JPS61279191A - 半導体レ−ザ - Google Patents
半導体レ−ザInfo
- Publication number
- JPS61279191A JPS61279191A JP60121122A JP12112285A JPS61279191A JP S61279191 A JPS61279191 A JP S61279191A JP 60121122 A JP60121122 A JP 60121122A JP 12112285 A JP12112285 A JP 12112285A JP S61279191 A JPS61279191 A JP S61279191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffraction grating
- semiconductor laser
- layer
- substrate
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/1206—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、光フアイバ通信および光計測等の多波長光
源として使用する半導体レーザに関するものである。
源として使用する半導体レーザに関するものである。
第3図は例えばヒラヤマその他 エレクトロニクス レ
ターズ 20巻 463頁 1984年(L旧raya
IIa eL a111!Iectron 、 Let
t、+ Vol、20 +463(1984) )に示
された従来の多波長半導体レーザの斜視図であり、図に
おいて、lばn−1nP基板、 2a、 2bは回
折格子、3はn−1nGaAsP光導波路層、4はn−
1nPバッファ層、5はInGaAsP活性層、6はp
−ynpクラソAsP層、11は5to2層、12はp
電極(アノード)、13はn電極(カソード)である。
ターズ 20巻 463頁 1984年(L旧raya
IIa eL a111!Iectron 、 Let
t、+ Vol、20 +463(1984) )に示
された従来の多波長半導体レーザの斜視図であり、図に
おいて、lばn−1nP基板、 2a、 2bは回
折格子、3はn−1nGaAsP光導波路層、4はn−
1nPバッファ層、5はInGaAsP活性層、6はp
−ynpクラソAsP層、11は5to2層、12はp
電極(アノード)、13はn電極(カソード)である。
通常のへき開面に共振器の反射鏡を利用したファプリー
ベロ゛−(FP)型半導体【/−ザでは、直流電流注入
時や低周波変調時において、縦モード単一発振をしてい
ても、高速変調時には多モード化したり、注入電流や温
度変化によっても発振波長の変動が生じる。そこで、共
振器の反射鏡を回折格子で構成すれば、FP型よりも精
度良く特定の波長の光を選択することができ、また高速
変調時においても多モード化することなく、温度に対し
ても安定な単−縦モード発振が実現される。このように
多モード発振や温度による波長変動を抑えることにより
、高速・長距離通信が可能になる。
ベロ゛−(FP)型半導体【/−ザでは、直流電流注入
時や低周波変調時において、縦モード単一発振をしてい
ても、高速変調時には多モード化したり、注入電流や温
度変化によっても発振波長の変動が生じる。そこで、共
振器の反射鏡を回折格子で構成すれば、FP型よりも精
度良く特定の波長の光を選択することができ、また高速
変調時においても多モード化することなく、温度に対し
ても安定な単−縦モード発振が実現される。このように
多モード発振や温度による波長変動を抑えることにより
、高速・長距離通信が可能になる。
そこで1回折格子を半導体レーザ中に組込んだ分布帰還
(DFB)型レーザや分布反射(I’)+31?)型レ
ーザと呼ばれるものが開発されている。
(DFB)型レーザや分布反射(I’)+31?)型レ
ーザと呼ばれるものが開発されている。
このような回折格子を共振器に使用した半導体レーザで
は発振波長が回折格子の周期によって決定されるため、
光フアイバ通信にお4Jる光波長多重通信用の光源とし
て期待される。
は発振波長が回折格子の周期によって決定されるため、
光フアイバ通信にお4Jる光波長多重通信用の光源とし
て期待される。
従来の多波長半導体レーザは、同−基板十に異なる波長
で発振する半導体レーザを複数個集積したものであり、
次にこの動作について説明する。
で発振する半導体レーザを複数個集積したものであり、
次にこの動作について説明する。
n−1nP基板1トに回折格子2.a、2bを三光束干
渉露光法により、逐次形成し、n I n GaAs
P光導波路層3.n−1nPバッファ層4゜!nGaA
sP活性層5.p−1nPクラソ1:層6+ p−1
nGaAsPキャップ層7をエピタキシャル成長させ、
このウェハをメサエッチングした後、p−1nP層13
.n−rnP層9,1nGaAsP層10で埋込み成長
を行う。
渉露光法により、逐次形成し、n I n GaAs
P光導波路層3.n−1nPバッファ層4゜!nGaA
sP活性層5.p−1nPクラソ1:層6+ p−1
nGaAsPキャップ層7をエピタキシャル成長させ、
このウェハをメサエッチングした後、p−1nP層13
.n−rnP層9,1nGaAsP層10で埋込み成長
を行う。
回折格子2a、2bは格子の周期をずらせるためにレー
ザ光のT渉角度を変えて、重度にうト)て露光する。
ザ光のT渉角度を変えて、重度にうト)て露光する。
〔発明が解決し7ようとする問題点〕
従来の半導体レーザは、異なる周期を持つ回折格子を]
三光束干渉露光法により作製しているので、レーザの波
長数だけ、露光用し・−ザ光の干渉角を微調するごとが
必要で、また複数の半導体レーデの発振波長間隔の制御
が難しいという問題点があった。
三光束干渉露光法により作製しているので、レーザの波
長数だけ、露光用し・−ザ光の干渉角を微調するごとが
必要で、また複数の半導体レーデの発振波長間隔の制御
が難しいという問題点があった。
この発明は−I−記の、1、うな問題点を解消するため
になされたもので、分布帰還型の?ν数の半導体レーデ
の発振波長の選択ができるとともに、ミ1′導体し−デ
間の発振波1是間隔を精度良く設定できる多波長半導体
L・−ザを提供することを目的とする。
になされたもので、分布帰還型の?ν数の半導体レーデ
の発振波長の選択ができるとともに、ミ1′導体し−デ
間の発振波1是間隔を精度良く設定できる多波長半導体
L・−ザを提供することを目的とする。
この発明に係るコ16導体レーザは、回折格子の周期を
基板にで連続的に変化さローて回折格子の周期を複数の
埋込み型の活(1)層間で界なるようにしたものである
。
基板にで連続的に変化さローて回折格子の周期を複数の
埋込み型の活(1)層間で界なるようにしたものである
。
この発明に係る半導体レーザにおいては、活性層及び光
導波路層の基板上の位置によって回折格子の周期が異な
るため、各活性層はそれぞれ異なった波長で発振する。
導波路層の基板上の位置によって回折格子の周期が異な
るため、各活性層はそれぞれ異なった波長で発振する。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は本発明の一実施例による半導体L−−ザを示す斜視
図、第2図は該レーザの製造過程における回折格子を示
す斜視図であり、図中、第3図と同一符号は同一部分を
示す。図において、21はn−InP基板、22a、2
2bは該基板21上に形成された回折格子、23はn
I n G aAsP光導波路層、24はInGaA
sP活性層、25はp−1nPクラッド層、26はp
InGaAs Pキャップ層、27はp−InP層、
28はn−1nP層、29は素子分離用の満+30a+
30bはp電極(アノード)、31はn電極(カソード
)、32.33は半導体レーザである。
図は本発明の一実施例による半導体L−−ザを示す斜視
図、第2図は該レーザの製造過程における回折格子を示
す斜視図であり、図中、第3図と同一符号は同一部分を
示す。図において、21はn−InP基板、22a、2
2bは該基板21上に形成された回折格子、23はn
I n G aAsP光導波路層、24はInGaA
sP活性層、25はp−1nPクラッド層、26はp
InGaAs Pキャップ層、27はp−InP層、
28はn−1nP層、29は素子分離用の満+30a+
30bはp電極(アノード)、31はn電極(カソード
)、32.33は半導体レーザである。
次にこの半導体レーザの作製方法について説明する。
まず、n−l n P基板21.)−に電子線用[・シ
ストを塗布しく図示せず)、電子ビームを基板面内で連
続的に線間隔がわずかに変化するように走査させて一度
に露光を行い、現像後、工・ノチング液やドライエツチ
ング法を使用して、基板面上に回折格子22を形成する
(第2図)。
ストを塗布しく図示せず)、電子ビームを基板面内で連
続的に線間隔がわずかに変化するように走査させて一度
に露光を行い、現像後、工・ノチング液やドライエツチ
ング法を使用して、基板面上に回折格子22を形成する
(第2図)。
次に、この回折格子22−ヒにn InGaAsP光
導波路層23.In’GaAsP活性層24゜p−In
Pクラッド層25.p−TnGaAsPキャンプ層26
を逐次成長さ゛せた後、必要な半導体レーザの数に応じ
て、メサ状にエツチングを行なう。
導波路層23.In’GaAsP活性層24゜p−In
Pクラッド層25.p−TnGaAsPキャンプ層26
を逐次成長さ゛せた後、必要な半導体レーザの数に応じ
て、メサ状にエツチングを行なう。
そして、活性N24.光導波路N23のクラッド及びメ
サ部以外での電流をブロックするため、p−1nPIi
i27.n−1nP層28を埋込み成長させる。31に
p電極30a、30b、n電極31、半導体レーザ32
,33間の素子分離用溝29を形成する。
サ部以外での電流をブロックするため、p−1nPIi
i27.n−1nP層28を埋込み成長させる。31に
p電極30a、30b、n電極31、半導体レーザ32
,33間の素子分離用溝29を形成する。
このようにして作製された半導体レーザ32゜33は回
折格子22aと22bの周期がわずかに異なるため、異
なった波長で発1辰し、独立に変6周用できる。回折格
子の周期の変化率を月]山にj)fj整することができ
るので、41意の波長間隔で発振する半導体レー95を
同一基板1−に集積化1゛ることができる。また、半導
体レーデの活性層間隔を変えることによっ゛ζ波長間隔
を調整することも可能である。
折格子22aと22bの周期がわずかに異なるため、異
なった波長で発1辰し、独立に変6周用できる。回折格
子の周期の変化率を月]山にj)fj整することができ
るので、41意の波長間隔で発振する半導体レー95を
同一基板1−に集積化1゛ることができる。また、半導
体レーデの活性層間隔を変えることによっ゛ζ波長間隔
を調整することも可能である。
なお、上記実施例では、l n P糸1導体【・−ザの
場合について述べたが、本発明はG a A s系平導
体レーザや他の材料系半導体レーデに゛ついても同様に
適用することができる。
場合について述べたが、本発明はG a A s系平導
体レーザや他の材料系半導体レーデに゛ついても同様に
適用することができる。
また、上記実施例でシ3(、I n P基板に回折格子
を形成する場合について述べたが、活性!−1一部に光
導波v8+−を設け、その表面部に回折格子を形成して
も同様の効果を奏する。
を形成する場合について述べたが、活性!−1一部に光
導波v8+−を設け、その表面部に回折格子を形成して
も同様の効果を奏する。
さらに、に記実施例ではn型基板を使用する場合につい
て説明したが、p型基板の場合であってもよく、上記実
施例と同様の効果を奏する。
て説明したが、p型基板の場合であってもよく、上記実
施例と同様の効果を奏する。
以1のように、この発明によれば、回折格子を基板面り
で連続的にその周期を変化さ・口て形成したので、レー
ザ発振波長間隔の精度の高い多波長半導体し・−ザがi
vられる効果がある。
で連続的にその周期を変化さ・口て形成したので、レー
ザ発振波長間隔の精度の高い多波長半導体し・−ザがi
vられる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による半導体レーザを示す
一部断面斜視図、第2図は」二記実施例における回折格
子を示す斜視図、第3図は従来の半導体レー91を示す
斜視図である。 21・・・基板、22・・・回折格子、23・・・光導
波路層、24・・・活性層、25・・・クラット′層、
30,31・・・電極。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
一部断面斜視図、第2図は」二記実施例における回折格
子を示す斜視図、第3図は従来の半導体レー91を示す
斜視図である。 21・・・基板、22・・・回折格子、23・・・光導
波路層、24・・・活性層、25・・・クラット′層、
30,31・・・電極。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (2)
- (1)分布帰還用の回折格子を有する複数の埋込型の活
性層を並置し集積化した並置型多波長半導体レーザにお
いて、上記回折格子の周期が複数の埋込み活性層間でそ
れぞれ異なるように上記回折格子を基板面においてその
周期を連続的に変化させて形成したことを特徴とする半
導体レーザ。 - (2)上記回折格子の形成に電子ビーム露光法を用いた
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体レ
ーザ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60121122A JPS61279191A (ja) | 1985-06-04 | 1985-06-04 | 半導体レ−ザ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60121122A JPS61279191A (ja) | 1985-06-04 | 1985-06-04 | 半導体レ−ザ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61279191A true JPS61279191A (ja) | 1986-12-09 |
Family
ID=14803425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60121122A Pending JPS61279191A (ja) | 1985-06-04 | 1985-06-04 | 半導体レ−ザ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61279191A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0447983A2 (en) * | 1990-03-16 | 1991-09-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor laser chip and method of making the same |
FR2758914A1 (fr) * | 1997-01-27 | 1998-07-31 | Fujitsu Ltd | Dispositif a semiconducteur optique comportant un reseau de diffraction et son procede de fabrication |
-
1985
- 1985-06-04 JP JP60121122A patent/JPS61279191A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0447983A2 (en) * | 1990-03-16 | 1991-09-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor laser chip and method of making the same |
FR2758914A1 (fr) * | 1997-01-27 | 1998-07-31 | Fujitsu Ltd | Dispositif a semiconducteur optique comportant un reseau de diffraction et son procede de fabrication |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0666509B2 (ja) | 分布帰還型半導体レ−ザ装置 | |
EP0322180A2 (en) | Grating-coupled surface emitting laser and method for the modulation thereof | |
JPH0219987B2 (ja) | ||
JPH09283841A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法、並びに露光方法 | |
GB2221094A (en) | Semiconductor lasers | |
EP0413365A2 (en) | Method of manufacturing a diffraction grating | |
US4644552A (en) | Semiconductor laser | |
EP0206745B1 (en) | A semiconductor laser apparatus | |
JPS61279191A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPH0724324B2 (ja) | 半導体レーザ・チップおよびその製造方法 | |
US4817104A (en) | Semiconductor laser array device | |
US4764936A (en) | Semiconductor laser array device | |
JPH055391B2 (ja) | ||
JP2552504B2 (ja) | 半導体レーザアレイ装置 | |
US5027368A (en) | Semiconductor laser device | |
JPS63213383A (ja) | 半導体レ−ザ | |
US4847847A (en) | Semiconductor laser array | |
JPH06196799A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
KR100264776B1 (ko) | 표면방출형 반도체 레이저 어레이 | |
JPS6393187A (ja) | 分布帰還型半導体レ−ザ | |
JPS63241978A (ja) | 分布帰還型半導体レ−ザ | |
JPS59152685A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
KR100364772B1 (ko) | 반도체레이저 | |
JPH01238082A (ja) | 半導体レーザ | |
JP4024319B2 (ja) | 半導体発光装置 |