JPS61271313A - 耐熱性メタクリル系樹脂板の連続的製造法 - Google Patents
耐熱性メタクリル系樹脂板の連続的製造法Info
- Publication number
- JPS61271313A JPS61271313A JP11132885A JP11132885A JPS61271313A JP S61271313 A JPS61271313 A JP S61271313A JP 11132885 A JP11132885 A JP 11132885A JP 11132885 A JP11132885 A JP 11132885A JP S61271313 A JPS61271313 A JP S61271313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- weight
- heat
- belt
- resin plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 title claims description 15
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 title 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 52
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 16
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 13
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 26
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 8
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 29
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 abstract description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 8
- -1 phosphate ester Chemical class 0.000 abstract description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- FJTUUPVRIANHEX-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;phosphoric acid Chemical compound CCCCO.OP(O)(O)=O FJTUUPVRIANHEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVXWWBFBRTXBRM-UHFFFAOYSA-N 3-bromopyridine-4-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=NC=C1Br AVXWWBFBRTXBRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVRLZGYZLCMBOU-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethylhexanenitrile Chemical compound CC(C)(C)CCCC#N WVRLZGYZLCMBOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- WOLATMHLPFJRGC-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;styrene Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1.C=CC1=CC=CC=C1 WOLATMHLPFJRGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 230000008650 pH stress Effects 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000012255 powdered metal Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M sodium docusate Chemical compound [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CC(S([O-])(=O)=O)C(=O)OCC(CC)CCCC APSBXTVYXVQYAB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、耐熱性メタクリル系樹脂板の連続的製造法に
関する。さらに詳しくは、剥離性、透明性、外観、耐ク
レージングKfiれた耐熱性メタクリル樹脂板を高生産
性で連続的に製造する方法に関する。
関する。さらに詳しくは、剥離性、透明性、外観、耐ク
レージングKfiれた耐熱性メタクリル樹脂板を高生産
性で連続的に製造する方法に関する。
メタクリル酸メチルを主成分とするメタクリル慣脂は光
学的性質および耐候性に極めて優れ、かつ機械的性質、
熱的性質ならびに成形加工性などにおいても比較的バラ
ンスのとれた性能を有しているため、これらの特性を生
かして看板、照明用カバー、銘板、自動車部品、電気機
器部品、装飾用あるいは雑貨品など多くの分野で広く使
用されておシ、更に用途開発も進められている。
学的性質および耐候性に極めて優れ、かつ機械的性質、
熱的性質ならびに成形加工性などにおいても比較的バラ
ンスのとれた性能を有しているため、これらの特性を生
かして看板、照明用カバー、銘板、自動車部品、電気機
器部品、装飾用あるいは雑貨品など多くの分野で広く使
用されておシ、更に用途開発も進められている。
しかしながら、−面では熱変形温度が100℃前後と、
耐熱性が充分でないために、その用途展開が制約されて
いる分野もかなlす、耐熱性の向上に対する要求には根
強いものがある。
耐熱性が充分でないために、その用途展開が制約されて
いる分野もかなlす、耐熱性の向上に対する要求には根
強いものがある。
メタクリル樹脂の耐熱性を改善させる方法についてはす
でに多くの提案がなされている。例えば、メタクリル酸
メチルとα−メチルスチレンを共重合させる方法、メタ
クリル酸メチル、α−メチルスチレンおよび無水マレイ
ン酸全共重合させる方法(特公昭49−10156号)
、メタクリル酸メチル、スチレンおよび無水マレイン酸
全共重合させる方法(特公昭56−43242号)、メ
タクリル酸メチル、α−メチルスチレン、スチレンおよ
び無水マレモノ償を共重合させる方法C特開昭56−8
1322号)、ポリ−α−メチルスチレンをメタクリル
