JPS61282411A - 溶融紡糸方法 - Google Patents
溶融紡糸方法Info
- Publication number
- JPS61282411A JPS61282411A JP11895585A JP11895585A JPS61282411A JP S61282411 A JPS61282411 A JP S61282411A JP 11895585 A JP11895585 A JP 11895585A JP 11895585 A JP11895585 A JP 11895585A JP S61282411 A JPS61282411 A JP S61282411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filaments
- spinning
- cooling
- heating region
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、合成高分子重合体を溶融紡糸する方法に関し
、特に高強度、低伸度の合成繊維を高能率で安価に製造
する方法に関する。
、特に高強度、低伸度の合成繊維を高能率で安価に製造
する方法に関する。
(従来の技術)
従来、合成繊維を製造するに際しては、溶融紡糸工程と
延伸工程を経ることによって、実用性のある強伸度の繊
維を得る方法が採用されていた。
延伸工程を経ることによって、実用性のある強伸度の繊
維を得る方法が採用されていた。
ところが、近年、高速紡糸法によって、延伸工程を経る
ことなく、十分に配向された合成繊維を製造する方法が
広く採用されるようになってきている。その場合、溶融
紡出糸条を一旦冷却固化した後、加熱領域を通過させて
巻取ることにより、更に配向性を向上させることが提寓
されている(特公昭45−1932号公報、特開昭49
−71208号公報)。
ことなく、十分に配向された合成繊維を製造する方法が
広く採用されるようになってきている。その場合、溶融
紡出糸条を一旦冷却固化した後、加熱領域を通過させて
巻取ることにより、更に配向性を向上させることが提寓
されている(特公昭45−1932号公報、特開昭49
−71208号公報)。
(発明が解決しようとする問題点)
上述のような高速紡糸法においては、紡出された高分子
重合体が高速で変形するために、均一な物性を得ること
が難しく、更には、糸条を構成する単繊維横断面の中心
部と外層部とで配向度が異なるため、従来の紡糸、延伸
法によって得られた繊維に相当する高強度、低伸度の繊
維を得るのは困難であった。
重合体が高速で変形するために、均一な物性を得ること
が難しく、更には、糸条を構成する単繊維横断面の中心
部と外層部とで配向度が異なるため、従来の紡糸、延伸
法によって得られた繊維に相当する高強度、低伸度の繊
維を得るのは困難であった。
本発明は、かかる従来法の問題点を解消し、高速紡糸法
によって、紡糸、延伸法によって得られた繊維に劣らな
い高強度、低伸度の繊維を得ようとするものである。
によって、紡糸、延伸法によって得られた繊維に劣らな
い高強度、低伸度の繊維を得ようとするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、合成高分子重合体を溶融紡糸して、一旦冷却
固化した後、100℃以上の加熱領域を通過させて高度
に配向された繊維を製造するに際し、前記冷却固化の領
域において、加熱領域に近い部分の冷却風温度を合成高
分子重合体紡出糸条の2次転移点以上とすることを特徴
とする溶融紡糸方法である。
固化した後、100℃以上の加熱領域を通過させて高度
に配向された繊維を製造するに際し、前記冷却固化の領
域において、加熱領域に近い部分の冷却風温度を合成高
分子重合体紡出糸条の2次転移点以上とすることを特徴
とする溶融紡糸方法である。
次に、図面により本発明の詳細な説明する。
溶融合成高分子重合体は、紡糸口金1から吐出され、冷
却紡糸筒2からの冷却風により冷却固化される。この際
、冷却紡糸筒2が2つに分割されており、上側の冷却紡
糸筒2aからは15〜35℃の冷却風が、また下側の冷
却紡糸筒2bからは、合成高分子重合体紡出糸条Yの2
次転移点以上、好ましくは2次転移点以上、120℃以
下の温度の冷却風が、それぞれ紡出糸条Yに吹き付けら
れる。
却紡糸筒2からの冷却風により冷却固化される。この際
、冷却紡糸筒2が2つに分割されており、上側の冷却紡
糸筒2aからは15〜35℃の冷却風が、また下側の冷
却紡糸筒2bからは、合成高分子重合体紡出糸条Yの2
次転移点以上、好ましくは2次転移点以上、120℃以
下の温度の冷却風が、それぞれ紡出糸条Yに吹き付けら
れる。
次いで、100℃以上の加熱領域を形成する加熱ヒータ
ー3を通過して、引取ゴデツトローラ4a、4bにより
引取られ、ボビン5に巻取られる。6はオイリングロー
ラである。加熱ヒーター3は接触式でも非接触式のもの
でもよく、例えば長さ5国、表面温度500℃の接触式
熱板ヒーター、長さ5m、雰囲気温度200℃の非接触
式スリットヒーターなどを用いることができる。
ー3を通過して、引取ゴデツトローラ4a、4bにより
引取られ、ボビン5に巻取られる。6はオイリングロー
