JPS61285478A - 照明装置 - Google Patents
照明装置Info
- Publication number
- JPS61285478A JPS61285478A JP12765285A JP12765285A JPS61285478A JP S61285478 A JPS61285478 A JP S61285478A JP 12765285 A JP12765285 A JP 12765285A JP 12765285 A JP12765285 A JP 12765285A JP S61285478 A JPS61285478 A JP S61285478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- light emitting
- light
- image carrier
- processing surfaces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/045—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
- G03G15/047—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は電子写真複写機など静電写真プロセスを利用
する画像形成装置にあって、その像担持体表面の非画像
領域等の除電を行なうための照明装置に関するものであ
る。
する画像形成装置にあって、その像担持体表面の非画像
領域等の除電を行なうための照明装置に関するものであ
る。
(従来技術)
従来、この種の装置としては、透明円筒状の部分と照射
側先端の凸レンズ状集光部とからなるLED(発光ダイ
オード)を、像担持体の表面と対面するように複数配列
し、これらLEDを適宜点灯させて像担持体の非画像領
域の除電を行なうものがある。
側先端の凸レンズ状集光部とからなるLED(発光ダイ
オード)を、像担持体の表面と対面するように複数配列
し、これらLEDを適宜点灯させて像担持体の非画像領
域の除電を行なうものがある。
しかし、この場合には、LEDの集光部から照射される
光は有効に除電作用を行なうが、円筒状部から投射され
る光束の一部が画像領域を照射して画像形成に悪影響を
及ぼし九シ、隣接するLED間に光量が少なくなる部分
が生じて除電不足が発生するという問題点があつ九。
光は有効に除電作用を行なうが、円筒状部から投射され
る光束の一部が画像領域を照射して画像形成に悪影響を
及ぼし九シ、隣接するLED間に光量が少なくなる部分
が生じて除電不足が発生するという問題点があつ九。
そこで、本出願人は、上記従来技術の問題点を解決する
ため、第7図に示すように、発光源21゜22を備え九
発光素子23.24の照射側先端に、光を透過拡散させ
る矩形状の透過拡散処理面25゜26を設けると共に、
上記発光素子23.24の少なくとも照射側先端部27
.28の周囲に、前記発光源21.22からの光を上記
透過拡散処理面25.26に反射させる反射処理面29
.30を形成し、尚該発光素子23,24と像担持体3
1との間に凸レンズ32,33を配置したものを既に提
案した(特願昭6O−2187)、これは、第7図に示
すように、凸レンズ32.33を介して透過拡散処理面
25.26の像を像担持体31上に結像させることによ
シ、有害光が画像領域に入射せず、しかも非画像領域B
、Cを等しい光量で隙間なく除電できるようKしたもの
である。
ため、第7図に示すように、発光源21゜22を備え九
発光素子23.24の照射側先端に、光を透過拡散させ
る矩形状の透過拡散処理面25゜26を設けると共に、
上記発光素子23.24の少なくとも照射側先端部27
.28の周囲に、前記発光源21.22からの光を上記
透過拡散処理面25.26に反射させる反射処理面29
.30を形成し、尚該発光素子23,24と像担持体3
1との間に凸レンズ32,33を配置したものを既に提
案した(特願昭6O−2187)、これは、第7図に示
すように、凸レンズ32.33を介して透過拡散処理面
25.26の像を像担持体31上に結像させることによ
シ、有害光が画像領域に入射せず、しかも非画像領域B
、Cを等しい光量で隙間なく除電できるようKしたもの
である。
(発明が、解決しようとする問題点)
しかし、上記照明装置にあっては、第8図、に示すよう
に、凸レンズ32.33の光軸と透過拡散処理面25,
26の中心との間に位置ずれX、Yがあると、凸レンズ
32,33の結像倍率をMとすると、D=X(1+M)
+Y(1+M)で表わされる露光されない領域りが生じ
るという問題点があった。
に、凸レンズ32.33の光軸と透過拡散処理面25,
26の中心との間に位置ずれX、Yがあると、凸レンズ
