JPS61272719A - 強誘電性液晶セル及びその製造方法 - Google Patents
強誘電性液晶セル及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS61272719A JPS61272719A JP60114478A JP11447885A JPS61272719A JP S61272719 A JPS61272719 A JP S61272719A JP 60114478 A JP60114478 A JP 60114478A JP 11447885 A JP11447885 A JP 11447885A JP S61272719 A JPS61272719 A JP S61272719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrates
- ferroelectric liquid
- directions
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/141—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
- G02F1/133757—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133784—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は強誘電性液晶を用いた液晶セル及びその製造
方法に関し、特に強誘電性液晶分子に配向性を与えるた
めのラビング処理に係わる。
方法に関し、特に強誘電性液晶分子に配向性を与えるた
めのラビング処理に係わる。
「従来の技術」
従来、一般に実用化されている液晶セルはネマチック液
晶を用いたTN型(ツイストネマチンク型)。
晶を用いたTN型(ツイストネマチンク型)。
DSM型(動的散乱型)、或いはGH(ゲスト・ホスト
)型等であり、この液晶セルを用いて光スイツチ素子を
実現することにより、表示素子、光通信、プリンク、レ
ーザ応用分野など各種の分野に利用されている。
)型等であり、この液晶セルを用いて光スイツチ素子を
実現することにより、表示素子、光通信、プリンク、レ
ーザ応用分野など各種の分野に利用されている。
しかしながらこれらネマチック液晶を用いた素子は応答
速度が高々数ミリ秒程度であり、高速応答が不可解であ
った。この点から従来の液晶セル−の応用分野は低速で
も充分に動作する用途に限られていた。
速度が高々数ミリ秒程度であり、高速応答が不可解であ
った。この点から従来の液晶セル−の応用分野は低速で
も充分に動作する用途に限られていた。
一方近年全く新しい形式の液晶セルとして、強誘電性液
晶を用いたものが提案されている。この強誘電性液晶を
用いたセルは応答速度が速(、高速表示素子、その他の
高速動作の分野に適用が可能であり、注目されて来た。
晶を用いたものが提案されている。この強誘電性液晶を
用いたセルは応答速度が速(、高速表示素子、その他の
高速動作の分野に適用が可能であり、注目されて来た。
即ち従来のネマチック液晶セルの駆動力は誘電率の異方
性に基づいているのに対し、強誘電性液晶セルでは自発
分極Pgに対する電界Eによる大きなトルクPsEを利
用しており、この点から高速動作が実現できる。
性に基づいているのに対し、強誘電性液晶セルでは自発
分極Pgに対する電界Eによる大きなトルクPsEを利
用しており、この点から高速動作が実現できる。
この強誘電性液晶を用いるセルとして例えば岩崎、吉野
等(文献1 、 Y、Iwasaki、etal、Jp
n、J、Appl。
等(文献1 、 Y、Iwasaki、etal、Jp
n、J、Appl。
phys、、vol、18(1979)Na12. p
p、2323)、またクラーク等(文献2 、 C1a
rk etal、ApGll、phys、、Lott、
36(11)、 1 、 June、1980.Gl
p、899)により提案されている。この強誘電性液晶
セルは第7図Aに示す様にセルの基板の板面と平行した
面内マ螺旋軸yに対し、液晶分子lの長手方向が十〇傾
いたものと、−〇傾いたものとが混在している。液晶は
電圧を印加すると第7図Bに示すように液晶分子の傾き
は一〇のみとなり、その電圧を除去してもその状態が保
たれる。これと逆極性の・電圧を印加すると、第7図C
に示すように液晶分子の傾きは十〇のみとされ、その電
圧を除去してもその状態が保たれる。このように強制配
向された配向方向として2つの方向が可能であり、それ
が互いに電界で反転可能であり、更にそれに伴い複屈折
の変化が生ずる。このことを利用して偏光子と組み合せ
て用いることにより、光の通過、遮断を行うことができ
る。
p、2323)、またクラーク等(文献2 、 C1a
rk etal、ApGll、phys、、Lott、
36(11)、 1 、 June、1980.Gl
p、899)により提案されている。この強誘電性液晶
セルは第7図Aに示す様にセルの基板の板面と平行した
面内マ螺旋軸yに対し、液晶分子lの長手方向が十〇傾
いたものと、−〇傾いたものとが混在している。液晶は
電圧を印加すると第7図Bに示すように液晶分子の傾き
は一〇のみとなり、その電圧を除去してもその状態が保
たれる。これと逆極性の・電圧を印加すると、第7図C
に示すように液晶分子の傾きは十〇のみとされ、その電
圧を除去してもその状態が保たれる。このように強制配
向された配向方向として2つの方向が可能であり、それ
が互いに電界で反転可能であり、更にそれに伴い複屈折
の変化が生ずる。このことを利用して偏光子と組み合せ
て用いることにより、光の通過、遮断を行うことができ
る。
しかしながら従来の強誘電性液晶セルで最も重要な配向
の技術が充分ではなかった0例えば前掲文献1では殆ど
配向かうま(いってない、文献2ではセル内に液晶を導
入した後、その一枚の基板を互いに微小距離(り返しス
ライドさせるという方法により配向させているが、この
ような配向は大量生産に向かない、また安定性、再現性
にも欠ける。
の技術が充分ではなかった0例えば前掲文献1では殆ど
配向かうま(いってない、文献2ではセル内に液晶を導
入した後、その一枚の基板を互いに微小距離(り返しス
ライドさせるという方法により配向させているが、この
ような配向は大量生産に向かない、また安定性、再現性
にも欠ける。
最近、グツドバイ等(文献3.JJ、goodby、e
tal+Ferroelectrics、 + 5L
198Cp9.137)は高分子層をコーティングする
と共に一つの方向にラビングすることにより、高配向を
得ることを提案している。
tal+Ferroelectrics、 + 5L
198Cp9.137)は高分子層をコーティングする
と共に一つの方向にラビングすることにより、高配向を
得ることを提案している。
この方法では確かに一方向のみについては高配向となり
、例えば第7図であらかじめ一〇方向にラビングをして
おけば第7WBに示すように一〇方向に液晶分子を傾け
た時は安定となるが、第7図Cに示すように十〇方向に
傾けた場合は余り安定とは云えず電圧除去後、液晶分子
の傾きが徐々に変化し、一部は第7図Bに示した一〇の
方向に復帰する。
、例えば第7図であらかじめ一〇方向にラビングをして
おけば第7WBに示すように一〇方向に液晶分子を傾け
た時は安定となるが、第7図Cに示すように十〇方向に
傾けた場合は余り安定とは云えず電圧除去後、液晶分子
の傾きが徐々に変化し、一部は第7図Bに示した一〇の
方向に復帰する。
「発明が解決しようとする問題点」
以上の記述から明らかな様に、強誘電性液晶セルを実用
化する上で重要な因子の一つに液晶分子の配向安定性が
あるが、従来においては充分安定な配向が得られなかっ
た。
化する上で重要な因子の一つに液晶分子の配向安定性が
あるが、従来においては充分安定な配向が得られなかっ
た。
即ちネマチック液晶で可能な磁場配向はスメクチック液
晶でしかも数μm以下の薄いセルでは殆ど有効でなく、
また既述のクラーク等の方法は原理的には可能であるが
実用的な量産向きではなく、また安定性にも問題があり
、更に高分子層のコーティングと1方向ラビングとの組
合せは、1方向配向は安定であるが、他方の方向では安
定とはならず、問題を残している。
晶でしかも数μm以下の薄いセルでは殆ど有効でなく、
また既述のクラーク等の方法は原理的には可能であるが
実用的な量産向きではなく、また安定性にも問題があり
、更に高分子層のコーティングと1方向ラビングとの組
合せは、1方向配向は安定であるが、他方の方向では安
定とはならず、問題を残している。
この発明の目的は二つの方向で安定した配向を得ること
ができ、しかも実用的で多量生産を可能とする強誘電性
液晶セル及びその製造方法を提供す・ることにある。
ができ、しかも実用的で多量生産を可能とする強誘電性
液晶セル及びその製造方法を提供す・ることにある。
「問題点を解決するための手段」
この発明によれば、第1図に示すようにそれぞれ一面に
導電層11.12が形成された二枚の基板13゜14を
、第2図に示すように導電層11.12側を近接対向さ
せ、これら間に強誘電性液晶15を封入する液晶セル製
造方法において、基板に少なくとも二つの方向のラビン
グを施した後、これら基板間に液晶15を封入する。
導電層11.12が形成された二枚の基板13゜14を
、第2図に示すように導電層11.12側を近接対向さ
せ、これら間に強誘電性液晶15を封入する液晶セル製
造方法において、基板に少なくとも二つの方向のラビン
グを施した後、これら基板間に液晶15を封入する。
その少なくとも二つの方向のラビングを与える方法とし
てはまず第一に、第1図に示す、様に一方の基板13に
互いに角度2θをなす二つの方向16゜17にラビング
する。このθとしては液晶セル作動温度領域での強誘電
性液晶15の分子のチルト角(スメクチ7り層への垂線
方向からの分子長軸の傾き角)が望ましいが、チルト角
にほぼ等しければよいが、これに限定されるものでない
、理想的にはチルト角θは22.5°であり、また色素
分子を混入したGH型として使う場合は、最適のチルト
角は45″であるが、必ずしもこの値に近い必要はない
、他方の基板14に対してはラビング処理を行っても、
行わなくてもよい0両基板13.14に対してラビング
処理を行う場合は、これら基板13.14を対向してセ
ルとした場合に両基板13.14の二つのラビング方向
16.17が互いに同一方向となるように基板13.1
4を組合せる。
てはまず第一に、第1図に示す、様に一方の基板13に
互いに角度2θをなす二つの方向16゜17にラビング
する。このθとしては液晶セル作動温度領域での強誘電
性液晶15の分子のチルト角(スメクチ7り層への垂線
方向からの分子長軸の傾き角)が望ましいが、チルト角
にほぼ等しければよいが、これに限定されるものでない
、理想的にはチルト角θは22.5°であり、また色素
分子を混入したGH型として使う場合は、最適のチルト
角は45″であるが、必ずしもこの値に近い必要はない
、他方の基板14に対してはラビング処理を行っても、
行わなくてもよい0両基板13.14に対してラビング
処理を行う場合は、これら基板13.14を対向してセ
ルとした場合に両基板13.14の二つのラビング方向
16.17が互いに同一方向となるように基板13.1
4を組合せる。
第2の方法は第3図に示す様に一方の基板13に対し、
三つの方向16.17.18にラビングする。この場合
ラビング方向16.18のなす角度θ1、ラビング方向
17.18のなす角度θ2はそれぞれほぼチルト角に等
しくとる事が望ましいが、必ずしもその角度に限定され
るものではない。この3方向ラビングの考え方は、まず
液晶を封入する場合高温相から冷却する場合が多いが、
この場合高温相ではネマチック或いはスメクチックA相
をとるので、その相で液晶分子の配向方向を揃えておけ
ば、スメクチック層の並び(配向)が良くなる事に着眼
したものであり、中間のラビング方向18をその両側の
ラビング方向16.17に対し、少し強めにラビングす
る場合もあるが、必ずしも強くする必要はない、ffl
1ちスメクチックA及びネマチック相で配向方向を中間
のラビング方向18と一敗させ、つまり、層の垂線と一
致させる事により、更に高い配向度を実現しようとする
もである。この場合も、同様に三方向ラビングした2枚
の基板13.14を重ね合せてもよく、また他方の基板
14としては、無うビ 。
三つの方向16.17.18にラビングする。この場合
ラビング方向16.18のなす角度θ1、ラビング方向
17.18のなす角度θ2はそれぞれほぼチルト角に等
しくとる事が望ましいが、必ずしもその角度に限定され
るものではない。この3方向ラビングの考え方は、まず
液晶を封入する場合高温相から冷却する場合が多いが、
この場合高温相ではネマチック或いはスメクチックA相
をとるので、その相で液晶分子の配向方向を揃えておけ
ば、スメクチック層の並び(配向)が良くなる事に着眼
したものであり、中間のラビング方向18をその両側の
ラビング方向16.17に対し、少し強めにラビングす
る場合もあるが、必ずしも強くする必要はない、ffl
1ちスメクチックA及びネマチック相で配向方向を中間
のラビング方向18と一敗させ、つまり、層の垂線と一
致させる事により、更に高い配向度を実現しようとする
もである。この場合も、同様に三方向ラビングした2枚
の基板13.14を重ね合せてもよく、また他方の基板
14としては、無うビ 。
ング、一方向うピング或いは2方向ラビングを行ったも
のを用いても良い、更に基板13に1方向18ノラヒン
グを施し、基板14に2方向16.17のラビングを施
すなど、両基板13.14を合せて3方向のラビングと
してもよい。
のを用いても良い、更に基板13に1方向18ノラヒン
グを施し、基板14に2方向16.17のラビングを施
すなど、両基板13.14を合せて3方向のラビングと
してもよい。
第3の方法としては第4図に示す様に一方の基板13に
1つの方向17のラビングを行い、他方の基板14に他
の一つの方向16のラビングを行い、これら両基板13
.14を対向させてセルとした場合にこれらラビング方
向16.17のなす角度が20になるようにする。この
θはチルト角又はそれに近い値が望ましいが、これに限
定されるもではい。
1つの方向17のラビングを行い、他方の基板14に他
の一つの方向16のラビングを行い、これら両基板13
.14を対向させてセルとした場合にこれらラビング方
向16.17のなす角度が20になるようにする。この
θはチルト角又はそれに近い値が望ましいが、これに限
定されるもではい。
即ちこの発明では基板13.14の両方を含めて、少な
くとも二つの方向にラビングを行うものである。
くとも二つの方向にラビングを行うものである。
ラビングを基板などに直接行ってもよいが望ましくはあ
らかじめ高分子をコーティングし、その後、ラビング処
理を行う方がよい、基板13.14としてはガラス、合
成樹脂材、金属、無機半導板等が用いられ、導電層11
.12としてはネサ膜、 ITOなどの透明電極、導電
性プラスチックなどが用いられる。また強誘電性液晶1
5も各種のものを用いることができる0強誘電性液晶の
種類によって角度θ、θ1.θ2の好ましい値が変化す
るだけである。
らかじめ高分子をコーティングし、その後、ラビング処
理を行う方がよい、基板13.14としてはガラス、合
成樹脂材、金属、無機半導板等が用いられ、導電層11
.12としてはネサ膜、 ITOなどの透明電極、導電
性プラスチックなどが用いられる。また強誘電性液晶1
5も各種のものを用いることができる0強誘電性液晶の
種類によって角度θ、θ1.θ2の好ましい値が変化す
るだけである。
「実施例1」
ガラス基板上にITOの層を形成し、その170層上に
ポリイミドをコーティングし、その後、その基板上を二
つの方向16.17にラビングした。その二つのラビン
グ方向16.17のなす角度2θとして45″を選んだ
、このラビング処理はネマチック液晶セルに対して従来
行われている場合上同様の手法で同様の強さ及び時間で
行った。このように2方向ラビングした二つの基板をそ
のラビング方向を合せて重ね合せ、厚さ3μmのセルを
作成し、このセルにエステル系混合強誘電性液晶15を
封入して液晶セルとした。
ポリイミドをコーティングし、その後、その基板上を二
つの方向16.17にラビングした。その二つのラビン
グ方向16.17のなす角度2θとして45″を選んだ
、このラビング処理はネマチック液晶セルに対して従来
行われている場合上同様の手法で同様の強さ及び時間で
行った。このように2方向ラビングした二つの基板をそ
のラビング方向を合せて重ね合せ、厚さ3μmのセルを
作成し、このセルにエステル系混合強誘電性液晶15を
封入して液晶セルとした。
第5図に示すように偏向軸21.22が互いに直交する
二枚の偏光子23.24の間にこの液晶セル25を置き
、その一方の偏光子23の偏光軸21とラビング方向1
6とを互いに平行とした。このようにして光スイツチ素
子を構成し、これに可視光(波長550nm)の光を透
過せしめ、6vの電圧を導電層11.12間に印加した
。その電圧の極性を切り換える事により明、暗の状態が
スイッチング出来、高・いコントラスト比(20以上)
が得られた。第6図の曲線26に示すように印加電圧除
去後も、明暗の状態は持続され、1時間経過後でもコン
トラスト比3.7 と高い値を示した。なお1日経過後
も、明暗状態は目視で十分識別出来た。
二枚の偏光子23.24の間にこの液晶セル25を置き
、その一方の偏光子23の偏光軸21とラビング方向1
6とを互いに平行とした。このようにして光スイツチ素
子を構成し、これに可視光(波長550nm)の光を透
過せしめ、6vの電圧を導電層11.12間に印加した
。その電圧の極性を切り換える事により明、暗の状態が
スイッチング出来、高・いコントラスト比(20以上)
が得られた。第6図の曲線26に示すように印加電圧除
去後も、明暗の状態は持続され、1時間経過後でもコン
トラスト比3.7 と高い値を示した。なお1日経過後
も、明暗状態は目視で十分識別出来た。
第6図中曲線29は、同様の基板を用いて液晶セルを構
成したが、その四基板に対し、ラビング処理を全くしな
かった場合の印加電圧除去後のコントラスト比の変化状
態を示す、この場合は電圧印加時も、電圧除去後も、コ
ントラストが1 (コントラストなし)のままであり、
これと比較して実施例1の液晶セルが優、れていること
が理解される。
成したが、その四基板に対し、ラビング処理を全くしな
かった場合の印加電圧除去後のコントラスト比の変化状
態を示す、この場合は電圧印加時も、電圧除去後も、コ
ントラストが1 (コントラストなし)のままであり、
これと比較して実施例1の液晶セルが優、れていること
が理解される。
「実施例2」
実施例1と同一基板を用い、その基板に三方向16、1
7.18のラビングを行った。ラビング方向16゜18
間の角度θ、ラビング方向17.18間の角度θ。
7.18のラビングを行った。ラビング方向16゜18
間の角度θ、ラビング方向17.18間の角度θ。
をそれぞれ22.5 @に這んだ、同様に三方向ラビン
グした二枚の基板をそのラビング方向を合せて重ね合せ
、厚さ3μmのセルとし、このセルにエステル系混合強
誘電性液晶15を封入して液晶セルとした。実施例1と
同様な方法で電気光学特性を調べた。6Vの電圧印加の
極性切り換えにより高いコントラスト(15以上)が得
られた。第6図の曲線27に示すように印加電圧除去後
も明、暗の状態は持続され、1時間経過後でもコントラ
スト比3.2と言う値を示し目視で十分識別出来た。
グした二枚の基板をそのラビング方向を合せて重ね合せ
、厚さ3μmのセルとし、このセルにエステル系混合強
誘電性液晶15を封入して液晶セルとした。実施例1と
同様な方法で電気光学特性を調べた。6Vの電圧印加の
極性切り換えにより高いコントラスト(15以上)が得
られた。第6図の曲線27に示すように印加電圧除去後
も明、暗の状態は持続され、1時間経過後でもコントラ
スト比3.2と言う値を示し目視で十分識別出来た。
「比較例」
実施例1に用いた基板に対し、一方向のみラビングし、
このように一方向のみラビングした二枚の基板をそのラ
ビング方向が一致する様に重ね合せ、厚さ3μmのセル
を作成した。そのセル内にエステル系混合強誘電性液晶
を封入して液晶セルとした。実施例1.2と同様な方法
で電気光学特性を調べた所、6vの電圧印加の極性切り
換えにより高いコントラスト(20以上)が得られた。
このように一方向のみラビングした二枚の基板をそのラ
ビング方向が一致する様に重ね合せ、厚さ3μmのセル
を作成した。そのセル内にエステル系混合強誘電性液晶
を封入して液晶セルとした。実施例1.2と同様な方法
で電気光学特性を調べた所、6vの電圧印加の極性切り
換えにより高いコントラスト(20以上)が得られた。
しかし印加電圧を除去すると第6図の曲線28に示すよ
うに急速にコントラストが低下し、この低下速度は実施
例1.2の場合と比較して著しく大きく、1時間経過後
には目視でコントラストを識別する事は困難であった。
うに急速にコントラストが低下し、この低下速度は実施
例1.2の場合と比較して著しく大きく、1時間経過後
には目視でコントラストを識別する事は困難であった。
「実施例3」
実施例1と同一方法で2方向ラビング処理した基板−と
、ラビング処理をしない基板とを重ね合せて厚さ2μm
のセルを作成した。このセルに強誘電性液晶としてDO
RAMBC(P−decy 1oxybenz i I
1densP’−asino 2 methylbu
tyl cinnamato)を封入して液晶セルとし
た。この液晶セルを目視すると一様に入って見えるが、
偏光w4徽鏡で観測すると2方向に配向した領域が互い
に分散し合った状態となっている。そのセルの導電層1
1.12間に8vの電圧を印加するとただちに一方向配
向となり、電圧除去後も、その配、向が1時間以上維持
された0次に一8Vの電圧を印加すると瞬時に他の配向
に転移し、やはりその後電圧を除去しても長時間その状
態が維持された。
、ラビング処理をしない基板とを重ね合せて厚さ2μm
のセルを作成した。このセルに強誘電性液晶としてDO
RAMBC(P−decy 1oxybenz i I
1densP’−asino 2 methylbu
tyl cinnamato)を封入して液晶セルとし
た。この液晶セルを目視すると一様に入って見えるが、
偏光w4徽鏡で観測すると2方向に配向した領域が互い
に分散し合った状態となっている。そのセルの導電層1
1.12間に8vの電圧を印加するとただちに一方向配
向となり、電圧除去後も、その配、向が1時間以上維持
された0次に一8Vの電圧を印加すると瞬時に他の配向
に転移し、やはりその後電圧を除去しても長時間その状
態が維持された。
「実施例4」
実施例1の基板と同様の基板を用い、その一枚に対し、
一方向のラビング処理を行い、同様の他の一枚の基板に
対し、異なる一方向のラビングを行い、これら基板をそ
の各1つのラビング方向のなす角度2θが45″になる
様に重ね合せ、厚さ2μ園のセルを作成した。このセル
にDOB、八MBCを封入し、液晶セルとした。この液
晶セルに対し、偏光顕微鏡観測により速やかに配向する
事が認められ、「実施例3」と同様良好な双安定性が得
られた。
一方向のラビング処理を行い、同様の他の一枚の基板に
対し、異なる一方向のラビングを行い、これら基板をそ
の各1つのラビング方向のなす角度2θが45″になる
様に重ね合せ、厚さ2μ園のセルを作成した。このセル
にDOB、八MBCを封入し、液晶セルとした。この液
晶セルに対し、偏光顕微鏡観測により速やかに配向する
事が認められ、「実施例3」と同様良好な双安定性が得
られた。
なお、実施例2乃至4、比較例における各ラビング処理
は実施例1の場合と同様に行った。ラビングの強さを方
向により多少変えてみたが、前述と同様の傾向が得られ
た。
は実施例1の場合と同様に行った。ラビングの強さを方
向により多少変えてみたが、前述と同様の傾向が得られ
た。
「発明の効果」
以上説明したようにこの発明によれば、基板に少なくと
も2方向以上のラビングを行うことにより、良好な強誘
電性液晶の配向が得られ、しかも電圧の極性の切り換え
で2つの安定な状態、即ち双安定状態が実現できる。即
ち、これにより従来実現が難しかった強誘電極性液晶の
双安定な配向方法が確立され、しかも基板に対しラビン
グすることにより得られるものであるから、比較的容易
で量産に適している。
も2方向以上のラビングを行うことにより、良好な強誘
電性液晶の配向が得られ、しかも電圧の極性の切り換え
で2つの安定な状態、即ち双安定状態が実現できる。即
ち、これにより従来実現が難しかった強誘電極性液晶の
双安定な配向方法が確立され、しかも基板に対しラビン
グすることにより得られるものであるから、比較的容易
で量産に適している。
第1図はこの発明による製造方法におけるラビング処理
の一例を示す基板の斜視図、第2図はこの発明の製造方
法により得られた液晶セルの一例を示す断面図、第3図
及び第4図はそれぞれこの発明の製造方法におけるラビ
ング処理の他の例を示す基板の斜視図、第5図はこの発
明の製造方法により作られた液晶セルにより光スイツチ
素子を構成した例を示す分解斜視図、第6図は印加電圧
除去後の経過時間とコントラスト比との関係を示すグラ
フ、第7図は強誘電性液晶分子とその配向との関係を示
す図である。 11.12:導電層、13,14:基板、15:強誘電
性液晶、16.17.18ニラピング方向、21.22
:偏向軸、23.24:偏向子、25:液晶セル。 代 理 人 草 野 重相 1固 や 2図 中3図 第4口 オ60 牛7囮 A 9
C手続補正書(自発) 昭和60年7月22日 1、事件の表示 特願昭60−1144782、発明
の名称 強誘電性液晶セル及びその製造方法3o補正を
する者 事件との関係 特許出願人 星電器製造株式会社 5、補正の対象 発明の詳細な説明の欄及び委任状6
、補正の内容 (1) 明細書13頁8〜9行「DO?ldAMBC
,′−ム・−=*−、T ;’i’C+ i、’n r
i aria、”t o)] ””を、二下記に訂正す
る。 「DOBAMBC(P= decyloxybenzy
l 1dene(2)同書14頁5行[DOB、AMB
CJを下記のとおり訂正する。 rDOB AMBCJ (3) 委任状を別紙のとおり添付する。 以 上昭
和60年8月19日 2、発明の名称 強誘電性液晶セル及びその製造方
法3、補正をする者 事件との関係 特許出願人4、
代 理 人 東京都新宿区新宿四丁目2番21号相
模ビル (置 03−350−6456)5、補正の
対象 明細書中発明の詳細な説明の欄6、補正の内
容
の一例を示す基板の斜視図、第2図はこの発明の製造方
法により得られた液晶セルの一例を示す断面図、第3図
及び第4図はそれぞれこの発明の製造方法におけるラビ
ング処理の他の例を示す基板の斜視図、第5図はこの発
明の製造方法により作られた液晶セルにより光スイツチ
素子を構成した例を示す分解斜視図、第6図は印加電圧
除去後の経過時間とコントラスト比との関係を示すグラ
フ、第7図は強誘電性液晶分子とその配向との関係を示
す図である。 11.12:導電層、13,14:基板、15:強誘電
性液晶、16.17.18ニラピング方向、21.22
:偏向軸、23.24:偏向子、25:液晶セル。 代 理 人 草 野 重相 1固 や 2図 中3図 第4口 オ60 牛7囮 A 9
C手続補正書(自発) 昭和60年7月22日 1、事件の表示 特願昭60−1144782、発明
の名称 強誘電性液晶セル及びその製造方法3o補正を
する者 事件との関係 特許出願人 星電器製造株式会社 5、補正の対象 発明の詳細な説明の欄及び委任状6
、補正の内容 (1) 明細書13頁8〜9行「DO?ldAMBC
,′−ム・−=*−、T ;’i’C+ i、’n r
i aria、”t o)] ””を、二下記に訂正す
る。 「DOBAMBC(P= decyloxybenzy
l 1dene(2)同書14頁5行[DOB、AMB
CJを下記のとおり訂正する。 rDOB AMBCJ (3) 委任状を別紙のとおり添付する。 以 上昭
和60年8月19日 2、発明の名称 強誘電性液晶セル及びその製造方
法3、補正をする者 事件との関係 特許出願人4、
代 理 人 東京都新宿区新宿四丁目2番21号相
模ビル (置 03−350−6456)5、補正の
対象 明細書中発明の詳細な説明の欄6、補正の内
容
Claims (4)
- (1)一面に導電層が形成された二枚の基板を、その導
電層側を互いに対向して配し、それら基板間に強誘電性
液晶を封入して強誘電性液晶セルを製造する方法におい
て、 液晶分子に配向性を与えるために、上記基板に対し少な
くとも二つの方向にラビング処理を行った後、上記強誘
電性液晶の封入を行うことを特徴とする強誘電性液晶セ
ルの製造方法。 - (2)上記少なくとも二つの方向のラビング処理は、少
なくとも一つの基板に対して行うことである特許請求の
範囲第1項記載の強誘電性液晶セルの製造方法。 - (3)上記少なくとも二つの方向のラビング処理は、上
記二枚の基板の一方に一つの方向にラビング処理し、他
方の基板に他の少なくとも一つの方向にラビング処理を
することである特許請求の範囲第1項記載の強誘電性液
晶セルの製造方法。 - (4)一面に導電層が形成された二枚の基板が、その導
電層側を互いに対向して配され、これら基板間に強誘電
性液晶が封入された強誘電性液晶セルにおいて、 上記基板には、全体として少なくとも二つの方向にラビ
ング処理がされてあって、上記液晶の分子に配向性が与
えられていることを特徴とする強誘電性液晶セル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60114478A JPS61272719A (ja) | 1985-05-27 | 1985-05-27 | 強誘電性液晶セル及びその製造方法 |
DE8686107178T DE3676346D1 (de) | 1985-05-27 | 1986-05-27 | Ferroelektrische fluessigkristallzelle und verfahren zu ihrer herstellung. |
EP19860107178 EP0203569B1 (en) | 1985-05-27 | 1986-05-27 | Ferroelectric liquid crystal cell and its manufacturing method |
US07/224,280 US4836653A (en) | 1985-05-27 | 1988-07-26 | Ferroelectric liquid crystal cell and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60114478A JPS61272719A (ja) | 1985-05-27 | 1985-05-27 | 強誘電性液晶セル及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61272719A true JPS61272719A (ja) | 1986-12-03 |
Family
ID=14638742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60114478A Pending JPS61272719A (ja) | 1985-05-27 | 1985-05-27 | 強誘電性液晶セル及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4836653A (ja) |
EP (1) | EP0203569B1 (ja) |
JP (1) | JPS61272719A (ja) |
DE (1) | DE3676346D1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6218522A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Canon Inc | 液晶素子 |
JPS6236634A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-17 | Seikosha Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPS62257128A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-09 | Sharp Corp | 強誘電性液晶表示装置 |
JPS63123017A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Canon Inc | 液晶素子 |
JPS63262619A (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-28 | テクトロニックス・インコーポレイテッド | 液晶表示装置、液晶セル及びその製造方法 |
JPS6455531A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of liquid crystal cell |
JPH01101516A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 液晶光学素子の配向制御方法 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE8504761D0 (sv) * | 1985-10-14 | 1985-10-14 | Sven Torbjorn Lagerwall | Improvements of ferroelectric liquid crystal devices |
US4867536A (en) * | 1986-02-05 | 1989-09-19 | Ford Motor Company | Color selectable liquid crystal display system |
FR2613846B1 (fr) * | 1987-04-10 | 1990-10-26 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif d'affichage a cristal liquide smectique ferroelectrique bistable |
WO1988008552A1 (en) * | 1987-04-23 | 1988-11-03 | The Victoria University Of Manchester | Ferroelectric liquid crystal devices |
US4906074A (en) * | 1987-09-28 | 1990-03-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | FLC liquid crystal electro-optical device having microdomains within pixels |
US4974941A (en) * | 1989-03-08 | 1990-12-04 | Hercules Incorporated | Process of aligning and realigning liquid crystal media |
JP2749624B2 (ja) * | 1989-04-07 | 1998-05-13 | シチズン時計株式会社 | アクティブマトリクス液晶表示素子の液晶分子配向処理方法 |
JP2551848B2 (ja) * | 1989-07-25 | 1996-11-06 | セイコープレシジョン株式会社 | 強誘電性液晶パネル |
US5646704A (en) * | 1989-10-26 | 1997-07-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Chiral smectic liquid crystal device having predetermined pre-tilt angle and intersection angle |
FR2666908B2 (fr) * | 1990-01-30 | 1992-12-18 | Centre Nat Rech Scient | Perfectionnements aux dispositifs optiques bistables a cristaux liquides et commande electrochirale. |
FR2657699B1 (fr) * | 1990-01-30 | 1992-05-15 | Centre Nat Rech Scient | Dispositif optique bistable a cristaux liquides et commande electrochirale. |
JP2877601B2 (ja) * | 1992-01-10 | 1999-03-31 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示装置とその製造法 |
US5633740A (en) * | 1993-05-10 | 1997-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Chiral smectic liquid crystal device having at least one orientation film divided into regions with different uniaxial aligning treatment |
JPH07287232A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置、その製造方法、および駆動方法 |
DE4420585A1 (de) * | 1994-06-13 | 1995-12-14 | Merck Patent Gmbh | Elektrooptisches System |
US6133974A (en) | 1996-08-16 | 2000-10-17 | Nec Corporation | Liquid crystal display with two areas of liquid crystal with orthogonal initial orientations |
KR20020078897A (ko) * | 2001-04-11 | 2002-10-19 | 삼성전자 주식회사 | 강유전성 액정 표시소자 및 그 제조방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56107216A (en) * | 1980-01-08 | 1981-08-26 | Clark Noel A | Liquid crystal electrooptical device and production thereof |
JPS59131911A (ja) * | 1983-01-18 | 1984-07-28 | Seiko Epson Corp | 液晶電気光学装置 |
JPS6194029A (ja) * | 1984-10-15 | 1986-05-12 | Seiko Instr & Electronics Ltd | スメクテイツク液晶表示パネル及びその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3787110A (en) * | 1972-06-23 | 1974-01-22 | Bell Telephone Labor Inc | Liquid crystal devices |
US3994568A (en) * | 1973-09-13 | 1976-11-30 | Hoffmann-La Roche Inc. | Gasket for liquid crystal light shutter displays |
US4128313A (en) * | 1977-08-18 | 1978-12-05 | General Electric Company | Liquid crystal display with dark characters on light background |
US4563059A (en) * | 1983-01-10 | 1986-01-07 | Clark Noel A | Surface stabilized ferroelectric liquid crystal devices |
EP0032362B1 (en) * | 1980-01-10 | 1984-08-22 | Noel A. Clark | Chiral smectic liquid crystal electro-optical device and process of making the same |
JPS58173718A (ja) * | 1982-04-07 | 1983-10-12 | Hitachi Ltd | 液晶光変調素子およびその製造方法 |
JPS60188925A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-26 | Canon Inc | 光学変調素子の製造法 |
US4634228A (en) * | 1984-05-01 | 1987-01-06 | Hitachi, Ltd. | Ferroelectric liquid crystal cell with rubbed polyimide alignment layer |
-
1985
- 1985-05-27 JP JP60114478A patent/JPS61272719A/ja active Pending
-
1986
- 1986-05-27 EP EP19860107178 patent/EP0203569B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-27 DE DE8686107178T patent/DE3676346D1/de not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-07-26 US US07/224,280 patent/US4836653A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56107216A (en) * | 1980-01-08 | 1981-08-26 | Clark Noel A | Liquid crystal electrooptical device and production thereof |
JPS59131911A (ja) * | 1983-01-18 | 1984-07-28 | Seiko Epson Corp | 液晶電気光学装置 |
JPS6194029A (ja) * | 1984-10-15 | 1986-05-12 | Seiko Instr & Electronics Ltd | スメクテイツク液晶表示パネル及びその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6218522A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Canon Inc | 液晶素子 |
JPS6236634A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-17 | Seikosha Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPS62257128A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-09 | Sharp Corp | 強誘電性液晶表示装置 |
JPS63123017A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Canon Inc | 液晶素子 |
JPH0478970B2 (ja) * | 1986-11-12 | 1992-12-14 | Canon Kk | |
JPS63262619A (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-28 | テクトロニックス・インコーポレイテッド | 液晶表示装置、液晶セル及びその製造方法 |
JPS6455531A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Production of liquid crystal cell |
JPH01101516A (ja) * | 1987-10-14 | 1989-04-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 液晶光学素子の配向制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0203569B1 (en) | 1991-01-02 |
DE3676346D1 (de) | 1991-02-07 |
EP0203569A1 (en) | 1986-12-03 |
US4836653A (en) | 1989-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61272719A (ja) | 強誘電性液晶セル及びその製造方法 | |
EP0091661B1 (en) | Liquid crystal optical modulation element | |
JP2982330B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US5543943A (en) | Chiral smectic device subjected to a simultaneous thermal and AC field treatment | |
US7604850B2 (en) | Biaxial liquid crystal electro-optic devices | |
GB2303464A (en) | Ferroelectric nematic liquid crystal display | |
JPS61255323A (ja) | 液晶表示素子およびその製造法 | |
JPH0654368B2 (ja) | 液晶セル | |
JP2647828B2 (ja) | 液晶素子の製造法 | |
JPH09166794A (ja) | 液晶表示装置 | |
US5557435A (en) | Liquid crystal device and display apparatus | |
US5537237A (en) | Chiral smectic C liquid crystal display with a chevron structure and δθ equal to 0.9 to 1.0 at 25° C. | |
JP2001316667A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2548390B2 (ja) | 強誘電性液晶パネルの製造方法 | |
JPH0210323A (ja) | 強誘電性液晶表示素子 | |
JPH0754382B2 (ja) | 液晶電気光学装置の製造方法 | |
JPS63297491A (ja) | 液晶複合組成物 | |
JPS62295021A (ja) | 液晶素子の製造方法 | |
JPH11125843A (ja) | 液晶素子及び液晶表示装置 | |
JPH02151832A (ja) | 液晶素子 | |
JPS63246725A (ja) | 液晶素子 | |
JPS6398633A (ja) | 液晶電気光学装置の製造方法 | |
JPH1068920A (ja) | 液晶電気光学素子の製造方法 | |
JPH01178587A (ja) | 液晶組成物 | |
JPH0915546A (ja) | 液晶素子の製造方法 |