JPS61270201A - 真球状無機酸化物粉末の製造法 - Google Patents
真球状無機酸化物粉末の製造法Info
- Publication number
- JPS61270201A JPS61270201A JP61012658A JP1265886A JPS61270201A JP S61270201 A JPS61270201 A JP S61270201A JP 61012658 A JP61012658 A JP 61012658A JP 1265886 A JP1265886 A JP 1265886A JP S61270201 A JPS61270201 A JP S61270201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particle size
- average particle
- powder
- dispersoid
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 92
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 20
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims description 19
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 4
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 37
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 18
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 abstract description 5
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 abstract description 3
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- QEZIKGQWAWNWIR-UHFFFAOYSA-N antimony(3+) antimony(5+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[O--].[O--].[O--].[Sb+3].[Sb+5] QEZIKGQWAWNWIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000001246 colloidal dispersion Methods 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 2
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- TVQLLNFANZSCGY-UHFFFAOYSA-N disodium;dioxido(oxo)tin Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Sn]([O-])=O TVQLLNFANZSCGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003703 image analysis method Methods 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004597 plastic additive Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940079864 sodium stannate Drugs 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000271 synthetic detergent Substances 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/14—Methods for preparing oxides or hydroxides in general
- C01B13/34—Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of sprayed or atomised solutions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は無機酸化物又は含水酸化物からなり、平均粒径
が1〜20μの範囲にあって、粒度分布がシャープな真
球状粉末の製造方法に関する。
が1〜20μの範囲にあって、粒度分布がシャープな真
球状粉末の製造方法に関する。
[従来の技術]
無機酸化物又は含水酸化物からなる微小粒子の製造方法
としては、無機酸化物又は含水酸化物を含有する分散液
を、加圧ノズル又は回転ノズルから120〜400℃の
乾燥雰囲気中に噴霧して乾燥する方法が知られている。
としては、無機酸化物又は含水酸化物を含有する分散液
を、加圧ノズル又は回転ノズルから120〜400℃の
乾燥雰囲気中に噴霧して乾燥する方法が知られている。
そして、この噴霧乾燥法は食品、医薬品、合成洗剤、触
媒、プラスチック添加剤などの分野でも、広く利用され
ている。
媒、プラスチック添加剤などの分野でも、広く利用され
ている。
[発明が解決しようとする問題点コ
従来の噴霧乾燥法は、乾燥雰囲気が高温であり、従って
噴霧液滴の乾燥速度が早いため、乾燥粒子の形状を真球
状にすることが困難である。
噴霧液滴の乾燥速度が早いため、乾燥粒子の形状を真球
状にすることが困難である。
特に、噴震する分散液の流動性が極端に高い場合や固形
分濃度が極端に低い場合はこの傾向が著しい。これに加
えて、従来の噴霧乾燥法では、一般に加圧ノズル又は回
転ノズルを使用している関係で、無機酸化物又は含水無
機酸化物の分散液を加圧ノズルで噴震する場合には、ノ
ズル径を小さくして高圧で噴霧しなければならず。
分濃度が極端に低い場合はこの傾向が著しい。これに加
えて、従来の噴霧乾燥法では、一般に加圧ノズル又は回
転ノズルを使用している関係で、無機酸化物又は含水無
機酸化物の分散液を加圧ノズルで噴震する場合には、ノ
ズル径を小さくして高圧で噴霧しなければならず。
また回転ノズルで噴震する場合には、ノズルを高速回転
しなければならないが、噴霧圧や回転速度を一定の高圧
又は高速に維持することは必ずしも容易ではない、そし
て、加圧ノズルではノズルが摩耗する不都合もある。
しなければならないが、噴霧圧や回転速度を一定の高圧
又は高速に維持することは必ずしも容易ではない、そし
て、加圧ノズルではノズルが摩耗する不都合もある。
つまり、従来の噴震乾燥法では微細な真球状微粒子を歩
留よく製造することができない。
留よく製造することができない。
本発明は無機酸化物又は含水無機酸化物を分散質とする
コロイド液を、特定な条件下に噴霧乾燥して、平均粒径
が1〜10μの範囲にあり。
コロイド液を、特定な条件下に噴霧乾燥して、平均粒径
が1〜10μの範囲にあり。
粒度分布がシャープな真球状粒子を製造する方法を提案
する。
する。
[問題点を解決するための手段]
本発明の方法は、単一種の無機酸化物及び/又は含水酸
化物を分散質とし、その分散質の平均粒径が2500Å
以下であるコロイド液を、温度lO℃〜100℃、湿度
3〜13%の範囲にある乾燥雰囲気中に、噴霧して乾燥
することを特徴とする。
化物を分散質とし、その分散質の平均粒径が2500Å
以下であるコロイド液を、温度lO℃〜100℃、湿度
3〜13%の範囲にある乾燥雰囲気中に、噴霧して乾燥
することを特徴とする。
[作 用]
本発明に於いて、原料となるコロイド液には、単一種の
無機酸化物及び/又は含水酸化物を分散質とし、水又は
有機溶剤を分散媒とするコロイド液がいずれも使用可能
であって1例えば。
無機酸化物及び/又は含水酸化物を分散質とし、水又は
有機溶剤を分散媒とするコロイド液がいずれも使用可能
であって1例えば。
珪素、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アン
チモン、スズ、鉄、亜鉛、マグネシウムなどから選ばれ
る単一元素の酸化物及び/又は含水酸化物を分散質とす
るコロイド液が使用できる。このようなコロイド液は公
知の任意の方法によって調製することができる。ちなみ
に。
チモン、スズ、鉄、亜鉛、マグネシウムなどから選ばれ
る単一元素の酸化物及び/又は含水酸化物を分散質とす
るコロイド液が使用できる。このようなコロイド液は公
知の任意の方法によって調製することができる。ちなみ
に。
シリカコロイド液は水ガラスなどのアルカリ珪酸塩溶液
を脱アルカリする方法、あるいはエチルシリケートを加
水分解する方法で製造することができる。またジルコニ
ウム、チタニウム、アルミニウム、鉄などの酸化物又は
含水酸化物を分散質とするコロイド液は、例えばこれら
金属の塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩を加水分解するか、中和
する方法で調製することができ、またアンチモン、スズ
などの酸化物又は含水酸化物を分散質とするコロイド液
は、二酸化アンチモンの水分散液を過酸化水素で処理す
るとか、スズ酸ソーダを適当な条件で加水分解する方法
で調製可能である。
を脱アルカリする方法、あるいはエチルシリケートを加
水分解する方法で製造することができる。またジルコニ
ウム、チタニウム、アルミニウム、鉄などの酸化物又は
含水酸化物を分散質とするコロイド液は、例えばこれら
金属の塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩を加水分解するか、中和
する方法で調製することができ、またアンチモン、スズ
などの酸化物又は含水酸化物を分散質とするコロイド液
は、二酸化アンチモンの水分散液を過酸化水素で処理す
るとか、スズ酸ソーダを適当な条件で加水分解する方法
で調製可能である。
本発明で使用される原料コロイド液を調製するに際して
は、上に例示した方法以外の方法を採用しても差し支え
ない、しかし、原料コロイド液の分散質はその平均粒径
(一次位子)が2500Å以下であることが好ましい、
コロイド液の分散質、つまりコロイド粒子の粒径が大き
すぎると、乾燥過程でのコロイドの粒子間強度が弱くな
る関係で、乾燥中に粒子が破壊されて粒度分布が広くな
るばかりでなく、非球状粒子の生成が増大するからであ
る。本発明で使用するコロイド液の分散粒子径を120
Å以下とした場合には、後述するような中実球を得るこ
とができる6本発明によれば、原料コロイド液は、温度
10℃〜100℃、湿度3〜13%の範囲にある乾燥雰
囲気中に噴霧される。ここで言う湿度とは、乾燥雰囲気
を占める水蒸気の容量パーセントを言う。噴震手段とし
ては、噴霧乾燥法で常用されている噴霧ノズルが使用可
能であるが、一般に使用されている二流体ノズルを使用
することが好ましい。そして、噴出される空気量対原料
コロイド量の容量比(以下気液比という)は10000
〜500:1とするのが適当である。
は、上に例示した方法以外の方法を採用しても差し支え
ない、しかし、原料コロイド液の分散質はその平均粒径
(一次位子)が2500Å以下であることが好ましい、
コロイド液の分散質、つまりコロイド粒子の粒径が大き
すぎると、乾燥過程でのコロイドの粒子間強度が弱くな
る関係で、乾燥中に粒子が破壊されて粒度分布が広くな
るばかりでなく、非球状粒子の生成が増大するからであ
る。本発明で使用するコロイド液の分散粒子径を120
Å以下とした場合には、後述するような中実球を得るこ
とができる6本発明によれば、原料コロイド液は、温度
10℃〜100℃、湿度3〜13%の範囲にある乾燥雰
囲気中に噴霧される。ここで言う湿度とは、乾燥雰囲気
を占める水蒸気の容量パーセントを言う。噴震手段とし
ては、噴霧乾燥法で常用されている噴霧ノズルが使用可
能であるが、一般に使用されている二流体ノズルを使用
することが好ましい。そして、噴出される空気量対原料
コロイド量の容量比(以下気液比という)は10000
〜500:1とするのが適当である。
原料コロイドの液滴が乾燥される雰囲気、換言すれば乾
燥空間は、本発明の場合、温度10℃〜100℃、湿度
3〜13%の範囲に維持されなければならない。乾燥雰
囲気温度が上記の範囲を上廻った場合には、たとえ湿度
を13%と比較的高くしても、液滴の乾燥速度が早くな
りすぎ。
燥空間は、本発明の場合、温度10℃〜100℃、湿度
3〜13%の範囲に維持されなければならない。乾燥雰
囲気温度が上記の範囲を上廻った場合には、たとえ湿度
を13%と比較的高くしても、液滴の乾燥速度が早くな
りすぎ。
乾燥粒子の形状を球形にすることができない6また、乾
燥温度が上記の範囲を下廻った場合は。
燥温度が上記の範囲を下廻った場合は。
液滴の乾燥が遅く、実用的規模の乾燥空間では液滴を乾
燥することができない、乾燥雰囲気の湿度について言え
ば、本発明では採用する乾燥温度が比較的低いため、湿
度を3〜13%に保持する必要がある。
燥することができない、乾燥雰囲気の湿度について言え
ば、本発明では採用する乾燥温度が比較的低いため、湿
度を3〜13%に保持する必要がある。
ちなみに、二流体ノズルで噴震されたコロイド液を、上
記の如き条件下にある雰囲気で乾燥すれば、液滴の表面
からコロイド分散媒が蒸発する速度と、液滴内部のコロ
イド分散媒が表面に拡散する速度とが、適度にバランス
するため、液滴は噴震されたままの形状を保持して乾燥
される。そして、液滴は二流体ノズルによって微細に分
割されているので、本発明によれば、平均粒径が1〜1
0μの範囲にあり1粒度分布がシャープでしかも真球度
が0.850〜1.00である粒子を製造することがで
きる。
記の如き条件下にある雰囲気で乾燥すれば、液滴の表面
からコロイド分散媒が蒸発する速度と、液滴内部のコロ
イド分散媒が表面に拡散する速度とが、適度にバランス
するため、液滴は噴震されたままの形状を保持して乾燥
される。そして、液滴は二流体ノズルによって微細に分
割されているので、本発明によれば、平均粒径が1〜1
0μの範囲にあり1粒度分布がシャープでしかも真球度
が0.850〜1.00である粒子を製造することがで
きる。
ここで、真球度とは噴霧乾燥して得た粒子を互いに重な
らないよう分散させ、走査型電子顕微鏡(SEM)にて
2000倍に拡大した電子顕微鏡写真を撮り、これを島
津製作所製のイメージアナライザーで画像解析して粒子
−個一個の投影面の面積と円周を測定し、その面積から
真円と仮定して算出される相当直径をHD、また円周か
ら真円と仮定して算出される相当直径をHdとして、両
者の比を真球度とした。
らないよう分散させ、走査型電子顕微鏡(SEM)にて
2000倍に拡大した電子顕微鏡写真を撮り、これを島
津製作所製のイメージアナライザーで画像解析して粒子
−個一個の投影面の面積と円周を測定し、その面積から
真円と仮定して算出される相当直径をHD、また円周か
ら真円と仮定して算出される相当直径をHdとして、両
者の比を真球度とした。
本発明によれば、上記のように定義される真球度が0.
850〜1.00の範囲にある粒子を90%以上の収率
で得ることができ、そうした粉末を本発明では真球状粉
末と呼ぶ。尚、当然のことながら、粒子同志が固着した
ものや粒子に陥没があるものは、全体として真球状と認
められてもその真球度は上記の範囲外にある。
850〜1.00の範囲にある粒子を90%以上の収率
で得ることができ、そうした粉末を本発明では真球状粉
末と呼ぶ。尚、当然のことながら、粒子同志が固着した
ものや粒子に陥没があるものは、全体として真球状と認
められてもその真球度は上記の範囲外にある。
既述したように1本発明の方法では原料コロイド液とし
て1分散コロイド粒子の平均粒径が120Å以下である
コロイド液を使用することで、嵩密度の大きい中実球を
製造することができる。
て1分散コロイド粒子の平均粒径が120Å以下である
コロイド液を使用することで、嵩密度の大きい中実球を
製造することができる。
そしてコロイド粒子の平均粒径が120Å以下の範囲内
で、平均粒径が比較的大きいコロイド液と、比較的小さ
いコロイド液を混合使用すれば、中実球の嵩密度を一層
高めることができる。ここで、中実球とは細孔容積0.
15m1/g以下、嵩密度0.8g/ml以上の真球状
粒子を言う、念のため付言すると、本発明で得られる中
実球の嵩密度は、真球を最密充填した場合の空隙率(0
,36)から算出される嵩密度にほぼ等しい。
で、平均粒径が比較的大きいコロイド液と、比較的小さ
いコロイド液を混合使用すれば、中実球の嵩密度を一層
高めることができる。ここで、中実球とは細孔容積0.
15m1/g以下、嵩密度0.8g/ml以上の真球状
粒子を言う、念のため付言すると、本発明で得られる中
実球の嵩密度は、真球を最密充填した場合の空隙率(0
,36)から算出される嵩密度にほぼ等しい。
[実 施 例コ
実施例1
珪酸ソーダ液と硫酸から調製したシリカ濃度30%、平
均粒径70人のシリカコロイド液を、市販の二流体ノズ
ルの一方に5 kg/hrの流量で供給し、他方に気体
圧力を2 kg/hrの流量で供給して、コロイド液を
乾燥気流が流れる乾燥空間中に噴震した。コロイド液が
噴震される乾燥空間の温度及び湿度と、得られた乾燥粒
子の性状を表−1に示す。
均粒径70人のシリカコロイド液を、市販の二流体ノズ
ルの一方に5 kg/hrの流量で供給し、他方に気体
圧力を2 kg/hrの流量で供給して、コロイド液を
乾燥気流が流れる乾燥空間中に噴震した。コロイド液が
噴震される乾燥空間の温度及び湿度と、得られた乾燥粒
子の性状を表−1に示す。
表−1
実施例2
水ガラスを水で希釈した後、イオン交換樹脂で処理して
珪酸液を得、この珪酸液を加熱する方法により、シリカ
濃度とコロイド粒子の平均粒径(一次位子)が異なる幾
つかのシリカコロイド液を調製した。
珪酸液を得、この珪酸液を加熱する方法により、シリカ
濃度とコロイド粒子の平均粒径(一次位子)が異なる幾
つかのシリカコロイド液を調製した。
それぞれのシリカコロイド液と加圧気体を、実施例1と
同じ二流体ノズルに同じ条件で供給して噴霧乾燥した。
同じ二流体ノズルに同じ条件で供給して噴霧乾燥した。
乾燥空間を流れる乾燥気流の温度及び湿度と、噴霧した
コロイド液の性状を表−2Aに、また乾燥粒子の性状を
表−2Bに示す。
コロイド液の性状を表−2Aに、また乾燥粒子の性状を
表−2Bに示す。
表−2A
(以下余白)
表−2B
表−2A及び2Bから明らかな通り、本発明の方法によ
れば、分散粒子の平均粒径が2500Å以下であるコロ
イド液を噴霧することにより、平均粒径1〜20μの真
球状シリカ粒子を得ることができ、分散粒子の平均粒径
が120Å以下のコロイド液を噴霧すれば、シリカの中
実球を得ることができる。第1図に実験No、2−9で
得たシリカ粉末の電子顕微鏡写真を示す。
れば、分散粒子の平均粒径が2500Å以下であるコロ
イド液を噴霧することにより、平均粒径1〜20μの真
球状シリカ粒子を得ることができ、分散粒子の平均粒径
が120Å以下のコロイド液を噴霧すれば、シリカの中
実球を得ることができる。第1図に実験No、2−9で
得たシリカ粉末の電子顕微鏡写真を示す。
実施例3
エチルシリケート試薬にエチルアルコールとアンモニア
水を加えて加水分解し1分散粒子の平均粒径が70人で
あり、分散媒がエチルアルコールであるシリカコロイド
液を得た。このコロイド液を乾燥気流温度40℃、湿度
9.8%の乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴霧し