32,33の結像倍率をMとすると、D=X(1+M)
+Y(1+M)で表わされる露光されない領域りが生じ
るという問題点があった。
本発明は、従来技術の斯かる問題点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、透過拡散処理
面とレンズ系との間に位置ずれ等があった場合でも、像
担持体上を隙間なく照明し、除電可能な照明装置を提供
することにある。
されたもので、その目的とするところは、透過拡散処理
面とレンズ系との間に位置ずれ等があった場合でも、像
担持体上を隙間なく照明し、除電可能な照明装置を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段)
そこで、本発明は、上記の目的を達成するために、像担
持体の表面と対面するように配置され、該像担持体を照
明することにより、像担持体上の不要な電荷の除電全行
なうための照明装置において、発光源を備えた発光素子
の照射側先端に、光を透過拡散させる矩形状の透過拡散
処理面を形成すると共に1上記発光素子の少なくとも照
射側先端部の周囲に、前記発光源からの光を上記透過拡
散処理面に反射させる反射処理面を形成し、当該発光素
子と前記像担持体との間に王立結像の屈折率分布型レン
ズを配置するように構成されている。
持体の表面と対面するように配置され、該像担持体を照
明することにより、像担持体上の不要な電荷の除電全行
なうための照明装置において、発光源を備えた発光素子
の照射側先端に、光を透過拡散させる矩形状の透過拡散
処理面を形成すると共に1上記発光素子の少なくとも照
射側先端部の周囲に、前記発光源からの光を上記透過拡
散処理面に反射させる反射処理面を形成し、当該発光素
子と前記像担持体との間に王立結像の屈折率分布型レン
ズを配置するように構成されている。
(実施例)
以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第3
図には本発明に係る照明装置1を用いた画像形成装置2
が示されており、この画像形成装置2は、回転円筒状に
形成され、予め不図示の帯電手段によって一様に帯電さ
れた像担持体3の表面に、レンズ系4を介して被複写原
稿Mの像が結像して静電潜像を形成するものである。ま
た、上記画像形成装置2は、レンズ系4の位置等を調節
することにより、同大の被複写原稿Mから大きさを異に
するコピーが得られる、いわゆる変倍タイプの画像形成
装置となっている。尚、変倍は段階的に行なわれるもの
であっても、連続的に行なわれるものであってもよい。
図には本発明に係る照明装置1を用いた画像形成装置2
が示されており、この画像形成装置2は、回転円筒状に
形成され、予め不図示の帯電手段によって一様に帯電さ
れた像担持体3の表面に、レンズ系4を介して被複写原
稿Mの像が結像して静電潜像を形成するものである。ま
た、上記画像形成装置2は、レンズ系4の位置等を調節
することにより、同大の被複写原稿Mから大きさを異に
するコピーが得られる、いわゆる変倍タイプの画像形成
装置となっている。尚、変倍は段階的に行なわれるもの
であっても、連続的に行なわれるものであってもよい。
この場合、複写倍率に工って、像担持体3の有効画像領
域幅Aに対して、図示の場合幅りが画像領域となってお
り、該画像領域りに隣接した側縁の領域B、Cの部分は
非画像領域となっている。
域幅Aに対して、図示の場合幅りが画像領域となってお
り、該画像領域りに隣接した側縁の領域B、Cの部分は
非画像領域となっている。
前記照明装置1は、像担持体3の非画像領域B。
Cに配設されておυ、この照明装置1は、M1図及び第
2図に示すように、発光素子5.6と、レンズ:、!7
1..8とからなっている。この場合、発光素子5,6
としてLEDが用いられている。
2図に示すように、発光素子5.6と、レンズ:、!7
1..8とからなっている。この場合、発光素子5,6
としてLEDが用いられている。
上記発光素子5,6は、透明部材によって略直方体状に
形成されておシ、その照射側先端部9゜10は略方尖往
形状に細くなっていると共に、その基端部には、発光源
として発光チノグ11,12が埋設されている。この照
射側先端部9,10の先端面は、発光素子5,6の断面
と相似な矩形状に形成されており、該先端面には、たと
えば梨地状にサンPfラストなどによって微小な凹凸を
形成して、透過率が良くしかも光を拡散させる透過拡散
処理面13.14が形成されている。また、照射側先端
部9,10の側面は、外側に凸状に湾曲した曲面となっ
ておシ、その内面には、前記発光テップ11.12から
の光を透過拡散処理面13゜14に反射させる反射処理
面15.16が形成されている。この反射処理面15.
16の形状は、透過拡散処理面13.14の光量分布が
均一となるよう適宜の曲面に形成される。
形成されておシ、その照射側先端部9゜10は略方尖往
形状に細くなっていると共に、その基端部には、発光源
として発光チノグ11,12が埋設されている。この照
射側先端部9,10の先端面は、発光素子5,6の断面
と相似な矩形状に形成されており、該先端面には、たと
えば梨地状にサンPfラストなどによって微小な凹凸を
形成して、透過率が良くしかも光を拡散させる透過拡散
処理面13.14が形成されている。また、照射側先端
部9,10の側面は、外側に凸状に湾曲した曲面となっ
ておシ、その内面には、前記発光テップ11.12から
の光を透過拡散処理面13゜14に反射させる反射処理
面15.16が形成されている。この反射処理面15.
16の形状は、透過拡散処理面13.14の光量分布が
均一となるよう適宜の曲面に形成される。
上記の如く構成される発光素子5,6と像担持体3との
間には、レンズ7.8が配置されておシ、該レンズ7.
8は、発光素子5,6の透過拡散処埋置13,14の正
立像を像担持体3上に結像させる屈折率分布uレンズ(
セルフォックレンズ:日本板硝子の商品名)からなって
いる。この屈折率分布型レンズ7.8は、M5図に示す
ように、発光素子5,6の配列ピッチをp、透過拡散処
理面13.14の長さをeとした場合、p/13の拡大
率で正立像が形成されている。通常、p>llであるが
P−g=Eは比較的小さいため、p+lとなって拡大率
はlに近くなる。
間には、レンズ7.8が配置されておシ、該レンズ7.
8は、発光素子5,6の透過拡散処埋置13,14の正
立像を像担持体3上に結像させる屈折率分布uレンズ(
セルフォックレンズ:日本板硝子の商品名)からなって
いる。この屈折率分布型レンズ7.8は、M5図に示す
ように、発光素子5,6の配列ピッチをp、透過拡散処
理面13.14の長さをeとした場合、p/13の拡大
率で正立像が形成されている。通常、p>llであるが
P−g=Eは比較的小さいため、p+lとなって拡大率
はlに近くなる。
以上の構成において、本発明に係る照明装置は、次のよ
うにして像担持体表面の照明を行なり。すなわち、発光
素子5,6及び屈折率分布型レンズ7.8は、第3図に
示すように、発光素子5,6を像担持体3と対面するよ
う並べられる。上記発光素子5,6の発光チップ11.
12よシ放射された光束は、直接又は反射処理面15.
16で反射されて透過拡散処理面13.14に照射され
る。
うにして像担持体表面の照明を行なり。すなわち、発光
素子5,6及び屈折率分布型レンズ7.8は、第3図に
示すように、発光素子5,6を像担持体3と対面するよ
う並べられる。上記発光素子5,6の発光チップ11.
12よシ放射された光束は、直接又は反射処理面15.
16で反射されて透過拡散処理面13.14に照射され
る。
しかして、この透過拡散処理面13.14は、上記光束
を拡散して高輝度に輝くと共に、光を透過して矩形状の
2次光源となる。上記矩形状に輝く透過拡散処理面13
.14の像は、屈折率分布型レンズ7.8を介して像担
持体3上に正文結像される。
を拡散して高輝度に輝くと共に、光を透過して矩形状の
2次光源となる。上記矩形状に輝く透過拡散処理面13
.14の像は、屈折率分布型レンズ7.8を介して像担
持体3上に正文結像される。
しかして、第6図に示すように、発光素子5゜6の透過
拡散処理面13,14の中心Cs、C4と、屈折率分布
型レンズ7.8の軸線Cs 、 C4との間に、互い
に反対方向の位置ずれX、Yが生じた場合でも、屈折率
分布製レンズ7.8の倍率tl−Mとすると、像担持体
3上の露光されない領域りはD=X(M−1)+Y(M
−1)となる。ここでMは前記の如く近似的に1とみな
せるため、屈折率分布型レンズ7.8の位置ずれがあっ
ても除電されない領域りは無視できる程小さい(D+0
)。
拡散処理面13,14の中心Cs、C4と、屈折率分布
型レンズ7.8の軸線Cs 、 C4との間に、互い
に反対方向の位置ずれX、Yが生じた場合でも、屈折率
分布製レンズ7.8の倍率tl−Mとすると、像担持体
3上の露光されない領域りはD=X(M−1)+Y(M
−1)となる。ここでMは前記の如く近似的に1とみな
せるため、屈折率分布型レンズ7.8の位置ずれがあっ
ても除電されない領域りは無視できる程小さい(D+0
)。
しかも、前記のように、上記矩形状の透過拡散処理面1
3.14の像が、像担持体3上に結像され、他からの光
は像担持体3上に到達しない。そのため、像担持体3の
表面は、透過拡散処理面15゜工6と相似の形状に照明
され、それ以外の部分には光がまったくあたらない。し
たがって、各発光素子5,6が照明する領域が互いに隙
間なく隣接するよう・各発光素子5.6及び屈折率分布
型レンズ7.8の位置を調節することにより、像担持体
3表面の光量分布は、第4図に示すように、画像領域り
には光がもれず、非画像領域B、Cだけを均一に照明す
ることができ、非画像領域B、Cは均一に除電される。
3.14の像が、像担持体3上に結像され、他からの光
は像担持体3上に到達しない。そのため、像担持体3の
表面は、透過拡散処理面15゜工6と相似の形状に照明
され、それ以外の部分には光がまったくあたらない。し
たがって、各発光素子5,6が照明する領域が互いに隙
間なく隣接するよう・各発光素子5.6及び屈折率分布
型レンズ7.8の位置を調節することにより、像担持体
3表面の光量分布は、第4図に示すように、画像領域り
には光がもれず、非画像領域B、Cだけを均一に照明す
ることができ、非画像領域B、Cは均一に除電される。
尚、屈折率分布型レンズ7゜8の倍率等を調整すること
により、非画像領域Bと非画像領域Cとの境界部分には
発光素子5,6からの光が重なり合うようにしてもよい
。
により、非画像領域Bと非画像領域Cとの境界部分には
発光素子5,6からの光が重なり合うようにしてもよい
。
なお、図示の実施例では、像担持体3上にあって画像領
域りの一側にのみ非画像領域B、Cが存在する場合につ
いて説明したが、像担持体上の画像領域りの両側に非画
像領域が存在する場合であっても本発明を適用できるこ
と勿・論である。
域りの一側にのみ非画像領域B、Cが存在する場合につ
いて説明したが、像担持体上の画像領域りの両側に非画
像領域が存在する場合であっても本発明を適用できるこ
と勿・論である。
また、本発明の照明装置は矩形状に照明を行なうもので
あるため、像担持体の軸方向全長にわ九って発光素子を
並べ、画像領域を超えた先端部や後端部に対応する像担
持体面を光照射して電荷消去を行なう場合にも使用でき
る。
あるため、像担持体の軸方向全長にわ九って発光素子を
並べ、画像領域を超えた先端部や後端部に対応する像担
持体面を光照射して電荷消去を行なう場合にも使用でき
る。
さらに、図示の実施例では、縮小倍率によって生じる非
画像領域を除電することに本発明の照明装置を用いた場
合について説明したが、本発明の発光素子を像担持体の
軸方向に複数個並べ、発光のタイミングを変えることに
よって、像担持体上の任意の一部分を除電することもで
きる。
画像領域を除電することに本発明の照明装置を用いた場
合について説明したが、本発明の発光素子を像担持体の
軸方向に複数個並べ、発光のタイミングを変えることに
よって、像担持体上の任意の一部分を除電することもで
きる。
(発明の効果)
本発明は以上の構成及び作用よシなるもので、発光素子
の透過拡散処理面と像担持体との間に正立結像の屈折率
分布製レンズを配置したので、透過拡散処理面と屈折率
分布型レンズとの相対位置に誤差があっても、屈折率分
布型レンズはこの誤差を打ち消すように、透過拡散処理
面の像を像担持体上に結像する九め、屈折率分布型レン
ズの取付は位置等に誤差があっても、像担持体上を像が
重なったシ隙間が生じることなく照明して、変倍時の非
画像領域の除電や画像の一部の消去等をシャープに行な
うことができる。
の透過拡散処理面と像担持体との間に正立結像の屈折率
分布製レンズを配置したので、透過拡散処理面と屈折率
分布型レンズとの相対位置に誤差があっても、屈折率分
布型レンズはこの誤差を打ち消すように、透過拡散処理
面の像を像担持体上に結像する九め、屈折率分布型レン
ズの取付は位置等に誤差があっても、像担持体上を像が
重なったシ隙間が生じることなく照明して、変倍時の非
画像領域の除電や画像の一部の消去等をシャープに行な
うことができる。
第1図乃至M4図は本発明に係るものであシ、第1図は
本発明に係る照明装置を示す斜視図、第2図は同水平断
面図、M3図は本発明に係る照明装置を適用した画像形
成装置を示す説明図、第4図は同照明装置の光量分布特
性を示すグラフ、第5図及び第6図は同照明装置の作用
を示す説明図、第7図及びM8図は従来例に係るもので
あシ、第7図は従来の照明装置を示す斜視図、第8図は
同照明装置の作用を示す説明図である。 符号の説明 1・・・照明装置 3・・・像担持体5.6・
・・発光素子 7,8・・・屈折率分布型レンズ
9.10・・・照射側先端部 11.12・・・発光チ
ップ13.14・・・透過拡散処理面 15.16・・・反射処理面 B、C・・・非画像領域
特許出願人 キャノン株式会社 第5図 第6図 嘗 第8図
本発明に係る照明装置を示す斜視図、第2図は同水平断
面図、M3図は本発明に係る照明装置を適用した画像形
成装置を示す説明図、第4図は同照明装置の光量分布特
性を示すグラフ、第5図及び第6図は同照明装置の作用
を示す説明図、第7図及びM8図は従来例に係るもので
あシ、第7図は従来の照明装置を示す斜視図、第8図は
同照明装置の作用を示す説明図である。 符号の説明 1・・・照明装置 3・・・像担持体5.6・
・・発光素子 7,8・・・屈折率分布型レンズ
9.10・・・照射側先端部 11.12・・・発光チ
ップ13.14・・・透過拡散処理面 15.16・・・反射処理面 B、C・・・非画像領域
特許出願人 キャノン株式会社 第5図 第6図 嘗 第8図
Claims (1)
- 像担持体の表面と対面するように配置され、該像担持体
を照明することにより、像担持体上の不要な電荷の除電
を行なうための照明装置において、発光源を備えた発光
素子の照射側先端に、光を透過拡散させる矩形状の透過
拡散処理面を形成すると共に、上記発光素子の少なくと
も照射側先端部の周囲に、前記発光源からの光を上記透
過拡散処理面に反射させる反射処理面を形成し、当該発
光素子と前記像担持体との間に正立結像の屈折率分布型
レンズを配置したことを特徴とする照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60127652A JPH0723932B2 (ja) | 1985-06-12 | 1985-06-12 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60127652A JPH0723932B2 (ja) | 1985-06-12 | 1985-06-12 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61285478A true JPS61285478A (ja) | 1986-12-16 |
JPH0723932B2 JPH0723932B2 (ja) | 1995-03-15 |
Family
ID=14965385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60127652A Expired - Fee Related JPH0723932B2 (ja) | 1985-06-12 | 1985-06-12 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0723932B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0363132A2 (en) * | 1988-10-05 | 1990-04-11 | Hewlett-Packard Company | LED illuminator bar |
EP0381415A2 (en) * | 1989-01-30 | 1990-08-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5018394A (ja) * | 1973-05-30 | 1975-02-26 |
-
1985
- 1985-06-12 JP JP60127652A patent/JPH0723932B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5018394A (ja) * | 1973-05-30 | 1975-02-26 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0363132A2 (en) * | 1988-10-05 | 1990-04-11 | Hewlett-Packard Company | LED illuminator bar |
EP0381415A2 (en) * | 1989-01-30 | 1990-08-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US5160965A (en) * | 1989-01-30 | 1992-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with small LED array |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0723932B2 (ja) | 1995-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3777135A (en) | Illumination system | |
JPS6199173A (ja) | 照明装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JPS61285478A (ja) | 照明装置 | |
JPS61177476A (ja) | 照明装置 | |
JP5704221B2 (ja) | 照明ユニット、原稿読取装置および画像形成装置 | |
JPS61177474A (ja) | 照明装置 | |
JPS61162065A (ja) | 照明装置 | |
JP2011082626A (ja) | 照明ユニット、原稿読取装置および画像形成装置 | |
JPH0119131Y2 (ja) | ||
JPH02289834A (ja) | 照明装置 | |
JPS57197574A (en) | Copying machine | |
JPS6247667A (ja) | 照明装置 | |
JPS61177475A (ja) | 照明装置 | |
JPH0720677Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0339977Y2 (ja) | ||
JP2535472Y2 (ja) | 原稿照明装置 | |
JPH0570151B2 (ja) | ||
JPS58196555A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0731248Y2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6095528A (ja) | 照明装置 | |
JPS61102640A (ja) | 照明装置 | |
JPS62286084A (ja) | 照明装置 | |
JPS60237474A (ja) | 照明装置 | |
JPH0238951B2 (ja) | Denshifukushakinoshomeisochi | |
JPS60225136A (ja) | 原稿照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |