JPS6127550B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6127550B2 JPS6127550B2 JP16278381A JP16278381A JPS6127550B2 JP S6127550 B2 JPS6127550 B2 JP S6127550B2 JP 16278381 A JP16278381 A JP 16278381A JP 16278381 A JP16278381 A JP 16278381A JP S6127550 B2 JPS6127550 B2 JP S6127550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- lifting
- stile
- hanging frame
- swinging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、スライド方式により開閉する扉がス
イング方式にても開閉するようにしたものにおい
て、スイング時に扉が自重で傾くことのないよう
にした扉の開閉装置に関するものである。
イング方式にても開閉するようにしたものにおい
て、スイング時に扉が自重で傾くことのないよう
にした扉の開閉装置に関するものである。
さらに詳しくは、最近の玄関の扉などには1枚
の強化ガラス板に、上框と下框だけを取付けて両
側の立框のないものが多く使用されるようになつ
てきた。本発明は、スイング時の扉の傾きを支持
すべき立框のない扉であつても、より確実に傾き
を防止するようにしたものである。
の強化ガラス板に、上框と下框だけを取付けて両
側の立框のないものが多く使用されるようになつ
てきた。本発明は、スイング時の扉の傾きを支持
すべき立框のない扉であつても、より確実に傾き
を防止するようにしたものである。
本出願人は、スライド方式により開閉する扉
が、大きな間口を必要とする場合等必要に応じて
嵌殺戸とともにスイング方式にても開閉できるよ
うにした自動扉について既に提案した。これは第
1図a,bに示すように無目内に、駆動部の動力
によつてレール上を往復動する吊枠1を設け、こ
の吊枠1に、旋回支点部5と係合部とで扉3を吊
下げ、通常は、吊枠1と一体に扉3をスライド式
に開閉せしめる。そして非常時等には、扉3を押
圧することにより、第1図bのように、係止片2
と係止孔4とからなる係合部の係止が解かれ、か
つ旋回支点部5を形成する上部軸5Aと軸支部5
Bとで旋回させる。このとき扉3の下部の下部軸
6Aと軸回転部6Bとからなる扉振止部6が下部
レール7に嵌合しつつ旋回し、かつ嵌殺戸(図示
せず)も旋回するようになつている。
が、大きな間口を必要とする場合等必要に応じて
嵌殺戸とともにスイング方式にても開閉できるよ
うにした自動扉について既に提案した。これは第
1図a,bに示すように無目内に、駆動部の動力
によつてレール上を往復動する吊枠1を設け、こ
の吊枠1に、旋回支点部5と係合部とで扉3を吊
下げ、通常は、吊枠1と一体に扉3をスライド式
に開閉せしめる。そして非常時等には、扉3を押
圧することにより、第1図bのように、係止片2
と係止孔4とからなる係合部の係止が解かれ、か
つ旋回支点部5を形成する上部軸5Aと軸支部5
Bとで旋回させる。このとき扉3の下部の下部軸
6Aと軸回転部6Bとからなる扉振止部6が下部
レール7に嵌合しつつ旋回し、かつ嵌殺戸(図示
せず)も旋回するようになつている。
このような構成において、スライド方式で移動
する場合、扉3は、吊枠1に、係止片2と旋回支
持部5との2点で吊上支持されており問題はない
が、スイングにより開放する場合、係止片2と係
止孔4との係止が解かれると、吊枠1は扉3を旋
回支点部5だけで吊上支持することになる。扉振
止部6は、扉3がスライドにより移動するとき扉
3が大きく横振れしないようにするためのもので
あるから、軸回転部6Bが下部レール7内を自由
に動いて扉3の支持点とはなり得ない。したがつ
て扉3は旋回支点部5だけを支点とする片持ちの
構造となり、自重により扉3の1端Aが下がつて
円滑に開閉できないという問題点があつた。扉3
を元に戻すときも係止片2と係止孔4とを係止さ
せるために扉3を持ち上げなければならないとい
う不便もあつた。さらには旋回支点部5が長年の
繰返し応力によつて疲労し、破損する原因となる
という問題点があつた。
する場合、扉3は、吊枠1に、係止片2と旋回支
持部5との2点で吊上支持されており問題はない
が、スイングにより開放する場合、係止片2と係
止孔4との係止が解かれると、吊枠1は扉3を旋
回支点部5だけで吊上支持することになる。扉振
止部6は、扉3がスライドにより移動するとき扉
3が大きく横振れしないようにするためのもので
あるから、軸回転部6Bが下部レール7内を自由
に動いて扉3の支持点とはなり得ない。したがつ
て扉3は旋回支点部5だけを支点とする片持ちの
構造となり、自重により扉3の1端Aが下がつて
円滑に開閉できないという問題点があつた。扉3
を元に戻すときも係止片2と係止孔4とを係止さ
せるために扉3を持ち上げなければならないとい
う不便もあつた。さらには旋回支点部5が長年の
繰返し応力によつて疲労し、破損する原因となる
という問題点があつた。
特に、立框のない扉では、スイング時の傾き
を、旋回支点の上部軸を長くして立框で支持する
などの対策をとることができず困難を窮めてい
た。
を、旋回支点の上部軸を長くして立框で支持する
などの対策をとることができず困難を窮めてい
た。
本発明は、このような問題点を解決するために
なされたもので、無目内の吊枠に扉を吊り下げ、
この扉をスライドにより開閉するとともに、必要
に応じて、旋回支点部でスイングにより開閉する
ものにおいて、前記吊枠と扉との間を吊上保持部
で連結してなるものである。このような構成とす
ることにより扉がスイング時に自重により傾くこ
とがなく円滑に開閉できるものである。
なされたもので、無目内の吊枠に扉を吊り下げ、
この扉をスライドにより開閉するとともに、必要
に応じて、旋回支点部でスイングにより開閉する
ものにおいて、前記吊枠と扉との間を吊上保持部
で連結してなるものである。このような構成とす
ることにより扉がスイング時に自重により傾くこ
とがなく円滑に開閉できるものである。
以下、本発明の一実施例を第2図a,bに基づ
いて説明する。なお第1図a,bと同一部分につ
いては同一符号を付す。第2図a,bにおいて、
8は吊上金具で、この吊上金具8は吊上保持部8
3と、この吊上保持部83の一端に設けられた旋
回部81および他端に設けられた直線移動部82
からなつている。前記旋回部81は扉3の上面部
Cであつて前記係止孔4と上部軸5Aの間に突設
された吊上軸9が吊上保持部83の一端に枢着さ
れて扉3を吊上枢支している。そして扉3の正面
方向への押しまたは引きによつて旋回するように
なつている。
いて説明する。なお第1図a,bと同一部分につ
いては同一符号を付す。第2図a,bにおいて、
8は吊上金具で、この吊上金具8は吊上保持部8
3と、この吊上保持部83の一端に設けられた旋
回部81および他端に設けられた直線移動部82
からなつている。前記旋回部81は扉3の上面部
Cであつて前記係止孔4と上部軸5Aの間に突設
された吊上軸9が吊上保持部83の一端に枢着さ
れて扉3を吊上枢支している。そして扉3の正面
方向への押しまたは引きによつて旋回するように
なつている。
前記直線移動部82は吊上保持部83の他端に
上向に突設された吊上ピン82Aと、この吊上ピ
ン82Aに遊挿された吊上支持片82Bと、この
吊上支持片82Bが係合しつつ直線移動する吊上
ガイドレール82Cとからなり、この直線移動部
82は、吊枠1の側壁に固着されて扉3を吊上支
持する。そして吊上支持片82Bは扉3の正面方
向への押しまたは引きによつて吊上ガイドレール
82Cに沿つて直線移動する。
上向に突設された吊上ピン82Aと、この吊上ピ
ン82Aに遊挿された吊上支持片82Bと、この
吊上支持片82Bが係合しつつ直線移動する吊上
ガイドレール82Cとからなり、この直線移動部
82は、吊枠1の側壁に固着されて扉3を吊上支
持する。そして吊上支持片82Bは扉3の正面方
向への押しまたは引きによつて吊上ガイドレール
82Cに沿つて直線移動する。
前記吊上保持部83は前記係止片2と係止孔4
の係止が解かれたとき扉3の自重により曲らない
ように十分な強度を有するものが使用される。
の係止が解かれたとき扉3の自重により曲らない
ように十分な強度を有するものが使用される。
前記吊上金具8によつて扉3を効率よく吊上げ
るための条件は、第3図に示すように吊上支持片
82Bの直線移動距離をS、吊上金具8の長さを
L、吊上軸9と上部軸5Aの離隔距離をDとした
場合において扉3が90゜旋回したとき扉3と吊上
金具8とのなす角αが45度以上であることが望ま
しい。この場合、吊枠1と吊上金具8とのなす角
θは当然に45度以下である。
るための条件は、第3図に示すように吊上支持片
82Bの直線移動距離をS、吊上金具8の長さを
L、吊上軸9と上部軸5Aの離隔距離をDとした
場合において扉3が90゜旋回したとき扉3と吊上
金具8とのなす角αが45度以上であることが望ま
しい。この場合、吊枠1と吊上金具8とのなす角
θは当然に45度以下である。
なお、扉3の取付けに際しては旋回支点部5の
隙間等により扉3が傾くのを考慮して吊上金具8
側がやや持ち上げられた状態で取り付ける。
隙間等により扉3が傾くのを考慮して吊上金具8
側がやや持ち上げられた状態で取り付ける。
次に作用を説明する。
平常時には扉3は吊枠1と一体となつて上部レ
ール(図示せず)および下部レール7に案内され
つつスライドにより開閉する。つぎに、必要に応
じて扉3を正面方向へ押すかまたは引くと、係止
片2と係止孔4との係合が解かれ、旋回支点部5
を支点として旋回する。旋回中扉3は吊上金具8
と旋回支点部5の2点で支持される。
ール(図示せず)および下部レール7に案内され
つつスライドにより開閉する。つぎに、必要に応
じて扉3を正面方向へ押すかまたは引くと、係止
片2と係止孔4との係合が解かれ、旋回支点部5
を支点として旋回する。旋回中扉3は吊上金具8
と旋回支点部5の2点で支持される。
扉3が旋回するのに伴つて旋回部81は旋回
し、かつ吊上金具8の吊上支持片82Bは扉3を
吊り上げた状態で吊上ガイドレール82Cに沿つ
て直線移動する。このとき、吊上ガイドレール8
2にストツパ(図示せず)を設けておけば、扉3
は所定角度、例えば90度だけ旋回して停止する。
し、かつ吊上金具8の吊上支持片82Bは扉3を
吊り上げた状態で吊上ガイドレール82Cに沿つ
て直線移動する。このとき、吊上ガイドレール8
2にストツパ(図示せず)を設けておけば、扉3
は所定角度、例えば90度だけ旋回して停止する。
旋回開放した扉3を閉鎖するときは扉3を正面
方向へ引きまたは押すことにより、吊上支持片8
2Bが扉3を吊り上げた状態で吊上ガイドレール
82Cに沿つて直線移動する。そして係止片2と
係止孔4は係合する。
方向へ引きまたは押すことにより、吊上支持片8
2Bが扉3を吊り上げた状態で吊上ガイドレール
82Cに沿つて直線移動する。そして係止片2と
係止孔4は係合する。
前記実施例では旋回部81を扉3に取り付け、
直線移動部82を吊枠1に取付けた場合を説明し
た。本発明はこれに限られるものでなく、旋回部
81を吊枠1に取り付け、直線移動部82を扉3
に取付けても良い。
直線移動部82を吊枠1に取付けた場合を説明し
た。本発明はこれに限られるものでなく、旋回部
81を吊枠1に取り付け、直線移動部82を扉3
に取付けても良い。
本発明は上述のように構成したので、旋回中の
扉は2点で吊枠に支持され、したがつて扉が自重
によつて傾くことを防止でき、開閉動作が極めて
円滑になるものである。略水平なリンク状の吊上
保持部で支持したので、特に、傾きの力を機械的
に支持すべき立框のない扉において、充分傾き防
止の効果を発揮し、しかも、吊上げガイドレール
などは無目内に収納して外部に露出せず、吊上保
持部が露出するだけであるからガラス戸の持つ視
界の良さを阻害することもないなどのすぐれた効
果を有するものである。
扉は2点で吊枠に支持され、したがつて扉が自重
によつて傾くことを防止でき、開閉動作が極めて
円滑になるものである。略水平なリンク状の吊上
保持部で支持したので、特に、傾きの力を機械的
に支持すべき立框のない扉において、充分傾き防
止の効果を発揮し、しかも、吊上げガイドレール
などは無目内に収納して外部に露出せず、吊上保
持部が露出するだけであるからガラス戸の持つ視
界の良さを阻害することもないなどのすぐれた効
果を有するものである。
第1図aはスライドとスイングの可能な扉の概
略正面図、第1図bは同上扉を旋回させた状態の
概略斜視図、第2図aは本発明による扉の開閉装
置の一実施例を示す正面図、第2図bは同上扉を
旋回させた状態の斜視図、第3図は扉が旋回する
場合の動作説明図である。 1……吊枠、2……係止片、3……扉、4……
係止孔、5……旋回支点部、6……扉振止部、7
……下部レール、8……吊上金具、9……吊上
軸、81……旋回部、82……直線移動部、83
……吊上保持部。
略正面図、第1図bは同上扉を旋回させた状態の
概略斜視図、第2図aは本発明による扉の開閉装
置の一実施例を示す正面図、第2図bは同上扉を
旋回させた状態の斜視図、第3図は扉が旋回する
場合の動作説明図である。 1……吊枠、2……係止片、3……扉、4……
係止孔、5……旋回支点部、6……扉振止部、7
……下部レール、8……吊上金具、9……吊上
軸、81……旋回部、82……直線移動部、83
……吊上保持部。
Claims (1)
- 1 1枚のガラス板に上框と下框を固定して立框
のない扉を形成し、無目に沿つてスライドにより
移動する吊枠に、前記扉の上框の一端を旋回支持
部で吊下げ、上框の他端をスイング時に係脱する
係止部で吊下げてスライドとスイングによる開閉
を可能としたものにおいて、前記上框の旋回支持
部と係止部の間に、旋回部としての吊上軸を略垂
直に設け、この吊上軸を、略水平なリンク状の吊
上保持部の一端に枢着し、前記吊枠に、直線移動
部の吊上ガイドレールを設け、この吊上ガイドレ
ールに、前記吊上保持部の他端に設けた吊上支持
片を係合しつつ移動自在に設けてなることを特徴
とする扉の開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16278381A JPS5865886A (ja) | 1981-10-14 | 1981-10-14 | 扉の開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16278381A JPS5865886A (ja) | 1981-10-14 | 1981-10-14 | 扉の開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5865886A JPS5865886A (ja) | 1983-04-19 |
JPS6127550B2 true JPS6127550B2 (ja) | 1986-06-26 |
Family
ID=15761119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16278381A Granted JPS5865886A (ja) | 1981-10-14 | 1981-10-14 | 扉の開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5865886A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6010082U (ja) * | 1983-06-30 | 1985-01-23 | 扶桑電機工業株式会社 | 扉の開閉装置 |
JPS6026580U (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-22 | 扶桑電機工業株式会社 | 扉の開閉装置 |
JPS6026566U (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-22 | 扶桑電機工業株式会社 | 扉の旋回支持装置 |
JP2823363B2 (ja) * | 1990-12-25 | 1998-11-11 | 松下電工株式会社 | 間仕切り装置 |
-
1981
- 1981-10-14 JP JP16278381A patent/JPS5865886A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5865886A (ja) | 1983-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4035953A (en) | Hinge and hinge and pivot arrangement | |
EP0010386B1 (en) | Releasable retaining means for a closure element | |
JPS6127550B2 (ja) | ||
JP2903281B2 (ja) | 全開放型ドア | |
JP2832872B2 (ja) | 全開放型ドア | |
JPH031572Y2 (ja) | ||
JP3300977B2 (ja) | 収納棚を有するキャビネットの昇降折戸装置 | |
JP2542822Y2 (ja) | 滑り出し窓 | |
JPS58150685A (ja) | 旋回機構付扉 | |
JPS5923178Y2 (ja) | 開き窓の開閉固定装置 | |
JP2586456Y2 (ja) | 外倒し窓の開閉装置 | |
JPH0435495Y2 (ja) | ||
US2650847A (en) | Latch for casement windows | |
JPH036768Y2 (ja) | ||
JPH0431643Y2 (ja) | ||
JPS6218705B2 (ja) | ||
JPH0721798Y2 (ja) | 自動開閉式引き戸における上枠カバーロック装置 | |
JPS5840208Y2 (ja) | ファイリングキャビネットにおける抽斗の安全係止装置 | |
JPH0528873U (ja) | 扉の開閉制御装置 | |
JP2544080B2 (ja) | 横移動可能なスイングパネル装置 | |
JPH0140930Y2 (ja) | ||
JPS6114312B2 (ja) | ||
JP2025040370A (ja) | 軸釣装置 | |
JP2523998Y2 (ja) | 辷り出し窓のロック装置 | |
JPH0624410Y2 (ja) | 止水板の昇降装置 |