JPS61274265A - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置Info
- Publication number
- JPS61274265A JPS61274265A JP11689885A JP11689885A JPS61274265A JP S61274265 A JPS61274265 A JP S61274265A JP 11689885 A JP11689885 A JP 11689885A JP 11689885 A JP11689885 A JP 11689885A JP S61274265 A JPS61274265 A JP S61274265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- sample
- holder
- reaction container
- dispensing position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、生化学的分析や免疫学的分析を簡易に行う
自動分析装置に係り、特に所謂シングルマルチ方式の自
動分析装置の改良に関する。
自動分析装置に係り、特に所謂シングルマルチ方式の自
動分析装置の改良に関する。
近年、地域における血液検査の充実化を図る目的から、
小病院でも簡易に血液検査を行うことができる小型で低
価格の自動分析装置が種々提案されており、そのほとん
どのものが所謂シングル方式のものか、シングルマルチ
方式のものである。
小病院でも簡易に血液検査を行うことができる小型で低
価格の自動分析装置が種々提案されており、そのほとん
どのものが所謂シングル方式のものか、シングルマルチ
方式のものである。
シングル方式の自動分析装置は、異なる測定項目を一つ
の反応ラインで連続して分析するもので、反応容器を別
途手段で洗浄するのでキャリーオーバ発生の虞れは少な
いが測定項目に対応する光波長の切換え等が複雑で分析
結果を得るまで長時間かかるという問題を有していた。
の反応ラインで連続して分析するもので、反応容器を別
途手段で洗浄するのでキャリーオーバ発生の虞れは少な
いが測定項目に対応する光波長の切換え等が複雑で分析
結果を得るまで長時間かかるという問題を有していた。
またシングルマルチ方式の自動分析装置は、そのほとん
どのものが反応容器の洗浄装置を備えているが、同一の
反応容器で異なる項目の分析を行うことから反応容器で
のキャリーオーバが発生し易く、まだ装置も洗浄装置を
配設した分装室が大型・複雑化して高価となるという問
題を有していた。
どのものが反応容器の洗浄装置を備えているが、同一の
反応容器で異なる項目の分析を行うことから反応容器で
のキャリーオーバが発生し易く、まだ装置も洗浄装置を
配設した分装室が大型・複雑化して高価となるという問
題を有していた。
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであって
、その目的とするところは、異なる項目を短時間で分析
でき、しかも反応容器でのキャリーオーバが発生する虞
れも生じない、シングル方式とシングルマルチ方式との
長所を併せ持つ小型で低コストの自動分析装置を提供し
ようとするものである。
、その目的とするところは、異なる項目を短時間で分析
でき、しかも反応容器でのキャリーオーバが発生する虞
れも生じない、シングル方式とシングルマルチ方式との
長所を併せ持つ小型で低コストの自動分析装置を提供し
ようとするものである。
上記目的を達成するため、この発明にあっては自動分析
装[を、所定のサンプル分注位置でサンプル容器内の血
液検体が所要量分注される反応容器を複数個所要間隔毎
に保持するターレット状の反応容器ホルダと、測定項目
に対応する試薬が収容された試薬ボトルを複数個保持す
る試薬容器ホルダと、測定項目に対応する試薬を試薬容
器から所要量吸引しこれを所定の試薬分注位置で対応反
応容器に分注する第1試薬分注装置及び第2試薬分注装
置と、所定位置で反応容器内の反応血液検体を光学測定
する光学測定装置とを有し、上記反応容器ホルダは、上
記サンプル分注位置で血液検体が分注された反応容器を
第1試薬分注位[までスキャン移送し、該第1試薬分注
位置で測定項目に対応する第1試薬が分注された反応容
器を次に上記サンプル分注位置より1ピッチ進んだ位置
まで反転してスキャン移送するよう駆動制御されるよう
に構成したものである。
装[を、所定のサンプル分注位置でサンプル容器内の血
液検体が所要量分注される反応容器を複数個所要間隔毎
に保持するターレット状の反応容器ホルダと、測定項目
に対応する試薬が収容された試薬ボトルを複数個保持す
る試薬容器ホルダと、測定項目に対応する試薬を試薬容
器から所要量吸引しこれを所定の試薬分注位置で対応反
応容器に分注する第1試薬分注装置及び第2試薬分注装
置と、所定位置で反応容器内の反応血液検体を光学測定
する光学測定装置とを有し、上記反応容器ホルダは、上
記サンプル分注位置で血液検体が分注された反応容器を
第1試薬分注位[までスキャン移送し、該第1試薬分注
位置で測定項目に対応する第1試薬が分注された反応容
器を次に上記サンプル分注位置より1ピッチ進んだ位置
まで反転してスキャン移送するよう駆動制御されるよう
に構成したものである。
以下、添付図面に示す一実施例にもとづきこの発明の詳
細な説明する。
細な説明する。
この実施例に係る自動分析装置Xは、シングルマルチ方
式の自動分析装置であって、大略的にはターレット状の
サンプラSと、ターレット状の試薬供給装置Rと、上記
サンプラSと試薬供給装置Rとの間に並置された反応容
器ホルダBとから構成されている。
式の自動分析装置であって、大略的にはターレット状の
サンプラSと、ターレット状の試薬供給装置Rと、上記
サンプラSと試薬供給装置Rとの間に並置された反応容
器ホルダBとから構成されている。
サンプラSは、複数個のサンプル容器l内に測定すべき
検体(血清)が所要量収容されており、各サンプル容器
1はターレット状のサンプルホルダ2に等間隔毎に保持
され、図示外の駆動装置によって分注位置まで所定のタ
イミングで間欠移送される。
検体(血清)が所要量収容されており、各サンプル容器
1はターレット状のサンプルホルダ2に等間隔毎に保持
され、図示外の駆動装置によって分注位置まで所定のタ
イミングで間欠移送される。
このようにして分注位置まで所定のサンプル容器1が移
送されると、同容器1内の検体はサンプル分注装置Cを
介して後記する一tj7プル分注位分注位置上する複数
の反応容器へのうちのA1に所要量分注される。
送されると、同容器1内の検体はサンプル分注装置Cを
介して後記する一tj7プル分注位分注位置上する複数
の反応容器へのうちのA1に所要量分注される。
また試薬供給装置Rには、測定項目に対応する第1試薬
又は第2試薬等の試薬を所要量収容してなる試薬ボトル
5がターレット状のボトルホルダ6に平面からみて放射
状に保持されており、同ホルダ6は図示外の駆動装置に
よって測定項目に対応する試薬が収容された試薬ボトル
5を各分注位置まで正逆回転して移送されるよう駆動制
御されている。
又は第2試薬等の試薬を所要量収容してなる試薬ボトル
5がターレット状のボトルホルダ6に平面からみて放射
状に保持されており、同ホルダ6は図示外の駆動装置に
よって測定項目に対応する試薬が収容された試薬ボトル
5を各分注位置まで正逆回転して移送されるよう駆動制
御されている。
すなわち、上記ボトルホルダ6は後記する反応容器ホル
ダBが回転制御されて第1分注位置に到来した反応容器
A3内に第1試薬分注装置D1を介して測定項目に対応
する第1試薬を所要量吸引して分注するとともに、第1
試薬分注装置D1に対向して配設された第2試薬分注装
置D2は、上記反応容器ホルダBの回転制御によって第
2分注位置γに到来した反応容器A4内に測定項目に対
応する第2試薬を所要量吸引して分注するようこれら分
注装置DI 、Dz及び反応容器ホルダBと同期して駆
動制御されている。また、第2試薬分注装置D2の試薬
吸引作動は第1試薬分注装置D1のそれより時差をもっ
て作動するよう駆動制御されている。これは第1分注位
置βに測定項目に対応する試薬ボトル5aが移送され、
停止しているときに、第2分圧位置に停止している試薬
ボトル5b内の試薬が第2分注位置に到来している反応
容器A4内の血液検体の分析項目と合致しない第2試薬
である場合、合致する第2試薬を同位置まで移送するよ
うボトルホルダ6を回転制御するのに支障来たさないよ
うにするためである。
ダBが回転制御されて第1分注位置に到来した反応容器
A3内に第1試薬分注装置D1を介して測定項目に対応
する第1試薬を所要量吸引して分注するとともに、第1
試薬分注装置D1に対向して配設された第2試薬分注装
置D2は、上記反応容器ホルダBの回転制御によって第
2分注位置γに到来した反応容器A4内に測定項目に対
応する第2試薬を所要量吸引して分注するようこれら分
注装置DI 、Dz及び反応容器ホルダBと同期して駆
動制御されている。また、第2試薬分注装置D2の試薬
吸引作動は第1試薬分注装置D1のそれより時差をもっ
て作動するよう駆動制御されている。これは第1分注位
置βに測定項目に対応する試薬ボトル5aが移送され、
