[go: up one dir, main page]

JPS61270661A - 自動分析装置における試料処理方法 - Google Patents

自動分析装置における試料処理方法

Info

Publication number
JPS61270661A
JPS61270661A JP11042785A JP11042785A JPS61270661A JP S61270661 A JPS61270661 A JP S61270661A JP 11042785 A JP11042785 A JP 11042785A JP 11042785 A JP11042785 A JP 11042785A JP S61270661 A JPS61270661 A JP S61270661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reaction
reaction container
reagent
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11042785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047956B2 (ja
Inventor
Katsuaki Takahashi
克明 高橋
Hiroshi Mimaki
弘 三巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11042785A priority Critical patent/JPS61270661A/ja
Publication of JPS61270661A publication Critical patent/JPS61270661A/ja
Publication of JPH047956B2 publication Critical patent/JPH047956B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は自動分析装置に係シ、特に、血清、尿等のよう
に試料を稀釈して分析するのに好適な自動分析装置に関
するものである。
〔発明の背景〕
近年、血清生化学分野において、免疫関係の分析が治発
になってきている。これは、測定項目がC几P、IgA
、IgGなど10棟類と多くなっておl)1これらの項
目を従来の血液生化学自動分析装置を用いて、従来の生
化学成分と同時分析しようとする試みがなされている。
しかし、これらの項目の測定においては、試料を20倍
あるいは400倍、1000倍と稀釈する必要がある。
ところで、従来の稀釈操作は2手法によるかめるいは免
疫測定専用の分析装置においては、稀釈ライン方式(反
応ラインに分注する前に試料を稀釈して撹拌しておく方
式)を採用していた。しかし、稀釈を必要としない測定
項目(TP、GOTなど)と同時に分析しようとする場
合、上記測定項目の分析には稀釈ラインが不必要であり
、免疫測定時のための稀釈う・rンの専用洗浄装置が必
要となり、装置が複雑化するという問題があった。なお
、これに関する資料としては、特公昭58−11575
号公報がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、試料を稀釈する必要があるときは自動的に試
料を稀釈することができ、しかも、特に稀釈ラインを設
ける必要がない自動分析装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、試料が分注された反応容器に試薬を添
加する工程で稀釈液を添加して試料を稀釈し、稀釈され
た試料が入った上記反応容器が試料分注位置の手前隣り
の位置に停止するサイクルにおいて、上記稀釈試料を一
定量分取して上記試料分注位置の反応容器に吐出する稀
釈試料吐出手段を具備した構成とした点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第1図に示した実施例および第2図〜第4
図を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の自動分析装置の一実施例を示す概略図
でるる。第1図において、試料テーブルlにセットされ
た試料2にサンプリンググローブ3を挿入し、ピペット
4にて吸引し、サンプリングアーム5を回転させて、反
応容器7に吐出させる。6はポンプである。
反応容器7を多数円形状に配列した反応ライン(反応テ
ーブル)8は、図示(−ない駆動装置によって図示矢印
方向に半回転プラス1反応容器分回転し、試M2が吐出
された反応容器7が試薬吐出位置まで移動して停止Fし
、試薬の添加が行われる。
試薬の添加は、試薬テーブル9にセットされた試薬ビン
10内に試薬プローグ11を挿入し、試薬シリンジ■2
にて試薬を吸引し、試薬アーム13を回転移動させて当
該反応容器7内に吐出する。
14はパルプ、15けポンプである。
反応ライン9け、各ステップ毎に半回転プラス1反応答
器分回転し、結局2ステツプにて1回転プラス2反Jも
容器分回転する。しだがって、測定セルを兼用している
反応容器7は、必ず光源16の光軸■7を横切ることに
なり、光軸17を横切る毎に反応容器7内の反応液の吸
光度を光度計18で測定される。19は撹拌棒、20は
洗浄機構、21−:パルプ、22は洗浄液吐出ポンプ、
23は真空ポンプである。
次に、反応ライン8の動きについて詳細に説明する。第
2図(a)、(b)は反応ライン8の回転移動状態の説
明図で、ステップ1からステップ16までを示しである
。反応ライン8は各ステップ毎に半回転プラス1反応容
器分回転移動して停止するが、その各ステップ毎の停止
位置を上方から見ると第2図(a)、 (b)のように
なる。ステップ1では反応容器71に試料S1を分注す
る。ステップ2では反応容器71の試料81中に試薬R
t を添加すると同時に反応容器7+oに試料82  
(試料Slの多項目分析の場合は試料81 となる)を
分注する。ステップ3では反応液となった反応容器71
の試料S!を撹拌棒19で攪拌すると同時に、反応容器
7100試料S2中に試薬几!の添加および反応容器7
3に試料S3の分注を行う。次に、ステップ3からステ
ップ4に至る間に試料Slを含む反応液の吸光度を光度
計18で測定する。以上の動作を繰り返した後、ステッ
プ■3で反応容器71の試料SLと試薬几Iとの混合液
、すなわち、反応液が吸い上げられて洗浄水が注入され
る。そして、ステップ15でさらに洗浄水が吸い上げら
れて清浄な反応容器71となり、ステップ17(図示せ
ず)で新たな検体の分析に再利用される。
第2図のような反応ライン8の動きをすることにより、
ステップ1〜ステツプ16の間に6点の・・測光が可能
であり、測定データは第3図に示すよ□ うに間欠的に得られる。
第4図は検体、すなわち、試料の自動稀釈操作を説明す
るだめの説明図である。ステップlにて上記と同様反応
容器71に試料S1を分注し、ステップ2にて試薬R1
を添加せずに第1図の試薬ビン10内に水を入れておい
て水を添加して試料を稀釈する。そして、ステップ3に
て上記と同様に撹拌棒19にて十分に撹拌する。さらに
、ステップ10においては、試料S1oが分注されるべ
き反応容器72の隣りに稀釈された試料S1を入れた反
応容器71があるので、反応容器72に試料Sloを分
注する代りに、反応容器71から稀釈された試料S1.
すなわち5試料Sr’を数マイクロリットル分取して反
応容器7゜に注入する。このとき、N釈された試料s1
は十分に攪拌されているから正確な稀釈分注を行うこと
ができる。
要するに試料S 、/を新たな検体として分析すること
になり、ステップ11で反応容器72の試料S+’に試
薬R1を添加して撹拌後吸光度を測定する。
上記したように、本発明によれば、試料稀釈に特別な機
構を設けることなく、しかも、攪拌にも従来の非稀釈分
析の場合の装置を用いて十分に攪拌を行うことができ、
正確な稀釈分析を行うことができる。また、高単位血清
の自動稀釈分析にも利用することができる。
光度計は、一般に第5図に示すように検量線に曲りが存
在する。すなわち、濃度と吸光度の比例性が、吸光度2
.5程度を越えると、吸光就が低下してし丑うのが普通
である。したがって、高濃度血清を分析したときには、
第6図に示すように、誤差を生じてし筐うことになる。
このような場合、試料を稀釈して反応式せ、発色吸光度
を低くして測定することが必要である。
そこで、本発明に係る自動分析装置では、一度、試料を
稀釈せずに分析して発光吸光度がある一定値以上になっ
たときは、検量縁曲りの危険性があるので、自動的に試
料を稀釈して分析を行うのに好適である。
〔発明の幼果〕
以上説明したように、本発明によれば、試料を稀釈する
必要があるときは、自動的に試料を稀釈することができ
、しかも、特に、稀釈ラインを設ける必要がないという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動分析装置の一実施例を示す概略図
、第2図は第1図の反応ラインの回転移動状態の説明図
、第3図は第2図の動作によって得られる測定データ例
を示す線図、第4図は第1図における稀釈操作を説明す
るための説明図、第5図は光度計の検量線を示した線図
、第6図は高単位血清の分析誤走を説明するだめの、−
図である。 ■・・・試料テーブル、2・・・試料、3・・・サンプ
リングアーム、4・・・ピペット、5・・・サンプリン
グアーム、7・・・反応容器、8・・・反応ライン、9
・・・試薬テーブル、10・・−試薬ビン、11・・・
試薬プローブ、12・・・試薬シリンジ、13・・・試
薬アーム、16・・・光源、17・・・光軸、18・・
・光匣計、19・・・撹拌棒、20・・・洗浄機構、2
3・・・真空ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の反応容器が円形状に配列された反応容器群を
    複数の容器群に分割し、前記反応容器群を半回転プラス
    1つの前記容器群あるいは半回転マイナス1つの前記容
    器群の回転および停止を行いながら分析する自動分析装
    置において、試料が分注された前記反応容器に試薬を添
    加する工程で稀釈液を添加して試料を稀釈し、稀釈され
    た試料が入つた前記反応容器が試料分注位置の手前隣り
    の位置に停止するサイクルにおいて、前記稀釈試料を一
    定量分取して前記試料分注位置の反応容器に吐出する稀
    釈試料吐出手段を具備することを特徴とする自動分析装
    置。
JP11042785A 1985-05-24 1985-05-24 自動分析装置における試料処理方法 Granted JPS61270661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042785A JPS61270661A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 自動分析装置における試料処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11042785A JPS61270661A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 自動分析装置における試料処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33835092A Division JPH0736022B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270661A true JPS61270661A (ja) 1986-11-29
JPH047956B2 JPH047956B2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=14535473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11042785A Granted JPS61270661A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 自動分析装置における試料処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270661A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118664A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPS63118663A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Toshiba Corp 自動化学分析装置のサンプル希釈方法
JPH0280937A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd フローセル装置
JPH03194468A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Shimadzu Corp 自動分析装置
US6409968B1 (en) 1998-11-05 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Automatic analysis apparatus for biological fluid sample and automatic analysis method therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009046762A1 (de) * 2009-11-17 2011-05-26 Diasys Technologies S.A.R.L. Konfiguration und Arbeitsweise einer automatisierten Analysevorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134089A (en) * 1979-03-29 1980-10-18 Olympus Optical Co Partially injecting device
JPS5920089A (ja) * 1982-07-24 1984-02-01 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨払い出し機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134089A (en) * 1979-03-29 1980-10-18 Olympus Optical Co Partially injecting device
JPS5920089A (ja) * 1982-07-24 1984-02-01 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨払い出し機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118664A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPS63118663A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Toshiba Corp 自動化学分析装置のサンプル希釈方法
JPH0280937A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Hitachi Ltd フローセル装置
JPH03194468A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Shimadzu Corp 自動分析装置
US6409968B1 (en) 1998-11-05 2002-06-25 Hitachi, Ltd. Automatic analysis apparatus for biological fluid sample and automatic analysis method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047956B2 (ja) 1992-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629703A (en) Automated analytical system
EP1465728B1 (en) Stackable aliquot vessel array
US20120156801A1 (en) Automatic analyzer and analysis method for use in the same
JP2005156272A (ja) 自動分析装置
JP2970114B2 (ja) 自動分析装置
JPS62144071A (ja) 自動化学分析装置
JPS61270661A (ja) 自動分析装置における試料処理方法
CA2688191C (en) Method for determining the order of execution of assays of a sample in a laboratory automation system
US20030040117A1 (en) Increasing throughput in an automatic clinical analyzer by partitioning assays according to type
JPS61218949A (ja) 自動分析装置
JPH0321062B2 (ja)
JPS6244663A (ja) 多項目自動分析装置
JPH0684973B2 (ja) 自動分析装置
JP2016090239A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JPS62159049A (ja) 自動分析装置
JP3194601B2 (ja) 自動分析方法および自動分析装置
JP3377270B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH05240871A (ja) 自動分析装置
JP2508115B2 (ja) 自動生化学分析装置
JPS6195248A (ja) 試料認識分注装置
US20090258433A1 (en) Abnormality-identifying method and analyzer
JPH08105901A (ja) 自動分析装置
JPS62217163A (ja) 自動分析装置
JPH08101216A (ja) 自動分析装置
JP2533096B2 (ja) 自動化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term