JPS61274719A - 固液分離装置 - Google Patents
固液分離装置Info
- Publication number
- JPS61274719A JPS61274719A JP60114295A JP11429585A JPS61274719A JP S61274719 A JPS61274719 A JP S61274719A JP 60114295 A JP60114295 A JP 60114295A JP 11429585 A JP11429585 A JP 11429585A JP S61274719 A JPS61274719 A JP S61274719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter cloth
- solid
- liquid supply
- liquid
- vacuum suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title description 8
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 151
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 5
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Filtration Of Liquid (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は固液分離装置に関し、さらに詳しくは、濾布
走行式脱水機、濾布走行式濾過機などの固液分M装置に
関する。
走行式脱水機、濾布走行式濾過機などの固液分M装置に
関する。
[米−の辣術
一方向に走行、周回自在に設【プた無端濾布の表面に固
液を供給して固形成分と液成分とを分離する脱水機や濾
過機においては、固液分離を効率よく行うために、濾布
の裏面側で、かつ固液供給部に対向して減圧吸引槽を設
け、濾布上に供給した固液中の液成分を吸引してその通
過を促進するようにしている。しかるに、そのような減
圧吸引槽は水柱で500mm以上といったかなり高い減
圧状態に保たれるので、濾布もまた吸引されて大きく撓
む。そのため、たとえば特開昭50−83862号公報
に記載されているように、従来の装置においては、減圧
吸引槽の減圧吸引口にその全部分にわたって多数の濾布
案内ロールを配置し、濾布を案内してその撓みを極力少
なくしようとしている。しかしながら、濾布案内ロール
を相当密に配置しても、上述したように減圧度が相当高
いことから、濾布は濾布案内ロールの曲率に沿って波打
つように撓んでしまう。濾布が波打つと、濾布と固液供
給部との間に隙間ができ、その隙間から固液が洩れ、固
形成分や液成分の回収率が大きく低下したり、装置を汚
してしまう。
液を供給して固形成分と液成分とを分離する脱水機や濾
過機においては、固液分離を効率よく行うために、濾布
の裏面側で、かつ固液供給部に対向して減圧吸引槽を設
け、濾布上に供給した固液中の液成分を吸引してその通
過を促進するようにしている。しかるに、そのような減
圧吸引槽は水柱で500mm以上といったかなり高い減
圧状態に保たれるので、濾布もまた吸引されて大きく撓
む。そのため、たとえば特開昭50−83862号公報
に記載されているように、従来の装置においては、減圧
吸引槽の減圧吸引口にその全部分にわたって多数の濾布
案内ロールを配置し、濾布を案内してその撓みを極力少
なくしようとしている。しかしながら、濾布案内ロール
を相当密に配置しても、上述したように減圧度が相当高
いことから、濾布は濾布案内ロールの曲率に沿って波打
つように撓んでしまう。濾布が波打つと、濾布と固液供
給部との間に隙間ができ、その隙間から固液が洩れ、固
形成分や液成分の回収率が大きく低下したり、装置を汚
してしまう。
一方、実公昭55−55918号公報には、濾布の裏面
側に、固液供給部と対向して、濾布を案内するための、
上記固液供給部と同じ大きさの多孔板を配置したものが
記載されている。この装置によれば、濾布が多孔板の平
面で案内されるから、上)ホした装置のように濾布が波
打つように撓むことがなく、固液の漏出をかなり防止で
きる。しかしながら、一方で、大きな多孔板と店擦する
ことによる濾布の傷みが激しく、濾布の寿命が短いとい
う欠点がある。
側に、固液供給部と対向して、濾布を案内するための、
上記固液供給部と同じ大きさの多孔板を配置したものが
記載されている。この装置によれば、濾布が多孔板の平
面で案内されるから、上)ホした装置のように濾布が波
打つように撓むことがなく、固液の漏出をかなり防止で
きる。しかしながら、一方で、大きな多孔板と店擦する
ことによる濾布の傷みが激しく、濾布の寿命が短いとい
う欠点がある。
ル団が解麩しようとする問題点
この発明の目的は、従来の装置の上記欠点を解決し、供
給固液の漏出を防止することができ、固形成分や液成分
の回収率が高く、また装置の汚れを防止することができ
るばかりか、濾布の寿命を大幅に延長することができる
固液分画1装置を提供するにある。
給固液の漏出を防止することができ、固形成分や液成分
の回収率が高く、また装置の汚れを防止することができ
るばかりか、濾布の寿命を大幅に延長することができる
固液分画1装置を提供するにある。
問題点を解決するための手段
上記目的を達成するために、この発明においては、一定
軌道上を一方向に走行、周回自在に設けた無端濾布と、
前記濾布の表面側に設けた固液供給部と、前記濾布の裏
面側で、かつ前記固液供給部に対面して設けた減圧吸引
槽とを有し、前記固液供給部は固液供給枠を備え、前記
固液供給枠の底部にはシール片が装着され、前記減圧吸
引槽は前記固液供給部と対向する減圧吸引口を備え、か
つ前記減圧吸引口には、前記シール片と対向する位置に
濾布案内板が設けられ、残余の部分には濾布案内ロール
が設()られていることを特徴とする固液分離装置が提
供される。
軌道上を一方向に走行、周回自在に設けた無端濾布と、
前記濾布の表面側に設けた固液供給部と、前記濾布の裏
面側で、かつ前記固液供給部に対面して設けた減圧吸引
槽とを有し、前記固液供給部は固液供給枠を備え、前記
固液供給枠の底部にはシール片が装着され、前記減圧吸
引槽は前記固液供給部と対向する減圧吸引口を備え、か
つ前記減圧吸引口には、前記シール片と対向する位置に
濾布案内板が設けられ、残余の部分には濾布案内ロール
が設()られていることを特徴とする固液分離装置が提
供される。
m−用
この発明の装置は、一定軌道上を一方向に走行、周回自
在に設けた無端濾布上に、その表面側に設けた固液供給
部から固液を供給する。すると、重力により、また裏面
側に設けた減圧吸引槽による減圧吸引作用によって供給
固液中の大部分の液成分が濾布を通過し、減圧吸引槽に
集められる。このとき、上記固液供給部に固液供給枠を
設け、その底部にはシール片を装着し、一方固液供給部
と対向する減圧吸引槽の減圧吸引口には上記シール片と
対向する位置に濾布案内板を設けていることから、濾布
案内板とシール片が共同して濾布を挟み込むように作用
してその部分では濾布の撓みがなくなり、固液供給枠と
濾布との間に隙間ができるのが防止される。しかも、減
圧吸引口の、濾布案内板を設けていない残余の部分には
濾布案内ロールを設けているので、濾布は円滑に案内さ
れる。
在に設けた無端濾布上に、その表面側に設けた固液供給
部から固液を供給する。すると、重力により、また裏面
側に設けた減圧吸引槽による減圧吸引作用によって供給
固液中の大部分の液成分が濾布を通過し、減圧吸引槽に
集められる。このとき、上記固液供給部に固液供給枠を
設け、その底部にはシール片を装着し、一方固液供給部
と対向する減圧吸引槽の減圧吸引口には上記シール片と
対向する位置に濾布案内板を設けていることから、濾布
案内板とシール片が共同して濾布を挟み込むように作用
してその部分では濾布の撓みがなくなり、固液供給枠と
濾布との間に隙間ができるのが防止される。しかも、減
圧吸引口の、濾布案内板を設けていない残余の部分には
濾布案内ロールを設けているので、濾布は円滑に案内さ
れる。
なお、濾布上に残った固形成分は、適宜な手段によって
濾布上から回収される。濾布は、固形成分が回収された
後に好ましくは洗浄され、再び固液供給部の位置に至っ
て次の固液分離に供せられる。
濾布上から回収される。濾布は、固形成分が回収された
後に好ましくは洗浄され、再び固液供給部の位置に至っ
て次の固液分離に供せられる。
実施例
以下、実施例に基いてこの発明をさらに詳細に説明する
。
。
第1図は、濾布走行式転写型脱水機を示すものである。
第1図において、駆動ロール2と、3個のガイドロール
3.4.5の間には、無端濾布1が、上記駆動ロール2
およびガイドロール3.4、5などで規制される一定の
軌道上を矢印方向に走行、周回自在に張設されている。
3.4.5の間には、無端濾布1が、上記駆動ロール2
およびガイドロール3.4、5などで規制される一定の
軌道上を矢印方向に走行、周回自在に張設されている。
上記濾布1は、ガイトロール3から4に向かって水平面
に対してやや上向きに張設されているが、その上向角度
は、後述する固液供給部における固液の液深をできるだ
【:J浅くし、固液と濾布との接触面積を大きくとるこ
とができるように、また固液の漏出を一層防止すること
ができるように、5〜20’であるのが好ましい。
に対してやや上向きに張設されているが、その上向角度
は、後述する固液供給部における固液の液深をできるだ
【:J浅くし、固液と濾布との接触面積を大きくとるこ
とができるように、また固液の漏出を一層防止すること
ができるように、5〜20’であるのが好ましい。
上記濾布は、表面に立毛8.f!層を有する濾布である
。たとえば、特開昭59−115720号公報に記載さ
れているようなものであるのが好ましい。
。たとえば、特開昭59−115720号公報に記載さ
れているようなものであるのが好ましい。
すなわち、少なくとも濾布の幅方向に配置される緯糸に
単糸径0.1〜10μmの合成繊維糸を使用した織物基
月を用い、その基材の、主として緯糸を長手方向(走行
、周回方向)に起毛して表面に太さ0.1〜10μmの
極細繊維の立毛躍層を形成したようなものであるのが好
ましい。また、特開昭58−207917号公報に記載
されているような編物起毛濾布であってもよい。このよ
うへ濾布においては、起毛が長手方向に行われている結
果、その長手方向に立毛が一様に横たわっているが、使
用に際しては、第1図に示すJ:うに立毛が濾布の走行
、周回方向に対して逆方向を向くように張設するのが好
ましい。
単糸径0.1〜10μmの合成繊維糸を使用した織物基
月を用い、その基材の、主として緯糸を長手方向(走行
、周回方向)に起毛して表面に太さ0.1〜10μmの
極細繊維の立毛躍層を形成したようなものであるのが好
ましい。また、特開昭58−207917号公報に記載
されているような編物起毛濾布であってもよい。このよ
うへ濾布においては、起毛が長手方向に行われている結
果、その長手方向に立毛が一様に横たわっているが、使
用に際しては、第1図に示すJ:うに立毛が濾布の走行
、周回方向に対して逆方向を向くように張設するのが好
ましい。
濾布1の表面側で、かつガイドロール3と4の間には、
固液供給部6が設けられている。この固液供給部6は、
第2図に示すように、濾布の走行、周回方向に向かって
開口した]の字状の固液供給枠7と、この固液供給枠7
の底部で、かつその枠縁に装着された、ポリエステル樹
脂、塩化ビニル樹脂、ナイロン樹脂などのシート状合成
樹脂からなるシール片8を有している。
固液供給部6が設けられている。この固液供給部6は、
第2図に示すように、濾布の走行、周回方向に向かって
開口した]の字状の固液供給枠7と、この固液供給枠7
の底部で、かつその枠縁に装着された、ポリエステル樹
脂、塩化ビニル樹脂、ナイロン樹脂などのシート状合成
樹脂からなるシール片8を有している。
再び第1図を参照するに、濾布1の裏面側で、かつ上記
固液供給部6と対向する位置には、吸気手段(図示せず
)に接続された吸気管9と、液成分の排出管10を備え
、また上部に濾布1の走行、周回方向に向かって末広が
りの減圧吸引口11を備えた減圧吸引槽12が設【ノら
れている。また、上記減圧吸引口11には、第1図およ
び第2図に示すように、上記シール片8と対向する位置
に、−ト記末広がりに合わせて、ステンレス板や合成樹
脂などの耐食性材料からなる板に多数の孔を穿設してな
る濾布案内板13が設置され、またその濾布案内板13
の設置部分を除く残余の部分には、左右2群に分割され
た複数個の濾布案内ロール14が、その回転軸芯が濾布
1の略幅方向になるように、かつ左右の濾布案内ロール
群が濾布1の走行、周回方向に向かって略ハの字を形成
するように上記末広がりに合わせて配置されている。
固液供給部6と対向する位置には、吸気手段(図示せず
)に接続された吸気管9と、液成分の排出管10を備え
、また上部に濾布1の走行、周回方向に向かって末広が
りの減圧吸引口11を備えた減圧吸引槽12が設【ノら
れている。また、上記減圧吸引口11には、第1図およ
び第2図に示すように、上記シール片8と対向する位置
に、−ト記末広がりに合わせて、ステンレス板や合成樹
脂などの耐食性材料からなる板に多数の孔を穿設してな
る濾布案内板13が設置され、またその濾布案内板13
の設置部分を除く残余の部分には、左右2群に分割され
た複数個の濾布案内ロール14が、その回転軸芯が濾布
1の略幅方向になるように、かつ左右の濾布案内ロール
群が濾布1の走行、周回方向に向かって略ハの字を形成
するように上記末広がりに合わせて配置されている。
再び第1図を参照するに、ガイドロール4と駆動ロール
2の間には、濾布1を挟んで転写ドラム15と圧搾ロー
ル16が対向配置されている。また、上記転写ドラムの
表面には、合成樹脂などの比較的やわらかい材料からな
る吹拭のスクレーパ17が当接されている。さらに、上