酸メチルに溶解した後このメタクリル酸メチル全重合さ
せる方法(特公昭43−1616号、特公昭49−87
18号)、メタクリル酸メチルおよびN−アリルマレイ
ン酸イミドを共重合させる方法(特公昭43−9753
号)が提案されて込る。
でに多くの提案がなされている。例えば、メタクリル酸
メチルとα−メチルスチレンを共重合させる方法、メタ
クリル酸メチル、α−メチルスチレンおよび無水マレイ
ン酸全共重合させる方法(特公昭49−10156号)
、メタクリル酸メチル、スチレンおよび無水マレイン酸
全共重合させる方法(特公昭56−43242号)、メ
タクリル酸メチル、α−メチルスチレン、スチレンおよ
び無水マレモノ償を共重合させる方法C特開昭56−8
1322号)、ポリ−α−メチルスチレンをメタクリル
酸メチルに溶解した後このメタクリル酸メチル全重合さ
せる方法(特公昭43−1616号、特公昭49−87
18号)、メタクリル酸メチルおよびN−アリルマレイ
ン酸イミドを共重合させる方法(特公昭43−9753
号)が提案されて込る。
上記提案の方法では重合速度が極めて小さいため、生産
性が著しく低くて実用性がなかったり、機械的性質、耐
候性および光学的性πが低下したり、寸だ成形品が著し
く、着色したり、あるいは成形領域が狭いために、成形
力ロエ性が悪いなどいずれの場合も耐熱性はある程度改
善されるものの、実用化において多くの問題点が残され
ているのが現状である。
性が著しく低くて実用性がなかったり、機械的性質、耐
候性および光学的性πが低下したり、寸だ成形品が著し
く、着色したり、あるいは成形領域が狭いために、成形
力ロエ性が悪いなどいずれの場合も耐熱性はある程度改
善されるものの、実用化において多くの問題点が残され
ているのが現状である。
また、上記提案の中で示される製造法としては、2枚の
強化ガラスと塩ビ樹脂製枠とで形成される空間部に重合
原料を注入して重合させるパッチ式方法があるが生産性
が劣シ問題である。
強化ガラスと塩ビ樹脂製枠とで形成される空間部に重合
原料を注入して重合させるパッチ式方法があるが生産性
が劣シ問題である。
上述のような背景に鑑み、本発明の目的は、生産性に浸
れるとともに、剥離性、外観および耐クレーソング性に
優れた耐熱性メタクリル系樹脂板を連続的に製造する方
法を提供するKある。
れるとともに、剥離性、外観および耐クレーソング性に
優れた耐熱性メタクリル系樹脂板を連続的に製造する方
法を提供するKある。
C問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、特定の配合組成を有するメタクリル酸メ
チル/α−メチルスチレン/スチレン/無水マレイン駿
の4元共重合体が従来のメタクリル樹脂板より耐熱性を
向上させることができ、更に、この4元共重合物に酸性
リン酸エステルを添加することによ)予想外に剥離性が
良好となり、外観、耐クレーソング性に優れた耐熱性メ
タクリル系樹脂板を工業的有利に連続的に得ることがで
きることを見出し、本発明に到達した。
チル/α−メチルスチレン/スチレン/無水マレイン駿
の4元共重合体が従来のメタクリル樹脂板より耐熱性を
向上させることができ、更に、この4元共重合物に酸性
リン酸エステルを添加することによ)予想外に剥離性が
良好となり、外観、耐クレーソング性に優れた耐熱性メ
タクリル系樹脂板を工業的有利に連続的に得ることがで
きることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の耐熱性メタクリル系樹脂板の装造方
法は、ある間隙をもって対向して走行する2つのエンド
レスベルトの対向面とこれらのベルトに挾まれた状態で
ベルトの走行に追随して走行するガスケットにより形成
される成形望間部にその上流端より、メタクリル酸メチ
ル単量体またはその部分重合体40〜89t1%、α−
メチルスチレン1〜20重t%、スチレン5〜20i−
iチ、無水マレイン酸5〜20重量%よりなる重合可能
な混合物、該混合物100重奇部に対し0.01〜0.
5重量部の酸性リン酸エステル、および重合開始剤から
なる重合原料を供給し、これ全該成形空間内部で連続的
に重合率985チ以上に重合せしめて、下流端より耐熱
性メタクリル系樹脂板全取出すこと全特徴とする。
法は、ある間隙をもって対向して走行する2つのエンド
レスベルトの対向面とこれらのベルトに挾まれた状態で
ベルトの走行に追随して走行するガスケットにより形成
される成形望間部にその上流端より、メタクリル酸メチ
ル単量体またはその部分重合体40〜89t1%、α−
メチルスチレン1〜20重t%、スチレン5〜20i−
iチ、無水マレイン酸5〜20重量%よりなる重合可能
な混合物、該混合物100重奇部に対し0.01〜0.
5重量部の酸性リン酸エステル、および重合開始剤から
なる重合原料を供給し、これ全該成形空間内部で連続的
に重合率985チ以上に重合せしめて、下流端より耐熱
性メタクリル系樹脂板全取出すこと全特徴とする。
本発明のメタクリル系樹脂板を構成する主要成分である
メタクリル酸メチルは、メタクリル樹脂本来の光学的性
質、耐候性、機械的性質を保持するための必要な成分で
おシ、そのtは樹脂材料中40〜89重量%の範囲で使
用される。40重量%未満では上記の特性が失なわれ、
89重量%を越えると耐熱性の向上効果が小さくなる。
メタクリル酸メチルは、メタクリル樹脂本来の光学的性
質、耐候性、機械的性質を保持するための必要な成分で
おシ、そのtは樹脂材料中40〜89重量%の範囲で使
用される。40重量%未満では上記の特性が失なわれ、
89重量%を越えると耐熱性の向上効果が小さくなる。
また、樹脂板を構成するα−メチルスチレン成分は、得
られる樹脂板の耐熱性を向上させる成分の1つであって
、樹脂材料中1〜20重量%の範囲で、好ましくは3〜
10重i%の範囲で使用される。1重fチキ満であると
耐熱性が充分でなく、20重量%を越えると機械的性質
が低下すると同時に生産性が低下する。
られる樹脂板の耐熱性を向上させる成分の1つであって
、樹脂材料中1〜20重量%の範囲で、好ましくは3〜
10重i%の範囲で使用される。1重fチキ満であると
耐熱性が充分でなく、20重量%を越えると機械的性質
が低下すると同時に生産性が低下する。
また、樹脂板を構成するスチレン成分は、直接的には樹
脂板の耐熱性、難燃性を向上させる成分ではないが、耐
熱性向上成分であるα−メチルスチレンおよび無水マレ
イン酸の共重合反応性を高めることにより間接的にl!
lrt熱性を向上させると亘時に、生産性の向上に対し
て著しい作用効果があり、かつ得られる樹脂板の機械的
性質、帯色性ならびに成形加工性の向上に対しても極め
て好ましい効果を発揮する。特に機械的性質、帯色性の
改良については全く予想外の効果が認められた。スチレ
ンの使用割合としては樹脂材料中5〜20重量%が必要
であり、5重量%に満たな因と生産性の面で劣シ、20
重量%を越えると耐熱性ならびに光学的特性が低下する
傾向が認められる。
脂板の耐熱性、難燃性を向上させる成分ではないが、耐
熱性向上成分であるα−メチルスチレンおよび無水マレ
イン酸の共重合反応性を高めることにより間接的にl!
lrt熱性を向上させると亘時に、生産性の向上に対し
て著しい作用効果があり、かつ得られる樹脂板の機械的
性質、帯色性ならびに成形加工性の向上に対しても極め
て好ましい効果を発揮する。特に機械的性質、帯色性の
改良については全く予想外の効果が認められた。スチレ
ンの使用割合としては樹脂材料中5〜20重量%が必要
であり、5重量%に満たな因と生産性の面で劣シ、20
重量%を越えると耐熱性ならびに光学的特性が低下する
傾向が認められる。
また、樹脂板を桐成する無水マレイン酸成分はα−メチ
ルスチレンの共重合反応性を高める作用とスチレンとの
相互作用によ)成形物の耐熱性を向上させる効果を有し
、その使用割合は樹脂材料5〜20重量%の範囲が必要
であり、好ましくは10〜15重量%である。使用割合
が51i%未満であると生産性と耐熱性の面で劣り、2
0重量%金全光ると機械的性質と耐熱性が低下する。
ルスチレンの共重合反応性を高める作用とスチレンとの
相互作用によ)成形物の耐熱性を向上させる効果を有し
、その使用割合は樹脂材料5〜20重量%の範囲が必要
であり、好ましくは10〜15重量%である。使用割合
が51i%未満であると生産性と耐熱性の面で劣り、2
0重量%金全光ると機械的性質と耐熱性が低下する。
さらに、樹脂板に添加する酸性リン酸エステルは耐熱性
メタクリル樹脂の剥離性、外観、耐クレージング性全向
上させる効果音テす。その添加量は、単量体混合物1o
o重量部に001〜05重量部、好ましくは005〜0
3重量部である。酸性リン酸エステルとしては、(モノ
または))エチルアシッドフォスフェート、(モノまた
は))ブチルアシッドフォスフェート、(七)またはノ
)プロピルアシッドフォスフェート、(モノまたは))
へキジルア/ラドフォスフェート等が挙ケラれるが、中
でも、(モノまたは))エチルアシッドフォスフェート
、(モノまたは))ブチルアシッドフォスフェートが好
ましい。
メタクリル樹脂の剥離性、外観、耐クレージング性全向
上させる効果音テす。その添加量は、単量体混合物1o
o重量部に001〜05重量部、好ましくは005〜0
3重量部である。酸性リン酸エステルとしては、(モノ
または))エチルアシッドフォスフェート、(モノまた
は))ブチルアシッドフォスフェート、(七)またはノ
)プロピルアシッドフォスフェート、(モノまたは))
へキジルア/ラドフォスフェート等が挙ケラれるが、中
でも、(モノまたは))エチルアシッドフォスフェート
、(モノまたは))ブチルアシッドフォスフェートが好
ましい。
本発明においては、使用する目的に応じて、本発明の範
囲内においてアクリル酸、アクリル竣メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、酢酸ビ
ニルなどの他の共重合性単擬体またはジビニルベンゼン
、トリアリルシアヌレート、トリアリルインシアヌレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレ
ングリコールノメタクリレートI)!Jメチロールゾロ
・モノトリメタクリレートなどの多官能架橋性単量体の
少くとも1種を樹脂材料20重量係以下の範囲内でさら
に配合し共重合させてもよい。
囲内においてアクリル酸、アクリル竣メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、酢酸ビ
ニルなどの他の共重合性単擬体またはジビニルベンゼン
、トリアリルシアヌレート、トリアリルインシアヌレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレ
ングリコールノメタクリレートI)!Jメチロールゾロ
・モノトリメタクリレートなどの多官能架橋性単量体の
少くとも1種を樹脂材料20重量係以下の範囲内でさら
に配合し共重合させてもよい。
本発明の製造方法においては、前記のメタクリル酸メチ
ル単量体またはその部分重合体、α−メチルスチレン、
スチレンおよび無水マレイン酸よりなる重合可能な樹脂
原料、酸性リン酸エステルおよび所要量の重合開始剤を
添加して重合原料を調製した後、この重合原料を、ある
間隙をもって対向して走行する2つのエンドレスベルト
の対向面とこれらのベルトに挾まれた状態でベルトの走
行に追随して走行するガスケットにより形成される成型
空間部にその上流端より供給し、これを該成型空間内部
で連続的九重合せしめて、下流端より板状の重合物を取
出す。
ル単量体またはその部分重合体、α−メチルスチレン、
スチレンおよび無水マレイン酸よりなる重合可能な樹脂
原料、酸性リン酸エステルおよび所要量の重合開始剤を
添加して重合原料を調製した後、この重合原料を、ある
間隙をもって対向して走行する2つのエンドレスベルト
の対向面とこれらのベルトに挾まれた状態でベルトの走
行に追随して走行するガスケットにより形成される成型
空間部にその上流端より供給し、これを該成型空間内部
で連続的九重合せしめて、下流端より板状の重合物を取
出す。
本発明の方法において、重合原料全調製する方法は、特
に限定されず、例えば、前記のメタクリル酸メチル単量
体を含む単量体混合物に酸性リン酸エステルを添加、溶
解させた後、ラジカル重合開始剤を添加して50〜15
0℃、好ましくは65〜100℃で一定時間加熱するか
、または、メタクリル酸メチル部分重合体に、前記の他
の単量体成分およびj性リン酸エステルを混合溶解する
か、または、メタクリル酸メチル重合体またはそれの共
重合体と酸性リン酸エステルをメタクリル酸メチルと他
の単量体混合物に溶解する方法等によって液状またはシ
ロップ状の樹脂材料を調製し、次いで重合開始剤を添加
する方法等が挙げられる。重合開始剤の添加量は、樹脂
