JPS61272754A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JPS61272754A JPS61272754A JP60114000A JP11400085A JPS61272754A JP S61272754 A JPS61272754 A JP S61272754A JP 60114000 A JP60114000 A JP 60114000A JP 11400085 A JP11400085 A JP 11400085A JP S61272754 A JPS61272754 A JP S61272754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrophotographic photoreceptor
- pigment
- disazo pigment
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0675—Azo dyes
- G03G5/0679—Disazo dyes
- G03G5/0681—Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0675—Azo dyes
- G03G5/0679—Disazo dyes
- G03G5/0683—Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
- G03G5/0685—Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は電子写真感光体に関し、更に詳しくは特定のア
ゾ系顔料を用いている電子写真感光体に関する。
ゾ系顔料を用いている電子写真感光体に関する。
これまで、セレン、磁化カドミ9ム、酸化亜鉛などの無
機光導電体を感光成分として利用した電子写真感光体は
、公知である。
機光導電体を感光成分として利用した電子写真感光体は
、公知である。
一方、特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見さ
れてから、数多くの有機光導電体が開発されて来た@
f!iえば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニ
ルアントラセンなどの有機光導電性ポリマー、カルバゾ
ール、アントラセン、ピラゾリン類、オキサジアゾール
類、ヒドラゾン類、ポリアリールアルカン類などの低分
子の有機光導電体やフタロシアニン顔料、アゾ顔料、シ
アニン染料、多環キノン顔料、イリレン系顔料、インソ
が染料、チオインジが染料あるいはスクエアリック酸メ
チン染料などの有機顔料や染料が知られている。特に、
光導電性を有する有機顔料や染料は、無機材料に較ぺて
合成が容易で、しかも適当な波長域に光導電性を示す化
合物を選択できるパリエージ、ンが拡大されたことなど
から数多くの光導電性有機顔料や染料が提案されている
。例えば、米国特許第4123270号、同!4247
614号、同g4251613号、同@4251614
号、同第4256821号、同第4260672号、同
第4268596号、同第4278747号、同第42
93628号明細書などに開示された様に電荷発生層と
電荷輸送層釦機能分離した感光層忙おける電荷発生物質
として光導電性を示すジスアゾ顔料を用いた電子写真感
光体などが知られている・ この様な有機光導電体を用いた電子写真感光体ハノ々イ
ンダーを適当忙選択すること忙よっテ塗工で生産できる
たわ、極めて生産性が高く、安価な感光体を提供でき、
しかも有機顔料の選択によって感光波長域を自在にコン
トロールできる利点を有している。
れてから、数多くの有機光導電体が開発されて来た@
f!iえば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニ
ルアントラセンなどの有機光導電性ポリマー、カルバゾ
ール、アントラセン、ピラゾリン類、オキサジアゾール
類、ヒドラゾン類、ポリアリールアルカン類などの低分
子の有機光導電体やフタロシアニン顔料、アゾ顔料、シ
アニン染料、多環キノン顔料、イリレン系顔料、インソ
が染料、チオインジが染料あるいはスクエアリック酸メ
チン染料などの有機顔料や染料が知られている。特に、
光導電性を有する有機顔料や染料は、無機材料に較ぺて
合成が容易で、しかも適当な波長域に光導電性を示す化
合物を選択できるパリエージ、ンが拡大されたことなど
から数多くの光導電性有機顔料や染料が提案されている
。例えば、米国特許第4123270号、同!4247
614号、同g4251613号、同@4251614
号、同第4256821号、同第4260672号、同
第4268596号、同第4278747号、同第42
93628号明細書などに開示された様に電荷発生層と
電荷輸送層釦機能分離した感光層忙おける電荷発生物質
として光導電性を示すジスアゾ顔料を用いた電子写真感
光体などが知られている・ この様な有機光導電体を用いた電子写真感光体ハノ々イ
ンダーを適当忙選択すること忙よっテ塗工で生産できる
たわ、極めて生産性が高く、安価な感光体を提供でき、
しかも有機顔料の選択によって感光波長域を自在にコン
トロールできる利点を有している。
また従来導電層上に有機顔料を含む感光体としては、
(1)特公昭52−1667号公報(電子写真プレート
)に開示される様な導電層上に顔料を絶縁性バインダー
に分散した層を設けるもの、 (2) 特開昭47−30328号公報(電子写真グ
レート)、特開昭47−18545号公報(電子写真影
法)忙開示される様な電荷輸送物質あるいは当該物質と
絶縁性バインダー(バインダー自身電荷輸送物質でも良
い)から成る電荷輸送媒体中VC顔料を分散した層を導
電層上に設けたもの、(3) 特開昭49−1055
37号公報〔wt子写真板〕に開示される様な導電層、
有機顔料を含む電荷発生層、電荷輸送層から成るもの、 (4) 特開昭49−91648号公報(光導電性部
材)に開示される様な電荷移動錯体中に有機顔料を添加
したもの、 (5)その他 がある。
)に開示される様な導電層上に顔料を絶縁性バインダー
に分散した層を設けるもの、 (2) 特開昭47−30328号公報(電子写真グ
レート)、特開昭47−18545号公報(電子写真影
法)忙開示される様な電荷輸送物質あるいは当該物質と
絶縁性バインダー(バインダー自身電荷輸送物質でも良
い)から成る電荷輸送媒体中VC顔料を分散した層を導
電層上に設けたもの、(3) 特開昭49−1055
37号公報〔wt子写真板〕に開示される様な導電層、
有機顔料を含む電荷発生層、電荷輸送層から成るもの、 (4) 特開昭49−91648号公報(光導電性部
材)に開示される様な電荷移動錯体中に有機顔料を添加
したもの、 (5)その他 がある。
この様な電子写真感光体釦用いる光導電性アゾ顔料のう
ち、特開昭56−116039号(米国特許!4,35
6,243号)、同57−63541号、同57−63
542号、同57−63549号に開示されているベン
ズオキサゾール骨格を有するジスアゾ顔料、特開昭57
−63537号に開示されているベンズチアゾール骨格
を有するジスアゾ顔料、特開昭57−49950号、同
57−78542号、同57−90632号に開示され
ているベンズイミダゾール骨格を有するジスアゾ顔料は
、その特性が優れているものとされているが、感光体を
用いる複写機の高速化やコストダウン(感光体の高感度
化により、レンズ、光源、光源用電源等でコストダウン
が可能)への対応を更に強く要求されている。この様な
状況から、感光体のなお一層の高感度化が要望されてい
る。
ち、特開昭56−116039号(米国特許!4,35
6,243号)、同57−63541号、同57−63
542号、同57−63549号に開示されているベン
ズオキサゾール骨格を有するジスアゾ顔料、特開昭57
−63537号に開示されているベンズチアゾール骨格
を有するジスアゾ顔料、特開昭57−49950号、同
57−78542号、同57−90632号に開示され
ているベンズイミダゾール骨格を有するジスアゾ顔料は
、その特性が優れているものとされているが、感光体を
用いる複写機の高速化やコストダウン(感光体の高感度
化により、レンズ、光源、光源用電源等でコストダウン
が可能)への対応を更に強く要求されている。この様な
状況から、感光体のなお一層の高感度化が要望されてい
る。
本発明の1つの目的は、従来にも増して高感度の電子写
真感光体を提供するととkある。
真感光体を提供するととkある。
本発明の他の1つの目的は、耐久使用時においても暗部
電位及び明部電位の安定した電子写真感光体を提供する
ことにある@ 上記目的は、導電性支持体上に感光層を有する電子写真
感光体において、前記感光層が下記一般式CI、lで示
されるジスアゾ顔料を含有することを特徴とする電子写
真感光体によって達成される。
電位及び明部電位の安定した電子写真感光体を提供する
ことにある@ 上記目的は、導電性支持体上に感光層を有する電子写真
感光体において、前記感光層が下記一般式CI、lで示
されるジスアゾ顔料を含有することを特徴とする電子写
真感光体によって達成される。
一般式〔■〕
〔式中、Xは式中に示されたヒドロキシル基を有するベ
ンゼン環と縮合して、置換基を有していてもよい例えば
ナフタレン環、アントラセン環等の多環芳香族環又は置
換基を有していてもよい例えばカルバゾール環、ベンズ
カルバゾール環、ジベンゾフラン環、ベンズナフトフラ
ン環、ジフェニレンサルファイド環等のへテロ環を形成
するのに必要な残基を表わす。Yは例えばフッ素、塩素
、臭素、ヨー素等のハロダン原子又はニトロ基、シ1)
基、トリフルオロメチル基、アセチル基等の電子吸引性
基を表わす。Aは−O−、−S−又は−N−°I (但し% R4は水素原子、置換基を有していてもよい
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の
アルキル基、置換基を有していてもよい%ll 、t
ifベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等の
Iラルキル基、又は置換基を有していてもよい例、tは
フェニル基、ナフチル基等のアリール基を表わす、)を
表わす@ R,、R2及びR3は、それぞれ水素原子、
へロrン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子)、置換基を有していてもよい例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、又は
置換基を有していてもよい例えばメトキシ基、エトキシ
基、グロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基を表わ
す。
ンゼン環と縮合して、置換基を有していてもよい例えば
ナフタレン環、アントラセン環等の多環芳香族環又は置
換基を有していてもよい例えばカルバゾール環、ベンズ
カルバゾール環、ジベンゾフラン環、ベンズナフトフラ
ン環、ジフェニレンサルファイド環等のへテロ環を形成
するのに必要な残基を表わす。Yは例えばフッ素、塩素
、臭素、ヨー素等のハロダン原子又はニトロ基、シ1)
基、トリフルオロメチル基、アセチル基等の電子吸引性
基を表わす。Aは−O−、−S−又は−N−°I (但し% R4は水素原子、置換基を有していてもよい
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の
アルキル基、置換基を有していてもよい%ll 、t
ifベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等の
Iラルキル基、又は置換基を有していてもよい例、tは
フェニル基、ナフチル基等のアリール基を表わす、)を
表わす@ R,、R2及びR3は、それぞれ水素原子、
へロrン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子)、置換基を有していてもよい例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、又は
置換基を有していてもよい例えばメトキシ基、エトキシ
基、グロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基を表わ
す。
nはO又はlである。〕
〔発明の詳細な説明及び実施例〕
本発明で使用する一般式〔■〕のジスアゾ顔料の特徴は
、骨格にベンズオキサゾール、吋ン〆チアゾール又はベ
ンズイミダゾール骨格を用い、またカプラー残基のアニ
リド構造部分に、置換基として電子吸引性基を有し、そ
の位置を−CONH−に対してオルト位としたことにあ
る。この様な特徴を有するととkより高感度となる理由
の1つとして、電子吸引性基と一〇〇NH−中のHとの
相互作用により、カプラー残基の平面性が高まり、その
結果としてジスアゾ顔料のキャリアー生成能力や感光層
忙おけるキャリアー搬送能力が高まることが考えられる
。また、高感度化の他の理由の1つとして、骨格の電子
状態と力f2一部分の構造とが、キャリアーの発生及び
搬送等に対し特異的にバランスの良い状態となっている
ことが考えられる。一般式〔I〕のジスアゾ顔料のカツ
ラー残基の特に好ましいのは、3−ヒドロキシ−2−ナ
フタレン−〇−クロロアニリドである。
、骨格にベンズオキサゾール、吋ン〆チアゾール又はベ
ンズイミダゾール骨格を用い、またカプラー残基のアニ
リド構造部分に、置換基として電子吸引性基を有し、そ
の位置を−CONH−に対してオルト位としたことにあ
る。この様な特徴を有するととkより高感度となる理由
の1つとして、電子吸引性基と一〇〇NH−中のHとの
相互作用により、カプラー残基の平面性が高まり、その
結果としてジスアゾ顔料のキャリアー生成能力や感光層
忙おけるキャリアー搬送能力が高まることが考えられる
。また、高感度化の他の理由の1つとして、骨格の電子
状態と力f2一部分の構造とが、キャリアーの発生及び
搬送等に対し特異的にバランスの良い状態となっている
ことが考えられる。一般式〔I〕のジスアゾ顔料のカツ
ラー残基の特に好ましいのは、3−ヒドロキシ−2−ナ
フタレン−〇−クロロアニリドである。
耐久使用時に於ける明部電位、暗部電位の安定性はジス
アゾ顔料を含む感光層内部に於けるキャリアーの搬送性
が飛躍的に改良された事と関連してもたらされた効果と
思われる。
アゾ顔料を含む感光層内部に於けるキャリアーの搬送性
が飛躍的に改良された事と関連してもたらされた効果と
思われる。
本発明で使用する前記一般式〔!〕のジスアゾ顔料の具
体例として、下記一般式〔「〕乃至−一般式CXVで示
され、各々の顔料ムを付された化合物を挙げることがで
きる。
体例として、下記一般式〔「〕乃至−一般式CXVで示
され、各々の顔料ムを付された化合物を挙げることがで
きる。
一般式[1[)
式中、Bは、
顔料ム
N
又は、
である。
一般式〔III〕
又は、
である。
一般式(IV)
式中りは、
又は、
p
である。
一般式〔■〕
である。
一般式〔■〕
式中、Fは、
顔料屋
又は、
である。
一般式〔■〕
式中、Gは、
又は、
Ct
である。
一般式〔■〕
式中、■は、
N
又は、
である。
一般式CDO
式中、工は、
t
である。
一般式(X)
式中、Jは
顔料ム
である。
一般式(XI)
:&!、ゝ11 顔料ムt
である。
一般式〔刈〕
賢
5(tt’1Ltl 顔料
ムt である。
ムt である。
一般式〔虐〕
式中、Mは
顔料ム
一般式(XIVI
(L
式中、Qは、
である。
一般式(XV)
式中、8は
顔料点
又は
Br
である。
本発明で使用する前記一般式[1)のジスアゾ類(式中
亀A + R1# R2e Rs及びnは前述の意味を
有する。) で示されるジアミンを、常法にょシジアゾ化し、(式中
、X及びYは前述の意味を有する。)で示されるカプラ
ーとアルカリの存在下でカップリング反応させるか、あ
るいは、一般式(X■Iのシア々ンのテトツゾリウム塩
又はヘキサゾニウム塩をホク7ツ化塩又は塩化亜鉛塩の
形で、一旦単離した後、適宜の溶媒(例えばN、N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)中でア
ルカリの存在下、一般式〔潤〕のカプラーと力、 f
リング反応させることくよシ、容易に製造することがで
きる。
亀A + R1# R2e Rs及びnは前述の意味を
有する。) で示されるジアミンを、常法にょシジアゾ化し、(式中
、X及びYは前述の意味を有する。)で示されるカプラ
ーとアルカリの存在下でカップリング反応させるか、あ
るいは、一般式(X■Iのシア々ンのテトツゾリウム塩
又はヘキサゾニウム塩をホク7ツ化塩又は塩化亜鉛塩の
形で、一旦単離した後、適宜の溶媒(例えばN、N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)中でア
ルカリの存在下、一般式〔潤〕のカプラーと力、 f
リング反応させることくよシ、容易に製造することがで
きる。
本発明の電子写真感光体は前記一般式〔1〕で示される
ジスアゾ顔料を含有する感光層を有することを特徴とし
ておシ、下記(1つ楓5′)のいずれのタイプの電子写
真感光体にも適用できるが、一般式〔■〕で示されるジ
スアゾ顔料の光吸収によって生ずる電荷担体の輸送効率
を高めるためには、(2’)。
ジスアゾ顔料を含有する感光層を有することを特徴とし
ておシ、下記(1つ楓5′)のいずれのタイプの電子写
真感光体にも適用できるが、一般式〔■〕で示されるジ
スアゾ顔料の光吸収によって生ずる電荷担体の輸送効率
を高めるためには、(2’)。
(3’)、(4’)のタイプの感光体として用いること
が望ましい。
が望ましい。
(1′)特公昭52−1667号公報(電子写真プレー
ト)に開示される様な導電層上に顔料を絶縁性バインダ
ーに分散した層を設けるもの、 (2つ特開昭47−30328号公報(電子写真プレー
ト)、特開昭47−18545号公報(電子写真影法)
K開示される様な電荷輸送物質あるいは当該物質と絶縁
性バインダー(バインダー自身電荷輸送物質でも良い)
から成る電荷輸送媒体中に顔料を分散した層を導電層上
に設けたもの1 (3’) 4!開昭49−105537号公報(電子写
真板)に開示される様な導電層、有機顔料を含む電荷発
生層、電荷輸送層から成るもの、 (4つ特開昭49−91648号公報(光導電性部材)
k開示される様な電荷移動錯体中に有機顔料を添加した
もの、 (5つその他 更に電荷担体の発生機能と輸送機能を分離した(3′)
のタイプの感光体が前記顔料の特性を最大限に生かす上
でも望ましい。また、いずれの感光体においても、用い
る顔料の結晶形は、非晶質であっても、結晶質であって
もよい。
ト)に開示される様な導電層上に顔料を絶縁性バインダ
ーに分散した層を設けるもの、 (2つ特開昭47−30328号公報(電子写真プレー
ト)、特開昭47−18545号公報(電子写真影法)
K開示される様な電荷輸送物質あるいは当該物質と絶縁
性バインダー(バインダー自身電荷輸送物質でも良い)
から成る電荷輸送媒体中に顔料を分散した層を導電層上
に設けたもの1 (3’) 4!開昭49−105537号公報(電子写
真板)に開示される様な導電層、有機顔料を含む電荷発
生層、電荷輸送層から成るもの、 (4つ特開昭49−91648号公報(光導電性部材)
k開示される様な電荷移動錯体中に有機顔料を添加した
もの、 (5つその他 更に電荷担体の発生機能と輸送機能を分離した(3′)
のタイプの感光体が前記顔料の特性を最大限に生かす上
でも望ましい。また、いずれの感光体においても、用い
る顔料の結晶形は、非晶質であっても、結晶質であって
もよい。
そこでこの(3′)のタイプの電子写真感光体について
更に詳しく述べる。
更に詳しく述べる。
層構成としては、導電層、電荷発生層、電荷輸送層が必
須であシ、電荷発生層は電荷輸送層の上部あるいは下部
のいずれであっても良い。導電層と電荷発生層乃至は電
荷輸送層との接着性を向上する目的で必要に応じて接着
層を設けることができる。
須であシ、電荷発生層は電荷輸送層の上部あるいは下部
のいずれであっても良い。導電層と電荷発生層乃至は電
荷輸送層との接着性を向上する目的で必要に応じて接着
層を設けることができる。
以下、導電層、接着層、電荷発生層、電荷輸送層の順で
設けられた電子写真感光体について述べる。
設けられた電子写真感光体について述べる。
本発明の゛電子写真感光体に用いられる導電層としては
、支持体自体が導電性をもつもの、例えばアルミニウム
、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウ
ム、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル、インジウ
ム、金や白金などの金属板、金属箔ないしは金属の筒体
があり、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸
化インジウム、酸化G1酸化インジウム−酸化錫合金な
どを真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラ
スチック(例えばIリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ぼりエチレンテレフタレート、アクリル樹
脂、フェノール樹脂、Iす7ツ化エチレンなど)製の板
、フィルムないしは筒体がある。
、支持体自体が導電性をもつもの、例えばアルミニウム
、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウ
ム、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル、インジウ
ム、金や白金などの金属板、金属箔ないしは金属の筒体
があり、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸
化インジウム、酸化G1酸化インジウム−酸化錫合金な
どを真空蒸着法によって被膜形成された層を有するプラ
スチック(例えばIリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ぼりエチレンテレフタレート、アクリル樹
脂、フェノール樹脂、Iす7ツ化エチレンなど)製の板
、フィルムないしは筒体がある。
又前記金属箔をはシ合わせた7″2スチツク製の板、フ
ィルム乃至は筒体も使用できる。
ィルム乃至は筒体も使用できる。
更に導電性粒子(例えば、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化チ
タン等の金属酸化物、テルミ、銅、亜鉛、銀等の金属粒
子、カーゲンブラックなど)を適当なバインダーととも
にグラスチック又は前記導電。
タン等の金属酸化物、テルミ、銅、亜鉛、銀等の金属粒
子、カーゲンブラックなど)を適当なバインダーととも
にグラスチック又は前記導電。
柱支持体の上に被覆した基体、導電性粒子をプラスチ、
りや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有するプラス
チ、りなどを用いることができる。
りや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有するプラス
チ、りなどを用いることができる。
接着層の材質としてはカゼイン、ポリビニルアルコール
、水g 性’ !Jエチレン、ニトロセルローズなどの
樹脂が効果的である。接着層の厚さは0、1〜5μ好ま
しくは0.5〜3μが適当である。
、水g 性’ !Jエチレン、ニトロセルローズなどの
樹脂が効果的である。接着層の厚さは0、1〜5μ好ま
しくは0.5〜3μが適当である。
導電層あるいは導電層に施した接着層の上に電荷発生層
を設ける場合、一般式CI)で示されるジスアゾ顔料を
微粒子化した後ノ々イングーなしであるいは必要があれ
ば適当なノ4イングー溶液中に分散し、これを塗布乾燥
して設ける。
を設ける場合、一般式CI)で示されるジスアゾ顔料を
微粒子化した後ノ々イングーなしであるいは必要があれ
ば適当なノ4イングー溶液中に分散し、これを塗布乾燥
して設ける。
ジスアゾ顔料の分散に際してはゾールミル、7 1ト
ライター、サンドミルなど公知の方法を用いることがで
き、顔料粒子は、5μ以下好ましくけ2μ以下最適には
0.5μ以下とすることが望ましい。
ライター、サンドミルなど公知の方法を用いることがで
き、顔料粒子は、5μ以下好ましくけ2μ以下最適には
0.5μ以下とすることが望ましい。
ジスアゾ顔料はエチレンジアミンなどのアミン系溶剤に
溶かして塗布することもできる。塗布方法ハブレード、
マイヤーパー、スプレー浸漬などの通常の方法が用いら
れる。
溶かして塗布することもできる。塗布方法ハブレード、
マイヤーパー、スプレー浸漬などの通常の方法が用いら
れる。
電荷発生層の層厚は5μ以下、好ましくは0.01〜1
μが望ましい。電荷発生層にバインダーを用いる場合バ
インダー量が多いと感度に影響するため、電荷発生層中
に占めるバインダーの割合は80%以下好ましくは40
%以下が望ましい。
μが望ましい。電荷発生層にバインダーを用いる場合バ
インダー量が多いと感度に影響するため、電荷発生層中
に占めるバインダーの割合は80%以下好ましくは40
%以下が望ましい。
使用されるバインダーとしてはポリビニルブチラール、
ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、?リカーyNネート、
フェノキシ樹脂、アクリル系樹脂、プリアクリルアミド
、Iリアミド、ポリビニルぎリジン樹脂、セルローズ系
樹脂、ウレタン樹脂、工?キシ樹脂、カゼイン、ポリビ
ニルアルコールなどの各種樹脂類が用いられる。
ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、?リカーyNネート、
フェノキシ樹脂、アクリル系樹脂、プリアクリルアミド
、Iリアミド、ポリビニルぎリジン樹脂、セルローズ系
樹脂、ウレタン樹脂、工?キシ樹脂、カゼイン、ポリビ
ニルアルコールなどの各種樹脂類が用いられる。
このようにして設けた電荷発生層上に電荷輸送層を設け
る。
る。
電荷輸送物が膜形成能をもたない場合はバインダーを適
当な有機溶剤に溶かした液を通常の方法で塗布乾燥し電
荷輸送層を形成する。
当な有機溶剤に溶かした液を通常の方法で塗布乾燥し電
荷輸送層を形成する。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
がある。
がある。
電荷輸送物質としては、クロルアニル、ブロモアニル、
テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2
.4.7− トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,
5.7−チトラニトロフルオレノン、2.4.7− )
ジニトロ−9−ジシアノメチレンフルオレノン、2,4
.5.7−チトラニトロキサントン、2.4.8−トリ
ニドロチオキサントンなどの電子吸引性物質やこれら電
子吸引物質を高分子化したものなどがある。
テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2
.4.7− トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,
5.7−チトラニトロフルオレノン、2.4.7− )
ジニトロ−9−ジシアノメチレンフルオレノン、2,4
.5.7−チトラニトロキサントン、2.4.8−トリ
ニドロチオキサントンなどの電子吸引性物質やこれら電
子吸引物質を高分子化したものなどがある。
正孔輸送性物質として適当なものは、例えばN−C2H
5 2H5 ピラゾリン類 (1)1−フェニル−3−(4−N、N−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(4−N、N−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン (2)1−7エニルー3−(4−N、N−ジグロピルス
チリル)−5−(4−N、N−ジエチルアミノフェニル
)ピラゾリン (3)1−フェニル−3−(4−N、N−ジペンジ°ル
スチリル)−5−4−(N、N−ジベンジルアミノフェ
ニル)ピラゾリン (4)1−(ピリジル−(2))−3−(4−N、N−
ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N、N−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン (5)1−[キノリル−(2))−3−(4−N、N−
ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N、N−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン (6)1−(キノリル−4)−3−(4−N、N−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(4−N、N−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン (7)1−(3−メトキシ−ピリジル(2) ”) −
3−(4−N、N−ジエチルアミノスチリル) −5−
(4−N、N−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン(
8)1−(レピジル−(2) ) −3−(4−N、N
−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N、N−7
zチルアミノフエニル)ピラゾリン (9)1−7エニルー3−(4−N、N−ジエチルアミ
ノスチリル)−4−メチル−5−(4−N、N−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン 叫 1−フェニル−3−(α−メチル−4−N、N−ジ
エチルアミノスチリル) −5−(4−N、N−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン αη 1−〔ピリジル−(3)] −3−(4−N、N
−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N、N−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリン (6) 1−フェニル−3−(α−ベンジル−4−N、
N−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N、N−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン ジアリールアルカ7類 (1) 1.1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ
フェニル)fロノぐン (2) 1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
フェニル)デロノ々ン (3) 1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−21−メチルフェニル)プロノ臂ン (4) 1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メトキシフェニル)プロノ千ン (5) 1.1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メトキシフェニル)−2−メチルグロノ9ン(
6) 1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)−2−フェニルプロパン(7)
1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−メ
チルフェニル)へブタン (8) 1.1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−1−シクロヘキシルメタン (9) 1.1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ
フェニル)ペンタン α01,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミノフェ
ニル)ノルマルフタン トリアリールアルカン類 (1) 1.1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ
フェニル)−1−フェニルメタン (2) 1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
フェニル)−1−フェニルメタン (3) 1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−1−フェニルメタン(4)
1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−エ
チルフェニル)−2−フェニルエタン(5) 1.1
−ビス(4−N、N−ジエチルアミン−2−メチルフェ
ニル)−3−フェニルプロパン(6) 1.1−ビス
(4−N、N−ジエチルアミノ−2,5−ジメトキシフ
ェニル)−3−フェニルプロパン ン オキサジアゾール類 ・(1) 2.5−ビス(4−N、N−ジメチルアミ
ノフェニル) −1,3,4−オキサジアゾール(2)
2.5−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール(3) 2.5
−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフェニル) −1
,3,4−オキサジアゾール(4) 2.5−ビス(
4−N、N−ジベンジルアミノフェニル) −1,3,
4−オキサジアゾール(5)2−メチル−5−(3−カ
ルバゾリル)−1,3,4−オキサジアゾール (6)2−エチル−5−(3−カルバゾリル)−1.3
.4−オキサジアゾール (7)2−エチル−5−(9−エチル−3−カルバゾー
ル) −1,3,4−オキサジアゾール(g) 2−
N、N−ジエチルアミノ−5−(9−エチル−3−カル
バゾール) −1,3,4−オキサジアゾール(9)2
−スチリル−5−(3−カルバゾリル)−1,3,4−
オキサジアゾール アントラセン類 (1)9−スチリルアントラセン (2) 9− (4−N、N−ジメチルアミノスチリ
ル)アントラセン (3) 9−(4−N、N−ジエチルアミノステリル
)アントラセン (4) 9−(4−N、N−ジベンジルアミノスチリ
ル)アントラセン (5)4−プロモー9−(4−N、N−ジエチルアミノ
スチリル)アントラセン (6) α−(9−アントリル)−/−(3−カルバ
ゾリル)エチレン (7) α−(9−アントリル)−β−(9−エチル
−3−カルバゾリル)エチレン オキサゾール類 (1) 2−(4−N、N−ジエチルアミノフェニル
)−4−(4−N、N−ジメチルアミノフェニル)−5
−(2−クロロフェニル)オキサソール (2) 2−(4−N、N−ジエチルアミノフェニル
)−5−フェニルオキサゾール (3) 4−(4−N、N−ジメチルアミノフェニル
)−5−(2−/ロロフェニル)オキサソール(4)
2−(4−N、N−ジメチルアミノフェニル)−4,
5−ジフェニルオキサゾール (5) 2−(4−N、N−ジメチルアミノフェニル
)−4−(4−N、N−ジエチルアミノフェニル)−5
−(2−クロロフェニル)オキサゾール (6) 2.5−ジー(2−クロロフェニル) −4
−(4−N、N−ジエチルアミノフェニル)オキサゾー
ルスチルベン類 (1) 4.4’−ビス(ジエチルアミノ)スチルベ
ン(2)4−ジフェニルアミノ−41−メトキシスチル
ベン (3)4−ジエチルアミノ−α−(p−ジエチルアミノ
フェニル)スチルベン (4) 3− (p−メトキシスチリル)−9−p−
メトキシフェニルカルバゾール などを挙げることができる。その他1 ピレン、N−エ
チルカルパゾール、トリフェニルアミン、ポIJ −N
−ビニルカルバゾール、ハロダン化ホリーN−ビニルカ
ルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセ
ン、ポリビニルアタリジン、/!j −9−ビニルフェ
ニルアントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エ
チルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂なども用いるこ
とができる。
5 2H5 ピラゾリン類 (1)1−フェニル−3−(4−N、N−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(4−N、N−ジエチルアミノフェ
ニル)ピラゾリン (2)1−7エニルー3−(4−N、N−ジグロピルス
チリル)−5−(4−N、N−ジエチルアミノフェニル
)ピラゾリン (3)1−フェニル−3−(4−N、N−ジペンジ°ル
スチリル)−5−4−(N、N−ジベンジルアミノフェ
ニル)ピラゾリン (4)1−(ピリジル−(2))−3−(4−N、N−
ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N、N−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン (5)1−[キノリル−(2))−3−(4−N、N−
ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N、N−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン (6)1−(キノリル−4)−3−(4−N、N−ジエ
チルアミノスチリル)−5−(4−N、N−ジエチルア
ミノフェニル)ピラゾリン (7)1−(3−メトキシ−ピリジル(2) ”) −
3−(4−N、N−ジエチルアミノスチリル) −5−
(4−N、N−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン(
8)1−(レピジル−(2) ) −3−(4−N、N
−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N、N−7
zチルアミノフエニル)ピラゾリン (9)1−7エニルー3−(4−N、N−ジエチルアミ
ノスチリル)−4−メチル−5−(4−N、N−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン 叫 1−フェニル−3−(α−メチル−4−N、N−ジ
エチルアミノスチリル) −5−(4−N、N−ジエチ
ルアミノフェニル)ピラゾリン αη 1−〔ピリジル−(3)] −3−(4−N、N
−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N、N−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリン (6) 1−フェニル−3−(α−ベンジル−4−N、
N−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N、N−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン ジアリールアルカ7類 (1) 1.1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ
フェニル)fロノぐン (2) 1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
フェニル)デロノ々ン (3) 1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−21−メチルフェニル)プロノ臂ン (4) 1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メトキシフェニル)プロノ千ン (5) 1.1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メトキシフェニル)−2−メチルグロノ9ン(
6) 1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)−2−フェニルプロパン(7)
1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−メ
チルフェニル)へブタン (8) 1.1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−1−シクロヘキシルメタン (9) 1.1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ
フェニル)ペンタン α01,1−ビス(4−N、N−ジベンジルアミノフェ
ニル)ノルマルフタン トリアリールアルカン類 (1) 1.1−ビス(4−N、N−ジメチルアミノ
フェニル)−1−フェニルメタン (2) 1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
フェニル)−1−フェニルメタン (3) 1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−1−フェニルメタン(4)
1.1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−エ
チルフェニル)−2−フェニルエタン(5) 1.1
−ビス(4−N、N−ジエチルアミン−2−メチルフェ
ニル)−3−フェニルプロパン(6) 1.1−ビス
(4−N、N−ジエチルアミノ−2,5−ジメトキシフ
ェニル)−3−フェニルプロパン ン オキサジアゾール類 ・(1) 2.5−ビス(4−N、N−ジメチルアミ
ノフェニル) −1,3,4−オキサジアゾール(2)
2.5−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール(3) 2.5
−ビス(4−N、N−ジエチルアミノフェニル) −1
,3,4−オキサジアゾール(4) 2.5−ビス(
4−N、N−ジベンジルアミノフェニル) −1,3,
4−オキサジアゾール(5)2−メチル−5−(3−カ
ルバゾリル)−1,3,4−オキサジアゾール (6)2−エチル−5−(3−カルバゾリル)−1.3
.4−オキサジアゾール (7)2−エチル−5−(9−エチル−3−カルバゾー
ル) −1,3,4−オキサジアゾール(g) 2−
N、N−ジエチルアミノ−5−(9−エチル−3−カル
バゾール) −1,3,4−オキサジアゾール(9)2
−スチリル−5−(3−カルバゾリル)−1,3,4−
オキサジアゾール アントラセン類 (1)9−スチリルアントラセン (2) 9− (4−N、N−ジメチルアミノスチリ
ル)アントラセン (3) 9−(4−N、N−ジエチルアミノステリル
)アントラセン (4) 9−(4−N、N−ジベンジルアミノスチリ
ル)アントラセン (5)4−プロモー9−(4−N、N−ジエチルアミノ
スチリル)アントラセン (6) α−(9−アントリル)−/−(3−カルバ
ゾリル)エチレン (7) α−(9−アントリル)−β−(9−エチル
−3−カルバゾリル)エチレン オキサゾール類 (1) 2−(4−N、N−ジエチルアミノフェニル
)−4−(4−N、N−ジメチルアミノフェニル)−5
−(2−クロロフェニル)オキサソール (2) 2−(4−N、N−ジエチルアミノフェニル
)−5−フェニルオキサゾール (3) 4−(4−N、N−ジメチルアミノフェニル
)−5−(2−/ロロフェニル)オキサソール(4)
2−(4−N、N−ジメチルアミノフェニル)−4,
5−ジフェニルオキサゾール (5) 2−(4−N、N−ジメチルアミノフェニル
)−4−(4−N、N−ジエチルアミノフェニル)−5
−(2−クロロフェニル)オキサゾール (6) 2.5−ジー(2−クロロフェニル) −4
−(4−N、N−ジエチルアミノフェニル)オキサゾー
ルスチルベン類 (1) 4.4’−ビス(ジエチルアミノ)スチルベ
ン(2)4−ジフェニルアミノ−41−メトキシスチル
ベン (3)4−ジエチルアミノ−α−(p−ジエチルアミノ
フェニル)スチルベン (4) 3− (p−メトキシスチリル)−9−p−
メトキシフェニルカルバゾール などを挙げることができる。その他1 ピレン、N−エ
チルカルパゾール、トリフェニルアミン、ポIJ −N
−ビニルカルバゾール、ハロダン化ホリーN−ビニルカ
ルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセ
ン、ポリビニルアタリジン、/!j −9−ビニルフェ
ニルアントラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エ
チルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂なども用いるこ
とができる。
電荷輸送物質は、ここに記載したものに限定されるもの
ではなく、その使用に際しては電荷輸送物質を1種類あ
るいは211類以上混合して用いることができる。電荷
輸送層の層厚は5〜30μ、好ましくは8〜20μであ
る。
ではなく、その使用に際しては電荷輸送物質を1種類あ
るいは211類以上混合して用いることができる。電荷
輸送層の層厚は5〜30μ、好ましくは8〜20μであ
る。
バインダーとしてはアクリル系樹脂、ポリスチレン、I
リエステル、ぼりカー−ネートなどを用いることができ
る。低分子の正孔輸送性物質のバインダーには先に述べ
た/ IJ −N−ビニルカルバゾールなどの正孔輸送
性ポリマーをバインダーに用いることができる。一方低
分子の電子輸送性物質のバインダーには米国特許第41
22113号にある様な電子輸送性モノマーの重合体を
用いることができる。
リエステル、ぼりカー−ネートなどを用いることができ
る。低分子の正孔輸送性物質のバインダーには先に述べ
た/ IJ −N−ビニルカルバゾールなどの正孔輸送
性ポリマーをバインダーに用いることができる。一方低
分子の電子輸送性物質のバインダーには米国特許第41
22113号にある様な電子輸送性モノマーの重合体を
用いることができる。
導電層、必要に応じて設けられる接着層、電荷発生層、
電荷輸送層の順に積層した感光体を使用する場合におい
て電荷輸送物質が電子輸送性物質からなるときは電荷輸
送層表面を正に帯電する必要があシ、帯電後露光すると
露光部では電荷発生層において生成した電子が電荷輸送
層に注入され、そのあと表面に達して正電荷を中和し表
面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラスト
が生じる。この様にしてできた静電潜像を負荷電性のト
ナーで現像すれば可視像が得られる。これを直接定着す
るかあるいはトナー像を紙やプラスチ、クフィルムなど
に転写後現像し定着することもできる。
電荷輸送層の順に積層した感光体を使用する場合におい
て電荷輸送物質が電子輸送性物質からなるときは電荷輸
送層表面を正に帯電する必要があシ、帯電後露光すると
露光部では電荷発生層において生成した電子が電荷輸送
層に注入され、そのあと表面に達して正電荷を中和し表
面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラスト
が生じる。この様にしてできた静電潜像を負荷電性のト
ナーで現像すれば可視像が得られる。これを直接定着す
るかあるいはトナー像を紙やプラスチ、クフィルムなど
に転写後現像し定着することもできる。
また感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後現
像し定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方法、
定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用して
もよく特定のものに限定されるものではない。
像し定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方法、
定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用して
もよく特定のものに限定されるものではない。
一方電荷輸送物質が正孔輸送性物質からなる場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後像路光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、そのおと表面に達した負電荷を中和
し、表面電位の減衰が生じ未路光部との間に静電コント
ラストが生じる。現像時には電子輸送物質を用いた場合
とは逆に正荷電性トナーを用いる必要がある。
輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後像路光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、そのおと表面に達した負電荷を中和
し、表面電位の減衰が生じ未路光部との間に静電コント
ラストが生じる。現像時には電子輸送物質を用いた場合
とは逆に正荷電性トナーを用いる必要がある。
(1リタイグの感光体は(3′)タイプの感光体の電荷
輸送層に用いられる様な絶縁性バインダー溶液に一般式
(I)で示されるジスアゾ顔料を添加し、分散径導電性
支持体に塗布乾燥して得られる。
輸送層に用いられる様な絶縁性バインダー溶液に一般式
(I)で示されるジスアゾ顔料を添加し、分散径導電性
支持体に塗布乾燥して得られる。
(わタイプの感光体は(3リタイプの感光体の電荷輸送
材料と電荷輸送層に使われる様な絶縁性〕々インダーを
適当な溶剤に溶かした後、一般式〔l〕で示されるジス
アゾ顔料を添加した後、分散後、導電性支持体の塗布乾
燥して得られる0 (4つタイプの感光体は(3)タイプの感光体で述べた
電子輸送材料と正孔輸送材料を組合せると電荷移動錯体
を形成するのでこの電荷移動錯体の溶液中に一般式CD
で示されるジスアゾ顔料を添加し、分散後、導電性支持
体に塗布乾燥して得られる。
材料と電荷輸送層に使われる様な絶縁性〕々インダーを
適当な溶剤に溶かした後、一般式〔l〕で示されるジス
アゾ顔料を添加した後、分散後、導電性支持体の塗布乾
燥して得られる0 (4つタイプの感光体は(3)タイプの感光体で述べた
電子輸送材料と正孔輸送材料を組合せると電荷移動錯体
を形成するのでこの電荷移動錯体の溶液中に一般式CD
で示されるジスアゾ顔料を添加し、分散後、導電性支持
体に塗布乾燥して得られる。
いずれの感光体においても用いるジスアゾ顔料は一般式
〔l〕で示されるジスアゾ顔料から選ばれる少なくとも
1種類の顔料を含有し、必要に応じて光吸収の異なる顔
料を組合せて使用し感光体の感度を高めたシ、パンクロ
マチックな感光体を得・ るなどの目的で、一般式(1
)で示されるアゾ顔料を2種類以上組合せたシ、又は公
知の染料、顔料から選ばれた電荷発生材料と組合せて使
用することも可能である。
〔l〕で示されるジスアゾ顔料から選ばれる少なくとも
1種類の顔料を含有し、必要に応じて光吸収の異なる顔
料を組合せて使用し感光体の感度を高めたシ、パンクロ
マチックな感光体を得・ るなどの目的で、一般式(1
)で示されるアゾ顔料を2種類以上組合せたシ、又は公
知の染料、顔料から選ばれた電荷発生材料と組合せて使
用することも可能である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みならず、レーザープリンターやCRTグ 1リン
ターなどの電子写真応用分野にも応く用いることができ
る。
みならず、レーザープリンターやCRTグ 1リン
ターなどの電子写真応用分野にも応く用いることができ
る。
次に本発明に使用するジスアゾ顔料について合成例で具
体的に説明する。
体的に説明する。
合成例 下記顔料
2−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−6−アミツ
ペンズオキサゾール6.22g(0,026モル)水5
Qm/、濃塩酸32ゴから成る液を4℃まで冷却した後
、亜硝酸ソーダ3.77 g(0,0546モル)を水
13ゴに溶解した液を15分間で滴下し、その後液温を
3〜5℃に保ち30分間攪拌し、活性炭を加え濾過し、
テトラゾニウム水溶液を得た。
ペンズオキサゾール6.22g(0,026モル)水5
Qm/、濃塩酸32ゴから成る液を4℃まで冷却した後
、亜硝酸ソーダ3.77 g(0,0546モル)を水
13ゴに溶解した液を15分間で滴下し、その後液温を
3〜5℃に保ち30分間攪拌し、活性炭を加え濾過し、
テトラゾニウム水溶液を得た。
つぎにDMI’ 12001Llに3−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸−O−クロルアニリド19.9 g(0,
057モル)とピリジン47.59を溶解した後液温を
5〜10℃に保ちながら、前記テトラゾニウム塩水溶液
を30分かけて滴下しその後2時間攪拌した。
−ナフトエ酸−O−クロルアニリド19.9 g(0,
057モル)とピリジン47.59を溶解した後液温を
5〜10℃に保ちながら、前記テトラゾニウム塩水溶液
を30分かけて滴下しその後2時間攪拌した。
次ぎに反応液を濾過し、得られた顔料を水洗後、8QQ
mjのアセトンで分散洗浄後乾燥し粗製顔料20.0.
9を得た。つぎに各8001170DMI’−’?’2
回、各8001111のTHFで2回分散洗浄、濾過を
繰返した後減圧乾燥し18.9gの精製顔料を得た。
mjのアセトンで分散洗浄後乾燥し粗製顔料20.0.
9を得た。つぎに各8001170DMI’−’?’2
回、各8001111のTHFで2回分散洗浄、濾過を
繰返した後減圧乾燥し18.9gの精製顔料を得た。
ジアミンベースの収率 85チ
分解点 300℃以上
元素分析
分子式 〇48H4lC22N205計算値(%)
分析値(%) C67,2967,24 H3,653,61 N 11.45 11.46CL 8.
28 8.24IR吸収スペクトル 第ニアiド 16703−’ 以上ム16顔料の合成法について述べたが、他のジスア
ゾ顔料も同様にして合成される。
分析値(%) C67,2967,24 H3,653,61 N 11.45 11.46CL 8.
28 8.24IR吸収スペクトル 第ニアiド 16703−’ 以上ム16顔料の合成法について述べたが、他のジスア
ゾ顔料も同様にして合成される。
次に本発明の実施例を示す。
実施例゛1
厚さ100μのアルミ板上に4リピニルアルコール水溶
液を塗布乾燥し、塗工量0.8777m2の接着層を形
成し丸。
液を塗布乾燥し、塗工量0.8777m2の接着層を形
成し丸。
次に前記顔料A(16)顔料5Iと4リエステル樹脂(
−リエステルアドヒーシプ49000デ&4ン社製、固
型分20%)10,9.テトラヒドロフラン80314
を分散径上記接着層上に塗布し、乾燥後の塗工量を0.
397m とした。
−リエステルアドヒーシプ49000デ&4ン社製、固
型分20%)10,9.テトラヒドロフラン80314
を分散径上記接着層上に塗布し、乾燥後の塗工量を0.
397m とした。
次に、4−N、N−ジエチルアミノベンズアルデヒド−
N、N−27エ二ルヒドヲゾン5Iiとビスフェノール
Aタイプポリカー−ネート樹脂(数平均分子量2.6万
)5gをテトラヒドロフラン701に溶解し、電荷発生
層上に塗工し、乾燥後の膜厚を16ミクロンとした。
N、N−27エ二ルヒドヲゾン5Iiとビスフェノール
Aタイプポリカー−ネート樹脂(数平均分子量2.6万
)5gをテトラヒドロフラン701に溶解し、電荷発生
層上に塗工し、乾燥後の膜厚を16ミクロンとした。
この様にして作成した電子写真感光体を川口電機(株)
製静電複写紙試欣装置Model 5P−428を用い
てスタチック方式でθ5 kVでコロナ帯電し、暗所で
1秒間保持した後、露光し帯1!特性を調べた。
製静電複写紙試欣装置Model 5P−428を用い
てスタチック方式でθ5 kVでコロナ帯電し、暗所で
1秒間保持した後、露光し帯1!特性を調べた。
初期電位をvo(v)、暗所での1秒間の電位保持率を
Vk(%)、半減衰露光量をE % (lux、a@c
)とし、本感光体の帯電特性を示す。
Vk(%)、半減衰露光量をE % (lux、a@c
)とし、本感光体の帯電特性を示す。
Vo:()620 (V) 、 Vk:979k 、
EV2:1.81ux、ssc比較例1〜7 実施例1との比紋のため下記に示すジスアゾ顔料を用い
実施例1と同様の方法で評価を行なった。
EV2:1.81ux、ssc比較例1〜7 実施例1との比紋のため下記に示すジスアゾ顔料を用い
実施例1と同様の方法で評価を行なった。
その結果を表1に示す@
−〜
−呻
り
ロ表 1 実施例1と比較例1及び4〜7の特性比較によのCtの
場合特異的に感度の良くなる事が明らかであシしかも実
施例1と比較例2,3の特性比較によシ置換基がC0N
H−に対しオルト位の場合が特異的に高感度になる事が
判明した。
ロ表 1 実施例1と比較例1及び4〜7の特性比較によのCtの
場合特異的に感度の良くなる事が明らかであシしかも実
施例1と比較例2,3の特性比較によシ置換基がC0N
H−に対しオルト位の場合が特異的に高感度になる事が
判明した。
実施例2〜9
実施例1で用いた顔料Aαりの顔料に代って&(ハ)。
(2)、勾、(ハ)、@、elj、@、elJの顔料を
用いそれぞれ実施例1と全く同様にして感光体を作成し
特性を調べたその結果を表2に示す。
用いそれぞれ実施例1と全く同様にして感光体を作成し
特性を調べたその結果を表2に示す。
表 2
実施例2〜9と比較例8〜11の比較より一般式l中の
Yt本発明の実施例の如く電子駆引性の置換基とする事
により特異的に高感度が達成され友。
Yt本発明の実施例の如く電子駆引性の置換基とする事
により特異的に高感度が達成され友。
実施例2と比較例12 、13、実施例6と比較例14
,15、実施例7と比較例16・171実 ”施例9
と比較例18.19の特性比較によりYが電子吸引性の
置換基であっても一〇〇NH−に対して0位についた場
合のみ特異的に高感度となる事が判明した。
,15、実施例7と比較例16・171実 ”施例9
と比較例18.19の特性比較によりYが電子吸引性の
置換基であっても一〇〇NH−に対して0位についた場
合のみ特異的に高感度となる事が判明した。
比較例8〜19
実施例2〜9で用いた一般式(1)中のYが電子吸引性
の顔料に代えてYが電子供与性の比較顔料8〜11及び
実施例2、実施例6、実施例7、実施例9に対応する。
の顔料に代えてYが電子供与性の比較顔料8〜11及び
実施例2、実施例6、実施例7、実施例9に対応する。
置換基Yの置換基位置の異る比較顔料12〜19ft用
い実施例2と全く同様にして感光体の作成並びに特性評
価を行いその結果を表3に示した・ 00
Gロ
−表 3 実施例10 実施例1で用いたム16の顔料に代えてムロ0の顔料を
用い実施例1と全く同様に感光体を作成し特性を調べた
。その結果を表4に示す。
い実施例2と全く同様にして感光体の作成並びに特性評
価を行いその結果を表3に示した・ 00
Gロ
−表 3 実施例10 実施例1で用いたム16の顔料に代えてムロ0の顔料を
用い実施例1と全く同様に感光体を作成し特性を調べた
。その結果を表4に示す。
表 4
実施例 使用顔料A Vo(−V) Vk(%)
Ey、(lux、5ec)10 60
620 97 2.6比較例20〜
24 実施例1Oで用いた一般式CI)中のYが電子吸引性の
顔料に代えて電子供与性の比較顔料20〜22、実施v
AJI Oテ用イタ顔料460 、!: Yノfl換基
位置の異る比較顔料23.24i用い実施例10と全く
同様に感光体の作成釜ひに特性評価を行いその結果を表
5に示した。
Ey、(lux、5ec)10 60
620 97 2.6比較例20〜
24 実施例1Oで用いた一般式CI)中のYが電子吸引性の
顔料に代えて電子供与性の比較顔料20〜22、実施v
AJI Oテ用イタ顔料460 、!: Yノfl換基
位置の異る比較顔料23.24i用い実施例10と全く
同様に感光体の作成釜ひに特性評価を行いその結果を表
5に示した。
う
ロ −へ
−表 5 実施例10と比較例20〜22の比較より一般式(1)
中のYi本発明の如く電子吸引性の置換基とする事によ
り特異的に高感度が達成され友。
−表 5 実施例10と比較例20〜22の比較より一般式(1)
中のYi本発明の如く電子吸引性の置換基とする事によ
り特異的に高感度が達成され友。
実施例10と比較例23.24の比較よりYが電子吸引
性の置換基であっても−CONH−に対して0位につい
た場合のみ特異的に高感度が達成される。
性の置換基であっても−CONH−に対して0位につい
た場合のみ特異的に高感度が達成される。
実施例11
実施例1で用いたム16の顔料に代えて遥72の顔料を
用い実施例1と全く同様に感光体を作成し特性を調べた
その結果を表6に示す。
用い実施例1と全く同様に感光体を作成し特性を調べた
その結果を表6に示す。
表 6
実施例使用顔料A Vo(−V) Vk(%)Eη
(1ux−8ec)11 72 620 98 2.4 比較例25〜29 実施例11で用いた一般式(1)中のYが電子吸引性の
顔料に代えて電子供与性の比較顔料25〜27、実施例
11で用いた顔料472とYの置換基位置の異る比較顔
料28.29を用い実施例11と全く同様に感光体の作
成並びに特性評価全行いその結果を表7に示した。
(1ux−8ec)11 72 620 98 2.4 比較例25〜29 実施例11で用いた一般式(1)中のYが電子吸引性の
顔料に代えて電子供与性の比較顔料25〜27、実施例
11で用いた顔料472とYの置換基位置の異る比較顔
料28.29を用い実施例11と全く同様に感光体の作
成並びに特性評価全行いその結果を表7に示した。
哨
ロト
■ヘ へ
表 7 実施例11と比較例25〜27の比較より一般式(1)
中のYt本発明の如く電子吸引性の置換基とする事よ9
%異的に高感夏が達成された。
ロト
■ヘ へ
表 7 実施例11と比較例25〜27の比較より一般式(1)
中のYt本発明の如く電子吸引性の置換基とする事よ9
%異的に高感夏が達成された。
実施例10と比較例28.29の比較よりYが電子吸引
性の置換基であっても一〇〇NH−に対して0位につい
た場合のみ高感度が達成される。
性の置換基であっても一〇〇NH−に対して0位につい
た場合のみ高感度が達成される。
実施例12〜40
下記表中の各実施例に対応するジスアゾ顔料5gとゾチ
ラール樹脂(ブチラール化度63モルチ)29をエタノ
ール95ゴに溶かした液と共に& −ルミルで分散した
後、接着層上にマイヤーパーで塗工し、乾燥後の塗工量
が0.3 /i/m2の電荷発生層:形成した。
ラール樹脂(ブチラール化度63モルチ)29をエタノ
ール95ゴに溶かした液と共に& −ルミルで分散した
後、接着層上にマイヤーパーで塗工し、乾燥後の塗工量
が0.3 /i/m2の電荷発生層:形成した。
次に実施例1で用いたと同じ電荷輸送層用溶液:ペーカ
ーアプリケーターを用いて塗工し乾燥後つ膜厚を16μ
とした。感光体の帯電測定は実施11と同様にして行っ
た。
ーアプリケーターを用いて塗工し乾燥後つ膜厚を16μ
とした。感光体の帯電測定は実施11と同様にして行っ
た。
表8に帯電特性を示した。
実施例42
実施例1で作成した電荷発生層の上に2.4.7−)リ
ニトロフルオレノン51とポリメチルメタクリレート樹
脂(数平均分子量5万)5g’t−テトラヒドロフラン
70mに溶解し、塗布乾燥後の塗工量を129/rn2
とした。実施例1と同様にして帯電測定を行い、その特
性値は次の通りであった。但し、帯電極性は■とした。
ニトロフルオレノン51とポリメチルメタクリレート樹
脂(数平均分子量5万)5g’t−テトラヒドロフラン
70mに溶解し、塗布乾燥後の塗工量を129/rn2
とした。実施例1と同様にして帯電測定を行い、その特
性値は次の通りであった。但し、帯電極性は■とした。
Vo■ ;590V
Ey2: 3.2 1ux−see
実施例43
厚さ100μのアルミ板上にカゼインのアンモニア水溶
液を塗布乾燥し、塗工量1.097mの接着層を形成し
た。
液を塗布乾燥し、塗工量1.097mの接着層を形成し
た。
次に、2−(4−N、N−ジエチルアミノフェニル)−
4−(4−N、N−ジメチルアミノフェール) −5−
(2−クロルフェニル)オキサゾール5NとポIJ−N
−ビニルカルバゾール5g(数平均分子量30g)をテ
トラヒドロフラン70−に溶解した液に実施例1で用い
た416顔料1.09を添加し分散径上記接着層上に塗
布乾燥し、膜厚を12μとした。
4−(4−N、N−ジメチルアミノフェール) −5−
(2−クロルフェニル)オキサゾール5NとポIJ−N
−ビニルカルバゾール5g(数平均分子量30g)をテ
トラヒドロフラン70−に溶解した液に実施例1で用い
た416顔料1.09を添加し分散径上記接着層上に塗
布乾燥し、膜厚を12μとした。
この様に作成した感光体を実施例1と同様にして帯電測
定を行い、その測定値は次の通りであった・但し、帯電
極性は■とした。
定を行い、その測定値は次の通りであった・但し、帯電
極性は■とした。
Vo:+585V
E3,4: 3.3 1ux、gec実施例44
1−フェニル−3−(4−N、N−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(4−N、N−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン5gとポリ−2,2−プロパンビス(4−7
エールイソフタル酸−テレフタル酸コニステル)(イソ
フタル酸テレフタル酸モル比1:l)5gをテトラヒド
ロフラン7Qiに溶解した後、実施例12で用いたA1
顔料1.OIIを添加し、分散径実施例12で用いた接
着層上に塗布乾燥し、膜厚yk15μとした。この様に
して作成した感光体を実施例12と同様に帯電測定を行
いその測定値は次の通りであった。但し、帯電極性は■
とした。
リル)−5−(4−N、N−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン5gとポリ−2,2−プロパンビス(4−7
エールイソフタル酸−テレフタル酸コニステル)(イソ
フタル酸テレフタル酸モル比1:l)5gをテトラヒド
ロフラン7Qiに溶解した後、実施例12で用いたA1
顔料1.OIIを添加し、分散径実施例12で用いた接
着層上に塗布乾燥し、膜厚yk15μとした。この様に
して作成した感光体を実施例12と同様に帯電測定を行
いその測定値は次の通りであった。但し、帯電極性は■
とした。
vo;■600v
Ey2: 2.8 1ux、sec
実施例45〜50
実施例10で用いたJK 60の顔料5gとブチラール
樹脂(ブチラール化度63モル%)2.1エタノール9
5−に溶かした液とともに分散した後、アルミ蒸着マイ
ラーフィルムのアルミ面に塗布し、乾燥後の塗工量を0
.2 ghL2とした。次に表9に示した電荷輸送物質
5gとフェノキシ樹脂CUCC社製ベークライトPK)
II) 5 # t−テトラヒドロフラン79mjに溶
解した液を上記電荷発生層に塗布乾燥し、塗工量が11
11hLの電荷輸送層を形成した。
樹脂(ブチラール化度63モル%)2.1エタノール9
5−に溶かした液とともに分散した後、アルミ蒸着マイ
ラーフィルムのアルミ面に塗布し、乾燥後の塗工量を0
.2 ghL2とした。次に表9に示した電荷輸送物質
5gとフェノキシ樹脂CUCC社製ベークライトPK)
II) 5 # t−テトラヒドロフラン79mjに溶
解した液を上記電荷発生層に塗布乾燥し、塗工量が11
11hLの電荷輸送層を形成した。
この様に作成した感光体を実施例1と同様に帯電測定を
行い、その特性を表10に示す。
行い、その特性を表10に示す。
表 9 電荷輸送物質
表10 帯電測定
実施例51
実施例1で用いた接着層を設けたアルミ板の接着層上に
電荷輸送層、電荷発生層の順に実施例1と同じ塗工液を
実施例1と同様にして順次積層し電荷輸送層16ミクロ
ン、電荷発生層0.397m の感光体を作成した。
電荷輸送層、電荷発生層の順に実施例1と同じ塗工液を
実施例1と同様にして順次積層し電荷輸送層16ミクロ
ン、電荷発生層0.397m の感光体を作成した。
帯電極性管■とした以外は実施例1と全く同様にして感
光体を作成した。
光体を作成した。
帯電特性を表11に示す。
゛表11
Vo(−V) Vk(%) Ey2(lux、
5se)560 96 2.0実施
例52〜56 実施例1〜5に用いた感光体を用い繰返し使用時に於け
る明部電位と暗部電位の変動を測定した。
5se)560 96 2.0実施
例52〜56 実施例1〜5に用いた感光体を用い繰返し使用時に於け
る明部電位と暗部電位の変動を測定した。
方法としては−5,6kvのコロナ帯電器、露光光学系
、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリーナ
ーを備えた電子写真複写機のシリンダーに感光体を貼り
付けた。この複写機は、シリンダーの駆動に伴い、転写
紙上に画像が得られる構成になっている。この複写機を
用いて初期の明部電位(VL)と暗部電位(Vo)をそ
れぞれ−100V。
、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリーナ
ーを備えた電子写真複写機のシリンダーに感光体を貼り
付けた。この複写機は、シリンダーの駆動に伴い、転写
紙上に画像が得られる構成になっている。この複写機を
用いて初期の明部電位(VL)と暗部電位(Vo)をそ
れぞれ−100V。
−600V付近に設定し5000回使用した後の明部電
位(Vb)暗部電位を測定した。この結果を表12に示
す。
位(Vb)暗部電位を測定した。この結果を表12に示
す。
本発明は特定のアゾ顔料を感光層に用いる事により感光
層内部に於けるキャリヤー発生効率ないしはキャリヤー
輸送効率のいずれか一方ないしは双方が良くなることが
でき、感度や耐久使用時に於ける電位安定性のすぐれた
感光体が得られる。
層内部に於けるキャリヤー発生効率ないしはキャリヤー
輸送効率のいずれか一方ないしは双方が良くなることが
でき、感度や耐久使用時に於ける電位安定性のすぐれた
感光体が得られる。
代理人 弁理士 山 下 穣 平
η
Claims (11)
- (1)導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体
において、前記感光層が下記一般式〔 I 〕で示される
ジスアゾ顔料を含有することを特徴とする電子写真感光
体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xはベンゼン環と縮合して、置換基を有してい
てもよい多環芳香環又はヘテロ環を形成するのに必要な
残基を表わす。Yは電子吸引性基を表わす。Aは−O−
、−S−又は▲数式、化学式、表等があります▼(但し
、R_4は水素原子、置換基を有していてもよいアルキ
ル基、アラルキル基又はアリール基を表わす。)を表わ
す。R_1、R_2及びR_3は、それぞれ、水素原子
、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基
又はアルコキシ基を表わす。nは0又は1である。〕 - (2)感光層が単層構造の感光層である特許請求の範囲
第(1)項記載の電子写真感光体。 - (3)感光層が電荷発生層及び電荷輸送層を含む積層構
造の感光層であり、前記電荷発生層が一般式〔 I 〕の
ジスアゾ顔料を含有する特許請求の範囲第(1)項記載
の電子写真感光体。 - (4)ジスアゾ顔料が下記構造式を有するものである特
許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項のうちの1に記
載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ - (5)ジスアゾ顔料が下記構造式を有するものである特
許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項のうちの1に記
載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ - (6)ジスアゾ顔料が下記構造式を有するものである特
許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項のうちの1に記
載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ - (7)ジスアゾ顔料が下記構造式を有するものである特
許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項のうちの1に記
載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ - (8)ジスアゾ顔料が下記構造式を有するものである特
許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項のうちの1に記
載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ - (9)ジスアゾ顔料が下記構造式を有するものである特
許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項のうちの1に記
載の電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ - (10)導電性支持体に近い側から電荷発生層次いで電
荷輸送層の順に積層している特許請求の範囲第(3)項
乃至第(9)項のうちの1に記載の電子写真感光体。 - (11)導電性支持体に近い側から電荷輸送層次いで電
荷発生層の順に積層している特許請求の範囲第(3)項
乃至第(9)項のうちの1に記載の電子写真感光体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60114000A JPS61272754A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 電子写真感光体 |
US06/867,140 US4788119A (en) | 1985-05-29 | 1986-05-27 | Electrophotographic photosensitive member containing a disazo pigment |
DE19863617948 DE3617948A1 (de) | 1985-05-29 | 1986-05-28 | Elektrofotografisches aufzeichnungmaterial |
FR868607648A FR2582820B1 (fr) | 1985-05-29 | 1986-05-28 | Element electrophotographique photosensible |
GB8613095A GB2176021B (en) | 1985-05-29 | 1986-05-29 | Electrophotographic photosensitive member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60114000A JPS61272754A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 電子写真感光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61272754A true JPS61272754A (ja) | 1986-12-03 |
JPH0435749B2 JPH0435749B2 (ja) | 1992-06-12 |
Family
ID=14626552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60114000A Granted JPS61272754A (ja) | 1985-05-29 | 1985-05-29 | 電子写真感光体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4788119A (ja) |
JP (1) | JPS61272754A (ja) |
DE (1) | DE3617948A1 (ja) |
FR (1) | FR2582820B1 (ja) |
GB (1) | GB2176021B (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5876890A (en) * | 1996-05-27 | 1999-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member and apparatus and process cartridge provided with the same |
US5876888A (en) * | 1996-07-04 | 1999-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, and apparatus and process cartridge provided with the same |
US6093515A (en) * | 1997-08-29 | 2000-07-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US6146800A (en) * | 1997-10-17 | 2000-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
US6180302B1 (en) | 1997-10-27 | 2001-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus provided with the electrophotographic member |
US6185398B1 (en) | 1998-07-21 | 2001-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US6405005B1 (en) | 1998-04-30 | 2002-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic apparatus |
US6410195B1 (en) | 1999-08-12 | 2002-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
US6541172B2 (en) | 2000-09-29 | 2003-04-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus and process cartridge |
US6703174B2 (en) | 2001-01-31 | 2004-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic apparatus and process cartridge |
JP2007163578A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63301953A (ja) * | 1987-06-01 | 1988-12-08 | Canon Inc | 電子写真感光体の製造方法 |
JPH01183663A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-21 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPH01229259A (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-12 | Seikosha Co Ltd | 感光体 |
DE69124472T2 (de) * | 1990-11-21 | 1997-06-26 | Canon Kk | Elektrophotographisches lichtempfindliches Element und dessen Anwendung in einem elektrophotographischen Apparat und in einer Faksimilemaschine |
US5424157A (en) * | 1992-12-01 | 1995-06-13 | Mita Industrial Co., Ltd. | Electrophotosensitive material containing disazo compound as charge-generating agent |
US6402215B1 (en) * | 1996-05-21 | 2002-06-11 | American Moto Products, Inc. | Vehicle cargo bed extender |
CN100366617C (zh) * | 2006-03-28 | 2008-02-06 | 天津大学 | 产生载流子的苯并噁唑偶氮化合物及其制备方法 |
US10020222B2 (en) | 2013-05-15 | 2018-07-10 | Canon, Inc. | Method for processing an inner wall surface of a micro vacancy |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56116039A (en) * | 1980-02-19 | 1981-09-11 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS5749949A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-24 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS5749950A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-24 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS5763537A (en) * | 1980-10-04 | 1982-04-17 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS5763541A (en) * | 1980-10-03 | 1982-04-17 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS5763538A (en) * | 1980-10-04 | 1982-04-17 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS5790632A (en) * | 1980-11-28 | 1982-06-05 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS6190166A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-08 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 電子写真感光体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56116040A (en) * | 1980-02-19 | 1981-09-11 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
US4471040A (en) * | 1980-09-10 | 1984-09-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic disazo photosensitive member |
US4540643A (en) * | 1983-04-26 | 1985-09-10 | Ricoh Co., Ltd. | Tetrazonium salt compounds, novel disazo compounds, method for the production thereof and disazo compound-containing electrophotographic elements |
DE3447685A1 (de) * | 1983-12-28 | 1985-07-18 | Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo | Disazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ein diese verbindungen enthaltendes elektrophotographisches element |
US4612271A (en) * | 1984-12-21 | 1986-09-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photosensitive composition comprising azo compounds |
-
1985
- 1985-05-29 JP JP60114000A patent/JPS61272754A/ja active Granted
-
1986
- 1986-05-27 US US06/867,140 patent/US4788119A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-28 FR FR868607648A patent/FR2582820B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-28 DE DE19863617948 patent/DE3617948A1/de active Granted
- 1986-05-29 GB GB8613095A patent/GB2176021B/en not_active Expired
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56116039A (en) * | 1980-02-19 | 1981-09-11 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS5749949A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-24 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS5749950A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-24 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS5763541A (en) * | 1980-10-03 | 1982-04-17 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS5763537A (en) * | 1980-10-04 | 1982-04-17 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS5763538A (en) * | 1980-10-04 | 1982-04-17 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS5790632A (en) * | 1980-11-28 | 1982-06-05 | Copyer Co Ltd | Electrophotographic receptor |
JPS6190166A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-08 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 電子写真感光体 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5876890A (en) * | 1996-05-27 | 1999-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member and apparatus and process cartridge provided with the same |
US5876888A (en) * | 1996-07-04 | 1999-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, and apparatus and process cartridge provided with the same |
US6093515A (en) * | 1997-08-29 | 2000-07-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US6146800A (en) * | 1997-10-17 | 2000-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
US6180302B1 (en) | 1997-10-27 | 2001-01-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus provided with the electrophotographic member |
US6405005B1 (en) | 1998-04-30 | 2002-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic apparatus |
US6408152B1 (en) | 1998-04-30 | 2002-06-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic apparatus |
US6185398B1 (en) | 1998-07-21 | 2001-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus |
US6410195B1 (en) | 1999-08-12 | 2002-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
US6541172B2 (en) | 2000-09-29 | 2003-04-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus and process cartridge |
US6703174B2 (en) | 2001-01-31 | 2004-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic apparatus and process cartridge |
JP2007163578A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8613095D0 (en) | 1986-07-02 |
GB2176021A (en) | 1986-12-10 |
DE3617948C2 (ja) | 1989-11-30 |
US4788119A (en) | 1988-11-29 |
JPH0435749B2 (ja) | 1992-06-12 |
DE3617948A1 (de) | 1986-12-04 |
GB2176021B (en) | 1989-07-05 |
FR2582820B1 (fr) | 1990-11-02 |
FR2582820A1 (fr) | 1986-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61272754A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH042944B2 (ja) | ||
JPS61129653A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0454228B2 (ja) | ||
JPH01293350A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6394249A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2000194150A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ―トリッジ及び電子写真装置 | |
JPH042946B2 (ja) | ||
JPS61219048A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62127845A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6394248A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS60184254A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH042948B2 (ja) | ||
JPS63180961A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH01293351A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63180960A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH01241562A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0254275A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS62251753A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS6364053A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS61260251A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0370218B2 (ja) | ||
JPH01100559A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS61251864A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPS63180958A (ja) | 電子写真感光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |