JPS61277681A - 繊維強化プリプレグ - Google Patents
繊維強化プリプレグInfo
- Publication number
- JPS61277681A JPS61277681A JP11770885A JP11770885A JPS61277681A JP S61277681 A JPS61277681 A JP S61277681A JP 11770885 A JP11770885 A JP 11770885A JP 11770885 A JP11770885 A JP 11770885A JP S61277681 A JPS61277681 A JP S61277681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oligomer
- formula
- resin
- expressed
- tables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 39
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N quinoxaline Chemical compound N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 12
- 238000013006 addition curing Methods 0.000 title claims description 9
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 title description 6
- -1 alicyclic imide Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 4
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 8
- 101100072408 Mus musculus Il21r gene Proteins 0.000 claims 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims 1
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 10
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 abstract description 9
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 abstract description 7
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 abstract description 7
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 2
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 abstract description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 abstract description 2
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N Nitrogen dioxide Chemical compound O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- WURBFLDFSFBTLW-UHFFFAOYSA-N benzil Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C(=O)C1=CC=CC=C1 WURBFLDFSFBTLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 abstract 1
- AGGKEGLBGGJEBZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylenedisulfotetramine Chemical compound C1N(S2(=O)=O)CN3S(=O)(=O)N1CN2C3 AGGKEGLBGGJEBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 5
- KSSJBGNOJJETTC-UHFFFAOYSA-N COC1=C(C=CC=C1)N(C1=CC=2C3(C4=CC(=CC=C4C=2C=C1)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC(=CC=C1C=1C=CC(=CC=13)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC=C(C=C1)OC Chemical compound COC1=C(C=CC=C1)N(C1=CC=2C3(C4=CC(=CC=C4C=2C=C1)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC(=CC=C1C=1C=CC(=CC=13)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)N(C1=CC=C(C=C1)OC)C1=C(C=CC=C1)OC)C1=CC=C(C=C1)OC KSSJBGNOJJETTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BWSIKGOGLDNQBZ-LURJTMIESA-N (2s)-2-(methoxymethyl)pyrrolidin-1-amine Chemical compound COC[C@@H]1CCCN1N BWSIKGOGLDNQBZ-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- FUEGWHHUYNHBNI-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(2-oxo-2-phenylacetyl)phenyl]-2-phenylethane-1,2-dione Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C(=O)C(C=C1)=CC=C1C(=O)C(=O)C1=CC=CC=C1 FUEGWHHUYNHBNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229940100630 metacresol Drugs 0.000 description 1
- 125000003431 oxalo group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は耐熱性および強化繊維との接着性の優れた易成
形性ポリキノキサリン樹脂に関する。ざらに詳しくはキ
ノキサリン樹脂のオリゴマの両末端の脂環式エンド化合
物によって付加硬化する熱硬化型キノキサリン樹脂オリ
ゴマに関する。
形性ポリキノキサリン樹脂に関する。ざらに詳しくはキ
ノキサリン樹脂のオリゴマの両末端の脂環式エンド化合
物によって付加硬化する熱硬化型キノキサリン樹脂オリ
ゴマに関する。
(従来の技術)
近年の航空宇宙機器や電子産業の急速な進歩にともなっ
て耐熱高分子の需要は急速に伸びている。
て耐熱高分子の需要は急速に伸びている。
特に炭素繊維複合材料に代表される繊維強化複合材料の
進展は著しい。
進展は著しい。
現在繊維強化複合材料用高耐熱性マトリックス樹脂とし
てはポリイミド樹脂が最も広く使われている。そのため
、ポリイミド樹脂に関しては、成形性や耐熱性の向上に
関して多くの努力がなされてきた。しかしながら、ポリ
イミド樹脂は、高温下での耐酸化性や耐水性が不充分で
あるため、これら欠点のないポリイミド樹脂に代わる耐
熱樹脂の開発が望まれていた。
てはポリイミド樹脂が最も広く使われている。そのため
、ポリイミド樹脂に関しては、成形性や耐熱性の向上に
関して多くの努力がなされてきた。しかしながら、ポリ
イミド樹脂は、高温下での耐酸化性や耐水性が不充分で
あるため、これら欠点のないポリイミド樹脂に代わる耐
熱樹脂の開発が望まれていた。
oergenrotherらの開発したポリキノキサリ
ン樹脂〔ジャアナル オブ ポリマー サイエンスA−
115巻1454−頁(J、Polym、sci、A−
115゜1453(1967)) )はポリイミドに比
べ、耐酸化性、耐水性に優れているため、高性能繊維強
化複合材料のマトリックス樹脂として期待されている。
ン樹脂〔ジャアナル オブ ポリマー サイエンスA−
115巻1454−頁(J、Polym、sci、A−
115゜1453(1967)) )はポリイミドに比
べ、耐酸化性、耐水性に優れているため、高性能繊維強
化複合材料のマトリックス樹脂として期待されている。
しかしながら高分子量のポリキノキサリン樹脂は、溶融
粘度が高いために強化繊維に含浸しにくい、成形に高温
・高圧が必要などといった欠点があった。そこで、ポリ
イミド樹脂の場合によく知られているように付加反応性
の化合物を末端に有するオリゴマを用いることによって
成形性を改良する方法が検討されてきた。
粘度が高いために強化繊維に含浸しにくい、成形に高温
・高圧が必要などといった欠点があった。そこで、ポリ
イミド樹脂の場合によく知られているように付加反応性
の化合物を末端に有するオリゴマを用いることによって
成形性を改良する方法が検討されてきた。
この方法によれば、樹脂の溶融粘度が低下し、成形時の
樹脂の流動性が向上するため成形が容易になる。
樹脂の流動性が向上するため成形が容易になる。
付加硬化型キノキサリン樹脂オリゴマの研究例としては
、アセチレン基を導入したもの(III)(USP、
3,975,444)、ニトリル基を導入したもρ〔l
v〕〔サンへ 第8巻第114頁(SAMP’E、v
ol 8. P、 114.(197B)) )などが
知られている。しかしこれらの樹脂は反応温度が350
〜400’Cと高いため成形がしにくいという欠点があ
った。このためより低温で反応する付加硬化型キノキサ
リン樹脂としてアリシリツク基を導入したキノキサリン
オリゴマ(V)が研究された(USP3、748.30
7、USP 3,748,310)。
、アセチレン基を導入したもの(III)(USP、
3,975,444)、ニトリル基を導入したもρ〔l
v〕〔サンへ 第8巻第114頁(SAMP’E、v
ol 8. P、 114.(197B)) )などが
知られている。しかしこれらの樹脂は反応温度が350
〜400’Cと高いため成形がしにくいという欠点があ
った。このためより低温で反応する付加硬化型キノキサ
リン樹脂としてアリシリツク基を導入したキノキサリン
オリゴマ(V)が研究された(USP3、748.30
7、USP 3,748,310)。
しかし、これらの樹脂は成形性は向上しているものの複
合材料としては、機械的特性たとえば曲げ強度や層間せ
ん面強度が低いという欠点があった。
合材料としては、機械的特性たとえば曲げ強度や層間せ
ん面強度が低いという欠点があった。
そこで本発明者らは、付加硬化型ポリキノキサリン樹脂
をマトリックスとする複合材料物性の向上に関して鋭意
研究した結果本発明に到達した。すなわち、複合材料物
性が低い原因は樹脂と強化繊維との接着性が悪いためで
あり、この原因はポリキノキサリン樹脂が主鎖中に、接
着に寄与する官能基を持たないためであり、このことは
ポリキノキサリン樹脂にとっては宿命的ともいえるもの
である。
をマトリックスとする複合材料物性の向上に関して鋭意
研究した結果本発明に到達した。すなわち、複合材料物
性が低い原因は樹脂と強化繊維との接着性が悪いためで
あり、この原因はポリキノキサリン樹脂が主鎖中に、接
着に寄与する官能基を持たないためであり、このことは
ポリキノキサリン樹脂にとっては宿命的ともいえるもの
である。
(発明が解決しようとする問題点)
そこで本発明者らは、ポリキノキサリン樹脂の開発に当
って、成形性改善のための付加硬化型樹脂への改質と同
時に、強化繊維との接着性を向上させる方法に関して鋭
意研究した結果、本発明に到達したものである。
って、成形性改善のための付加硬化型樹脂への改質と同
時に、強化繊維との接着性を向上させる方法に関して鋭
意研究した結果、本発明に到達したものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は特許請求の範囲の欄に記載のとおりキノキサリ
ンオリゴマの両末端に脂環式イミド化合物を有すること
を特徴とする。すなわち、本発明による付加硬化型キノ
キサリン樹脂オリゴマは、主鎖中にイミド基を有するた
め、強化繊維とりわけ炭素繊維と樹脂との接着力が向上
し、複合材料としたときの曲げ強度や層閲せん断強度な
どの機械的特性が向上する。
ンオリゴマの両末端に脂環式イミド化合物を有すること
を特徴とする。すなわち、本発明による付加硬化型キノ
キサリン樹脂オリゴマは、主鎖中にイミド基を有するた
め、強化繊維とりわけ炭素繊維と樹脂との接着力が向上
し、複合材料としたときの曲げ強度や層閲せん断強度な
どの機械的特性が向上する。
キノキサリン樹脂オリゴマの両末端に脂環式イミド化合
物を導入するためには、(Vl)で表される脂環式イミ
ド化合物含有ジアミンもしくは一般式〔■〕で表される
脂環式イミド化合物含有グリオキサリル化合物が有用で
ある。
物を導入するためには、(Vl)で表される脂環式イミ
ド化合物含有ジアミンもしくは一般式〔■〕で表される
脂環式イミド化合物含有グリオキサリル化合物が有用で
ある。
但し X:CH2、O
Y1〜Y6:ハロゲン、H,NO2、
アリル、炭素数1〜6の
アリールアルキル
リル、、炭素数の1〜6の
アルキルエーテル
Z:H、■
(1、( VI )の化合物中、XとしてはCH2のも
のを用いたときに、300℃前後で硬化する樹脂が得ら
れるが、XとしてOのものを用いたときにはざらに低温
の250℃前後で硬化する樹脂が得られるため、成形温
度を下げることができる。
のを用いたときに、300℃前後で硬化する樹脂が得ら
れるが、XとしてOのものを用いたときにはざらに低温
の250℃前後で硬化する樹脂が得られるため、成形温
度を下げることができる。
(VI)および〔■〕としては次の化合物が例示できる
。
。
(Vl) ; 1.2−ジアミノ−4−(2.5−エ
ンドメチレン−1.2,5.6−チトラヒドロフタルイ
ミド)ベンゼン 1、2−ジアミノ−4−(2.5−エンドキソー1。
ンドメチレン−1.2,5.6−チトラヒドロフタルイ
ミド)ベンゼン 1、2−ジアミノ−4−(2.5−エンドキソー1。
2、5.6−チトラヒドロフタルイミド)ベンゼン
1、2−ジアミノ−4−(2−メチル−2,5−エンド
キラー1.2,5.6−チトラヒドロフタルイミド)ベ
ンゼン (VI) :4−(2.5−エンドメチレン−1.2,
5.6−チトラヒドロフ、タルイミド)ベンジル 4−(2.5エンドキソー1.2,5.6−チトラヒド
フタルイミド)ベンジル ポリキノキサリン樹脂は、テトラアミンとグリオキサリ
ル化合物から縮合重合によって得られるポリマーである
。それ故、本発明による付加硬化型キノキサリン樹脂オ
リゴマは原料モノマとして〔■〕で表わされるテトラア
ミンと一般式(IX)で表わされるビスグリオキサリル
化合物と一般式(Vl)または( VI )で表わされ
る脂環式イミド化合物とから合成することができる。
キラー1.2,5.6−チトラヒドロフタルイミド)ベ
ンゼン (VI) :4−(2.5−エンドメチレン−1.2,
5.6−チトラヒドロフ、タルイミド)ベンジル 4−(2.5エンドキソー1.2,5.6−チトラヒド
フタルイミド)ベンジル ポリキノキサリン樹脂は、テトラアミンとグリオキサリ
ル化合物から縮合重合によって得られるポリマーである
。それ故、本発明による付加硬化型キノキサリン樹脂オ
リゴマは原料モノマとして〔■〕で表わされるテトラア
ミンと一般式(IX)で表わされるビスグリオキサリル
化合物と一般式(Vl)または( VI )で表わされ
る脂環式イミド化合物とから合成することができる。
R2:CH2 、 O, C0, 802 、 S
,nilz:H,Q。
,nilz:H,Q。
本発明による付加硬化型キノキサリン樹脂オリゴマの成
形性や耐熱性等は、一般式〔I〕または(II)で表わ
されるオリゴマの分子量に依存するため、本発明の実施
にあたってはオリゴマの分子量を最適化する必要がある
。通常好ましい分子量は約1,000−10,000の
範囲である。それ故、オリゴマの合成にあたっては、オ
リゴマの設計分子量に対して計算量の脂環式イミド化合
物(一般式(Vl)又は(VI))、テトラアミン(一
般式(■)、とヒスグリオキサリル化合物(一般式(I
X))をメタクレゾール、ジオキサン等の有機溶媒中で
縮合重合させる方法が一般的に採用される。得られたプ
レポリマは溶液の状態でワニスとして繊維強化複合材料
用中間素材の製造に使用することもできるし、溶液から
単離して成形用粉末を作ることも可能である。あるいは
、計算量の脂環式イミド化合物、テトラアミン、ビスグ
リオキサリル化合物をNMP、ジオキサン等の極性溶剤
に溶解し、いわゆる現場重合法(in−situ po
lymerization ofmonomeric
reactants)によって、繊維強化複合材料用中
間素材を製造することも可能である。
形性や耐熱性等は、一般式〔I〕または(II)で表わ
されるオリゴマの分子量に依存するため、本発明の実施
にあたってはオリゴマの分子量を最適化する必要がある
。通常好ましい分子量は約1,000−10,000の
範囲である。それ故、オリゴマの合成にあたっては、オ
リゴマの設計分子量に対して計算量の脂環式イミド化合
物(一般式(Vl)又は(VI))、テトラアミン(一
般式(■)、とヒスグリオキサリル化合物(一般式(I
X))をメタクレゾール、ジオキサン等の有機溶媒中で
縮合重合させる方法が一般的に採用される。得られたプ
レポリマは溶液の状態でワニスとして繊維強化複合材料
用中間素材の製造に使用することもできるし、溶液から
単離して成形用粉末を作ることも可能である。あるいは
、計算量の脂環式イミド化合物、テトラアミン、ビスグ
リオキサリル化合物をNMP、ジオキサン等の極性溶剤
に溶解し、いわゆる現場重合法(in−situ po
lymerization ofmonomeric
reactants)によって、繊維強化複合材料用中
間素材を製造することも可能である。
なお本発明による成形用中間素材としては、中間素材中
のマトリックス樹脂の含有量が25〜45重量%の範囲
が好ましく、強化繊維としては炭素繊維、ガラス繊維、
有機繊維等が使用可能である。
のマトリックス樹脂の含有量が25〜45重量%の範囲
が好ましく、強化繊維としては炭素繊維、ガラス繊維、
有機繊維等が使用可能である。
ざらに強化繊維の形態としては、一方向に引揃えたもの
、あるいは二方向以上の定められた方向に引揃えられた
ものの他、織物、編物等が使用可能であり、強化繊維の
形態としてはとくに限定されるものではない。
、あるいは二方向以上の定められた方向に引揃えられた
ものの他、織物、編物等が使用可能であり、強化繊維の
形態としてはとくに限定されるものではない。
(作用)
本発明ではオリゴマの両末端にイミド基を含有する脂環
式イミド化合物を導入することによって、成形性の向上
と同時に曲げ強度や、層間せん断強度などの複合材料物
性が向上する。そのため大型構造物の成形が可能となる
ので、航空機用途などに広く用いられている炭素繊維複
合材料などのACM用マ下ワックス樹脂として極めて有
用である。
式イミド化合物を導入することによって、成形性の向上
と同時に曲げ強度や、層間せん断強度などの複合材料物
性が向上する。そのため大型構造物の成形が可能となる
ので、航空機用途などに広く用いられている炭素繊維複
合材料などのACM用マ下ワックス樹脂として極めて有
用である。
(実施例)
以下の実施例によって本発明をざらに詳細説明する。
実施例1
3.3°、4,4−テトラアミンノジフェニルスルホン
を2モル、p−ビス(フェニルグリオキサリル)ベンゼ
ンを3モルの割合でジオキサンに溶解し、沸点下で3時
間反応させた。次いでこの溶液に1,2−ジアミノ−4
−(2,5−エンドメチレン−1,2,5,6−テトラ
ヒドロフタルイミド)ベンゼンを2モル添加し、さらに
沸点下で3時間反応させた。得られた反応液からジオキ
サンを減圧留去し、ざらに真空乾燥してジオキサンを完
全に除去してキノキサリン樹脂オリゴマを得た。
を2モル、p−ビス(フェニルグリオキサリル)ベンゼ
ンを3モルの割合でジオキサンに溶解し、沸点下で3時
間反応させた。次いでこの溶液に1,2−ジアミノ−4
−(2,5−エンドメチレン−1,2,5,6−テトラ
ヒドロフタルイミド)ベンゼンを2モル添加し、さらに
沸点下で3時間反応させた。得られた反応液からジオキ
サンを減圧留去し、ざらに真空乾燥してジオキサンを完
全に除去してキノキサリン樹脂オリゴマを得た。
間プレス成形した。得られた成形品をさらに316°C
のオーブン中で6時間アフターキュアした後TMAでガ
ラス転移温度を測定したところ、丁qは366℃で耐熱
性の良好な成形品が得られた。
のオーブン中で6時間アフターキュアした後TMAでガ
ラス転移温度を測定したところ、丁qは366℃で耐熱
性の良好な成形品が得られた。
実施例2
実施例1で得られたキノキサリン樹脂オリゴマのジオキ
サン溶液を用い、強化繊維として東し■製炭素繊維″ト
レカ”T400を用いてドラムワインド法にてプリプレ
グを作成した。得られたプリプレグ中の樹脂の含有量は
32.3%であった。
サン溶液を用い、強化繊維として東し■製炭素繊維″ト
レカ”T400を用いてドラムワインド法にてプリプレ
グを作成した。得られたプリプレグ中の樹脂の含有量は
32.3%であった。
次に、得られたプリプレグを巾20Cm長ざ25cmに
切断し、10枚積層してオートクレーブ中で成形した。
切断し、10枚積層してオートクレーブ中で成形した。
成形は室温から240℃まで2.5°C/minの昇温
速度で昇温し、240℃に到達してから1時間保持した
。バッグ内圧力は240℃に到達してから15分後に5
mm HO以下の真空にし、成形の最後まで保った。
速度で昇温し、240℃に到達してから1時間保持した
。バッグ内圧力は240℃に到達してから15分後に5
mm HO以下の真空にし、成形の最後まで保った。
240℃で1時間、温度を保持した後、2.5℃/mi
nの昇温速度で290℃まで昇温し、290℃で2時間
保持し、その後室温まで冷却した。
nの昇温速度で290℃まで昇温し、290℃で2時間
保持し、その後室温まで冷却した。
缶内圧は、成形開始と同時にo、aKy/cti/mr
nの昇圧速度で14Kl / ciまで昇圧し、14K
g/ciで成形の最後まで保った。オートクレーブ成形
(多、得られた成形品を316°Cのオーブン中で6時
間アフターキュアし、ASTM法に準じて曲げ強度を測
定したところ、曲げ強度205Kg/m1T12、曲げ
弾性率13.6ton /mm2、層間せん断強度12
.2に9/ mm 2であった。またTMA法で測定し
たガラス転移温度は362°Cで250’Cで測定した
曲げ強度は室温強度の84%で良好な耐熱性を有してい
た。
nの昇圧速度で14Kl / ciまで昇圧し、14K
g/ciで成形の最後まで保った。オートクレーブ成形
(多、得られた成形品を316°Cのオーブン中で6時
間アフターキュアし、ASTM法に準じて曲げ強度を測
定したところ、曲げ強度205Kg/m1T12、曲げ
弾性率13.6ton /mm2、層間せん断強度12
.2に9/ mm 2であった。またTMA法で測定し
たガラス転移温度は362°Cで250’Cで測定した
曲げ強度は室温強度の84%で良好な耐熱性を有してい
た。
比較例
1.2−ジアミノ−4−(2,5−エンドメチレン−1
−2゜5.6−テトラヒドロフタルイミド)ベンゼンの
代わりに2.5−エンドメチレン−1−α、β −ジア
ミノエタン−1,2,5,6−テトラヒドロベンゼンを
用いた他は実施例1と同様にして合成したキノキサリン
樹脂オリゴマを用い、実施例2と同様の方法で炭素繊維
複合材料を成形した。
−2゜5.6−テトラヒドロフタルイミド)ベンゼンの
代わりに2.5−エンドメチレン−1−α、β −ジア
ミノエタン−1,2,5,6−テトラヒドロベンゼンを
用いた他は実施例1と同様にして合成したキノキサリン
樹脂オリゴマを用い、実施例2と同様の方法で炭素繊維
複合材料を成形した。
TMA法で測定したTCIは354℃で良好な耐熱性を
有していた。しかし、ASTM法に準じて曲げ強度を測
定したところ、曲げ強度152Kl1mm 2、層間せ
ん断強度8.5に’j/ mm 2であり、実施例2に
比べて機械的特性が大幅に劣っていた。
有していた。しかし、ASTM法に準じて曲げ強度を測
定したところ、曲げ強度152Kl1mm 2、層間せ
ん断強度8.5に’j/ mm 2であり、実施例2に
比べて機械的特性が大幅に劣っていた。
(発明の効果)
樹脂の成形性向上と同時に曲げ強度や層間せん断強度な
どの複合材料物性の向上が実現する。
どの複合材料物性の向上が実現する。
Claims (2)
- (1)一般式〔 I 〕または〔II〕で表わされる両末端
に脂環式イミド化合物を有することを特徴とする付加硬
化型キノキサリン樹脂オリゴマ。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 但しAr:▲数式、化学式、表等があります▼(m:0
〜3) n:0〜10 R_1:CH_2、O、CO、SO_2、S、nilR
_2:CH_2、O、CO、SO_2、S、nilX:
CH_2、O、 Y_1〜Y_6:ハロゲン、H、NO_2、アリル、炭
素数1〜6のアリールアルキル アルカリル、炭素数1〜6の アルキルエーテル Z:H、▲数式、化学式、表等があります▼ - (2)一般式〔 I 〕または〔II〕で表わされる両末端
に脂環式イミド化合物を有することを特徴とする付加硬
化型キノキサリン樹脂オリゴマまたはそのモノマを含浸
させたことを特徴とする繊維強化複合材料用中間素材。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 但しAr:▲数式、化学式、表等があります▼(m:0
〜3) n:0〜10 R_1:CH_2、O、CO、SO_2、S、nilR
_2:CH_2、O、CO、SO_2、S、nilX:
CH_2、O、 Y_1〜Y_6:ハロゲン、H、NO_2、アリル、炭
素数1〜6のアリールアルキル アルカリル、炭素数1〜6の アルキルエーテル Z:H、▲数式、化学式、表等があります▼
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11770885A JPS61277681A (ja) | 1985-06-01 | 1985-06-01 | 繊維強化プリプレグ |
US06/841,862 US4670536A (en) | 1985-06-01 | 1986-03-20 | Addition-curable quinoxaline resin oligomer and intermediate material for fiber-reinforced composite |
US07/014,925 US4739075A (en) | 1985-06-01 | 1987-02-13 | Reactive end-capping agent, addition-curable quinoxaline resin oligomer and intermediate material for fiber-reinforced composite |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11770885A JPS61277681A (ja) | 1985-06-01 | 1985-06-01 | 繊維強化プリプレグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61277681A true JPS61277681A (ja) | 1986-12-08 |
JPH03418B2 JPH03418B2 (ja) | 1991-01-08 |
Family
ID=14718341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11770885A Granted JPS61277681A (ja) | 1985-06-01 | 1985-06-01 | 繊維強化プリプレグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61277681A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010059242A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Asahi Kasei E-Materials Corp | エポキシ樹脂硬化性組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板及び硬化物 |
-
1985
- 1985-06-01 JP JP11770885A patent/JPS61277681A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010059242A (ja) * | 2008-09-01 | 2010-03-18 | Asahi Kasei E-Materials Corp | エポキシ樹脂硬化性組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板及び硬化物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03418B2 (ja) | 1991-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4269966A (en) | Polyimide prepolymer, polyimide resin from imide acid chloride and diamine | |
CA1215800A (en) | Bis-maleimide-epoxy compositions and prepregs | |
US4689378A (en) | Stable imide-containing composition from diamino phenyl indane-bis-maleimide and alkenyl phenol | |
EP0321155B1 (en) | Ethylenically-unsaturated ethers of alkenyl phenols as reactive diluents for bismaleimides | |
CN107523055B (zh) | 一种耐高温炔基单马来酰亚胺改性双马来酰亚胺树脂及其制备方法 | |
US4166170A (en) | Mixed diamines for lower melting addition polyimide preparation and utilization | |
US5122589A (en) | Imido/siloxane bismaleimide/aromatic diamine prepolymers | |
US4233258A (en) | Method for preparing addition type polyimide prepregs | |
EP0212808A2 (en) | Curable resins | |
JPS60250026A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
US4749767A (en) | Stable imide-containing composition from diaminophenylindane-bis-imide, amine and alkenyl phenol or ether | |
JPS61277681A (ja) | 繊維強化プリプレグ | |
US4587281A (en) | Modified thermosetting imide resins with improved fracture toughness | |
JPH0819235B2 (ja) | ヒンダードジアミンから製造したイミド基含有熱硬化性プレポリマーの製造方法 | |
JPH04227912A (ja) | 新規硬化性組成物 | |
US4017466A (en) | Polybenzimida zoquinazolines and prepolymers for making same | |
US7605223B1 (en) | Low melt viscosity imide oligomers and polyimides therefrom | |
EP0266708B1 (en) | Cross-linked resins and production thereof | |
JPH0611802B2 (ja) | プリプレグ製造法 | |
JPH02269124A (ja) | ポリフェニルキノキサリン樹脂プレポリマの製造方法 | |
JPH048464B2 (ja) | ||
CA1226390A (en) | Bisimide polyhydantoin resins | |
JPS63130632A (ja) | 付加硬化型ポリキノキサリンオリゴマをマトリックスとする炭素繊維強化複合材料用プリプレグ | |
JPS60206831A (ja) | ポリフェニルキノキサリン樹脂プレポリマの製造方法 | |
JPH02286704A (ja) | ポリマー組成物およびそれを含む複合材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |