[go: up one dir, main page]

JPS61274148A - 歯車式変速装置 - Google Patents

歯車式変速装置

Info

Publication number
JPS61274148A
JPS61274148A JP60113037A JP11303785A JPS61274148A JP S61274148 A JPS61274148 A JP S61274148A JP 60113037 A JP60113037 A JP 60113037A JP 11303785 A JP11303785 A JP 11303785A JP S61274148 A JPS61274148 A JP S61274148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
output shaft
clutch
shaft
clutch output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60113037A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kishimoto
岸本 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60113037A priority Critical patent/JPS61274148A/ja
Publication of JPS61274148A publication Critical patent/JPS61274148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by parallel flow paths, e.g. dual clutch transmissions

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特に自動車用として好適な歯車式変速装置に
関し、さらに詳しくは、トルクコンバータを用いる代り
に互いに独立して作動される2つのクラッチを備えた自
動変速機において、その動力伝達経路切換部分を構成す
る歯車式変速装置に関するものである。
(従来技術) トルクコンバータを用いない自動変速機のなかには、互
いに独立して作動される第1、第2の2つのクラッチを
有して、その各クラッチ出力軸を、変速機入力軸すなわ
ちエンジン出力軸に対して選択的に連結するようにした
ものがある。すなわち、各クラッチ出力軸と変速機出力
軸との間に各変速比を決定する歯車列を構成しておく一
方、この各歯車列の選択(動力伝達経路の選択)を行う
ための適宜の数の変速段選択装置を設けておき、所望の
変速段に応じた歯車列を変速段選択装置で選択する一方
、この選択された歯車列に対応した一方のクラッチ出力
軸をこれに対応したクラッチを介して変速機入力軸と連
結するようにしたものがある。
このような変速機においては、好ましくは、一方のクラ
ッチ出力軸に対して奇数段(例えばl速と3速)の歯車
列を構成する一方、他方のクラッチ出力軸に対して偶数
段(例えば2速と4速)の歯車列が構成されて、例えば
シフトアップ時には、現在l速であるとすれば1次の高
位段となる2速の歯車列をあらかじめ運込させておき、
この2速への切換時には、接続されていた一方のクラッ
チを切断するのと同期して他方のクラッチを接続させる
ようにして、この変速をすみやかに行う一方、変速段選
択装置に対して大きな負荷が加わらないようにしている
この種の歯車式変速装置においては、上述した2つのク
ラッチの配置の態様からして、当該2つのクラッチが軸
方向に互いに大きく離れた隔置式のものと、互いに並設
して1箇所にまとめて配置された並置式のものがあり、
近時は、車載スペースの関係から、よりコンパクト化し
得る1箇所にまとめて配置する並置式のものが将来視さ
れている。
また、この種の歯車式変速装置においては、その各軸の
配置関係からして、互いに平行関係となる基準軸の数に
応じて、2軸式、3軸式あるいは4軸式以上のものもあ
るが、現実的に必要な変速段の数からして2軸式あるい
は3軸式のものが多く提案されており、車両の種類に応
じて適宜使い分けられている。すなわち、2軸式は幅方
向長さく軸と直交する方向の長さ)を短くし易いという
利点があり、また3軸式のものは軸心方向長さを短くし
易いという利点があり、車両の種類(例えばエンジンが
横置きされることの多いFF車とエンジンが縦置きされ
ることの多いFR車)によって適宜使い分けられている
上述のような歯車式変速装置において、2つのクラッチ
を互いに並設して1箇所にまとめた並置式とすると共に
、3軸式として、前進4段用のものを構成する場合につ
いて、特開昭58−225246号公報に開示されてい
る。この公報記載のものは、互いに内外同心状とされた
2つのクラッチ出力軸およびカウンタ軸(公報中の駆動
歯車軸)に対して平行な変速機出力軸に対して、l速〜
4速の4つのドリブンギアと、このドリブンギアを選択
的に該変速機出力軸に接続する2つの変速段選択装置を
設けたものとなっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記公報記載のものでは、1つの変速機
出力軸に対して、それぞれ軸方向に直列に、変速段数に
応じた4つのドリブンギアと2つの変速段選択装置とを
設けているので、軸方向長さがどうしても長尺なものと
なってしまい、2つクラッチを並置式および3軸式とし
て軸方向長さを極力短くするという面での利点が大きく
損なわれてしまうことになっていた。
したがって、本発明の目的は、2つのクラッチを互いに
並設して1箇所にまとめた並置式とし。
かつ3軸式のものであることを前提として、同じ変速段
を得るものであれば軸方向長さを短くし得るようにした
歯車式変速装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては、基本的には、動力伝達
系路を切換えるためすなわち各変速段に応じた歯車を選
択するための変速段選択装置を、クラッチ出力軸とカウ
ンタ軸とに分けて配設し得るようにしである。具体的に
は1次のような構成としである。すなわち、同一軸線上
で互いに直列に配置された変速機入力軸および第1クラ
ッチ出力軸と、 前記第1クラッチ出力軸の外周に回転自在に配置された
第2クラ−、チ出力軸と、 互いに並設されると共に独立して作動され、前記変速機
入力軸と前記第1クラッチ出力軸とを断続する第1クラ
ッチ、および該変速機入力軸と前記第2クラッチ出力軸
とを断続する第2クラッチと、 前記両クラッチ出力軸に対して平行に配置され、連動用
歯車を介して一方のクラッチ出力軸と回転比が異なるよ
うに連動されたカウンタ軸と、前記両クラッチ出力軸に
対して平行にがっ該両クラッチ出力軸と前記カウンタ軸
との間に配置された変速機出力軸と、 それぞれ他方のクラッチ出方軸に設けられ、互いにギア
数の異なる複数のドライブギア、および該ドライブギア
を選択的に該他方のクラッチ出方軸に接続する変速段選
択装置と、 それぞれ前記カウンタ軸に設けられ、互いにギア数の異
なる複数ドライブギア、および該ドライブギアを選択的
に該カウンタ軸に接続する変速段選択装置と、 それぞれ前記変速機出力軸に設けられ、それぞれ前記他
方のクラッチ出力軸に設けたドライブギアと前記カウン
タ軸に設けたドライブギアとの両方のドライブギアに対
して噛合う複数の共通ドリブンギアと。
を備えた構成としである。
このように、変速段選択装置がクラッチ出力軸とカウン
タ軸とに分けて配設されると共に、互いに噛合い関係に
ある2つのドライブギアと1つのドリブンギアとからな
る一連の歯車列が2つの変速段を構成しているため、全
体として軸方向長さが極めて短くされる。
(実施例) 以下前進4段とした場合における本発明の実施例を添付
した図面に基づいて説明する。
図示を略す変速機のケーシングには、変速機入力軸1、
変速機出力軸2)第1クラッチ出力軸3、第2クラッチ
出力軸48よびカウンタ軸5が回転自在に保持されてい
る。これ等各軸1〜5のうち、変速機入力@11と第1
クラッチ出力軸3とは同一直線上で互いに直列に配置さ
れて、この第1クラッチ出力軸3の前端部(図中左端部
)外周に、短尺とされた第2クラッチ出力軸4が回転自
在に嵌合されている。また、変速機出力軸2とカウンタ
軸5とは、それぞれ両クラッチ出力軸3.4に対して平
行とされると共に、変速機出力軸2がクラッチ出力軸3
,4とカウンタ軸5との間に位置されている。なお、変
速機出力軸2と両クラッチ出力軸3,4とカウンタ軸5
とは、その軸心が、軸方向から見た場合に、三角形の各
頂点に位置するように配置されている。
変速機入力軸1に対しては、第1クラッチc1を介して
第1クラッチ出力軸3が断続され、また第2クラッチC
2を介して第2クラッチ出力軸4が断続されるようにな
っている。この両クラッチC1,C2は互いに独立して
作動されるもので、それぞれ摩擦式とされて、変速機入
力軸1の後端部に一体化されたクラッチドラム6を共用
している。すなわち、第1クラッチC1は、クラッチド
ラム6に設けたドライブプレート7と第1クラッチ出力
軸3の前端部に設けたドリブンプレート8とを有し、こ
の両プレート7と8とが圧接されたときに第1クラッチ
C1が接続されて変速機入力軸lと第1クラッチ出力軸
3とが連結され、逆に両プレート7と8とが離間したと
きに切断状態とされる。同様に、第2クラッチC2も、
クラッチドラム6に設けたドライブプレート9と第2ク
ラッチ出力軸4の前端部に設けたドリブンプレート10
とを有し、両プレート9とlOとが圧接されたときに接
続状態とされ、逆に両プレート9と10とが離間したと
きに切断状態とされる。
前記カウンタ軸5は、連動用歯車列GTOを介して、第
2クラッチ出力軸4と常時連動されている。この連動用
歯車列GTOは、回転比変更を行なうもので、第2クラ
ッチ出力軸4の後端部に一体化されたドライブギア11
と、カラ7り’Jd15(7)前端部に一体化されたド
リブンギア12と、変速機出力軸2に回転自在に取付け
られて両歯車11と12とに常時噛合うアイドルギア1
3と、から構成されている。
前記第1クラッチ出力軸3には、その前方側から後方側
へ順次、互いにギア数の異なる2速用。
4速用、リバース用の各ドライブギア21.22.23
が取付けられると共に、2速用と4速用のドライブギア
21と22との間において、クラッチハブ24が取付け
られている。このドライブギア21.22.23のうち
、2速用と4速用のドライブギア21.22は回転自在
として、またリバース用のドライブギア23およびクラ
ッチハブ24は一体的として、それぞれ第1クラッチ出
力軸3に取付けられている。また、カウンタ軸5には、
互いにギア数の異なるl速用と3速用との2つのドライ
ブギア25.26がそれぞれ回転自在に、また該両ドラ
イブギア25と26との間においてクラッチハブ27が
一体的に取付けられている。さらに、変速機出力軸2に
は、前方側から後方側へ順次、第1、第2の共通ドリブ
ンギア28.29、およびリバース用のドリブンギア3
゜が、それぞれ一体重に取付けられている。
前記l速用と2速用のドライブギア21.25および第
1共通ドリブンギア28とは同一平面上に位置されて、
この第1共通ドリブンギア28が、当該2つのドライブ
ギア21および25に常時噛合わされている。同様に、
3速用と4速用のドライブギア22.26および第2共
通ドリブンギア29が同一平面上に位置されて、この第
2共通ドリブンギア28が、当該2つのドライブギア2
2.26と常時噛合わされている。このようにして、l
速用の歯車列GTIがドライブギア25と第1共通ドリ
ブンギア28とにより構成され、2速用の歯車列GT2
がドライブギア21と第1共通ドリブンギア28とによ
り構成され、3速用の歯車列GT3がドライブギア26
と第2共通ドリブンギア29により構成され、4速用の
歯車列GT4がドライブギア22と第2共通ドリブンギ
ア29とにより構成されている。なお、実施例では、連
動用歯車列GTOは減速歯車列となっており、したがっ
て、カウンタ軸5と変速機出力軸2との間に構成された
1速用と3速用の歯車列GT1、GT3のギア比は、こ
の連動用歯車列GTOの減速比を勘案して設定されてい
る。
前記リバース用のドリブンギア30は、前記リバース用
のドライブギア23とは常時離間されていて、アイドル
ギア31をそのアイドル軸32と共に前後動されること
により、このアイドルギア31を介して当該ドリブンギ
ア30に対する噛合、噛合解除が行われるようになって
いる。勿論、このドライブギア23とドリブンギア30
とアイドルギア31とがリバース用の歯車列GTRを構
成するものである。なお、上記アイドル軸15は、クラ
ッチ出力軸3.4とカウンタ軸5との軸心を結ぶ線を境
にして、カウンタ軸5とは反対側に位置されている。
前記1速用〜4速用のドライブギア21.22.25.
26を利用してl速用〜4速用の動力系路を選択的に構
成するため、2つの変速段選択装置Sl、S2が設けら
れている。この変速段選択装置S1は、2速すなわちド
ライブギア21と、4速すなわちドライブギア22とを
選択するためのもので、前記クラッチハブ24とこのク
ラッチハブ24外周に相対回転不能かっ摺動自在に取付
けられたクラッチスリーブ33°と、を備えている。ま
た、このクラッチスリーブ33に対応して、2速用ドラ
イブギア21の後端面にはギアスプライン34が一体的
に構成される一方、4速用ドライブギア22の前端面に
はギアスプライン35が一体的に構成されている。これ
により、クラッチスリーブ33を前方へ移動させてギア
スプライン34と噛合せたときに、2速用ドライブギア
2工がこの第1変速段選択装置S1を介して第1クラッ
チ出力軸3に接続(一体化)される、また、上記クラッ
チスリーブ33を後方へ移動させてギアスプライン35
と噛合せたときには、4速用ドライブギア22が第1ク
ラッチ出力軸3に接続される。勿論、クラッチスリーブ
33が前後方向中間位置にあるときは、上述した各接続
関係が解除される。
一方、前記第2変速段選択装置S2も、第1変速段選択
装置S1と同様に、前述したクラッチハブ27と、この
クラッチハブ27外周に回転不能かつ摺動自在に取付け
られたクラッチスリーブ36を備え、このクラッチスリ
ーブ36に対応して、1速用ドライブギア25の後端面
にはギアスプライン37が一体的に構成され、また3速
用ドライブギア26の前端面にはギアスプライン38が
一体的に構成されている。したがって、クラッチスリー
ブ36を前方動させてギアスプライン37と噛合わせた
ときに、l速用ドライブギア25が第2変速段選択装置
S2を介してカウンタ軸5と接続される。また、上記ク
ラッチスリーブ36ヲ後方動させてギアスプライン38
と噛合わせたときに、3速用ドライブギア26が第2変
速段選択装置S2を介してカウンタ軸5と接続される。
勿論、クラッチスリーブ36が前後方向中間位置にある
ときには、上述した連動関係が解除される。
なお、リバース用の動力伝達系路の選択は、前述したよ
うに、アイドルギア31をリバース用のドライブギア2
3とドリブンギア30とに噛合せることにより行われる
以上のように構成された変速機の各変速段における動力
伝達系路、すなわち変速機入力軸1からクラッチC1あ
るいはC2を介して変速機出力軸2に至るまでの動力伝
達系路を、まとめて示すと次の通りである。なお、実施
例では、変速機出力軸2から直接動力を取出すのでは無
く、デファレンシャルギア(図示略)との位置関係から
、連動用歯車39.40を介して変速機出力軸2と常時
連動された出力取出軸41から動力を取出すようにしで
ある。
■1速 第2クラッチC2(第2クラッチ出力軸4)→連動用歯
車列GTO→カウンタ軸5→1速用ドライブギア25(
第2変速段選択装置S2の前方動)→第1共通ドリブン
ギア28 ■2速 第1クラッチCI(第1クラッチ出力軸3)→2速用ド
ライブギア21(第1変速段選択装置Slの前方動)→
カウンタ軸5→第1共通ドリブンギア28 ■3速 第2クラッチC2(第2クラッチ出力軸4)→連動用歯
車列GTO→→カウンタ軸5→3速用ドライブギア26
(第2変速段選択装置S2の後方動)→第2共通ドリブ
ンギア29 C4速 第1クラッチCI(第1クラッチ出力軸3)→4速用ド
ライブギア22(第1変速段選択装置S工の後方動)→
第2共通ドリブンギア29■リバース 第1クラッチC1(第1クラッチ出力軸3)→リバース
周索車列GTR(アイドルギア31の噛合い)→変速機
出力軸2 勿論、上記1速〜4速による変速比は、l遠側から4速
側へ順次小さくなるように設定されている。
上述した変速機は、例えば自動車に塔載されて、例えば
次のようにして使用される。先ず、発進に際しては、両
クラッチc1、C2が共に切断されたニュートラルで、
かつアイドルギア31が両ギア23.30に対して噛合
わない状態から、第1変速段選択装置S2でl速用ドラ
イブギア25が選択された後、第2クラッチC2が接続
され、これにより1速発進が行われる。
1速から2速へのシフトアップに際しては、次のように
して行われる。すなわち、1速走行の状態で、あらかじ
め、第1変速段選択装置S1により2速用ドライブギア
21が選択される。次いで、第2クラッチC2を切断し
ていくと共に、この切断途中で第1クラッチCIを接続
していき、第2クラッチC2の切断後に第1クラッチC
Iが完全に接続されて、これにより2遠退行が行われる
。以後のシフトアップは上述した1速から2速へのシフ
トアップと同様にして行われるが、このシフトアップに
際しては、常に、次の高位段となる変速段に対応した歯
車列(ドライブギア)があらかじめ選択される。
また、シフトダウンは、シフトアップと同様に両りラッ
°チC1,C2を交互に使用(接続)しつつ行われるが
、このシフトダウンに際してあらかじめ選択される変速
段は、シフトダウンであるからして、現在使用されてい
る歯車列(ドライブギア〕の次の低位段となる歯車列(
ドライブギア)である。
さらに、リバースのときは、−互角クラッチCI、C2
が共に切断されたニュートラル状態か゛ら、アイドルギ
ア31をドライブギア23とドリブンギア30とに噛合
せた後、第1クラッチC1を接続することにより行われ
る。
上述した両クラッチC1、C2)両便速段遠択装置Sl
、S2およびアイドルギア31の駆動は例えば油圧アク
チュエータを利用して行われ、このアクチュエータの作
動は電子制御により行なわれる。特に前進4段を利用し
た自動変速制御は、例えばエンジン負荷と車速とをパラ
メータとしてあらかじめ定められた変速特性に従って行
われる。なお、このような制御そのものについては従来
から知られており、また本発明とは直接的には関係ない
ので、これ以上の説明は省略する。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
■第1クラッチ出力軸3、カウンタ軸5に設けるドライ
ブギアおよびこれに伴う変速段選択装置の数は、所望の
変速段に応じて適宜の数に設定することができる。
■リバース用の歯車列GTRは、そのドライブギア23
、ドリブンギア30、アイドルギア31を常時噛合い式
とする一方、そのいずれか1つのギアをこれを保持する
軸に対して回転自在として、リバース選択のときには、
リバース用に設けた変速段選択装置によってこの回転を
不能にする(接続する)ようにしてもよい。勿論、す/
く−ス用の尚車列GTRは、第2クラッチ出力軸4と変
速機出力軸2との間、あるいはカウンタ軸5と変速機出
力軸2との間に構成することもできる。
■両便速段選択装置SL、S2は、実施例では簡略化の
ため図示を略したが、噛合同期装置(シンクロナイザ)
を有するものであってもよく、また摩擦式のクラッチ等
適宜形式のものを採択し得る。
■第1クラッチ出力軸3に設けるドライブギアを例えば
1速用、3速用というように奇数段用のものとし、また
カウンタ軸5に設はドライブギアを例えば2速用、4速
用というように偶数段用のものとすることができる。
■第1クラッチ出力軸3をカウンタ軸5と連動させる一
方、第2クラッチ出力軸4に変速段に応じ−でギア比の
異なる複数のドライブギアを設けるようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、所望の変
速段を得るのに、従来のものに比して軸方向長さを大幅
に短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す全体スケルトン図。 1:変速機入力軸 2:変速機出力軸 3:第1クラッチ出力軸 4:第2クラッチ出力軸 5:カウンタ軸 21ニドライブギア(2速用) 22ニドライブギア(4速用) 25ニドライブギア(1速用) 26:ドライブギア(3速用) 28:第1共通ドリブンギア 29:第2共通ドリブンギア C1:第1クラッチ C2:第2クラッチ Sl:第1変速段選択装置 S2:第2変速段選択装置 GTO:連動用歯車列 GTI:1速用歯車列 GT2 : 2速用歯車列 GT3 : 3速用歯車列 GT4 : 4速用歯車列 GTR:リバース用歯車列

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一軸線上で互いに直列に配置された変速機入力
    軸および第1クラッチ出力軸と、 前記第1クラッチ出力軸の外周に回転自在に配置された
    第2クラッチ出力軸と、 互いに並設されると共に独立して作動され、前記変速機
    入力軸と前記第1クラッチ出力軸とを断続する第1クラ
    ッチ、および該変速機入力軸と前記第2クラッチ出力軸
    とを断続する第2クラッチと、 前記両クラッチ出力軸に対して平行に配置され、連動用
    歯車を介して一方のクラッチ出力軸と回転比が異なるよ
    うに連動されたカウンタ軸と、前記両クラッチ出力軸に
    対して平行にかつ該両クラッチ出力軸と前記カウンタ軸
    との間に配置された変速機出力軸と、 それぞれ他方のクラッチ出力軸に設けられ、互いにギア
    数の異なる複数のドライブギア、および該ドライブギア
    を選択的に該他方のクラッチ出力軸に接続する変速段選
    択装置と、 それぞれ前記カウンタ軸に設けられ、互いにギア数の異
    なる複数ドライブギア、および該ドライブギアを選択的
    に該カウンタ軸に接続する変速段選択装置と、 それぞれ前記変速機出力軸に設けられ、それぞれ前記他
    方のクラッチ出力軸に設けたドライブギアと前記カウン
    タ軸に設けたドライブギアとの両方のドライブギアに対
    して噛合う複数の共通ドリブンギアと、 を備えていることを特徴とする歯車式変速装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記他方のクラ
    ッチ出力軸とカウンタ軸とに設けられたドライブギアが
    、それぞれ2個づつとされて前進4段用とされ、かつ、
    同一の軸上に設けられた2つのドライブギア同志は互い
    に隣り合わない変速段用とされているもの。
JP60113037A 1985-05-28 1985-05-28 歯車式変速装置 Pending JPS61274148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113037A JPS61274148A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 歯車式変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60113037A JPS61274148A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 歯車式変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61274148A true JPS61274148A (ja) 1986-12-04

Family

ID=14601877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113037A Pending JPS61274148A (ja) 1985-05-28 1985-05-28 歯車式変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61274148A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397692B1 (en) * 2000-02-18 2002-06-04 Daimlerchrysler Corporation Electro-mechanical automatic transmission for front wheel drive
JP2005329813A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Hino Motors Ltd デュアルクラッチ式変速機を搭載したハイブリッド車両
JP2010117007A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Honda Motor Co Ltd トランスミッション
US8677860B2 (en) 2008-11-14 2014-03-25 Honda Motor Co., Ltd Transmission

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6397692B1 (en) * 2000-02-18 2002-06-04 Daimlerchrysler Corporation Electro-mechanical automatic transmission for front wheel drive
JP2005329813A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Hino Motors Ltd デュアルクラッチ式変速機を搭載したハイブリッド車両
JP2010117007A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Honda Motor Co Ltd トランスミッション
US8677860B2 (en) 2008-11-14 2014-03-25 Honda Motor Co., Ltd Transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6669596B1 (en) Dual input clutch planetary transmission
US7070534B2 (en) Power transmission with preselected ratios and a preselected output splitter
JP3621363B2 (ja) 3つの遊星ギアセットを有する6速遊星トランスミッションを備えるパワートレイン
US4658663A (en) Synchromesh transmission suited for use as automotive automatic transmission
US3802293A (en) Power shift
EP0129341B1 (en) Dual input clutch transmission
EP2167843B1 (en) Dual clutch transmission with planetary gearset
EP2126411B1 (en) Multiple-ratio dual clutch vehicle transmission
US20040110596A1 (en) Family of multi-speed dual-clutch transmissions having three interconnected planetary gear members
EP1435478A2 (en) Family of multi-speed dual-clutch transmissions having four planetary gear sets and four brakes
CN1971087A (zh) 动力变速器
JPH0534540B2 (ja)
JPH06323376A (ja) 変速装置
JPH06330991A (ja) 混成の副軸を有する複式変速機
JP2008309332A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP4195747B2 (ja) 変速装置
JP3353486B2 (ja) 歯車変速装置
US20030199360A1 (en) Multiple axes planetary transmission
US6880418B2 (en) Method for controlling speed ratio changes in a layshaft automatic transmission having power-on shifting
JPS61274147A (ja) 歯車式変速装置
JPS61274150A (ja) 歯車式変速装置
US7070535B2 (en) Shift mechanism for a manual planetary transmission
JPS61274148A (ja) 歯車式変速装置
JPS61274151A (ja) 歯車式変速装置
GB2343491A (en) Multi-speed and multi-path change speed gearbox