JPS6126958B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6126958B2 JPS6126958B2 JP59123557A JP12355784A JPS6126958B2 JP S6126958 B2 JPS6126958 B2 JP S6126958B2 JP 59123557 A JP59123557 A JP 59123557A JP 12355784 A JP12355784 A JP 12355784A JP S6126958 B2 JPS6126958 B2 JP S6126958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- bleaching
- manganese
- sodium
- mono
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/39—Organic or inorganic per-compounds
- C11D3/3902—Organic or inorganic per-compounds combined with specific additives
- C11D3/3905—Bleach activators or bleach catalysts
- C11D3/3932—Inorganic compounds or complexes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
本発明は、漂白成分としてペルオキシ酸を含
み、織物の洗濯に特に好適な漂白洗剤組成物に関
する。 ペルオキシ酸を含む漂白洗剤組成物は当業界で
公知である。 また、過硼酸ナトリウムのごときペル化合物
と、その場でペルオキシ酸を形成するペルオキシ
酸前駆体(活性剤)との組合わせからなる漂白剤
系を配合することも公知である。溶液中での活性
剤とペル化合物との反応によつてはじめてペルオ
キシ酸が形成される前記の前駆体標白剤系に較
べ、ペルオキシ酸を用いることははるかに有利で
ある。なぜならば、ペルオキシ酸の生成率低下を
招く、洗濯/漂白溶液中でのペル化合物と形成さ
れたペルオキシ酸との間の有害副反応によるペル
オキシ酸発生及び漂白効率の低下という欠点がペ
ルオキシ酸それ自体にはないからである。従つ
て、ペル化合物及び活性剤を含む漂白剤系が良好
な過酸発生率を確保するためには、例えば米国特
許第4225452号明細書に記載されているような、
前記の副反応を抑制する適切なペルオキシ酸安定
剤を含まなくてはならない。しかし、ペルオキシ
酸による40℃よりも低い温度における漂白効果は
劣つている。 省エネルギーの風潮が高まるにつれ、家庭の主
婦もますますエネルギーの節約を心がけるように
なり、彼女らの洗濯の習慣も次第に低温度洗濯を
選ぶように変化してきた。現在大抵の主婦は、白
地の洗濯物を洗うのに60℃の洗濯サイクルを用い
ている。白生地の洗濯にそれよりもさらに低い温
度、例えば40℃よりも低い温度を用いるように洗
濯の習慣を変えるならば、かなりのエネルギーが
節約されることになろう。従つて、一部の研究者
の間では、漂白剤系の漂白効果が改善される方法
を見いだすことが絶えず所望されている。 本発明の目的は、ペルオキシ酸の漂白性能を改
善すること、及び比較的低い温度での漂白性能が
良好なペルオキシ酸を含む漂白洗剤組成物を提供
することである。 或る一定の条件下において、重金属が過酸化水
素化合物の漂白作用を触媒的に促進することは公
知である。米国特許第3156654号明細書には、ピ
リジンカルボン酸のごとき特定タイプのキレート
化剤と共に銅又はコバルトイオンを用いることに
より、過酸化化合物の漂白作用を改善することが
開示されている。 驚くべきことであるが、過酸化水素の実質的不
存在下及び金属イオン封鎖ビルダーの存在下にお
いて、痕跡量のマンガン()イオンを添加する
ことにより、或る種のペルオキシ酸、すなわち、
過酢酸、モノ−ペルオキシフタル酸及びモノペル
サルフエートの漂白性能を改善しうることが今回
発見された。過酸化水素の不存在及び金属イオン
封鎖ビルダーの存在は、マンガン()イオンが
前記のペルオキシ酸に対する触媒作用を発揮する
ための必須条件である。 米国特許第3532634号明細書には、過塩、活性
剤、遷移金属及び該遷移金属イオンとの間の約20
℃における錯体初形定数がlog2〜log約20である
キレート化剤を含む漂白剤組成物が開示されてい
る。 本発明は、過酸化水素の不存在下でペルオキシ
酸を用いること、及び前記のごとき特別のキレー
ト化剤を必要としないことに鑑み、前記の従来技
法による組成物と区別され、またそれよりもまさ
つている。 本発明においてペルオキシ酸の漂白性能を改善
するために添加されるマンガン()イオンは、
硫酸第一マンガンもしくは塩化第一マンガンのご
とき任意の水溶性マンガン()塩、又は水性溶
液中でマンガン()イオンを放出する任意のマ
ンガン化合物から誘導することができる。 本明細書における痕跡量というのは、洗濯/漂
白溶液中のマンガン()イオンの濃度が約0.1
〜1ppmの範囲内であることを意味する。これら
の濃度は、漂白洗剤組成物のマンガン()イオ
ン含有量が約0.005〜0.1重量%であることにおお
むね相当する。 本発明に用いられる金属イオン封鎖ビルダー
は、無機又は有機のいずれであつてもよい。金属
イオン封鎖ビルダーとして、例えばアルカリ金属
くえん酸塩、ニトリロトリアセテート、エチレン
ジアミンテトラアセテート又はアルカリ金属トリ
燐酸塩を用いることができる。好ましい金属イオ
ン封鎖ビルダーは、トリ燐酸ナトリウム又はカリ
ウムである。 従つて本発明により、金属イオン封鎖ビルダー
と、過酢酸、モノ−ペルオキシフタル酸、モノペ
ルサルフエート及びそれらの水溶性塩類からなる
群から選ばれたペルオキシ酸と、0.005〜0.1重量
%のマンガン()イオンとを含み、過酸化水素
を実質的に含まないビルダー入りの漂白洗剤組成
物が提供される。 使用時点に先立つて早期反応が起こるのを回避
するため、組成物に含まれるマンガン()化合
物がペルオキシ酸と直接接触しないように、それ
を保護すべきである。 実際問題として、約5〜60重量%の金属イオン
封鎖ビルダーを本発明の組成物に含ませる。 組成物に含まれるペルオキシ酸の量、すなわ
ち、過酢酸、モノ−ペルオキシフタル酸又はモノ
ペルサルフエートの量は、通常1〜25重量%、好
ましくは2〜10重量%の範囲内である。 欧州特許出願第0027146号及び第0027693号各明
細書に記載のごとく、モノ−ペルオキシフタル酸
は式: を有する安定なマグネシウム塩の形で用いられる
のが好ましい。モノペルサルフエートとしては、
市販品として入手可能なモノ過硫酸カリウムを用
いるのが望ましい。 本発明の漂白洗剤組成物は、通常界面活性剤を
含み、その量は一般に2〜50、好ましくは5〜30
重量%である。界面活性剤の性質はアニオン性、
非イオン性、双性イオン性もしくはカチオン性で
あつてよく、又はそれらの混合系であつてもよ
い。 好ましいアニオン性の非石けん系界面活性剤
は、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルサ
ルフエート、アルキルポリエトキシエーテルサル
フエート、パラフインスルホネート、α−オレフ
インスルホネート、α−スルホカルボキシレート
及びそのエステル、アルキルグリセリルエーテル
スルホネート、脂肪酸モノグリセリド−サルフエ
ート及び同−スルホネート、アルキルフエノール
ポリエトキシエーテルサルフエート、2−アシル
オキシ−アルカン−1−スルホネートならびにβ
−アルキルオキシアルカンスルホネートの水溶性
塩類である。石けんも好ましいアニオン性の界面
活性剤である。 直鎖又は分枝鎖のアルキル基の炭素数が約9〜
約15、特に約11〜約13のアルキルベンゼンスルホ
ネート、アルキル鎖の炭素数が約8〜約22、特に
約12〜約18であるアルキルサルフエート、アルキ
ル鎖の炭素数が約10〜約18であつて、1分子当り
平均約1〜約12個の−CH2−CH2O−基を含むア
ルキルポリエトキシエーテルサルフエート、炭素
数が約8〜約24、特に約14〜約18である線状パラ
フインスルホネート及び炭素数が約10〜約24、特
に約14〜約16であるα−オレフインスルホネー
ト、ならびに炭素数が8〜24、特に12〜18である
石けんが特に好ましい。 アルカリ金属、アンモニウ又はアルカノールア
ミンカチオンを用いることにより、水溶性の塩類
を得ることができる。それらのうち、ナトリウム
が最も好ましい。 好ましい非イオン性の界面活性剤は、エチレン
オキシドと疎水性の化合物、例えばアルコール、
アルキルフエノール、ポリプロポキシグリコール
又はポリプロポキシエチレンジアミンとの縮合反
応で製造され水溶性の化合物である。 特に好ましいポリエトキシアルコールは、エチ
レンオキシドの1〜30モルと、炭素数約8〜約22
の直鎖又は分枝鎖の第1又は第二脂肪族アルコー
ルの1モル、特にエチレンオキシドの1〜6モル
と、炭素数約10〜約16の直鎖又は分枝鎖の第一又
は第二脂肪族アルコールの1モルとの縮合生成物
である。或る種のポリエトキシアルコールは、登
録商標である「ネオドール」(Neodol)、「シン
ペロニツク」(Synperonic)及び「テルギトー
ル」(Tergitol)の名で市販されている。 好ましい双性イオン性界面活性剤は、脂肪族の
第四アンモニウム、ホスホニウム及びスルホニウ
ムカチオン性化合物であつて、該化合物中の脂肪
族部分は直鎖であつても分枝鎖であつてもよく、
該脂肪族置換基の一つが約8〜約18個の炭素原子
を含み、そして又一つがアニオン性の水可溶化基
を含むもの、特にアルキル基の炭素数が約1〜約
18であるアルキルジメチル−プロパンスルホネー
ト及びアルキルジメチル−アンモニオヒドロキシ
−プロパン−スルホネートのようなものの水溶性
誘導体である。 好ましいカチオン性の界面活性剤には、第四ア
ンモニウム化合物、例えばセチルトリメチルアン
モニウム−ブロマイド又は−クロライド及びジス
テアリルジメチルアンモニウム−ブロマイド又は
−クロライド、ならびに脂肪アルキルアミンが包
含される。 本明細書の一部として参照すべき書籍であるシ
ユワルツ(Schwartz)及びペリー(Perry)著
「サーフエス・アクチヴ・エージエンツ」
(Surface Active Agents)巻1〔インターサイ
エンス社(Interscience)1949年出版〕及びシユ
ワルツ、ペリー及びベルヒ(Berch)著「サーフ
エス・アクチヴ・エージエンツ」巻2(インター
サイエンス社1958年出版)には、本発明に有用な
界面活性剤の分類及び種に関する。一覧表が掲載
されている。その一覧表を始め、本発明の組成物
に用いうる特定の界面活性化合物及びその混合物
についての前記の説明は、代表的な界面活性剤を
例示するものであつて、それら以外の界面活性剤
の利用を排除するものではない。 前記の諸成分に加え、織物洗濯組成物に用いう
る任意の常用成分及び(又は)補助剤を本発明の
組成物に含ませることができる。 そのような成分の例として、汚れ懸濁剤、例え
ばカルボキシメチルセルロース、カルボキシヒド
ロキシメチルセルロース、無水マレイン酸とビニ
ルエーテルとのコポリマー及び約400〜10000の分
子量を有するポリエチレングリコールの水溶性塩
類をあげることができる。これらの汚れ懸濁剤
は、約0.5〜約10重量%の配合量で用いることが
できる。また、染料、顔料、螢光増白剤、香料、
凝結防止剤、起泡制御剤、織物軟化剤、アルカリ
性剤、安定剤及び増量剤を種々の所望量で添加す
ることができる。 本発明の組成物は、通常固形製品、好ましくは
固形粒子状製品の形で販売される。そのような製
品は、当業界で公知の慣用技法、例えば乾燥混合
又は噴霧乾燥と乾燥混合との組合わせによつて製
造することができる。 乾燥固形粒子状組成物中に液体の過酢酸を用い
る場合には、その酸をカプセル化するか、又は配
合前に不活性のキヤリヤー上に吸着させることが
必要である。 以下に記載する実施例においては、マンガン
()イオン源として硫酸第一マンガンが用いら
れた。 例 下記の粉末洗剤ベース組成物を用いて実験を行
つた: 組 成 重量部 ナトリウムC12−アルキルベンゼンスルホネート
6.0 エチレンオキシド基7個と縮合させた脂肪アルコ
ール 2.0 ナトリウムC16〜18脂肪酸石けん 3.0 トリ燐酸ナトリウム 30.0 珪酸ナトリウムアルカリ性(1:2) 8.0 ナトリウムカルボキシメチルセルロース 0.33 テトラナトリウムエチレンジアミンテトラアセテ
ート 0.13 螢光剤 0.3 硫酸ナトリウム 17.0 水 10.0 上記の粉末洗剤ベース組成物を4g/の使用
量で水に溶解し、カタラーゼ(過酸化水素を除く
ため)と共に濃度2.67×10-3モル量の過酢酸を加
えた。25℃における1時間の等温洗濯サイクルに
おいて、金属イオンを添加し、及び添加しない一
連の溶液を用い、茶のしみをつけた試験布に対す
る洗濯/漂白試験を行つた。 ΔR*460(反射率)として測定した、茶のし
みをつけた試験布に対する漂白効果は次のとおり
であつた。
み、織物の洗濯に特に好適な漂白洗剤組成物に関
する。 ペルオキシ酸を含む漂白洗剤組成物は当業界で
公知である。 また、過硼酸ナトリウムのごときペル化合物
と、その場でペルオキシ酸を形成するペルオキシ
酸前駆体(活性剤)との組合わせからなる漂白剤
系を配合することも公知である。溶液中での活性
剤とペル化合物との反応によつてはじめてペルオ
キシ酸が形成される前記の前駆体標白剤系に較
べ、ペルオキシ酸を用いることははるかに有利で
ある。なぜならば、ペルオキシ酸の生成率低下を
招く、洗濯/漂白溶液中でのペル化合物と形成さ
れたペルオキシ酸との間の有害副反応によるペル
オキシ酸発生及び漂白効率の低下という欠点がペ
ルオキシ酸それ自体にはないからである。従つ
て、ペル化合物及び活性剤を含む漂白剤系が良好
な過酸発生率を確保するためには、例えば米国特
許第4225452号明細書に記載されているような、
前記の副反応を抑制する適切なペルオキシ酸安定
剤を含まなくてはならない。しかし、ペルオキシ
酸による40℃よりも低い温度における漂白効果は
劣つている。 省エネルギーの風潮が高まるにつれ、家庭の主
婦もますますエネルギーの節約を心がけるように
なり、彼女らの洗濯の習慣も次第に低温度洗濯を
選ぶように変化してきた。現在大抵の主婦は、白
地の洗濯物を洗うのに60℃の洗濯サイクルを用い
ている。白生地の洗濯にそれよりもさらに低い温
度、例えば40℃よりも低い温度を用いるように洗
濯の習慣を変えるならば、かなりのエネルギーが
節約されることになろう。従つて、一部の研究者
の間では、漂白剤系の漂白効果が改善される方法
を見いだすことが絶えず所望されている。 本発明の目的は、ペルオキシ酸の漂白性能を改
善すること、及び比較的低い温度での漂白性能が
良好なペルオキシ酸を含む漂白洗剤組成物を提供
することである。 或る一定の条件下において、重金属が過酸化水
素化合物の漂白作用を触媒的に促進することは公
知である。米国特許第3156654号明細書には、ピ
リジンカルボン酸のごとき特定タイプのキレート
化剤と共に銅又はコバルトイオンを用いることに
より、過酸化化合物の漂白作用を改善することが
開示されている。 驚くべきことであるが、過酸化水素の実質的不
存在下及び金属イオン封鎖ビルダーの存在下にお
いて、痕跡量のマンガン()イオンを添加する
ことにより、或る種のペルオキシ酸、すなわち、
過酢酸、モノ−ペルオキシフタル酸及びモノペル
サルフエートの漂白性能を改善しうることが今回
発見された。過酸化水素の不存在及び金属イオン
封鎖ビルダーの存在は、マンガン()イオンが
前記のペルオキシ酸に対する触媒作用を発揮する
ための必須条件である。 米国特許第3532634号明細書には、過塩、活性
剤、遷移金属及び該遷移金属イオンとの間の約20
℃における錯体初形定数がlog2〜log約20である
キレート化剤を含む漂白剤組成物が開示されてい
る。 本発明は、過酸化水素の不存在下でペルオキシ
酸を用いること、及び前記のごとき特別のキレー
ト化剤を必要としないことに鑑み、前記の従来技
法による組成物と区別され、またそれよりもまさ
つている。 本発明においてペルオキシ酸の漂白性能を改善
するために添加されるマンガン()イオンは、
硫酸第一マンガンもしくは塩化第一マンガンのご
とき任意の水溶性マンガン()塩、又は水性溶
液中でマンガン()イオンを放出する任意のマ
ンガン化合物から誘導することができる。 本明細書における痕跡量というのは、洗濯/漂
白溶液中のマンガン()イオンの濃度が約0.1
〜1ppmの範囲内であることを意味する。これら
の濃度は、漂白洗剤組成物のマンガン()イオ
ン含有量が約0.005〜0.1重量%であることにおお
むね相当する。 本発明に用いられる金属イオン封鎖ビルダー
は、無機又は有機のいずれであつてもよい。金属
イオン封鎖ビルダーとして、例えばアルカリ金属
くえん酸塩、ニトリロトリアセテート、エチレン
ジアミンテトラアセテート又はアルカリ金属トリ
燐酸塩を用いることができる。好ましい金属イオ
ン封鎖ビルダーは、トリ燐酸ナトリウム又はカリ
ウムである。 従つて本発明により、金属イオン封鎖ビルダー
と、過酢酸、モノ−ペルオキシフタル酸、モノペ
ルサルフエート及びそれらの水溶性塩類からなる
群から選ばれたペルオキシ酸と、0.005〜0.1重量
%のマンガン()イオンとを含み、過酸化水素
を実質的に含まないビルダー入りの漂白洗剤組成
物が提供される。 使用時点に先立つて早期反応が起こるのを回避
するため、組成物に含まれるマンガン()化合
物がペルオキシ酸と直接接触しないように、それ
を保護すべきである。 実際問題として、約5〜60重量%の金属イオン
封鎖ビルダーを本発明の組成物に含ませる。 組成物に含まれるペルオキシ酸の量、すなわ
ち、過酢酸、モノ−ペルオキシフタル酸又はモノ
ペルサルフエートの量は、通常1〜25重量%、好
ましくは2〜10重量%の範囲内である。 欧州特許出願第0027146号及び第0027693号各明
細書に記載のごとく、モノ−ペルオキシフタル酸
は式: を有する安定なマグネシウム塩の形で用いられる
のが好ましい。モノペルサルフエートとしては、
市販品として入手可能なモノ過硫酸カリウムを用
いるのが望ましい。 本発明の漂白洗剤組成物は、通常界面活性剤を
含み、その量は一般に2〜50、好ましくは5〜30
重量%である。界面活性剤の性質はアニオン性、
非イオン性、双性イオン性もしくはカチオン性で
あつてよく、又はそれらの混合系であつてもよ
い。 好ましいアニオン性の非石けん系界面活性剤
は、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルサ
ルフエート、アルキルポリエトキシエーテルサル
フエート、パラフインスルホネート、α−オレフ
インスルホネート、α−スルホカルボキシレート
及びそのエステル、アルキルグリセリルエーテル
スルホネート、脂肪酸モノグリセリド−サルフエ
ート及び同−スルホネート、アルキルフエノール
ポリエトキシエーテルサルフエート、2−アシル
オキシ−アルカン−1−スルホネートならびにβ
−アルキルオキシアルカンスルホネートの水溶性
塩類である。石けんも好ましいアニオン性の界面
活性剤である。 直鎖又は分枝鎖のアルキル基の炭素数が約9〜
約15、特に約11〜約13のアルキルベンゼンスルホ
ネート、アルキル鎖の炭素数が約8〜約22、特に
約12〜約18であるアルキルサルフエート、アルキ
ル鎖の炭素数が約10〜約18であつて、1分子当り
平均約1〜約12個の−CH2−CH2O−基を含むア
ルキルポリエトキシエーテルサルフエート、炭素
数が約8〜約24、特に約14〜約18である線状パラ
フインスルホネート及び炭素数が約10〜約24、特
に約14〜約16であるα−オレフインスルホネー
ト、ならびに炭素数が8〜24、特に12〜18である
石けんが特に好ましい。 アルカリ金属、アンモニウ又はアルカノールア
ミンカチオンを用いることにより、水溶性の塩類
を得ることができる。それらのうち、ナトリウム
が最も好ましい。 好ましい非イオン性の界面活性剤は、エチレン
オキシドと疎水性の化合物、例えばアルコール、
アルキルフエノール、ポリプロポキシグリコール
又はポリプロポキシエチレンジアミンとの縮合反
応で製造され水溶性の化合物である。 特に好ましいポリエトキシアルコールは、エチ
レンオキシドの1〜30モルと、炭素数約8〜約22
の直鎖又は分枝鎖の第1又は第二脂肪族アルコー
ルの1モル、特にエチレンオキシドの1〜6モル
と、炭素数約10〜約16の直鎖又は分枝鎖の第一又
は第二脂肪族アルコールの1モルとの縮合生成物
である。或る種のポリエトキシアルコールは、登
録商標である「ネオドール」(Neodol)、「シン
ペロニツク」(Synperonic)及び「テルギトー
ル」(Tergitol)の名で市販されている。 好ましい双性イオン性界面活性剤は、脂肪族の
第四アンモニウム、ホスホニウム及びスルホニウ
ムカチオン性化合物であつて、該化合物中の脂肪
族部分は直鎖であつても分枝鎖であつてもよく、
該脂肪族置換基の一つが約8〜約18個の炭素原子
を含み、そして又一つがアニオン性の水可溶化基
を含むもの、特にアルキル基の炭素数が約1〜約
18であるアルキルジメチル−プロパンスルホネー
ト及びアルキルジメチル−アンモニオヒドロキシ
−プロパン−スルホネートのようなものの水溶性
誘導体である。 好ましいカチオン性の界面活性剤には、第四ア
ンモニウム化合物、例えばセチルトリメチルアン
モニウム−ブロマイド又は−クロライド及びジス
テアリルジメチルアンモニウム−ブロマイド又は
−クロライド、ならびに脂肪アルキルアミンが包
含される。 本明細書の一部として参照すべき書籍であるシ
ユワルツ(Schwartz)及びペリー(Perry)著
「サーフエス・アクチヴ・エージエンツ」
(Surface Active Agents)巻1〔インターサイ
エンス社(Interscience)1949年出版〕及びシユ
ワルツ、ペリー及びベルヒ(Berch)著「サーフ
エス・アクチヴ・エージエンツ」巻2(インター
サイエンス社1958年出版)には、本発明に有用な
界面活性剤の分類及び種に関する。一覧表が掲載
されている。その一覧表を始め、本発明の組成物
に用いうる特定の界面活性化合物及びその混合物
についての前記の説明は、代表的な界面活性剤を
例示するものであつて、それら以外の界面活性剤
の利用を排除するものではない。 前記の諸成分に加え、織物洗濯組成物に用いう
る任意の常用成分及び(又は)補助剤を本発明の
組成物に含ませることができる。 そのような成分の例として、汚れ懸濁剤、例え
ばカルボキシメチルセルロース、カルボキシヒド
ロキシメチルセルロース、無水マレイン酸とビニ
ルエーテルとのコポリマー及び約400〜10000の分
子量を有するポリエチレングリコールの水溶性塩
類をあげることができる。これらの汚れ懸濁剤
は、約0.5〜約10重量%の配合量で用いることが
できる。また、染料、顔料、螢光増白剤、香料、
凝結防止剤、起泡制御剤、織物軟化剤、アルカリ
性剤、安定剤及び増量剤を種々の所望量で添加す
ることができる。 本発明の組成物は、通常固形製品、好ましくは
固形粒子状製品の形で販売される。そのような製
品は、当業界で公知の慣用技法、例えば乾燥混合
又は噴霧乾燥と乾燥混合との組合わせによつて製
造することができる。 乾燥固形粒子状組成物中に液体の過酢酸を用い
る場合には、その酸をカプセル化するか、又は配
合前に不活性のキヤリヤー上に吸着させることが
必要である。 以下に記載する実施例においては、マンガン
()イオン源として硫酸第一マンガンが用いら
れた。 例 下記の粉末洗剤ベース組成物を用いて実験を行
つた: 組 成 重量部 ナトリウムC12−アルキルベンゼンスルホネート
6.0 エチレンオキシド基7個と縮合させた脂肪アルコ
ール 2.0 ナトリウムC16〜18脂肪酸石けん 3.0 トリ燐酸ナトリウム 30.0 珪酸ナトリウムアルカリ性(1:2) 8.0 ナトリウムカルボキシメチルセルロース 0.33 テトラナトリウムエチレンジアミンテトラアセテ
ート 0.13 螢光剤 0.3 硫酸ナトリウム 17.0 水 10.0 上記の粉末洗剤ベース組成物を4g/の使用
量で水に溶解し、カタラーゼ(過酸化水素を除く
ため)と共に濃度2.67×10-3モル量の過酢酸を加
えた。25℃における1時間の等温洗濯サイクルに
おいて、金属イオンを添加し、及び添加しない一
連の溶液を用い、茶のしみをつけた試験布に対す
る洗濯/漂白試験を行つた。 ΔR*460(反射率)として測定した、茶のし
みをつけた試験布に対する漂白効果は次のとおり
であつた。
【表】
上記の結果から、マンガン()が25℃におけ
る過酢酸の漂白性能を改善する驚異的効果を有し
ていることが明らかである。 上記系列の他の金属は、すべて過酢酸の漂白性
能改善に無効であるか、又は却つて有害であつ
た。 例 下記の粉末洗剤ベース組成物を製造して実験を
行つた: 組 成 重量部 ナトリウムC12−アルキルベゼンスルホネート
6.4 エチレンオキシド7個と結合させた脂肪アルコー
ル 3.0 ナトリウムC16〜18脂肪酸石けん 5.0 トリ燐酸ナトリウム 37.0 珪酸ナトリウムアルカリ性(1:2) 8.0 ナトリウムカルボキシメチルセルロース 0.6 ナトリウムエチレンジアミンテトラアセテート
0.13 螢光剤 0.4 硫酸ナトリウム 5.5 水 12.0 前記の粉末ベース洗剤を4g/の割合で水に
溶解し、カタラーゼ(いつさいの過酸化水素を除
くため)を加えると共に、過酢酸を2×10-3モル
の濃度で加えた。 マンガン()イオンを添加し、又は添加しな
い溶液を用い、30℃における40分間の等温洗濯に
おいて、茶のしみをつけた試験布の洗濯/漂白を
行つた。 種々のPHにおいてΔR*460(反射率)として
測定した漂白結果を次の表に示す:
る過酢酸の漂白性能を改善する驚異的効果を有し
ていることが明らかである。 上記系列の他の金属は、すべて過酢酸の漂白性
能改善に無効であるか、又は却つて有害であつ
た。 例 下記の粉末洗剤ベース組成物を製造して実験を
行つた: 組 成 重量部 ナトリウムC12−アルキルベゼンスルホネート
6.4 エチレンオキシド7個と結合させた脂肪アルコー
ル 3.0 ナトリウムC16〜18脂肪酸石けん 5.0 トリ燐酸ナトリウム 37.0 珪酸ナトリウムアルカリ性(1:2) 8.0 ナトリウムカルボキシメチルセルロース 0.6 ナトリウムエチレンジアミンテトラアセテート
0.13 螢光剤 0.4 硫酸ナトリウム 5.5 水 12.0 前記の粉末ベース洗剤を4g/の割合で水に
溶解し、カタラーゼ(いつさいの過酸化水素を除
くため)を加えると共に、過酢酸を2×10-3モル
の濃度で加えた。 マンガン()イオンを添加し、又は添加しな
い溶液を用い、30℃における40分間の等温洗濯に
おいて、茶のしみをつけた試験布の洗濯/漂白を
行つた。 種々のPHにおいてΔR*460(反射率)として
測定した漂白結果を次の表に示す:
【表】
試験を行つたすべてのPH領域、特にPHが高い領
域においてマンガンによる漂白効果の改善が顕著
である。 例 例で用いたと同じ粉末ベース組成物を用い、
30℃における40分間の等温洗濯実験を行つた。2
×10-3モルの濃度でマグネシウムモノペルオキシ
フタレートを加え、そして0.6ppmのマンガン
()を添加し、あるいは添加しなかつた。 得られた結果は、次の表に示すとおりであつ
た:
域においてマンガンによる漂白効果の改善が顕著
である。 例 例で用いたと同じ粉末ベース組成物を用い、
30℃における40分間の等温洗濯実験を行つた。2
×10-3モルの濃度でマグネシウムモノペルオキシ
フタレートを加え、そして0.6ppmのマンガン
()を添加し、あるいは添加しなかつた。 得られた結果は、次の表に示すとおりであつ
た:
【表】
例
モノ過硫酸カリウムを用いて前記の実験を繰返
した。得られた結果を下表に示す:
した。得られた結果を下表に示す:
【表】
上記の結果とは対照的に、同一条件の下で試験
した他のペルオキシ酸、すなわち、(1)ジペルオキ
シドデカン酸、(2)ジペルイソフタル酸及び(3)ジペ
ルオキシアゼライン酸は、マンガンによつて実質
的程度に触媒されるようには思われなかつた。 例 本例においては、ペルオキシ酸の漂白効果に対
するマンガンの触媒作用に及ぼすH2O2(過硼酸
ナトリウムに由来する)の影響について述べる。 下記の粉末洗剤ベース組成物を用いて実験を行
つた: 組 成 重量部 ナトリウムC12−アルキルベンゼンスルホネート
6.0 7個のエチレンオキシド基と縮合させた脂肪アル
コール 2.0 ナトリウムC16〜C18脂肪酸石けん 3.0 トリ燐酸ナトリウム 30.0 珪酸ナトリウムアルカリ性(1:2) 8.0 ナトリウムカルボキシメチルセルロース 0.33 テトラナトリウムエチレンジアミンテトラアセテ
ート 0.13 螢光剤 0.3 硫酸ナトリウム 17.0 水 10.0 上記の粉末ベース組成物を4g/の割合で水
に溶解し、モノペルオキシフタル酸(Mg塩とし
て)を2×10-3モルの濃度で添加した。マンガン
及び過硼酸を添加し、及び添加しない一連の溶液
を用い、30℃及びPH9.8の1時間の等温洗濯試験
において、茶のしみをつけた試験布の洗濯/漂白
を行つた。 ΔR*460(反射率)として測定した漂白結果
は下記のとおりであつた: ΔR*460 (1) モノ−ペルオキシフタル酸単体 1.0 (2) モノ−ペルオキシフタル酸+Mn2+
(0.6ppm) 2.3 (3) モノ−ペルオキシフタル酸+過硼酸塩(0.5
g/) 1.3 (4) モノ−ペルオキシフタル酸+過硼酸塩+
Mn2+ 1.3 モノ−ペルオキシフタル酸に対するマンガンの
触媒作用に、過硼酸ナトリウム(H2O2)が有害で
あることが明白である。 例 本例においては、モノ−ペルオキシフタル酸の
漂白効果に対するマンガンの触媒作用に及ぼすピ
リコン酸キレート化剤の影響について説明する。 例で用いたと同じ粉末ベース組成物を4g/
の割合で水に溶解し、モノ−ペルオキシフタル
酸(Mg塩として)を2×10-3モルの濃度で添加
して実験を行つた。 例と同じ洗濯条件を用いた。茶のしみをつけ
た布に対する漂白試験の結果は次のとおりであつ
た: 漂白剤系 ΔR*460 モノ−ペルオキシフタル酸+Mn2+(0.6ppm)
2.3 モノ−ペルオキシフタル酸+Mn2+(0.6ppm)+
ピコリン酸(10-4モル) 2.4 マンガンによつて活性化されたモノ−ペルオキ
シフタル酸の漂白性能に対し、従来技法で提案さ
れたピコリン酸が無効であることを上記の結果は
示している。
した他のペルオキシ酸、すなわち、(1)ジペルオキ
シドデカン酸、(2)ジペルイソフタル酸及び(3)ジペ
ルオキシアゼライン酸は、マンガンによつて実質
的程度に触媒されるようには思われなかつた。 例 本例においては、ペルオキシ酸の漂白効果に対
するマンガンの触媒作用に及ぼすH2O2(過硼酸
ナトリウムに由来する)の影響について述べる。 下記の粉末洗剤ベース組成物を用いて実験を行
つた: 組 成 重量部 ナトリウムC12−アルキルベンゼンスルホネート
6.0 7個のエチレンオキシド基と縮合させた脂肪アル
コール 2.0 ナトリウムC16〜C18脂肪酸石けん 3.0 トリ燐酸ナトリウム 30.0 珪酸ナトリウムアルカリ性(1:2) 8.0 ナトリウムカルボキシメチルセルロース 0.33 テトラナトリウムエチレンジアミンテトラアセテ
ート 0.13 螢光剤 0.3 硫酸ナトリウム 17.0 水 10.0 上記の粉末ベース組成物を4g/の割合で水
に溶解し、モノペルオキシフタル酸(Mg塩とし
て)を2×10-3モルの濃度で添加した。マンガン
及び過硼酸を添加し、及び添加しない一連の溶液
を用い、30℃及びPH9.8の1時間の等温洗濯試験
において、茶のしみをつけた試験布の洗濯/漂白
を行つた。 ΔR*460(反射率)として測定した漂白結果
は下記のとおりであつた: ΔR*460 (1) モノ−ペルオキシフタル酸単体 1.0 (2) モノ−ペルオキシフタル酸+Mn2+
(0.6ppm) 2.3 (3) モノ−ペルオキシフタル酸+過硼酸塩(0.5
g/) 1.3 (4) モノ−ペルオキシフタル酸+過硼酸塩+
Mn2+ 1.3 モノ−ペルオキシフタル酸に対するマンガンの
触媒作用に、過硼酸ナトリウム(H2O2)が有害で
あることが明白である。 例 本例においては、モノ−ペルオキシフタル酸の
漂白効果に対するマンガンの触媒作用に及ぼすピ
リコン酸キレート化剤の影響について説明する。 例で用いたと同じ粉末ベース組成物を4g/
の割合で水に溶解し、モノ−ペルオキシフタル
酸(Mg塩として)を2×10-3モルの濃度で添加
して実験を行つた。 例と同じ洗濯条件を用いた。茶のしみをつけ
た布に対する漂白試験の結果は次のとおりであつ
た: 漂白剤系 ΔR*460 モノ−ペルオキシフタル酸+Mn2+(0.6ppm)
2.3 モノ−ペルオキシフタル酸+Mn2+(0.6ppm)+
ピコリン酸(10-4モル) 2.4 マンガンによつて活性化されたモノ−ペルオキ
シフタル酸の漂白性能に対し、従来技法で提案さ
れたピコリン酸が無効であることを上記の結果は
示している。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 界面活性剤及び漂白成分としてのペルオキシ
酸を含むビルダー入りの漂白洗剤組成物であつ
て、金属イオン封鎖ビルダーと、過酢酸、モノ−
ペルオキシフタル酸、モノペルサルフエート及び
それらの水溶性塩類からなる群から選ばれたペル
オキシ酸と、0.005〜0.1重量%のマンガン()
イオンとを含み、そして過酸化水素を実質的に含
まないことを特徴とする前記の漂白洗剤組成物。 2 金属イオン封鎖ビルダーがトリ燐酸ナトリウ
ム又はカリウムである、特許請求の範囲1に記載
の漂白洗剤組成物。 3 モノ−ペルオキシフタル酸がそのマグネシウ
ム塩の形で含まれている、特許請求の範囲1又は
2に記載の漂白洗剤組成物。 4 モノペルサルフエートがモノ過硫酸カリウム
である、特許請求の範囲1又は2に記載の漂白洗
剤組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB838316760A GB8316760D0 (en) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | Detergent bleach compositions |
GB8316760 | 1983-06-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6023496A JPS6023496A (ja) | 1985-02-06 |
JPS6126958B2 true JPS6126958B2 (ja) | 1986-06-23 |
Family
ID=10544514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59123557A Granted JPS6023496A (ja) | 1983-06-20 | 1984-06-15 | 漂白洗剤組成物 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4579678A (ja) |
EP (1) | EP0131976B1 (ja) |
JP (1) | JPS6023496A (ja) |
AU (1) | AU549863B2 (ja) |
BR (1) | BR8403005A (ja) |
CA (1) | CA1226502A (ja) |
DE (1) | DE3460980D1 (ja) |
GB (2) | GB8316760D0 (ja) |
GR (1) | GR82373B (ja) |
NO (1) | NO842435L (ja) |
NZ (1) | NZ208490A (ja) |
PT (1) | PT78764B (ja) |
TR (1) | TR22080A (ja) |
ZA (1) | ZA844627B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ210398A (en) * | 1983-12-06 | 1986-11-12 | Unilever Plc | Detergent bleach composition containing a peroxide compound and a manganese compound |
US4711748A (en) * | 1985-12-06 | 1987-12-08 | Lever Brothers Company | Preparation of bleach catalyst aggregates of manganese cation impregnated aluminosilicates by high velocity granulation |
US5230820A (en) * | 1987-11-23 | 1993-07-27 | Ciba-Geigy Corporation | Storage-stable bleaching detergents containing bis-benzofuranyl fluoescent whitening agents |
US5035825A (en) * | 1987-11-26 | 1991-07-30 | Ciba-Geigy Corporation | Stable bleaching detergents containing stilbene fluorescent whitening agents |
US5326491A (en) * | 1989-04-28 | 1994-07-05 | Ciba-Geigy Corporation | Detergents containing certain sulfonated dibenzofuranylbiphenyls |
MX9207050A (es) * | 1991-12-19 | 1993-06-01 | Ciba Geigy Ag | Dispersion de blanqueador estable durante el almacenamiento |
CH684485A5 (de) * | 1992-11-17 | 1994-09-30 | Ciba Geigy Ag | Flüssigwaschmittel. |
US5429769A (en) * | 1993-07-26 | 1995-07-04 | Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. | Peroxycarboxylic acids and manganese complex catalysts |
US5686014A (en) * | 1994-04-07 | 1997-11-11 | The Procter & Gamble Company | Bleach compositions comprising manganese-containing bleach catalysts |
JP3009471B2 (ja) * | 1994-04-07 | 2000-02-14 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 金属含有漂白触媒と酸化防止剤とを含む漂白組成物 |
AU711960B2 (en) * | 1995-02-02 | 1999-10-28 | Procter & Gamble Company, The | Automatic dishwashing compositions comprising cobalt chelated catalysts |
BR9607127A (pt) * | 1995-02-02 | 1997-11-04 | Procter & Gamble | Composições para lavagem automática de pratos compreendendo catalísadores de cobalto(III) |
US5968881A (en) * | 1995-02-02 | 1999-10-19 | The Procter & Gamble Company | Phosphate built automatic dishwashing compositions comprising catalysts |
ATE203051T1 (de) * | 1995-06-16 | 2001-07-15 | Procter & Gamble | Maschinengeschirrspülmittel, die kobaltkatalysatoren enthalten |
ATE203563T1 (de) * | 1995-06-16 | 2001-08-15 | Procter & Gamble | Bleichmittelzusammensetzungen, die kobaltkatalysatoren enthalten |
US5703034A (en) * | 1995-10-30 | 1997-12-30 | The Procter & Gamble Company | Bleach catalyst particles |
ATE305720T1 (de) * | 1998-10-19 | 2005-10-15 | Saraya Co Ltd | Bakterizide desinfizierende peressigsäure- zusammensetzung |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3156654A (en) * | 1961-06-19 | 1964-11-10 | Shell Oil Co | Bleaching |
US3372125A (en) * | 1965-11-15 | 1968-03-05 | Peter Strong & Company Inc | Denture cleanser |
GB1182143A (en) * | 1966-03-01 | 1970-02-25 | United States Borax Chem | Bleaching Compositions and Methods. |
FI64639C (fi) * | 1978-09-27 | 1983-12-12 | Unilever Nv | Bleknings- och rengoeringskomposition |
DD141844B1 (de) * | 1978-12-28 | 1982-04-28 | Rudolf Opitz | Bleichmittel |
DE2942557C2 (de) * | 1979-10-22 | 1983-01-27 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Richtantennenanordnung bzw. Richtantenne für einen Störsender |
EP0082146B1 (en) * | 1981-06-29 | 1987-09-02 | Biomedics, Inc. | Chemotherapeutic agent and tracer composition and system for use thereof |
GR76237B (ja) * | 1981-08-08 | 1984-08-04 | Procter & Gamble | |
US4481129A (en) * | 1981-12-23 | 1984-11-06 | Lever Brothers Company | Bleach compositions |
US4478733A (en) * | 1982-12-17 | 1984-10-23 | Lever Brothers Company | Detergent compositions |
-
1983
- 1983-06-20 GB GB838316760A patent/GB8316760D0/en active Pending
-
1984
- 1984-06-08 EP EP84200812A patent/EP0131976B1/en not_active Expired
- 1984-06-08 DE DE8484200812T patent/DE3460980D1/de not_active Expired
- 1984-06-13 US US06/619,974 patent/US4579678A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-06-13 NZ NZ208490A patent/NZ208490A/en unknown
- 1984-06-13 CA CA000456447A patent/CA1226502A/en not_active Expired
- 1984-06-14 GR GR75022A patent/GR82373B/el unknown
- 1984-06-15 JP JP59123557A patent/JPS6023496A/ja active Granted
- 1984-06-15 TR TR22080A patent/TR22080A/xx unknown
- 1984-06-18 AU AU29469/84A patent/AU549863B2/en not_active Ceased
- 1984-06-18 NO NO84842435A patent/NO842435L/no unknown
- 1984-06-19 GB GB08415631A patent/GB2141754B/en not_active Expired
- 1984-06-19 ZA ZA844627A patent/ZA844627B/xx unknown
- 1984-06-19 PT PT78764A patent/PT78764B/pt unknown
- 1984-06-19 BR BR8403005A patent/BR8403005A/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA844627B (en) | 1986-01-29 |
NZ208490A (en) | 1986-05-09 |
GB2141754A (en) | 1985-01-03 |
NO842435L (no) | 1984-12-21 |
JPS6023496A (ja) | 1985-02-06 |
GB8415631D0 (en) | 1984-07-25 |
AU2946984A (en) | 1985-01-03 |
GB8316760D0 (en) | 1983-07-20 |
TR22080A (tr) | 1986-03-17 |
BR8403005A (pt) | 1985-05-28 |
EP0131976B1 (en) | 1986-10-15 |
PT78764A (en) | 1984-07-01 |
AU549863B2 (en) | 1986-02-20 |
PT78764B (en) | 1986-11-13 |
EP0131976A1 (en) | 1985-01-23 |
GB2141754B (en) | 1986-11-12 |
US4579678A (en) | 1986-04-01 |
CA1226502A (en) | 1987-09-08 |
GR82373B (ja) | 1984-12-13 |
DE3460980D1 (en) | 1986-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2215411T3 (es) | Blanqueamiento con polioxometalatos y aire u oxigeno molecular. | |
KR920010476B1 (ko) | 표백활성제 및 표백조성물 | |
EP0086511B1 (en) | Oxygen-bleach-containing liquid detergent compositions | |
CA1079007A (en) | Compositions and process for cleaning fabrics | |
EP0201113B1 (en) | Bleaching compositions | |
EP0201943B1 (en) | Bleach compositions | |
US4086175A (en) | Activated bleaching process and compositions therefor | |
CA1105657A (en) | Activated bleaching process and compositions therefor | |
JPS6126958B2 (ja) | ||
JPH05263098A (ja) | 漂白活性体 | |
JPH0699719B2 (ja) | 漂白組成物 | |
JPH0768543B2 (ja) | 洗浄漂白組成物 | |
EP0111963A2 (en) | Detergent compositions | |
CA1217402A (en) | Stabilized bleaching and laundering composition | |
JPS6042280B2 (ja) | 漂白剤組成物 | |
JPS6126959B2 (ja) | ||
US4448705A (en) | Monoperoxyphthalic acid bleaching composition containing DTPMP | |
CA1105658A (en) | Activated bleaching process and compositions therefor | |
EP0624640A2 (en) | Translucent, isotropic aqueous liquid bleach composition | |
NZ202662A (en) | Peroxygen compound-containing bleaching and laundering composition | |
JPS6125758B2 (ja) | ||
GB1573144A (en) | Stable bleaching compositions for forming activated peroxide-based bleach media | |
EP0105690A1 (en) | Bleaching compositions | |
US4559158A (en) | Organic cyanamide compounds as activators for inorganic per compounds | |
CN111479913A (zh) | 含有镧系金属络合物的组合物 |