記スクレーパ17の直下方で、かつ駆動ロール2よりも
高い位置には、ケーク排出用のシュータ18が設置され
ている。このシュータ1Bは、金属や合成樹脂などの板
からなり、水平向に対して30〜60’の角度で傾斜し
、かつ転写ドラム15の表面から0゜5〜2Qmmはど
離れた位置に設置されている。
2の間には、濾布1を挟んで転写ドラム15と圧搾ロー
ル16が対向配置されている。また、上記転写ドラムの
表面には、合成樹脂などの比較的やわらかい材料からな
る吹拭のスクレーパ17が当接されている。さらに、上
記スクレーパ17の直下方で、かつ駆動ロール2よりも
高い位置には、ケーク排出用のシュータ18が設置され
ている。このシュータ1Bは、金属や合成樹脂などの板
からなり、水平向に対して30〜60’の角度で傾斜し
、かつ転写ドラム15の表面から0゜5〜2Qmmはど
離れた位置に設置されている。
ガイトロール5と3の間には、濾布1の表面に当接し、
かつその濾布1をやや上方に押し上げるように水切ロー
ル19が設置されている。
かつその濾布1をやや上方に押し上げるように水切ロー
ル19が設置されている。
濾布1の表面側で、かつ上記ガイドロール5と水切ロー
ル]9の間には、濾布洗浄ノズル20が設置されている
。この濾布洗浄ノズル20は、ステンレス、アルミニウ
ム、合成樹脂などの耐食性材料からなる管の長手方向に
複数個のノズルを列状に取り付けたようなもので、その
長手方向が濾布1の幅方向になるように設置されている
。また、濾布1の裏面側で、かつ濾布洗浄ノズル20と
対向する位置には、濾布1の裏面から0.5〜50mm
はど離れた位置に濾布押え板21が設置されている。こ
の濾布押え板21は、ステンレス板塩化ビニル、アルミ
ニウムなどの、耐食性と剛性を有する材料からなり、全
体として平板や多孔板などの形状に加工されているが、
その両端縁は第1図に示すように上方に折り曲げられて
いる。
ル]9の間には、濾布洗浄ノズル20が設置されている
。この濾布洗浄ノズル20は、ステンレス、アルミニウ
ム、合成樹脂などの耐食性材料からなる管の長手方向に
複数個のノズルを列状に取り付けたようなもので、その
長手方向が濾布1の幅方向になるように設置されている
。また、濾布1の裏面側で、かつ濾布洗浄ノズル20と
対向する位置には、濾布1の裏面から0.5〜50mm
はど離れた位置に濾布押え板21が設置されている。こ
の濾布押え板21は、ステンレス板塩化ビニル、アルミ
ニウムなどの、耐食性と剛性を有する材料からなり、全
体として平板や多孔板などの形状に加工されているが、
その両端縁は第1図に示すように上方に折り曲げられて
いる。
水切ロール19とガイドロール3の間で、かつ濾布1の
裏面側には、上記濾布洗浄ノズル20と全く同様の別の
濾布洗浄ノズル22が設置されている。
裏面側には、上記濾布洗浄ノズル20と全く同様の別の
濾布洗浄ノズル22が設置されている。
上記ガイトロール3と固液供給部6の間には、ブラシ状
の梳毛器23が、固定して、かつその毛が濾布1の表面
に当接するように設置されている。
の梳毛器23が、固定して、かつその毛が濾布1の表面
に当接するように設置されている。
この梳毛器23は、プラスチックなどの棒状基体にポリ
エステル繊維やノイロン繊維などの毛を植毛したような
ものである。
エステル繊維やノイロン繊維などの毛を植毛したような
ものである。
さて、上述した装置の作用を説明するに、駆動ロール2
によって駆動され、矢印方向に走行、周回中の濾布1の
表面に、固液供給部6から固形成分と液成分を含む固液
を供給する。供給された固液は、固液供給枠7に沿って
濾布1上に拡がるが、このとき、固液供給枠7の底部の
シール片8と、減圧吸引口11に設けた濾布案内板13
とが共同して濾布1を挟み込むように作用するので、固
液供給枠7と濾布1の間から固液が漏出するようなこと
はほとんどない。
によって駆動され、矢印方向に走行、周回中の濾布1の
表面に、固液供給部6から固形成分と液成分を含む固液
を供給する。供給された固液は、固液供給枠7に沿って
濾布1上に拡がるが、このとき、固液供給枠7の底部の
シール片8と、減圧吸引口11に設けた濾布案内板13
とが共同して濾布1を挟み込むように作用するので、固
液供給枠7と濾布1の間から固液が漏出するようなこと
はほとんどない。
濾布1上に供給された固液中の液成分は、大部分、重力
により、また吸気管9を介して減圧吸引口11に与えら
れる減圧吸引作用によって濾布1を通過し、減圧吸引槽
121.:集められる。このとき、濾布案内板13が多
孔板であり、また互いに隣接する濾布案内ロール14相
互間には隙間があるから、減圧吸引作用が大きく妨げら
れるようなことはない。
により、また吸気管9を介して減圧吸引口11に与えら
れる減圧吸引作用によって濾布1を通過し、減圧吸引槽
121.:集められる。このとき、濾布案内板13が多
孔板であり、また互いに隣接する濾布案内ロール14相
互間には隙間があるから、減圧吸引作用が大きく妨げら
れるようなことはない。
減圧吸引槽12に集められた液成分は、排出管10を介
して脱水機外に排出される。一方、濾布1を通過しなか
った成分は、濾布1の走行、周回運動に伴って転写ドラ
ム15と圧搾ロール16の間に運ばれ、それら転写ドラ
ム15と圧搾ロール16で圧搾されて残余のほとんどの
液成分が絞り取られ、いわゆるケークとなる。このケー
クは、次いで濾布1から転写ドラム15の表面に転写さ
れ、さらにスクレーパ17で掻き落され、シュータ1B
で案内されて濾布1上に落下することなく脱水機外に排
出される。
して脱水機外に排出される。一方、濾布1を通過しなか
った成分は、濾布1の走行、周回運動に伴って転写ドラ
ム15と圧搾ロール16の間に運ばれ、それら転写ドラ
ム15と圧搾ロール16で圧搾されて残余のほとんどの
液成分が絞り取られ、いわゆるケークとなる。このケー
クは、次いで濾布1から転写ドラム15の表面に転写さ
れ、さらにスクレーパ17で掻き落され、シュータ1B
で案内されて濾布1上に落下することなく脱水機外に排
出される。
濾布1は、次いで濾布洗浄ノズル20の位置に至り、そ
の濾布洗浄ノズルから噴射される洗浄水によってその表
面側から洗浄される。このとき、濾布押え板21は、洗
浄水の圧力によって濾布1が大きく撓んだり、捩れたり
、あるいは振動するのを防1トシ、濾布1の安定した走
行、周回運動が確保されるように作用する。また、濾布
1と濾布洗浄ノズル20との距離が大きく変わって洗浄
効果が低下しないよう、i!ffi布1の走fj、周回
軌道を規制するように作用する。なお、瀘151が洗浄
水の圧力で濾布押え板21に当接しても、その端縁が上
方に折り曲げられていることから引掛るようなことはな
い。
の濾布洗浄ノズルから噴射される洗浄水によってその表
面側から洗浄される。このとき、濾布押え板21は、洗
浄水の圧力によって濾布1が大きく撓んだり、捩れたり
、あるいは振動するのを防1トシ、濾布1の安定した走
行、周回運動が確保されるように作用する。また、濾布
1と濾布洗浄ノズル20との距離が大きく変わって洗浄
効果が低下しないよう、i!ffi布1の走fj、周回
軌道を規制するように作用する。なお、瀘151が洗浄
水の圧力で濾布押え板21に当接しても、その端縁が上
方に折り曲げられていることから引掛るようなことはな
い。
濾布1は、次いで水切[I−ル19によって表面の液成
分が除去された後、濾布洗浄ノズル22によってこんど
は裏面側から洗浄され、その中に取り込まれている、い
わゆる目詰り物質が洗い出された後、梳毛器23によっ
て、洗浄によって乱れた立毛の方向が揃えられ、ざらに
固液供給部6の位置に至って次の脱水に供せられる。
分が除去された後、濾布洗浄ノズル22によってこんど
は裏面側から洗浄され、その中に取り込まれている、い
わゆる目詰り物質が洗い出された後、梳毛器23によっ
て、洗浄によって乱れた立毛の方向が揃えられ、ざらに
固液供給部6の位置に至って次の脱水に供せられる。
上記実施例においては、減圧吸引口が濾布の走行、周回
方向に向かって末広がりである場合について説明したが
、第3図に示すように方形であってもよい。ただ、末広
がりにすると、減圧吸引口の枠縁が濾布を線状に摺擦す
ることがなくなり、末広がりに応じた幅をもって摺擦す
ることになるので、濾布の摩耗等を防止でき、その寿命
が一層延長されるようになるので好ましい。
方向に向かって末広がりである場合について説明したが
、第3図に示すように方形であってもよい。ただ、末広
がりにすると、減圧吸引口の枠縁が濾布を線状に摺擦す
ることがなくなり、末広がりに応じた幅をもって摺擦す
ることになるので、濾布の摩耗等を防止でき、その寿命
が一層延長されるようになるので好ましい。
また、減圧吸引口に配置する濾布案内板は、第3図に示
すように、シール片8と略同−形状を有するようなもの
であってもよい。また、濾布案内板は、特に第3図に示
すような形状のものである場合には、多孔板でなく、孔
を有しない平板とすることもできる。ただ、多孔板を使
用すると、減圧吸引口の開口面積を大きく減することが
なく、少ない動力でも大きな減圧度を得ることができる
ばかりか、シール片が吸引されてそれと濾布との密着性
が増し、固液のより完全な漏出防止が行えるようになる
ので好ましい。
すように、シール片8と略同−形状を有するようなもの
であってもよい。また、濾布案内板は、特に第3図に示
すような形状のものである場合には、多孔板でなく、孔