停止しているときに、第2分圧位置に停止している試薬
ボトル5b内の試薬が第2分注位置に到来している反応
容器A4内の血液検体の分析項目と合致しない第2試薬
である場合、合致する第2試薬を同位置まで移送するよ
うボトルホルダ6を回転制御するのに支障来たさないよ
うにするためである。
尚、前記サンプル分注装置Cと第1及び第2試薬分注装
置D1.D2は、吸排ポンプと、ピペットと、ビベツ)
1サンプル吸引位置又は各試薬吸引位置まで移送する移
送装置と、上記ピペットを昇降案内する昇降装置とから
構成され、上記ピペットは各吸引位置に移送された後下
降してサンプル又は第1或いは第2試薬を吸引した後上
昇してサンプル吐出位置α又は第1或いは第2試薬吐出
位置β、γまで回動して移送された後再び下降してサン
プル又は第1.第2試薬を反応容器A3又はA4に吐出
し、この後さらに上昇してピペット洗浄部まで移送され
た後、上記各作業を順次繰り返すより構成されており、
これら各部の構成及び駆動制御装置の構成・作用は公知
のサンプル分注装置と試薬分注装置の構成・作用と同様
であるので、ここではその詳細な説明を省略する。
置D1.D2は、吸排ポンプと、ピペットと、ビベツ)
1サンプル吸引位置又は各試薬吸引位置まで移送する移
送装置と、上記ピペットを昇降案内する昇降装置とから
構成され、上記ピペットは各吸引位置に移送された後下
降してサンプル又は第1或いは第2試薬を吸引した後上
昇してサンプル吐出位置α又は第1或いは第2試薬吐出
位置β、γまで回動して移送された後再び下降してサン
プル又は第1.第2試薬を反応容器A3又はA4に吐出
し、この後さらに上昇してピペット洗浄部まで移送され
た後、上記各作業を順次繰り返すより構成されており、
これら各部の構成及び駆動制御装置の構成・作用は公知
のサンプル分注装置と試薬分注装置の構成・作用と同様
であるので、ここではその詳細な説明を省略する。
反ろ容器ホルダBは、リング状に形成されてお9、前記
したよつに所要数の反応容器Aが第2図に示すように等
間隔に開設された有底状の孔20内に着脱可能に収容さ
れている。まだこの反応容器ホルダBの番孔20には、
開孔20の長軸方向と直交する水平方向に同ホルダ側壁
を横断して導光孔21が貫通形成されており、これらの
各導光孔21はその軸心が、光学測定位置で光源光軸と
合致するように開設されている。
したよつに所要数の反応容器Aが第2図に示すように等
間隔に開設された有底状の孔20内に着脱可能に収容さ
れている。まだこの反応容器ホルダBの番孔20には、
開孔20の長軸方向と直交する水平方向に同ホルダ側壁
を横断して導光孔21が貫通形成されており、これらの
各導光孔21はその軸心が、光学測定位置で光源光軸と
合致するように開設されている。
このように構成された反応容器ホルダBは、図示外の駆
動装置によって回転制御される。すなわち同ホルダBは
、サンプル分注位置αで丈/プル分注を終了した反応容
器A1を第1図反時計方向にスキャン移動させて第1試
薬分注位置βまで移送し、同位置βで測定項目に対応す
る第1試薬の分注作業が終了した反応容器Alを次は、
上記サンプル分注位置αより1ステップ進んだ位置εの
位置まで第工図時計方向までスキャン移送するよう回転
駆動制御される。この正逆スキャン作動によって反応容
器Alはニステップづつ第2試薬分注位置r方向へ間欠
的に移送される。
動装置によって回転制御される。すなわち同ホルダBは
、サンプル分注位置αで丈/プル分注を終了した反応容
器A1を第1図反時計方向にスキャン移動させて第1試
薬分注位置βまで移送し、同位置βで測定項目に対応す
る第1試薬の分注作業が終了した反応容器Alを次は、
上記サンプル分注位置αより1ステップ進んだ位置εの
位置まで第工図時計方向までスキャン移送するよう回転
駆動制御される。この正逆スキャン作動によって反応容
器Alはニステップづつ第2試薬分注位置r方向へ間欠
的に移送される。
尚、第1図中Eは攪拌装置を示し、攪拌位置にある反応
容器A2内の血液検体等を攪拌混合するもので、その構
成・作用は公知の攪拌装置と同様でおるのでその詳細な
説明をここでは省略する。
容器A2内の血液検体等を攪拌混合するもので、その構
成・作用は公知の攪拌装置と同様でおるのでその詳細な
説明をここでは省略する。
光学測定装置Fは、密閉型の円筒回転車重0と、光源1
1を内蔵してなる光源室L2とから構成されている。円
筒回転室10は、その外径が反応容器ホルダBの内径よ
り若干小径に形成され、同ホルダBと同軸状に形成され
、同ホルダBの回転作動とは無関係に所要角度・所要の
速度で往復回動する。この回転角度は、少なくとも第1
試薬分注位置βと第2試薬分注位置γとの角度θでスキ
ャン作動するよう回転制御される。このように駆動制御
される円筒回転室10内には、ローランド円13上に配
列された反射鏡[4と、この反射鏡[4で反射された光
源光の所定波長位置に配置され所定の波長光を受光する
複数(図示では3゛個であるが、これに限定されない。
1を内蔵してなる光源室L2とから構成されている。円
筒回転室10は、その外径が反応容器ホルダBの内径よ
り若干小径に形成され、同ホルダBと同軸状に形成され
、同ホルダBの回転作動とは無関係に所要角度・所要の
速度で往復回動する。この回転角度は、少なくとも第1
試薬分注位置βと第2試薬分注位置γとの角度θでスキ
ャン作動するよう回転制御される。このように駆動制御
される円筒回転室10内には、ローランド円13上に配
列された反射鏡[4と、この反射鏡[4で反射された光
源光の所定波長位置に配置され所定の波長光を受光する
複数(図示では3゛個であるが、これに限定されない。
)の受光素子体15とから構成された回折格子装置16
が内股されているとともに、同室10の周壁17であっ
て光源光が入射する部位には、光源光入射用孔18が周
壁17を貫通して開設されており、開孔18の軸心は、
前記導光孔21の軸心と同軸となるよう配設されている
。また光源11を内設してなる光源室12は、上記円筒
回転室10から反応容器ホルタ゛Bを迂回して搗設され
た図示外の連結体によって上記ホルタ−Bの外周壁に沿
って上記室10と一体に回動するよう連結されている。
が内股されているとともに、同室10の周壁17であっ
て光源光が入射する部位には、光源光入射用孔18が周
壁17を貫通して開設されており、開孔18の軸心は、
前記導光孔21の軸心と同軸となるよう配設されている
。また光源11を内設してなる光源室12は、上記円筒
回転室10から反応容器ホルタ゛Bを迂回して搗設され
た図示外の連結体によって上記ホルタ−Bの外周壁に沿
って上記室10と一体に回動するよう連結されている。
それ故、反応容器ホルダBに保持されている各反応容器
A内の反応液は、光源室12と円筒回転室10との一体
回動により測定項目に対応する光学測定が行なわれる。
A内の反応液は、光源室12と円筒回転室10との一体
回動により測定項目に対応する光学測定が行なわれる。
この光学測定は、公知の回折格子による光学測定手段と
同様であるので、その詳細な説明をここでは省略する。
同様であるので、その詳細な説明をここでは省略する。
尚、上記実施例では光源室L2が反応容器ホルダBの外
周壁側に沿って回動し、円筒回転室10を同ホルダBの
内周壁側に沿って回動するよう構成した場合を例にとり
説明したが、逆に配設しても同様の効果が得られる。
周壁側に沿って回動し、円筒回転室10を同ホルダBの
内周壁側に沿って回動するよう構成した場合を例にとり
説明したが、逆に配設しても同様の効果が得られる。
また、この発明にあっては、反応容器Aを測定終了後、
反応容器ホルダBの孔20から取シ外して別の洗浄装置
で洗浄してもよく、或いは反応容器ホルダB毎着脱可能
に構成してもよいこと勿論である。
反応容器ホルダBの孔20から取シ外して別の洗浄装置
で洗浄してもよく、或いは反応容器ホルダB毎着脱可能
に構成してもよいこと勿論である。
この発明は、以上説明したように、所定のサンプル分注
位置でサンプル容器内の血液検体が所要量分注される反
応容器を複数個所間隔毎に保持するターレント状の反応
容器ホルダと、測′定項目に対応する試薬が収容された
試薬ボトルを複数個保持する試薬容器ホルダと、測定項
目に対応する試薬を試薬容器から所要量吸引しこれを所
定の試薬分注位置で対応反応容器に分注する第1試薬分
注装置及び第2試薬分注装置と、所定位置で反応容器内
の反応血液検体を光学測定する光学測定装置とを有し、
上記反応容器ホルダは、上記サンプル分注位置で血液検
体が分注された反応容器を第1試薬分注位置までスキャ
ン移送し、該第1試薬分注位置で測定項目に対応する第
1試薬が分注された反応容器を次に上記サンプル分注位
置より1ピッチ進んだ位置まで反転してスキャン移送す
るよう駆動制御されるようにして自動分析装置を構成し
、測定が終了した反応容器は機外にセントされた洗浄装
置や手作業で洗浄されて再使用の用に供されるよう構成
しているので、反応容器ホルダに保持されている複数の
反応容器内金ての測定分析を連続的に行うことができて
複数血液検体に対する血液分析を短時間に処理すること
ができるとともに、装置全体が大幅に小型化され、しか
も構成が簡易であるので低コストで提供することができ
る他、同一の反応容器で異なる項目の分析を行なわない
のでキャリーオーバが発生する虞れもなく、測定精度に
対する信頼性も大幅に向上する等の効果が得られる。
位置でサンプル容器内の血液検体が所要量分注される反
応容器を複数個所間隔毎に保持するターレント状の反応
容器ホルダと、測′定項目に対応する試薬が収容された
試薬ボトルを複数個保持する試薬容器ホルダと、測定項
目に対応する試薬を試薬容器から所要量吸引しこれを所
定の試薬分注位置で対応反応容器に分注する第1試薬分
注装置及び第2試薬分注装置と、所定位置で反応容器内
の反応血液検体を光学測定する光学測定装置とを有し、
上記反応容器ホルダは、上記サンプル分注位置で血液検
体が分注された反応容器を第1試薬分注位置までスキャ
ン移送し、該第1試薬分注位置で測定項目に対応する第
1試薬が分注された反応容器を次に上記サンプル分注位
置より1ピッチ進んだ位置まで反転してスキャン移送す
るよう駆動制御されるようにして自動分析装置を構成し
、測定が終了した反応容器は機外にセントされた洗浄装
置や手作業で洗浄されて再使用の用に供されるよう構成
しているので、反応容器ホルダに保持されている複数の
反応容器内金ての測定分析を連続的に行うことができて
複数血液検体に対する血液分析を短時間に処理すること
ができるとともに、装置全体が大幅に小型化され、しか
も構成が簡易であるので低コストで提供することができ
る他、同一の反応容器で異なる項目の分析を行なわない
のでキャリーオーバが発生する虞れもなく、測定精度に
対する信頼性も大幅に向上する等の効果が得られる。
図面はこの発明の一実施例に係るシングルマルチ方式の
自動分析装置を示すものであって、第1図は装置全体の
構成分概略的に示す平面図、第2図は同装置の要部を一
部切欠して示す斜視図である。 X・・・自動分析装置 A・・・反応容器B−・反応
容器ホルダ C・・・サンプル分注装置DI・・・第1
試薬分注装置 D2・・・第2試薬分注装置 F・・・光学測定装置 l・・・サンプル容器5a
、 5b・・・試薬ボトル 6・・・ボトルホルタ゛α
・・・サンプル分注位置 β・・・第1試薬分注位置 γ・・・第2試薬分注位置 ε・・・サンプル分注位置より1ピッチ進んだ位置
自動分析装置を示すものであって、第1図は装置全体の
構成分概略的に示す平面図、第2図は同装置の要部を一
部切欠して示す斜視図である。 X・・・自動分析装置 A・・・反応容器B−・反応
容器ホルダ C・・・サンプル分注装置DI・・・第1
試薬分注装置 D2・・・第2試薬分注装置 F・・・光学測定装置 l・・・サンプル容器5a
、 5b・・・試薬ボトル 6・・・ボトルホルタ゛α
・・・サンプル分注位置 β・・・第1試薬分注位置 γ・・・第2試薬分注位置 ε・・・サンプル分注位置より1ピッチ進んだ位置
Claims (1)
- 所定のサンプル分注位置でサンプル容器内の血液検体が
所定量分注される反応容器を複数個所要間隔毎に保持す
るターレツト状の反応容器ホルダと、測定項目に対応す
る試薬が収容された試薬ボトルを複数個保持する試薬容
器ホルダと、測定項目に対応する試薬を試薬容器から所
要量吸引しこれを所定の試薬分注位置で対応反応容器に
分注する第1試薬分注装置及び第2試薬分注装置と、所
定位置で反応容器内の反応血液検体を光学測定する光学
測定装置とを有し、上記反応容器ホルダは、上記サンプ
ル分注位置で血液検体が分注された反応容器を第1試薬
分注位置までスキャン移送し、該第1試薬分注位置で測
定項目に対応する第1試薬が分注された反応容器を次に
上記サンプル分注位置より1ピッチ進んだ位置まで反転
してスキャン移送するよう駆動制御されていることを特
徴とする自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11689885A JPS61274265A (ja) | 1985-05-30 | 1985-05-30 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11689885A JPS61274265A (ja) | 1985-05-30 | 1985-05-30 | 自動分析装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61274265A true JPS61274265A (ja) | 1986-12-04 |
Family
ID=14698371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11689885A Pending JPS61274265A (ja) | 1985-05-30 | 1985-05-30 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61274265A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5240189A (en) * | 1975-09-26 | 1977-03-28 | Hitachi Ltd | Method and apparatus for chemical analysis |
JPS5835465A (ja) * | 1981-08-27 | 1983-03-02 | テクニコン・インストルメンツ・コ−ポレ−シヨン | 多重比色測定法 |
JPS6079252A (ja) * | 1984-01-09 | 1985-05-07 | Hitachi Ltd | 化学分析方法 |
-
1985
- 1985-05-30 JP JP11689885A patent/JPS61274265A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5240189A (en) * | 1975-09-26 | 1977-03-28 | Hitachi Ltd | Method and apparatus for chemical analysis |
JPS5835465A (ja) * | 1981-08-27 | 1983-03-02 | テクニコン・インストルメンツ・コ−ポレ−シヨン | 多重比色測定法 |
JPS6079252A (ja) * | 1984-01-09 | 1985-05-07 | Hitachi Ltd | 化学分析方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4325910A (en) | Automated multiple-purpose chemical-analysis apparatus | |
EP1293781B1 (en) | Transfer unit and automatic analyzing apparatus having such transfer unit | |
US5507410A (en) | Meia cartridge feeder | |
US6096561A (en) | Scheduling operation of an automated analytical system | |
US6190617B1 (en) | Sample container segment assembly | |
US7341691B2 (en) | Automatic analyzing apparatus | |
US5627522A (en) | Automated liquid level sensing system | |
US5578494A (en) | Cap actuator for opening and closing a container | |
EP0078948B1 (en) | Method and apparatus for analyzing fluid sample | |
US5536471A (en) | Syringe with bubble flushing | |
US8043562B2 (en) | Analyzer having removable holders or a centrifuge | |
JP2007322287A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH0526883A (ja) | 自動分析装置 | |
EP1477810B1 (en) | Analyzer having concentric rotors | |
US20080206097A1 (en) | Automatic analyzer | |
JPH0565825B2 (ja) | ||
JPS61274265A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH05172828A (ja) | 自動分析装置 | |
JPS62217163A (ja) | 自動分析装置 | |
JPS61274269A (ja) | 試薬分注装置 | |
JPH04350561A (ja) | 自動分析装置 | |
JPS61247971A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH08105901A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH0375827B2 (ja) | ||
JPS62115370A (ja) | サンプルホルダ |