[go: up one dir, main page]

JPS61268763A - 処理粉体の製造方法 - Google Patents

処理粉体の製造方法

Info

Publication number
JPS61268763A
JPS61268763A JP60265715A JP26571585A JPS61268763A JP S61268763 A JPS61268763 A JP S61268763A JP 60265715 A JP60265715 A JP 60265715A JP 26571585 A JP26571585 A JP 26571585A JP S61268763 A JPS61268763 A JP S61268763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
red
producing
oxide
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60265715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0154379B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fukui
寛 福井
Ryujiro Nanba
難波 隆二郎
Tsutomu Saito
力 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to US06/875,140 priority Critical patent/US4801445A/en
Priority to DE3650660T priority patent/DE3650660T2/de
Priority to EP90202546A priority patent/EP0417866B1/en
Priority to DE8686304695T priority patent/DE3683605D1/de
Priority to EP86304695A priority patent/EP0224978B1/en
Priority to CA000511952A priority patent/CA1294835C/en
Priority to US06/891,001 priority patent/US4818614A/en
Priority to CA000514788A priority patent/CA1261208A/en
Priority to EP86305778A priority patent/EP0212870B1/en
Priority to DE8686305778T priority patent/DE3684836D1/de
Publication of JPS61268763A publication Critical patent/JPS61268763A/ja
Priority to US07/186,428 priority patent/US4882225A/en
Publication of JPH0154379B2 publication Critical patent/JPH0154379B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面上に酸点、塩基点のような表面活性を有
する粉体の活性を消失させるとともに、その表面を疎水
化した処理粉体の製造方法に関する。
本発明の方法により得られた処理粉体は、樹脂、油分或
いは香料等が共存してもこれらを分解せず、1従って変
質、変臭等の問題を起こすことがないので、化粧品、医
薬品或いは塗料等の分野において利用することが可能で
ある。
〔従来の技術〕
従来、粉体の疎水化方法はシリコン油を用いることが多
く、例えば特公昭41−9890は、動植物・鉱物性粉
末表面にシリコン樹脂塗宿料を被覆し、乾燥焼付けする
ことにより該粉末類に潤滑性を付与している。特公昭4
5−2915では、タルク等の鉱物性粉末と、分子鎖中
にケイ素と直接結合する水素を有するシリコーンとをプ
レンダー混合等の単純付着後、加熱焼付けすることによ
り、該粉末類に撥水性を付与している。又、特公昭45
−18999では、タルクにジメチルポリシロキサン又
はメチルハイドロジエンポリシロキサンを有機溶剤に溶
解後接触付着させ、その後必要に応じメチルハイドロジ
エンポリシロキサンの架橋重合触媒として亜鉛オクトエ
ートの如き物質を加え焼付けすることにより、該粉末に
自由流動性等を付与している。
さらに、特公昭49−1769では、二酸化チタンに各
種アルキルポリシロキサンを直接被覆、乳化被覆又は溶
剤溶液被覆させ、必要に応じ総炭素数6以上のエステル
化合物を併用し、乾燥焼、付けすることにより該粉末の
粉塵性・分散性等の改質を行っている。また、特開昭5
6−1.6404 、特開昭55−136213、特開
昭56−29512ではシリコン油および油剤を添加し
て攪拌混合若しくは粉砕等のメカノケミカル反応を施し
て混合した後、焼付処理を行なっている。尚、特開昭5
7−200306には、粉体を特定構造の(A)シラン
化合物、(B)環状ポリオルガノシロキサン、(C)線
状ポリオルガノシロキサンで処理することにより、焼付
処理を行なうことなく、撥水性、流動性を与える方法が
開示されている。
この方法は、対象とする粉体の1〜10重量%の上記有
機硅素化合物を溶媒に希釈して散布、直接散布或いはガ
ス状噴霧、するか、直接混合攪拌して粉体に吸着させ、
次いで水、水蒸気処理を行なうくいとして除外されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこれらの方法では、はとんどの有機顔料及び無機
顔料でも黄色酸化鉄、紺青のように熱に弱いものについ
ては処理できなかった。
例えば、有機顔料では赤色202号(リシールルピンB
CA)は80℃で脱水し、結晶型がα型からβ型へ変化
すると共に色調が変化するため処理が出来なかった。ま
た、紺青は熱を加えると分解し、150℃以上では徐々
にシアンガスを放出する。焼付処理は高いものでは35
0℃で2時間、低いものでは150℃で15〜40時間
で行なわれており、このような条件下では、紺青は色変
化が起こるのみならず有毒なシアンガスを放出し、はな
はだ危険である。
このような従来の焼付処理は一部の安定な無機顔料にし
か応用できず、顔料の中でも鮮やかな有機顔料を処理す
るとその生命である色調をそこなうという致命的な欠点
を有していた。
焼付温度を下げる為に触媒を用いた場合は確かに低温で
処理できるが、その触媒が残留し、表面のシリコン樹脂
の劣化を促進し、経時での変化が著しく、実用性にとぼ
しいのが通例であった。また、触媒の作用は表面のシリ
コン樹脂のみならず、他の共存の成分1、例えば油や香
料等の分解を促進し、変質・変臭等の問題を起こし、化
粧品等には用いることができなかった。
特開昭56−16404では、メカノケミカル反応を利
用したシリコン処理方法が記載されている。この方法で
壁、粉砕力を利用するため板状や球状を特長とする粉末
では形状が変化してしまう。また、攪拌により凝集する
二酸化チタンのような粉末では、単独で処理することも
困難であった。
特開昭57−200306では、いずれの場合も分子状
の処理剤が粉体に接触するのではなく、液体あるいは微
粒子の液体の形で粉体に接触している。このため環状ポ
リオルガノシロキサンの中で固体である3量体を除外し
ている。そして処理剤の量は、粉体に、対し1〜10%
と規定しているが、粉体の種類によってはこの量では不
十分であり、粉体に表面活性が残り、香料等が共存した
場合、香料安定性が悪くなる等の欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
このようにシリコン油で粉体を処理する場合、熱や触媒
あるいは粉砕力を必要とする技術がほとんどであるが6
、これは用いるシリコン油が比較的不活性なことおよび
用いる粉体に活性がないことを前提としているからであ
る。
しかしながら、粉体には表面活性を有するものが多く、
この表面活性により共存する香料・油等が劣化していく
のであるが、本発明者等は、この表面活性を利用して粉
体表面でシリコンの重合を起こし、表面を疎水化すると
ともに粉体の表面活性を消失せしめ、香料安定性を向上
させるという画期的な方法を見出した。
つまり、本発明は粉体表面の活性を利用し、100℃以
下の低温で環状オルガノシロキサンを重合させ、表面を
疎水性にすると同時に表面活性を封鎖した処理粉体の製
造法に関するものである。
本発明に用いられる無機粉体としては、カオリン、タル
ク、モンモリロナイト、ヘクトライト、セリサイト、ナ