を有しない平板とすることもできる。ただ、多孔板を使
用すると、減圧吸引口の開口面積を大きく減することが
なく、少ない動力でも大きな減圧度を得ることができる
ばかりか、シール片が吸引されてそれと濾布との密着性
が増し、固液のより完全な漏出防止が行えるようになる
ので好ましい。
濾布案内■−ルもまた、その端縁が濾布を線状に摺擦す
ることがないように末広がりに配置するのが好ましい。
ることがないように末広がりに配置するのが好ましい。
末広がり配置にするもうひとつの利点は、濾布案内ロー
ルが走行、周回中の濾布を幅方向に拡げるように作用し
、濾布が幅方向に緊張されることである。しかしながら
、第3図に示すように、左右2群の濾布案内ロール群を
、末広がりでなく、回転軸芯が瀘′I51の幅方向にな
るように、かつ全体として方形であるように配置しても
よい。なお、濾布案内ロールを左右2群に分割する必要
は必ずしもなく、特に減圧吸引口の幅が小さい場合には
ただ1群とすることもできる。
ルが走行、周回中の濾布を幅方向に拡げるように作用し
、濾布が幅方向に緊張されることである。しかしながら
、第3図に示すように、左右2群の濾布案内ロール群を
、末広がりでなく、回転軸芯が瀘′I51の幅方向にな
るように、かつ全体として方形であるように配置しても
よい。なお、濾布案内ロールを左右2群に分割する必要
は必ずしもなく、特に減圧吸引口の幅が小さい場合には
ただ1群とすることもできる。
濾布案内日−ルは、表面が平清な日−ルであってもよい
が、円筒ロールに多数の孔を穿設した、いわゆる孔付口
−ルや、中実ロールの表面に周方向溝やら旋状の溝を切
った、いわゆる渦付目−ルとして、減圧吸引口の開口面
積が確保されるようにするのが好ましい。
が、円筒ロールに多数の孔を穿設した、いわゆる孔付口
−ルや、中実ロールの表面に周方向溝やら旋状の溝を切
った、いわゆる渦付目−ルとして、減圧吸引口の開口面
積が確保されるようにするのが好ましい。
以上においては、いわゆる濾布走行式脱水機について説
明したが、この発明の固液分離装置は、転写機構や圧搾
機構を備えていない、いわゆる濾布走行式濾過機であっ
てもよいし、2枚の濾布に挟んだ固液を圧搾ロールで圧
搾する、いわゆるツインク目ス型脱水機であってもよい
ものである。
明したが、この発明の固液分離装置は、転写機構や圧搾
機構を備えていない、いわゆる濾布走行式濾過機であっ
てもよいし、2枚の濾布に挟んだ固液を圧搾ロールで圧
搾する、いわゆるツインク目ス型脱水機であってもよい
ものである。
この発明の装置は、いろいろな用途に使用することがで
きる。たとえば、湖水や河川から固形成分を分離するの
に使用することができる。また、活性汚泥処理装置から
副生する余剰汚泥のような、いわゆる懸濁系の汚泥や、
生物膜処理装置から排出される、いわゆる固着系の汚泥
など、汚水処理によって生ずる汚泥、スカム、フロック
、洗浄水、スラッジなどを濾過、濃縮、脱水するような
場合に使用することができる。具体的には、たとえば上
下水処理によって生ずる汚泥、浄化槽から発生する余剰
汚泥、し尿処理場から発生する汚泥、加圧浮上操作から
生ずるスカム、産業廃水の処理によって生ずる凝集フロ
ックやその凝集沈澱フロック、砂濾過機などの各種濾過
機の逆洗水などの固液分離に使用することができる。ま
た、たとえば紙パルプ製造業、食品製造業、酒造業、味
噌などの醸造業など、各種製造業におりる固液分離や、
各種化学プロセスにおける有価物の回収などに使用する
ことができる。
きる。たとえば、湖水や河川から固形成分を分離するの
に使用することができる。また、活性汚泥処理装置から
副生する余剰汚泥のような、いわゆる懸濁系の汚泥や、
生物膜処理装置から排出される、いわゆる固着系の汚泥
など、汚水処理によって生ずる汚泥、スカム、フロック
、洗浄水、スラッジなどを濾過、濃縮、脱水するような
場合に使用することができる。具体的には、たとえば上
下水処理によって生ずる汚泥、浄化槽から発生する余剰
汚泥、し尿処理場から発生する汚泥、加圧浮上操作から
生ずるスカム、産業廃水の処理によって生ずる凝集フロ
ックやその凝集沈澱フロック、砂濾過機などの各種濾過
機の逆洗水などの固液分離に使用することができる。ま
た、たとえば紙パルプ製造業、食品製造業、酒造業、味
噌などの醸造業など、各種製造業におりる固液分離や、
各種化学プロセスにおける有価物の回収などに使用する
ことができる。
叩の効果
この発明は、固液供給部に固液供給枠を設け、その固液
供給枠の底部にはシール片を装着し、かつそのシール片
と対向して、濾布の裏面側の減圧吸引口に濾布案内板を
設けているからして、シール片と濾布案内板とが共同し
て濾布を挟み込むように作用し、減圧吸引作用に伴って