ラである。加熱ヒーター3は接触式でも非接触式のもの
でもよく、例えば長さ5国、表面温度500℃の接触式
熱板ヒーター、長さ5m、雰囲気温度200℃の非接触
式スリットヒーターなどを用いることができる。
本発明において用いられる合成高分子重合体としては、
ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリ塩化
ビニール、等があげられる。
ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリ塩化
ビニール、等があげられる。
本発明における紡糸速度は、3,000 m/分以上が
好ましく、特に4,000m/分以上が好ましい。
好ましく、特に4,000m/分以上が好ましい。
合成高分子重合体として、ポリエステルを用いた場合は
、s、ooo〜6,000m/分とするのが最適である
。
、s、ooo〜6,000m/分とするのが最適である
。
(作用)
図面において、紡糸口金1から溶融吐出された合成高分
子化合物は、冷却紡糸筒2aからの冷却風によって冷却
固化されて糸条Yとなり、その後加熱ヒーター3によっ
て加熱されながら高張力を受け、分子が高度に配向され
る。その際、糸条Yが加熱ヒーター3によって加熱され
る前に、冷却紡糸筒2bからの高温冷却風によって予熱
されるため、糸条Yを構成する単繊維の温度が均一化さ
れ、単繊維横断面の中心部と外層部との配向度差が小さ
くなり、高強度、低伸度の繊維が得られる。
子化合物は、冷却紡糸筒2aからの冷却風によって冷却
固化されて糸条Yとなり、その後加熱ヒーター3によっ
て加熱されながら高張力を受け、分子が高度に配向され
る。その際、糸条Yが加熱ヒーター3によって加熱され
る前に、冷却紡糸筒2bからの高温冷却風によって予熱
されるため、糸条Yを構成する単繊維の温度が均一化さ
れ、単繊維横断面の中心部と外層部との配向度差が小さ
くなり、高強度、低伸度の繊維が得られる。
(実施例)
以下、実施例により、本発明の詳細な説明する。
実施例1〜3、比較例1.2、
O−クロロフェノール(25℃)溶液で測定した極限粘
度が0.65のポリエチレンテレフタレートを290℃
で溶融し、図に示した装置を用いて、冷却紡糸筒2bか
らの冷却風温度を種々変更し、5,500 m/分の紡
糸速度で紡糸した。紡糸口金は、孔径0.25mの細孔
を24個存するものを使用し、溶融重合体の吐出量を4
5.8 g /分、冷却紡糸筒2aからの冷却風温度を
室温とし、加熱ヒーター3には長さ5m、200℃のス
リットヒーターを用いた。
度が0.65のポリエチレンテレフタレートを290℃
で溶融し、図に示した装置を用いて、冷却紡糸筒2bか
らの冷却風温度を種々変更し、5,500 m/分の紡
糸速度で紡糸した。紡糸口金は、孔径0.25mの細孔
を24個存するものを使用し、溶融重合体の吐出量を4
5.8 g /分、冷却紡糸筒2aからの冷却風温度を
室温とし、加熱ヒーター3には長さ5m、200℃のス
リットヒーターを用いた。
尚、このポリエチレンテレフタレート紡出糸条の2次転
移点は69℃であった。
移点は69℃であった。
得られた各繊維について、強伸度及び単繊維横断面中心
部と外層部の複屈折率差を測定した結果を次表に示す。
部と外層部の複屈折率差を測定した結果を次表に示す。
表からも明らかなように、冷却固化後の糸条を2次転移
点以上の冷却風で予熱した後、加熱領域に通した本発明
方法(実施例1〜3)で得た繊維は高強度、低伸度であ
って単繊維横断面中心部と外層部の複屈折率差も小さか
ったが、予熱を行なわなかった場合(比較例1)、ある
いは、予熱を行っても、冷却風温度が2次転移点未満の
場合(比較例2)は、低強度、高伸度であり、中心部と
外層部の複屈折率差が大きく、不均一であった。
点以上の冷却風で予熱した後、加熱領域に通した本発明
方法(実施例1〜3)で得た繊維は高強度、低伸度であ
って単繊維横断面中心部と外層部の複屈折率差も小さか
ったが、予熱を行なわなかった場合(比較例1)、ある
いは、予熱を行っても、冷却風温度が2次転移点未満の
場合(比較例2)は、低強度、高伸度であり、中心部と
外層部の複屈折率差が大きく、不均一であった。
(発明の効果)
本発明によれば、単繊維横断面中心部と外層部の複屈折
率差が小さく、均一な構造を有し、従来の紡糸、延伸法
によって得られた繊維の強伸度に匹敵する高強度、低伸
度の繊維を高能率で安価に得ることができる。
率差が小さく、均一な構造を有し、従来の紡糸、延伸法
によって得られた繊維の強伸度に匹敵する高強度、低伸
度の繊維を高能率で安価に得ることができる。
図は本発明を実施するための装置の一例を示す概略側面
図である。 1 ・・・・・・紡糸口金、 2a・・・・・・上側冷却紡糸筒、 2b・・・・・・下側冷却紡糸筒、 3 ・・・・・・加熱ヒーター。
図である。 1 ・・・・・・紡糸口金、 2a・・・・・・上側冷却紡糸筒、 2b・・・・・・下側冷却紡糸筒、 3 ・・・・・・加熱ヒーター。
Claims (2)
- (1)合成高分子重合体を溶融紡糸して、一旦冷却固化
した後、100℃以上の加熱領域を通過させて高度に配
向された繊維を製造するに際し、前記冷却固化の領域に
おいて、加熱領域に近い部分の冷却風温度を合成高分子
重合体紡出糸条の2次転移点以上とすることを特徴とす
る溶融紡糸方法。 - (2)紡糸速度が3,000m/分以上である特許請求
の範囲第1項記載の溶融紡糸方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11895585A JPS61282411A (ja) | 1985-06-03 | 1985-06-03 | 溶融紡糸方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11895585A JPS61282411A (ja) | 1985-06-03 | 1985-06-03 | 溶融紡糸方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61282411A true JPS61282411A (ja) | 1986-12-12 |
Family
ID=14749402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11895585A Pending JPS61282411A (ja) | 1985-06-03 | 1985-06-03 | 溶融紡糸方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61282411A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5946045A (en) * | 1996-08-01 | 1999-08-31 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | System for forming program guides and video data for storage and transmission in different coding formats |
-
1985
- 1985-06-03 JP JP11895585A patent/JPS61282411A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5946045A (en) * | 1996-08-01 | 1999-08-31 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | System for forming program guides and video data for storage and transmission in different coding formats |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3361859A (en) | Melt-spinning process | |
JP2564646B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPS6218645B2 (ja) | ||
JPS62243824A (ja) | ポリエステル極細繊維の製造方法 | |
JPH09137317A (ja) | 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法 | |
JPS61282411A (ja) | 溶融紡糸方法 | |
JP2528985B2 (ja) | ポリエステル繊維の溶融紡糸方法 | |
JPS6366924B2 (ja) | ||
JPH10219512A (ja) | 溶融押出し紡糸方法及び装置 | |
JPS61194218A (ja) | ポリエステル繊維の製造法 | |
JPS6147817A (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPH0156164B2 (ja) | ||
JPH0693512A (ja) | 高速紡糸法 | |
JPS6215321A (ja) | ポリエステル異断面混繊糸の製造方法 | |
JP2842243B2 (ja) | 溶融紡糸装置 | |
JP2000144527A (ja) | ポリエステル繊維の紡糸方法 | |
JP3333750B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JP2000345428A (ja) | ポリオレフィン系繊維の製造方法 | |
JPH01306614A (ja) | ポリエーテルイミド繊維の製造方法 | |
JPH06166909A (ja) | 溶融異方性芳香族ポリエステル極細繊維の製造方法 | |
JP2006336117A (ja) | ポリエステル中空糸の製造方法 | |
JPS626905A (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPS59204908A (ja) | フイラメントの製造方法 | |
JP2001098415A (ja) | ポリアミド繊維糸条の溶融紡糸方法 | |
JPH1193015A (ja) | モノフィラメントおよびその製造方法 |