材料に対して0.01〜1. O!量係、好ましくは0
.02〜0.5重量%である。なお、本発明の方法にお
いては、樹脂材料中の重合体部分の成分組成と単量体混
合部分の成分級成は異なっていてもよい。
に限定されず、例えば、前記のメタクリル酸メチル単量
体を含む単量体混合物に酸性リン酸エステルを添加、溶
解させた後、ラジカル重合開始剤を添加して50〜15
0℃、好ましくは65〜100℃で一定時間加熱するか
、または、メタクリル酸メチル部分重合体に、前記の他
の単量体成分およびj性リン酸エステルを混合溶解する
か、または、メタクリル酸メチル重合体またはそれの共
重合体と酸性リン酸エステルをメタクリル酸メチルと他
の単量体混合物に溶解する方法等によって液状またはシ
ロップ状の樹脂材料を調製し、次いで重合開始剤を添加
する方法等が挙げられる。重合開始剤の添加量は、樹脂
材料に対して0.01〜1. O!量係、好ましくは0
.02〜0.5重量%である。なお、本発明の方法にお
いては、樹脂材料中の重合体部分の成分組成と単量体混
合部分の成分級成は異なっていてもよい。
重合原料の粘度は特に限定されなAが、注入装置よりベ
ルト面へ注入する関係上、300〜10000センチざ
イズ(epX20℃)程度が好ましい。重合原料の粘度
がこれより低すぎると重合原料がガスケットまたはベル
トの注入端よりもれるおそれがあシ、また重合原料の粘
度がこれより高すぎるとベルト上への注入の困難性や配
管内での重合の危険性があるなど取扱い上の問題がある
。
ルト面へ注入する関係上、300〜10000センチざ
イズ(epX20℃)程度が好ましい。重合原料の粘度
がこれより低すぎると重合原料がガスケットまたはベル
トの注入端よりもれるおそれがあシ、また重合原料の粘
度がこれより高すぎるとベルト上への注入の困難性や配
管内での重合の危険性があるなど取扱い上の問題がある
。
上記の如くして調製された重合原料は、次いで、エンド
レスベルトの一端にある注入装置より上下両ベルトとガ
スケットとで囲まれた成形空間内に注入される。ベルト
内に注入された重合原料はエンドレスベルトの走行と共
に進行し、第一のX合帯域において50〜95℃に加熱
されて重合硬化し、第二の重合帯域において100〜1
60℃で熱処理されて残存上ツマ−を減少させ、次いで
冷却されてエンドレスベルトの他端よジエンドレスベル
トと分離され0.5〜30曙程度の板状製品として取出
される。重合時間は、第一重合帯域および第二重合帯域
を合わせて10〜90分である。
レスベルトの一端にある注入装置より上下両ベルトとガ
スケットとで囲まれた成形空間内に注入される。ベルト
内に注入された重合原料はエンドレスベルトの走行と共
に進行し、第一のX合帯域において50〜95℃に加熱
されて重合硬化し、第二の重合帯域において100〜1
60℃で熱処理されて残存上ツマ−を減少させ、次いで
冷却されてエンドレスベルトの他端よジエンドレスベル
トと分離され0.5〜30曙程度の板状製品として取出
される。重合時間は、第一重合帯域および第二重合帯域
を合わせて10〜90分である。
また、エンドレスベルトの走行速度は0.5〜4,0′
m/分が好適である。
m/分が好適である。
本発明における方法では、対向するエンドレスベルトに
注入された重合原料が第一の重合帯域において大部分重
合して硬化した状態で第二の重合帯域に入る事が必要な
ため、用いる重合開始剤の選択は非常に重要である。
注入された重合原料が第一の重合帯域において大部分重
合して硬化した状態で第二の重合帯域に入る事が必要な
ため、用いる重合開始剤の選択は非常に重要である。
本発明の方法においては、適当な公知のラジカル重合開
始剤を用いることができるが、その例としてはアゾビス
イソブチロニトリル、 2 、2’−7ゾビスー2,4
−ツメチルバレロニトリルなどのアゾビス系触媒、ラウ
ロイルパーオキサイド、ペンソイルパーオキサイド、ビ
ス(3,5,5−)リメチルヘキサノイル)ノぐ一オキ
サイドなどのジアシルパーオキサイド系触媒、ビス(4
−t−ブチルシクロヘキシル)ノターオキシジカーデナ
ートなどのパーカーゴナート系触媒等が挙げられる。
始剤を用いることができるが、その例としてはアゾビス
イソブチロニトリル、 2 、2’−7ゾビスー2,4
−ツメチルバレロニトリルなどのアゾビス系触媒、ラウ
ロイルパーオキサイド、ペンソイルパーオキサイド、ビ
ス(3,5,5−)リメチルヘキサノイル)ノぐ一オキ
サイドなどのジアシルパーオキサイド系触媒、ビス(4
−t−ブチルシクロヘキシル)ノターオキシジカーデナ
ートなどのパーカーゴナート系触媒等が挙げられる。
特に本発明において好適な重合開始剤としては、半減期
10時間の分解温度が30〜90℃、好ましくは40〜
80℃のものである。その中でも2゜2′−アゾヒス−
2,4−ジメチルバレロニトリル。
10時間の分解温度が30〜90℃、好ましくは40〜
80℃のものである。その中でも2゜2′−アゾヒス−
2,4−ジメチルバレロニトリル。
アゾビスイソブチロニトリル、ビス(3,5,5−トリ
メチルヘキサノイル)パーオキサイド、ビス(4−t−
ブチルシクロヘキシル)/41−オキシジカーゴナート
が特に望ましい。
メチルヘキサノイル)パーオキサイド、ビス(4−t−
ブチルシクロヘキシル)/41−オキシジカーゴナート
が特に望ましい。
本発明の方法においては必要に応じて紫外線吸収剤、離
型剤、熱安定剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、発泡剤、
分散剤、着色剤等の添加剤を加えてもよい。さらに、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ガラス繊維、