、平均粒径8.3μ、粒度分布0.5〜17μ、細孔容
積0.07m1/g、嵩密度1.02g/mlの真球状
シリカ粉末(中実球)を得た。
水を加えて加水分解し1分散粒子の平均粒径が70人で
あり、分散媒がエチルアルコールであるシリカコロイド
液を得た。このコロイド液を乾燥気流温度40℃、湿度
9.8%の乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴霧し
、平均粒径8.3μ、粒度分布0.5〜17μ、細孔容
積0.07m1/g、嵩密度1.02g/mlの真球状
シリカ粉末(中実球)を得た。
実施例4
分散粒子の平均粒径が120人であるシリカコロイド液
をシリカ分として200g、分散粒子の平均粒径が20
人であるシリカコロイド液をシリカ分として100gそ
れぞれ採取し、これらの混合液を乾燥気流温度60℃、
湿度9.8%の乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴
霧して、平均粒径10μ、粒度分布0.5〜20μ、細
孔容積0.11■l/g −嵩密度1.01g/mlの
真球状シリカ粉末(中実球)を得た。
をシリカ分として200g、分散粒子の平均粒径が20
人であるシリカコロイド液をシリカ分として100gそ
れぞれ採取し、これらの混合液を乾燥気流温度60℃、
湿度9.8%の乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴
霧して、平均粒径10μ、粒度分布0.5〜20μ、細
孔容積0.11■l/g −嵩密度1.01g/mlの
真球状シリカ粉末(中実球)を得た。
実施例5
2.5%に希釈した塩化アルミニウムに、3%に希釈し
た苛性ソーダ水溶液を添加し、p H7,5に中和して
得た沈殿を洗浄脱塩する。この沈殿に硝酸を加えて解膠
し1分散粒子の平均粒径が154人であるアルミナコロ
イド液を調製した。
た苛性ソーダ水溶液を添加し、p H7,5に中和して
得た沈殿を洗浄脱塩する。この沈殿に硝酸を加えて解膠
し1分散粒子の平均粒径が154人であるアルミナコロ
イド液を調製した。
このコロイド液を乾燥気流温度60℃、湿度9.8%の
乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴霧して、平均粒
径10μ、粒度分布1〜18μの真球状アルミナ粉末を
得た。
乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴霧して、平均粒
径10μ、粒度分布1〜18μの真球状アルミナ粉末を
得た。
実施例6
3%に希釈したメタチタン酸にアンモニア水を加えてp
H8に調整し、得られた沈殿を洗浄脱塩する。この沈殿
に第4級アミンを添加してから、95℃で1時間加温し
て分散粒子の平均粒径が480人であるチタンコロイド
液を得た。このコロイド液を乾燥気流温度60℃、湿度
9.8%の乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴霧し
て、平均粒径12μ、粒度分布1〜20μの真球状チタ
ン粉末を得た。
H8に調整し、得られた沈殿を洗浄脱塩する。この沈殿
に第4級アミンを添加してから、95℃で1時間加温し
て分散粒子の平均粒径が480人であるチタンコロイド
液を得た。このコロイド液を乾燥気流温度60℃、湿度
9.8%の乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴霧し
て、平均粒径12μ、粒度分布1〜20μの真球状チタ
ン粉末を得た。
実施例7
塩化第二鉄を加水分解して得られた鉄コロイド液(分散
粒子の平均粒径480人)を、乾燥気流温度60℃、湿
度9.8%の乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴霧
して、平均粒径8μ1粒度分布1〜18μの真球状粉末
を得た。
粒子の平均粒径480人)を、乾燥気流温度60℃、湿
度9.8%の乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴霧
して、平均粒径8μ1粒度分布1〜18μの真球状粉末
を得た。
実施例8
硫酸ジルコンにアンモニア水を加えて加水分解し1分散
粒子の平均粒径が230人であるジルコンコロイド液を
得た。このコロイド液を乾燥気流温度60℃、湿度9.
8%の乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴霧し、平
均粒径9μ、粒度分布0.5〜20μの真球状粉末を得
た。
粒子の平均粒径が230人であるジルコンコロイド液を
得た。このコロイド液を乾燥気流温度60℃、湿度9.
8%の乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴霧し、平
均粒径9μ、粒度分布0.5〜20μの真球状粉末を得
た。
実施例9
98%二酸化アンチモン試薬を水に分散させ、これに過
酸化水素を加えて120℃で10分間加熱後、濃度10
%に濃縮して分散粒子の平均粒径が245人のアンチモ
ンコロイド液を得た。このコロイド液を乾燥気流温度6
0℃、湿度9.8%の乾燥雰囲気に実施例1と同様な方
法で噴震し、平均粒径8μ、粒度分布0.5〜16μの
真球状粉末を得た。
酸化水素を加えて120℃で10分間加熱後、濃度10
%に濃縮して分散粒子の平均粒径が245人のアンチモ
ンコロイド液を得た。このコロイド液を乾燥気流温度6
0℃、湿度9.8%の乾燥雰囲気に実施例1と同様な方
法で噴震し、平均粒径8μ、粒度分布0.5〜16μの
真球状粉末を得た。
実施例1゜
塩化第二錫にアンモニア水を加えて加水分解し、分散粒
子の平均粒径が203人であるスズコロイド液を得た。
子の平均粒径が203人であるスズコロイド液を得た。
このコロイド液を乾燥気流温度60℃、湿度9.8%の
乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴震し、平均粒径
7μ1粒度分布0.5〜15μの真球状粉末を得た。
乾燥雰囲気に実施例1と同様な方法で噴震し、平均粒径
7μ1粒度分布0.5〜15μの真球状粉末を得た。
尚、上記の各実施例に於いて、コロイド液に分散する粒
子の平均粒径は、一次粒子の平均粒径であり、噴震乾燥
して得られた粉末の粒径及び粒度分布は、電子顕微鏡に
よる画像解析法にて測定した。また、粉末の細孔容積は
、電気炉にて粉末を2500℃で2時間前処理し、窒素
吸着法で測定した。嵩密度は200 ccのメスシリン
ダーに粉末を約100cc収めて振動させ、粉末が占め
る容積が最小になった際の容積と、その重量から算出し
た。
子の平均粒径は、一次粒子の平均粒径であり、噴震乾燥
して得られた粉末の粒径及び粒度分布は、電子顕微鏡に
よる画像解析法にて測定した。また、粉末の細孔容積は
、電気炉にて粉末を2500℃で2時間前処理し、窒素
吸着法で測定した。嵩密度は200 ccのメスシリン
ダーに粉末を約100cc収めて振動させ、粉末が占め
る容積が最小になった際の容積と、その重量から算出し
た。
[発明の効果]
本発明の方法は無機酸化物及び/又は含水酸化物が平均
粒径2500Å以下で分散するコロイド液を、極めて温
和な条件下で噴霧乾燥するものであるので、無機酸化物
及び/又は含水酸化物からなる微細で、しかも真球状の
粉末を、シャープな粒度分布で製造することができる。
粒径2500Å以下で分散するコロイド液を、極めて温
和な条件下で噴霧乾燥するものであるので、無機酸化物
及び/又は含水酸化物からなる微細で、しかも真球状の
粉末を、シャープな粒度分布で製造することができる。
そして1分散粒子の平均粒径が120Å以下であるコロ
イド液を使用すれば、細孔容積が小さく、嵩密度が大き
い粉末を得ることができる。
イド液を使用すれば、細孔容積が小さく、嵩密度が大き
い粉末を得ることができる。
本発明の方法で得られる粉末は、細かいうえに真球状で
あるため、化粧品材料として、あるいはまた合成樹脂充
填剤として使用することができる。
あるため、化粧品材料として、あるいはまた合成樹脂充
填剤として使用することができる。
第1図は実施例2の実験2−9で得られたシリカ粉末の
電子顕微鏡写真である。 特許出願人 触媒化成工業株式会社 代理人 弁理士 月 村 茂 外1名手続補正書(
方式) 昭和61年4月1!乙日 昭和61年特許願第12658号 2、発明の名称 真球状無機酸化物粉末の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都千代田区大手町2丁目6番2号 触媒化成工業株式会社 代表者 石 黒 正 4、代理人 東京都千代田区麹町4丁目5番地(〒102)(651
3)弁理士 月 村 茂 外1多電話 東京(263
)3861〜3 5、 補正指令の日付 昭和61年3月25日 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄 7、補正の内容 明細書第17頁第17行の「粉末」の記載を「粉末粒子
構造」と補正する。 なお1代理権を証明する書面については昭和61年2月
22日手続補正書(方式)にて提出済です。 以上
電子顕微鏡写真である。 特許出願人 触媒化成工業株式会社 代理人 弁理士 月 村 茂 外1名手続補正書(
方式) 昭和61年4月1!乙日 昭和61年特許願第12658号 2、発明の名称 真球状無機酸化物粉末の製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都千代田区大手町2丁目6番2号 触媒化成工業株式会社 代表者 石 黒 正 4、代理人 東京都千代田区麹町4丁目5番地(〒102)(651
3)弁理士 月 村 茂 外1多電話 東京(263
)3861〜3 5、 補正指令の日付 昭和61年3月25日 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄 7、補正の内容 明細書第17頁第17行の「粉末」の記載を「粉末粒子
構造」と補正する。 なお1代理権を証明する書面については昭和61年2月
22日手続補正書(方式)にて提出済です。 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、単一種の無機酸化物及び/又は含水酸化物を分散質
とし、その分散質の平均粒径(一次粒子)が2500Å
以下であるコロイド液を、温度10〜100℃、湿度3
〜13%の乾燥雰囲気内に噴霧して乾燥することを特徴
とする平均粒径が1〜20μの範囲にある真球状の無機
酸化物粉末及び/又は含水酸化物粉末を製造する方法。 2、分散質の平均粒径(一次粒子)が120Å以下であ