固液供給枠と瀘イIとの間に隙間ができるのを防止する
。そのため、供給された固液が固液供給枠から漏出する
のを防止することができ、固形成分や液成分の回収率が
向上するばかりか、漏出による装置の汚れを防止するこ
とができる。しかも、減圧吸引口の、濾布案内板を設置
していない残余の部分には濾布案内ロールを設けている
から、濾布の傷みも少ない。すなわち、濾布案内板は、
固液供給部の全部分に対向するほど大きなものである必
要はなく、シール片に対向するほどの小さなものでよく
、残余の部分には濾布案内ロールを設置してm布の円滑
な案内を行うようにしている。そのため、濾布−16= 案内板と濾布との1習擦による濾布の傷みが大幅に少な
くなり、濾布の寿命が延長される。しかも、濾布案内ロ
ール相互間には隙間があるから、減圧吸引口の開口面積
が大きく減少することがなく、少ない動力でも大きな減
圧効果が得られるから、固液分離効率も高い。
供給枠の底部にはシール片を装着し、かつそのシール片
と対向して、濾布の裏面側の減圧吸引口に濾布案内板を
設けているからして、シール片と濾布案内板とが共同し
て濾布を挟み込むように作用し、減圧吸引作用に伴って
固液供給枠と瀘イIとの間に隙間ができるのを防止する
。そのため、供給された固液が固液供給枠から漏出する
のを防止することができ、固形成分や液成分の回収率が
向上するばかりか、漏出による装置の汚れを防止するこ
とができる。しかも、減圧吸引口の、濾布案内板を設置
していない残余の部分には濾布案内ロールを設けている
から、濾布の傷みも少ない。すなわち、濾布案内板は、
固液供給部の全部分に対向するほど大きなものである必
要はなく、シール片に対向するほどの小さなものでよく
、残余の部分には濾布案内ロールを設置してm布の円滑
な案内を行うようにしている。そのため、濾布−16= 案内板と濾布との1習擦による濾布の傷みが大幅に少な
くなり、濾布の寿命が延長される。しかも、濾布案内ロ
ール相互間には隙間があるから、減圧吸引口の開口面積
が大きく減少することがなく、少ない動力でも大きな減
圧効果が得られるから、固液分離効率も高い。
第1図は、この発明の装置の一実施例を濾布走行式脱水
機について示す概略一部所面側面図、第2図および第3
図は、それぞれ異なる固液供給部および減圧吸引槽を示
す概略一部破断乎面図である。 1:濾布 2:駆動ロール 3ニガイドロール 4ニガイドロール 5ニガイドロール 6:固液供給部 7:固液供給枠 8:シール片 9:吸気管 10:排出管 11:減圧吸引口 12二減圧吸引槽 13:濾布案内板 14:濾布案内ロール 15:転写ドラム 16:圧搾ロール 17:スクレーパ 18:シュータ 19:水切■−ル 20:濾布洗浄ノズル 21;濾布押え板 22:濾布洗浄ノズル 23:梳毛器
機について示す概略一部所面側面図、第2図および第3
図は、それぞれ異なる固液供給部および減圧吸引槽を示
す概略一部破断乎面図である。 1:濾布 2:駆動ロール 3ニガイドロール 4ニガイドロール 5ニガイドロール 6:固液供給部 7:固液供給枠 8:シール片 9:吸気管 10:排出管 11:減圧吸引口 12二減圧吸引槽 13:濾布案内板 14:濾布案内ロール 15:転写ドラム 16:圧搾ロール 17:スクレーパ 18:シュータ 19:水切■−ル 20:濾布洗浄ノズル 21;濾布押え板 22:濾布洗浄ノズル 23:梳毛器
Claims (1)
- 一定軌道上を一方向に走行、周回自在に設けた無端濾布
と、前記濾布の表面側に設けた固液供給部と、前記濾布
の裏面側で、かつ前記固液供給部に対向して設けた減圧
吸引槽とを有し、前記固液供給部は固液供給枠を備え、
前記固液供給枠の底部にはシール片が装着され、前記減
圧吸引槽は前記固液供給部と対向する減圧吸引口を備え
、かつ前記減圧吸引口には、前記シール片と対向する位
置に濾布案内板が設けられ、残余の部分には濾布案内ロ
ールが設けられていることを特徴とする固液分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60114295A JPS61274719A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 固液分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60114295A JPS61274719A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 固液分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61274719A true JPS61274719A (ja) | 1986-12-04 |
JPH0230284B2 JPH0230284B2 (ja) | 1990-07-05 |
Family
ID=14634284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60114295A Granted JPS61274719A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 固液分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61274719A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069112A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Fujita Corp | 懸濁粒子の分離・脱水装置 |
CN109011817A (zh) * | 2018-07-27 | 2018-12-18 | 朱忆人 | 一种可叠层吸附的固液分离设备 |
CN109966801A (zh) * | 2019-02-28 | 2019-07-05 | 宁夏共享机床辅机有限公司 | 一种固液分离装置及应用方法 |
-
1985
- 1985-05-29 JP JP60114295A patent/JPS61274719A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069112A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Fujita Corp | 懸濁粒子の分離・脱水装置 |
CN109011817A (zh) * | 2018-07-27 | 2018-12-18 | 朱忆人 | 一种可叠层吸附的固液分离设备 |
CN109966801A (zh) * | 2019-02-28 | 2019-07-05 | 宁夏共享机床辅机有限公司 | 一种固液分离装置及应用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0230284B2 (ja) | 1990-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4358381A (en) | Sludge condensation and dewatering system | |
US4707260A (en) | Solid liquid separation device | |
TW408028B (en) | Sludge filtration apparatus having chain type belt press with fine fibers of sythetic resin joined thereon | |
US3800952A (en) | Filter | |
US4285816A (en) | Dewatering system | |
JPS61274719A (ja) | 固液分離装置 | |
JPS625834Y2 (ja) | ||
JPH0417208Y2 (ja) | ||
JPH0113528Y2 (ja) | ||
JPS646895Y2 (ja) | ||
JPS6048107A (ja) | 固液分離装置 | |
JPH0118768B2 (ja) | ||
JPS646894Y2 (ja) | ||
JPS6171812A (ja) | 固液分離装置 | |
JPS646896Y2 (ja) | ||
JPH0123531Y2 (ja) | ||
JPS6121710A (ja) | 固液分離装置 | |
FI70524C (fi) | Foerfarande och anordning foer fraktionering av fasta partiklars vaetskesuspensioner saerskilt foer behandling av fibroesasuspensioner inom pappersindustrin | |
JPS646897Y2 (ja) | ||
JPH0448806Y2 (ja) | ||
JPH0118767B2 (ja) | ||
JPS648566B2 (ja) | ||
CA1189456A (en) | Filter cleaning apparatus | |
JPH0113529Y2 (ja) | ||
KR200155337Y1 (ko) | 합성수지 세사를 이용한 원통형 탈수 여과장치 |