ガラス粉末などの無機充填剤、粉末状金属、カーダンブ
ラックなどを加えることもできる。
型剤、熱安定剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、発泡剤、
分散剤、着色剤等の添加剤を加えてもよい。さらに、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ガラス繊維、
ガラス粉末などの無機充填剤、粉末状金属、カーダンブ
ラックなどを加えることもできる。
次に、本発明の耐熱性メタクリル系樹脂成形板を製造す
る方法において用いられる連続製板装置を図面に基づい
て説明する。第1図は本発明を実施するための一例を示
したものである。しかしながら、本発明において使用す
る連続製板装置は図面に示された装置に限定されるもの
でない。
る方法において用いられる連続製板装置を図面に基づい
て説明する。第1図は本発明を実施するための一例を示
したものである。しかしながら、本発明において使用す
る連続製板装置は図面に示された装置に限定されるもの
でない。
第1図におAて(1) 、 (15はエンドレスベルト
でらシ、該ベルトの材料としては一般に鋼またはステン
レス鋼などで造られた金属性ベルトが用いられる。
でらシ、該ベルトの材料としては一般に鋼またはステン
レス鋼などで造られた金属性ベルトが用いられる。
これらの金属性ベルトは表面外観のすぐれたシートを得
るために入念に研摩され、場合によってはメッキが施さ
れる。金属ベルトの厚みは01〜3電、特に0.5〜2
耀であることが好ましい。
るために入念に研摩され、場合によってはメッキが施さ
れる。金属ベルトの厚みは01〜3電、特に0.5〜2
耀であることが好ましい。
ベルトは主プーリ(2) 、 (3)および<2) 、
(3)とによって張られた所定の張力を与えられる。
(3)とによって張られた所定の張力を与えられる。
第1図の例では主プーリ(2) 、 (z5に油圧シリ
ング−を設け、油圧を変えることによってベルトの張力
を変化させうる。バネその他の機械的な方法によりベル
ト張力を調節する方法も公知である。ベルト張力はベル
トの形態を改良してシート厚み精度を向上させるために
できるだけ高くすることが好ましいが、一般にFi3〜
15に9/m”で運転される。
ング−を設け、油圧を変えることによってベルトの張力
を変化させうる。バネその他の機械的な方法によりベル
ト張力を調節する方法も公知である。ベルト張力はベル
トの形態を改良してシート厚み精度を向上させるために
できるだけ高くすることが好ましいが、一般にFi3〜
15に9/m”で運転される。
ベルトは主プーリ(3′)を駆動することによって走行
せしめられる。ベルトは主プーリ(2)と(3) 、
(25と(35の角度を調節することくよってその蛇行
が調節される。ベルトの蛇行調節はベルトの背面に接触
させた支持ロール(4) 、 <4′)−iたけ図示さ
れて込ないベルトの戻シ側に設けられたロールの角度を
変えることによっても訣節される。
せしめられる。ベルトは主プーリ(2)と(3) 、
(25と(35の角度を調節することくよってその蛇行
が調節される。ベルトの蛇行調節はベルトの背面に接触
させた支持ロール(4) 、 <4′)−iたけ図示さ
れて込ないベルトの戻シ側に設けられたロールの角度を
変えることによっても訣節される。
(5)は重合原料の供給ユ位を示したものであシ、触媒
その他の助剤!!lit?;%合した単量体または部分
重合物(シラツブ)が一般には定量ポンプを用いて一定
流量で供給される。(6)はこの液状の重合原料を対向
するベルトの空間に供給するための注入装置である。(
7) 、 t7) F′iガスケットであり対向するベ
ルトに挾まれた状部でベルトの走行に追随して走行し、
重合原料のベルト外部への洩れを防止している。ガスケ
ットは軟質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ホリウレタンその他の素材を用い
て製造されたものが用いられる。
その他の助剤!!lit?;%合した単量体または部分
重合物(シラツブ)が一般には定量ポンプを用いて一定
流量で供給される。(6)はこの液状の重合原料を対向
するベルトの空間に供給するための注入装置である。(
7) 、 t7) F′iガスケットであり対向するベ
ルトに挾まれた状部でベルトの走行に追随して走行し、
重合原料のベルト外部への洩れを防止している。ガスケ
ットは軟質ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ホリウレタンその他の素材を用い
て製造されたものが用いられる。
(4) 、 <4’>は対向するベルトラ背面より支持
している支持ロール群を示す。支持ロールは重合帯域の
前および重合帯域中に於て、重合原料が対向するベルト
とガスケットにより形成された空間から外部に洩れない
程度に配列されなければならない。
している支持ロール群を示す。支持ロールは重合帯域の
前および重合帯域中に於て、重合原料が対向するベルト
とガスケットにより形成された空間から外部に洩れない
程度に配列されなければならない。
重合原料の液圧、ガスケットの反撥力等によって相隣る
ロール間でベルトは撓むが、この撓み量が大きくなると
シートの厚み精度が悪くなり、更にベルトとガスケット
との間にすき間が発生すると重合原料が洩れる。
ロール間でベルトは撓むが、この撓み量が大きくなると
シートの厚み精度が悪くなり、更にベルトとガスケット
との間にすき間が発生すると重合原料が洩れる。
場合によっては外部の空気がすき間から入シ込んでシー
トに泡全形成することもある。前記のベルトの箋みを小
さく押えることがこれらのトラブルを解決する方法でろ
るが、その手段としてはロール配列間隔を狭くし、かつ
ベルト張力を高くすることが望ましい。このためにはロ
ール配列間隔すなわち相隣るロールの芯間距yst大略
20〜10ραにすることが望ましい。ロールは重合原
料が重合して収縮した場合にもこれに追随して動きベル
ト背面から離れることがないように設定される。
トに泡全形成することもある。前記のベルトの箋みを小
さく押えることがこれらのトラブルを解決する方法でろ
るが、その手段としてはロール配列間隔を狭くし、かつ
ベルト張力を高くすることが望ましい。このためにはロ
ール配列間隔すなわち相隣るロールの芯間距yst大略
20〜10ραにすることが望ましい。ロールは重合原
料が重合して収縮した場合にもこれに追随して動きベル
ト背面から離れることがないように設定される。
(8) 、 (85は重合帯域内に設けられたベルトに
漏水全作用させてこれを加熱するためのスプレー装置を
示す。温水温度としては100℃以下の任意の温度音用
いることができるが、連続重合装置の大型化音道は生産
性を上げるために可及的急速に重合せしめることが好ま
しく、一般には50〜95℃程度の温度が用いられる。
漏水全作用させてこれを加熱するためのスプレー装置を
示す。温水温度としては100℃以下の任意の温度音用
いることができるが、連続重合装置の大型化音道は生産
性を上げるために可及的急速に重合せしめることが好ま
しく、一般には50〜95℃程度の温度が用いられる。
(9) 、 (95は残存上ツマ−を除去するために1
00℃以上、通常100〜160℃にシートを加熱する
第二の重合帯域に設けられた遠赤外線ヒーターを示す。
00℃以上、通常100〜160℃にシートを加熱する
第二の重合帯域に設けられた遠赤外線ヒーターを示す。
シートの昇温のために遠赤外線ヒーターは有効な加熱手
段である。ヒーターはその熱it有効に利用するために
一般に保温ダクトによってベルトと共に積重されている
。昇温されたシートは所要時間所要温度に保持されるよ
うに保温ダクト中を通過する。温度プロフィルを適切圧
するため複数の遠赤外線ヒーターを適宜設置したり保温
ダクトに空気を吹込むこともできる。他の方法、例えば
熱風炉を設けることも可能である。
段である。ヒーターはその熱it有効に利用するために
一般に保温ダクトによってベルトと共に積重されている
。昇温されたシートは所要時間所要温度に保持されるよ
うに保温ダクト中を通過する。温度プロフィルを適切圧
するため複数の遠赤外線ヒーターを適宜設置したり保温
ダクトに空気を吹込むこともできる。他の方法、例えば
熱風炉を設けることも可能である。
0Ijおよびα1)は前記第二の重合帯域全通過したシ
ートを適切な条件下で冷却するための冷却または保温帯
域を示す。i′1■は上記のプロセスを経て製造された
樹脂板を示す。
ートを適切な条件下で冷却するための冷却または保温帯
域を示す。i′1■は上記のプロセスを経て製造された
樹脂板を示す。
本発明の方法は剥離性、外観、耐クレージング性に優れ
た耐熱性メタクリル系樹脂板を連続的かつ高生産性で生
産することを可能にする。加えて、従来のガラスによる
セルキャスト方式では生産が不可能でありた長尺シート
および広巾シートの生産が可能となり、工業的に極めて
有利である。
た耐熱性メタクリル系樹脂板を連続的かつ高生産性で生
産することを可能にする。加えて、従来のガラスによる
セルキャスト方式では生産が不可能でありた長尺シート
および広巾シートの生産が可能となり、工業的に極めて
有利である。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
。
。
実施例1
加熱用ジャケット、冷却用ジャケット、コンデンサーお
よび攪拌機全備えた3000を円筒竪型反応槽にメタク
リル酸メチル740 /、、α−メチルスチレン501
.スチレンxosz、m水マレイン酸105t’i仕込
み、加熱した。この単量体混合物が70℃に昇温したと
き、重合開始剤としてビス(3,5,5−トリメチルヘ
キサノイル)ツク−オキサイド(以下、「トリボノック
ス36」という)を単量体混合物に対して2.5に#加
えて攪拌した。単量体混合物は重合反応を開始し、重合
熱により110℃に達し、コンデンサーより還流を始め
、重合開始剤を添加した時点より20分を経過した後、
急速に冷却を行ない、15℃での粘度が2410 cp
s、重合転化率が27%であるシラツブ状部分重合物を
得た。
よび攪拌機全備えた3000を円筒竪型反応槽にメタク
リル酸メチル740 /、、α−メチルスチレン501
.スチレンxosz、m水マレイン酸105t’i仕込
み、加熱した。この単量体混合物が70℃に昇温したと
き、重合開始剤としてビス(3,5,5−トリメチルヘ
キサノイル)ツク−オキサイド(以下、「トリボノック
ス36」という)を単量体混合物に対して2.5に#加
えて攪拌した。単量体混合物は重合反応を開始し、重合
熱により110℃に達し、コンデンサーより還流を始め
、重合開始剤を添加した時点より20分を経過した後、
急速に冷却を行ない、15℃での粘度が2410 cp
s、重合転化率が27%であるシラツブ状部分重合物を
得た。
上記の如くして調製したシラツブ状部分重合物100重
看部九対してプチルアンッドフォスフェ−) 0.1重
量部、剥離剤としてY−7006(日本ユニカー(株)
製シリコーン化合物)0.003重量部、紫外線吸収剤
o、os4量部および追加重合開始剤としてトリボノッ
クス36.0.4重量部を添加し、攪拌して溶解させた
0次いで、得られたこの重合原料を減圧下において脱気
させ、鏡面仕上げされた厚さ2鴎1幅1200鴎のステ
ンレススチールベル)を備えた第1図に示すベルト間隙
31に設定した連続重合装置に注入し、82℃で30分
、次いで135℃で3分間加熱重合せしめ、板厚3鴎の
樹脂板を得た。
看部九対してプチルアンッドフォスフェ−) 0.1重
量部、剥離剤としてY−7006(日本ユニカー(株)
製シリコーン化合物)0.003重量部、紫外線吸収剤
o、os4量部および追加重合開始剤としてトリボノッ
クス36.0.4重量部を添加し、攪拌して溶解させた
0次いで、得られたこの重合原料を減圧下において脱気
させ、鏡面仕上げされた厚さ2鴎1幅1200鴎のステ
ンレススチールベル)を備えた第1図に示すベルト間隙
31に設定した連続重合装置に注入し、82℃で30分
、次いで135℃で3分間加熱重合せしめ、板厚3鴎の
樹脂板を得た。
この樹脂板について耐熱変形性、耐クレージング性等に
ついて評価した。その結果を表−1に示した。
ついて評価した。その結果を表−1に示した。
比較例1
メタクリル酸メチル単量体のみを実施例1と同じ円筒竪
型反応槽に1000を仕込み加熱した。
型反応槽に1000を仕込み加熱した。
この単量体が80℃に昇温したとき重合開始剤として2
、2’−アゾビス−2、4−−/メチルノぐレロ二ト
リルを単量体に対して0065チを加え攪拌した。単量
体は重合反応を開始し、重合熱九より飽和温度に達し、
コンデンサーより還流を始め、重合開始剤全添加した時
点より8分全経過した後、急速に冷却を行ない、20℃
での粘度が1800ep、重合転化率が22チのシラツ
ブ状部分重合物を得た。
、2’−アゾビス−2、4−−/メチルノぐレロ二ト
リルを単量体に対して0065チを加え攪拌した。単量
体は重合反応を開始し、重合熱九より飽和温度に達し、
コンデンサーより還流を始め、重合開始剤全添加した時
点より8分全経過した後、急速に冷却を行ない、20℃
での粘度が1800ep、重合転化率が22チのシラツ
ブ状部分重合物を得た。
上記の如くして調製したシラツブ状部分室合物100部
に対して、エアゾロールOT100ppmおよび追加重
合開始剤として2.2′−アゾビス−2,4−ジメチル
バレロニトリル全樹脂成分に対して0.083%の割合
になるように添加し、攪拌して溶解させた0次いで、得
られたこの重合原料を減圧下において脱気させた後、実
施例1で用いたものと同一のベルト間隙を3mに設定し
た連続重合装置に注入し、74℃で33分、次いで13
6℃で3.5分加熱重合せしめ、板厚3簡の樹脂板を得
た。この樹脂板を実施例1と同様な試験を行ない、表−
1に示す結果を得た。
に対して、エアゾロールOT100ppmおよび追加重
合開始剤として2.2′−アゾビス−2,4−ジメチル
バレロニトリル全樹脂成分に対して0.083%の割合
になるように添加し、攪拌して溶解させた0次いで、得
られたこの重合原料を減圧下において脱気させた後、実
施例1で用いたものと同一のベルト間隙を3mに設定し
た連続重合装置に注入し、74℃で33分、次いで13
6℃で3.5分加熱重合せしめ、板厚3簡の樹脂板を得
た。この樹脂板を実施例1と同様な試験を行ない、表−
1に示す結果を得た。
比較例2
シラツブ調製に際してプチルアシツドフtスフエートを
添加しなかったこと以外は実施例1と全く同様な方法で
樹脂板を製造した。その結果は表−1に示した。
添加しなかったこと以外は実施例1と全く同様な方法で
樹脂板を製造した。その結果は表−1に示した。
表−1
$1 人STM D648に卑じた。
9耐クレーソング、板厚2m 、幅25晴。
長さ110駕の試料の支点へ4000
pH応力をかけ、かつ支点はイソプロピルアルコールで
ぬらしておき、測定開始よりクレイズ、クラックの発生
するまでの時間を測定。
ぬらしておき、測定開始よりクレイズ、クラックの発生
するまでの時間を測定。
◆3剥離性ニステンレススチールベルトおよび樹脂板に
傷をつけることなく、 一定応力でスムーズに剥離でき る性質。
傷をつけることなく、 一定応力でスムーズに剥離でき る性質。
一4表面外観°全透・・・全光線透過率(@ASTM−
D−1003に準じた。
D−1003に準じた。
光沢度・・・ASTM−D−673に準じた。
α=60゜
表−1の結果から、本発明の耐熱性メタクリル系樹脂板
は耐熱性、耐クレーソング性に優れかつ外観もよく、連
続生産性に優ることがわかる。
は耐熱性、耐クレーソング性に優れかつ外観もよく、連
続生産性に優ることがわかる。
添付図面は本発明方法の実施に使用する装置の一例全示
す概略図である。 1.1鵠エンドレスベルト、2 、7 、3 、3’−
°。 主プーリ、4,4仙支持ロール、5・・・重合原料供給
単位、6・・・原料注入装置、7.7′・・・ガスケッ
ト、8.8′・・・スプレィ装置、9.9′・・・遠赤
外線ヒーター、10.11・・・冷却または保温帯域、
12・・・樹脂板。
す概略図である。 1.1鵠エンドレスベルト、2 、7 、3 、3’−
°。 主プーリ、4,4仙支持ロール、5・・・重合原料供給
単位、6・・・原料注入装置、7.7′・・・ガスケッ
ト、8.8′・・・スプレィ装置、9.9′・・・遠赤
外線ヒーター、10.11・・・冷却または保温帯域、
12・・・樹脂板。
Claims (1)
- ある間隙をもって対向して走行する2つのエンドレスベ
ルトの対向面と該ベルトに挾まれた状態でベルトの走行
に追随して走行するガスケットにより形成される成形空
間部にその上流端より、メタクリル酸メチル単量体また
はその部分重合体40〜89重量%、α−メチルスチレ
ン1〜20重量%、スチレン5〜20重量%、無水マレ
イン酸5〜20重量%よりなる重合可能な混合物、該混
合物100重量部に対し0.01〜0.5重量部の酸性
リン酸エステル、および重合開始剤からなる重合原料を
供給し、これを該成形空間内部で連続的に重合率98.
5%以上に重合せしめて、下流端より耐熱性メタクリル
樹脂板を連続的に取出すことを特徴とする耐熱性メタク
リル系樹脂板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11132885A JPS61271313A (ja) | 1985-05-25 | 1985-05-25 | 耐熱性メタクリル系樹脂板の連続的製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11132885A JPS61271313A (ja) | 1985-05-25 | 1985-05-25 | 耐熱性メタクリル系樹脂板の連続的製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61271313A true JPS61271313A (ja) | 1986-12-01 |
Family
ID=14558419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11132885A Pending JPS61271313A (ja) | 1985-05-25 | 1985-05-25 | 耐熱性メタクリル系樹脂板の連続的製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61271313A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5444139A (en) * | 1994-01-03 | 1995-08-22 | The Sherwin-Williams Company | Anhydride-functional polymers derived from alkenyl succinic anhydride |
-
1985
- 1985-05-25 JP JP11132885A patent/JPS61271313A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5444139A (en) * | 1994-01-03 | 1995-08-22 | The Sherwin-Williams Company | Anhydride-functional polymers derived from alkenyl succinic anhydride |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0019372A2 (en) | Rubber modified methyl methacrylate syrups, production and use in producing cast sheets and moulding materials | |
JP2008273140A (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法、および熱可塑性樹脂 | |
US4803026A (en) | Process for preparation of acrylic resin sheets having excellent moldability and solvent resistance | |
JPS5922725B2 (ja) | シラツプの製造方法 | |
JPS61271313A (ja) | 耐熱性メタクリル系樹脂板の連続的製造法 | |
JP4227812B2 (ja) | 板状重合物の製造方法 | |
JP2001342263A (ja) | 光学材料用樹脂成形体およびそれからなる導光板 | |
KR20010095111A (ko) | 광학재료용 수지성형체 및 그것으로 이루어진 도광판 | |
JPH04356501A (ja) | 耐熱性に優れた共重合体の製造方法 | |
JPH06239905A (ja) | メタクリル系板状重合体の製造方法 | |
JP2005181825A (ja) | 光拡散性樹脂板状物およびその製造方法 | |
JP3859996B2 (ja) | メタクリル樹脂板の製造方法 | |
JPS6152845B2 (ja) | ||
JPS627516A (ja) | 耐熱性メタクリル系樹脂板の連続的製造法 | |
JPS5962610A (ja) | 難燃性アクリル系樹脂成形物の製造方法 | |
JPH04236207A (ja) | メタクリル系樹脂キャスト板の製造方法 | |
JPH08151403A (ja) | メタクリル系板状重合体の製造方法 | |
CA1112828A (en) | Process for the continuous casting of liquid polymerizable compositions | |
JPH0235783B2 (ja) | ||
JPH0153893B2 (ja) | ||
JP3865554B2 (ja) | メタクリル系樹脂成形品の製造方法 | |
JP3568295B2 (ja) | 板状重合体の製造方法 | |
JP2007277375A (ja) | メタクリル系重合硬化物の製造方法及びメタクリル系重合硬化性組成物 | |
JP2004292474A (ja) | 光学用アクリル樹脂板状物の製造方法 | |
JP2000317964A (ja) | 合成樹脂板の製造装置および製造方法 |