るコロイド液を使用して、平均粒径1〜20μ、細孔容
積0.15ml/g以下、嵩密度0.8g/ml以上の
粉末を製造する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、コロイド液の分散質が珪素、アルミニウム。 チタニウム、ジルコニウム、アンチモン、スズ、鉄、亜
鉛及びマグネシウムから選ばれる単一元素の酸化物及び
/又は含水酸化物である特許請求の範囲第1項又は第2
項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1171685 | 1985-01-23 | ||
JP60-11716 | 1985-01-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61270201A true JPS61270201A (ja) | 1986-11-29 |
JPH0343202B2 JPH0343202B2 (ja) | 1991-07-01 |
Family
ID=11785763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61012658A Granted JPS61270201A (ja) | 1985-01-23 | 1986-01-23 | 真球状無機酸化物粉末の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61270201A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62167206A (ja) * | 1986-01-21 | 1987-07-23 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 球状金属酸化物粒子の製造法 |
JPS63103812A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-09 | Toshiba Silicone Co Ltd | 真球状シリカ粉末の製造方法 |
JPH0867505A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 無機酸化物粒子 |
WO2002079092A1 (fr) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Nikko Materials Company, Limited | Methode de production de poudre d'ito contenant de l'oxyde d'indium et de l'etain dissous, et methode de production de cible d'ito |
JP2006160579A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 微細酸化鉄粉末及びその製造方法 |
WO2009072218A1 (ja) | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. | 表面平滑性を備えた多孔質シリカ系粒子、その製造方法および該多孔質シリカ系粒子を配合してなる化粧料 |
JP2010100484A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 酸化スズ粉末 |
JP2010535929A (ja) * | 2007-08-13 | 2010-11-25 | プロクター アンド ギャンブル インターナショナル オペレーションズ エス エー | 染料担持粒子の製造のための噴霧乾燥プロセス |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4983959A (ja) * | 1972-11-29 | 1974-08-13 | ||
JPS59169927A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-26 | モンテディソン・エッセ・ピ・ア | 粒径が1ミクロンより小さい単分散の、非凝集状球状金属酸化物の製造方法及び装置 |
-
1986
- 1986-01-23 JP JP61012658A patent/JPS61270201A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4983959A (ja) * | 1972-11-29 | 1974-08-13 | ||
JPS59169927A (ja) * | 1983-02-25 | 1984-09-26 | モンテディソン・エッセ・ピ・ア | 粒径が1ミクロンより小さい単分散の、非凝集状球状金属酸化物の製造方法及び装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62167206A (ja) * | 1986-01-21 | 1987-07-23 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 球状金属酸化物粒子の製造法 |
JPS63103812A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-09 | Toshiba Silicone Co Ltd | 真球状シリカ粉末の製造方法 |
JPH0513089B2 (ja) * | 1986-10-20 | 1993-02-19 | Toshiba Silicone | |
JPH0867505A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | 無機酸化物粒子 |
WO2002079092A1 (fr) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Nikko Materials Company, Limited | Methode de production de poudre d'ito contenant de l'oxyde d'indium et de l'etain dissous, et methode de production de cible d'ito |
US6929772B2 (en) | 2001-03-28 | 2005-08-16 | Nikko Materials Co., Ltd. | Manufacturing method of ito powder with tin dissolved in indium oxide, and manufacturing method of ito target |
JP2006160579A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 微細酸化鉄粉末及びその製造方法 |
JP4729914B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2011-07-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 微細酸化鉄粉末及びその製造方法 |
JP2010535929A (ja) * | 2007-08-13 | 2010-11-25 | プロクター アンド ギャンブル インターナショナル オペレーションズ エス エー | 染料担持粒子の製造のための噴霧乾燥プロセス |
WO2009072218A1 (ja) | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. | 表面平滑性を備えた多孔質シリカ系粒子、その製造方法および該多孔質シリカ系粒子を配合してなる化粧料 |
US9327258B2 (en) | 2007-12-07 | 2016-05-03 | Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. | Porous silica-based particles having smooth surface, method for production thereof and cosmetic comprising such particles |
JP2010100484A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 酸化スズ粉末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0343202B2 (ja) | 1991-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5391364A (en) | Inorganic oxide aerogel microbeads of narrow pore diameter distribution and the method for their preparation | |
CN111232994B (zh) | 一种中空介孔二氧化硅纳米微球的制备方法 | |
US6074983A (en) | Method for making spherical adsorbent particles | |
US3383172A (en) | Process for producing silica in the form of hollow spheres | |
JPS61174103A (ja) | 金属酸化物からなる多孔質真球状微粒子粉末の製造法 | |
CN100366533C (zh) | 介孔二氧化硅颗粒及其生产方法 | |
US5736118A (en) | Method of producing spherical particles | |
JPH0324410B2 (ja) | ||
US2669547A (en) | Gel powder preparation | |
JPS61270201A (ja) | 真球状無機酸化物粉末の製造法 | |
US6267942B1 (en) | Method for producing spherical silica particles | |
KR20000068667A (ko) | 침강 실리카 기재 지지체 상에 흡수된 액체 함유 조성물 | |
JP5103707B2 (ja) | 高濃度シリカスラリ−及びその製造方法 | |
US2898306A (en) | Preparation of alumina gels | |
US2506316A (en) | Forming hydrogel beads by spray contact | |
GB1584900A (en) | Production of cracking catalyst | |
US5468558A (en) | Process for preparing fracture-resistant sol/gel particles | |
JP2002201382A (ja) | 紫外線遮蔽用酸化亜鉛微粒子 | |
US3281216A (en) | Method of producing amorphous saltfree silica powder capable of forming a sol in aqueous lower alkyl amine solutions | |
GB1058618A (en) | Process for the preparation of silicon dioxide aggregates | |
US3059997A (en) | Method for preparing siliceous aerogels | |
EP4015074A1 (en) | Preparation of magnetic core-shell particles | |
JPS61168520A (ja) | 微小球状シリカ粉末の製造法 | |
US2897159A (en) | Catalyst manufacture | |
JPS61168503A (ja) | 複合無機酸化物からなる真球状微粒子粉末の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |