説
明順になるとは限らず、例えば内容物を入れる必
要から上部シール片7の接着は下部シール片8の
接着よりも後になる。
明順になるとは限らず、例えば内容物を入れる必
要から上部シール片7の接着は下部シール片8の
接着よりも後になる。
この場合は上の口を開いた箱の組立て状態で需
要者に提供し、需要者の方で商品を収納した後に
上の口をシールするのが一般的である。
要者に提供し、需要者の方で商品を収納した後に
上の口をシールするのが一般的である。
しかしこの場合、需要者の方で熱溶着装置を備
えている必要があるから、上部シール片7は設け
ておかないで、クラフト紙等の接着テープで上の
口を封じるようにしておいてもよい。
えている必要があるから、上部シール片7は設け
ておかないで、クラフト紙等の接着テープで上の
口を封じるようにしておいてもよい。
また段ボールをフイルムで熱溶着する場合には
段ボールには空洞がある関係でどうしてもフイル
ムまでの熱の伝わりが遅いが、シール片5,6,
7,8には中芯1を欠除させてあるので、非常に
熱の伝わりが早くなり熱溶着を効率的に行なうこ
とができる。しかもシール片5,6,7,8の折
り曲げが容易になるため、組立ても容易となる。
なおこの場合はシール片の表裏ライナー2a,3
aを段ボールFの段階で接着し端を密封しておく
ことが望ましい。
段ボールには空洞がある関係でどうしてもフイル
ムまでの熱の伝わりが遅いが、シール片5,6,
7,8には中芯1を欠除させてあるので、非常に
熱の伝わりが早くなり熱溶着を効率的に行なうこ
とができる。しかもシール片5,6,7,8の折
り曲げが容易になるため、組立ても容易となる。
なおこの場合はシール片の表裏ライナー2a,3
aを段ボールFの段階で接着し端を密封しておく
ことが望ましい。
しかし第8図のように中芯1に表裏ライナー
2,3をプラスチツクの熱溶着フイルム13,1
4によつて接着し、シール片15部分にもフイル
ムの延長片13a,14aを有する場合には、段
ボールの段階でシール片の端を封じておく必要が
なく、シール片どうしの接着時にその際の加熱に
より同時に表裏ライナー2a,3aを接着するこ
とができる。
2,3をプラスチツクの熱溶着フイルム13,1
4によつて接着し、シール片15部分にもフイル
ムの延長片13a,14aを有する場合には、段
ボールの段階でシール片の端を封じておく必要が
なく、シール片どうしの接着時にその際の加熱に
より同時に表裏ライナー2a,3aを接着するこ
とができる。
この考案による段ボール製の容器は、以上説明
したように、シール片の表裏ライナー間に中芯を
欠除させるとともに、その欠除部で表裏ライナー
を接着してあるので、シール片どうしをフイルム
で熱溶着する場合にフイルムへ熱が伝わりやす
く、瞬間接着させることができるため、この考案
によれば段ボール製の容器をフイルムの溶着によ
り組立てる作業能率を高めることができる効果が
ある。
したように、シール片の表裏ライナー間に中芯を
欠除させるとともに、その欠除部で表裏ライナー
を接着してあるので、シール片どうしをフイルム
で熱溶着する場合にフイルムへ熱が伝わりやす
く、瞬間接着させることができるため、この考案
によれば段ボール製の容器をフイルムの溶着によ
り組立てる作業能率を高めることができる効果が
ある。
またシール片の端は表裏ライナーの接着により
密封され、しかもシール部分がシール片どうしを
容器の外側でフイルムの溶着により接着した構造
であつて、シール片の端が密封されているばかり
でなく、内部の液体に触れないように容器の外に
出ているので、内部の液体が段ボールの端からそ
の表裏ライナー間の空洞部に浸入することは決し
てなく、そのため、液体の内容物による段ボール
の破損が防止され、それを安全に運搬、保管する
ことができる。
密封され、しかもシール部分がシール片どうしを
容器の外側でフイルムの溶着により接着した構造
であつて、シール片の端が密封されているばかり
でなく、内部の液体に触れないように容器の外に
出ているので、内部の液体が段ボールの端からそ
の表裏ライナー間の空洞部に浸入することは決し
てなく、そのため、液体の内容物による段ボール
の破損が防止され、それを安全に運搬、保管する
ことができる。
第1図はこの考案の段ボール製容器を一部切欠
して示す斜視図、第2図はこの考案の実施に使用
する段ボールの拡大断面図、第3図は第1図A−
A線矢視の拡大断面図、第4図はB−B線矢視の
拡大断面図、第5図はこの考案による段ボール製
容器の展開図、第6図および第7図は同段ボール
製容器の組立て手順を示す斜視図である。また第
8図はこの考案の他の実施例による段ボールの一
部断面図である。 F……段ボール、P……中芯の波進行方向、1
……中芯、2,3……ライナー、4……プラスチ
ツクの熱溶着フイルム、5,6,7,8……シー
ル片、10……シール部、12……シール部、1
3,14……プラスチツクの熱溶着フイルム、1
5……シール片、2a,3a……シール片部分表
裏ライナー。
して示す斜視図、第2図はこの考案の実施に使用
する段ボールの拡大断面図、第3図は第1図A−
A線矢視の拡大断面図、第4図はB−B線矢視の
拡大断面図、第5図はこの考案による段ボール製
容器の展開図、第6図および第7図は同段ボール
製容器の組立て手順を示す斜視図である。また第
8図はこの考案の他の実施例による段ボールの一
部断面図である。 F……段ボール、P……中芯の波進行方向、1
……中芯、2,3……ライナー、4……プラスチ
ツクの熱溶着フイルム、5,6,7,8……シー
ル片、10……シール部、12……シール部、1
3,14……プラスチツクの熱溶着フイルム、1
5……シール片、2a,3a……シール片部分表
裏ライナー。
Claims (1)
- 少なくとも一面にプラスチツクの熱溶着フイル
ムを貼り合わされた段ボールのそのフイルム面を
内側にして組立てられた段ボール製の容器におい
て;上記段ボールの各端には、表裏ライナー間の
中芯が欠除されその欠除部で表裏ライナーが接着
された容器組立用のシール片が設けられており、
このシール片の相対向するシール片どうしが容器
の外側でそのフイルムの溶着により接着され、そ
の接着シール部が容器壁に伏するように折り曲げ
られて成ることを特徴とする段ボール製の容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3216482U JPS58136418U (ja) | 1982-03-08 | 1982-03-08 | 段ボ−ル製の容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3216482U JPS58136418U (ja) | 1982-03-08 | 1982-03-08 | 段ボ−ル製の容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58136418U JPS58136418U (ja) | 1983-09-13 |
JPS6128756Y2 true JPS6128756Y2 (ja) | 1986-08-26 |
Family
ID=30043794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3216482U Granted JPS58136418U (ja) | 1982-03-08 | 1982-03-08 | 段ボ−ル製の容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58136418U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015020790A (ja) * | 2013-07-22 | 2015-02-02 | 東罐興業株式会社 | プラスチック製シートの折曲構造 |
-
1982
- 1982-03-08 JP JP3216482U patent/JPS58136418U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58136418U (ja) | 1983-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3784204B2 (ja) | 軟質シートで形成された包装体の製造方法 | |
US4757900A (en) | Packing case and method of preparation | |
JP2000326424A (ja) | 包装体の製造方法および製造装置 | |
JPH03289436A (ja) | 折畳み式の気密容器およびその製造方法 | |
KR101983670B1 (ko) | 보냉 박스 및 그 제조 방법 | |
JPS6128756Y2 (ja) | ||
JPS6313146Y2 (ja) | ||
JPS5822916Y2 (ja) | 簡易開封構造を有する密封容器 | |
JP2562652Y2 (ja) | 液体用紙容器 | |
JPH049300Y2 (ja) | ||
JP3150680B2 (ja) | 段ボール製気密容器 | |
JPS638627Y2 (ja) | ||
JP4149017B2 (ja) | 耐水断熱段ボールの製法 | |
JP2714613B2 (ja) | 段ボール箱の製造方法 | |
JP2543113Y2 (ja) | 切れ目なし容器 | |
JP3703189B2 (ja) | フィルムカートン容器 | |
JP2537579Y2 (ja) | ジッパー付き袋 | |
JP7314587B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2000302120A (ja) | トレー容器 | |
JPH0330257Y2 (ja) | ||
JPH0326149Y2 (ja) | ||
JPS6333826Y2 (ja) | ||
JPS5942363Y2 (ja) | 包装体 | |
JPS5911072Y2 (ja) | 開封機構具備の紙箱 | |
JPH0624375Y2 (ja) | 包装体 |