クライト、デツカイト、マシコバイト、ハロサイト、ク
ローライト、ゼオライト等の粘土鉱物、二酸化チタン、
酸化鉄、酸化クロム、水酸化クロム、コバルトブルー、
アルミナ、シリカ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化
カルシウム、酸化マグネシウム等の金属酸化物、又はこ
れらのヰ種以上の組合せによる金属複合酸化物、および
紺青、群青、マンガンバイオレット等の有色顔料、更に
チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス等のバール顔料
が挙げられる。
また、本発明には有機粉体を用いることもでき、その代
表的なものとしては、一般的な有機顔料が適用できるが
、例えば赤色3号、赤色104号、赤色202号、赤色
204号、赤色205号、赤色207号、赤色220号
、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色2
30号、橙色203号、黄色4号、黄色5号、黄色40
1号、青色1号、青色404号等が挙げられる。これら
の有機顔料がジルコニウムレーキおよびアルミニウムレ
ーキの場合はさらに効果があらかじめ公知の方法により
表面処理されたものを用いても良い。
本発明に用いる環状オルガノシロキサンは次式で示され
、この1種又は2種以上の組合せから選択適用される。
ζB) nは3〜6の整数を示す。nの数が小さい程、沸点が低
く、揮発して粉体に吸着する量が多く、また特に3量体
はその立体的な性質から重合し易く最も適している。ま
た、水素原子を含むものは反応性が高く表面処理には適
している。処理量については、本発明は気相処理であり
、揮発した環状オルガノシロキサンが粉体上に吸着後粉
体の活性点により重合していくため、処理量は定まって
おらず、重合物が活性点を覆いつくした時が終点となる
つまり、本発明では処理剤の添加量をあらかじめ定めて
おくのではなく、処理剤が必要かつ充分な量供給されて
いるという特徴をもった処理方法なのである。
そのため処理#量は粉体によって異なるが、多いもので
はオキシ水酸化クロム32%、紺青の33%、有機顔料
の20〜30%などである。   □このように本発明
では過不足なくどのような粉体でも処理できるのである
が、それは処理剤の添加方法が従来のものと異なってい
るからである。
本発明では液状添加ではなく、分子状で粉体に接触させ
るため元の処理剤が固体でも液体でも良い。
また粉体表面での重合を考えると3量体が最も重合し易
いため、処理剤として最も適している。つまり本発明の
特長は、環状オルガノシロキサンが分子状態で粉体に吸
着させ、表面の活性点から重合していくのを利用した省
エネルギー型の方法であり、従来の処理剤を噴霧し、熱
で重合する方法とは全く異なるものである。
本発明の疎水性粉末の製造方法は加熱処理を行わないの
で、温度安定性の低い顔料にも適用でき、その応用範囲
は極めて広い。
(以下余白) 本発明の製法を具体的に述べると、基本的な態様として
は、100℃以下の密閉された部屋に粉体と環状オルガ
ノシロキサンとを別々の容器に入れて上部を開放してお
くだけで良い。密閉された部屋から処理済の粉体を採り
出した時に、粉体に活性がなかったならば、環状オルガ
ノシロキサンが脱着し、粉体は元の表面に戻ってしまう
ことになるが、粒子表面に活性点を有する粉体の場合に
は、重合活性があるので、環状オルガノシロキサンは粉
体上で重合し、従って粉体表面の環状オルガノシロキサ
ンの分圧が下がるため容器中の環状オルガノシロキサン
から揮発し供給される。このような順序で表面重合が生
じるために環状オルガノシロキサンは、この系の中で必
要な量だけ供給され無駄がない。
このような簡単な原理に基づくため、特別な装置は必要
とせず、恒温に保てる密閉した部屋があれば良い。また
少量処理するためにはデシケータ−を用いることもでき
る。しかし理想的には、処理後脱気できる装置が望まし
く、ガス滅菌装置を用いるのが最も効率が良い、また、
100℃以下の密閉された部屋に粉体のみを予め入れて
おき、別の100℃以下の密閉された部屋において、環
状オルガノシロキサンを所要の分圧で揮散させ、揮散す
る環状オルガノシロキサンを上記粉体の置かれた部屋に
パイプ等で導入すするという態様を採ることもできる。
いずれの態様の場合にも、処理時間は4時間から24時
間で、その後脱気して重合していない環状オルガノシロ
キサンを除去し、目的物を得る。
以上のようにして得られた処理粉体は、次のような特徴
をもっている。
■ 焼き付は処理を行なわず、粉体表面で重合させてい
るため、省エネルギー上有効であり、しかも色の変化が
ない。
■ 粉砕力を用いていないため、省エネルギー上有効で
あり、しかも粒子の変化や凝集がない。また粉砕力によ
る色の変化もない。
■ 処理が簡単で処理剤の無駄がなく、気相処理のため
均一に処理できる。
なお、処理粉体の撥水性や表面活性の封鎖は、はぼ完全
である。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 デシケータ−中に200艷のビーカーに入った黄色酸化
鉄10gおよび20flIgのサンプル管に入ったテト
ラメチルテトラハイドロジエンシクロテトラシロキサン
5gを入れ、50℃に放置した。
1日後デシケーターから取り出し、50℃で3時間放置
して、10.185gの処理物を得た。
比較例1 黄色酸化鉄10gに0.185gのテトラメチルテトラ
ハイドロジエンシクロテトラシロキサンを含むヘキサン
溶液25gを加え、よく攪拌した後、蒸発乾固させた。
その後250℃で焼き付けを行なったところ赤変した。
比較例2 黄色酸化鉄10gおよび水酸化カルシウム0.019g
をボールミル中に入れ、30分間混合摩砕した。
その後ハイドロジエンメチルポリシロキサン(分子量=
2600)を0.185g添加し、さらに30分間混合
摩砕を行なった。次にミリスチン酸0.076gを加え
、30分間混合摩砕して処理物を得た。
実施例1、比較例1、比較例2および未処理のそれぞれ
の黄色酸化鉄について測色、撥水性、比容積、マイクロ
リアクターによる′リナロールの分解挙動を測定した。
(測fり>− 試料を粉体測定用のセルに充填し、日立カラーアナライ
ザー607型で380nm  780nmの範囲で測定
した。それぞれの分光カーブを第1図に示した。
分光カーブで明らかな様に未処理と実施例1はかなり近
く、比較例1、比較例2はパターンが異なっていること
がわかる。また、測色結果をLsasbで表示し、色差
△Eを計算したものを表−1に示した。色差ΔEは、実
施例1が比較例と比べて著しく小さいことがわかる。
(撥水性) 10−のサンプル管に5艷のイオン交換水を入れ、さら
に0.1gの粉体を添加し振とうした。
判定は次のとおりである。
× ・・・・・・・・・・・・ 水中に分散した。
Δ ・・・・・・・・・・・・ 撥水性はあるが、一部
は水に分散した。
O・・・・・・・・・・・・ 撥水性があり、水の表面
に浮上した。
結果を表−1に示した。未処理の黄色酸化鉄は水に良く
分散したが、実施例1、比較例2は撥水性があり水に浮
上したが、比較例1では処理が完全ではなく一部は水に
分散した。
(比容積) タッピング比容積用の試験管に粉体を5g入れ、タッピ
ングを200回行なって比容積を求めた。°結果を表−
1に示した。
比較例2はボールミルを使ったため凝集し、比容積が小
さくなっていることがわかる。比較例1でも若干の凝集
が起こっているが、これは溶剤を蒸発させたためである
と思われる。
これに対し、実施例1では気相処理するため、凝集が起
こらず、比容積は未処理のものと変わらない。
表−1 (マイクロリアクターによるリナロールの分解)内径4
鶴のパイレフクスガラス管に粉体を20mg石英ウール
で固定し、反応温度180t’で香気成分の一つである
リナロールの分解測定を行なった。
リナロール注入量は0.3PR、キャリアガスは窒素で
50−/ mmの流速で行なった。
分析は島原GC−7Aで行ない、カラムは5%FPAP
/ chromosorb w 80 / 1003 
mn+X 3 mでカラム温度80℃(4mm)→22
0”C昇温速度5℃/mmで行なった。
第2図は未処理の黄色酸化鉄のりナロール分解のガスク
ロパターンである。aはリナロールのピークであり、2
.3.4のピークは分解物のピークである。第3図は、
実施例1のリナロール分解のガスクしパターンである。
未処理のものに比べて2.31.4の分解物が減少し、
リナロール分解活性がなくなっていることがわかる。第
4図は比較例1のリナロール分解パターンである。リナ
ロールのピークは存在せず、分解物5のみがある。
つまり比較例1の粉体は分解活性が未処理より増加し、
香料安定性が悪くなったことを示している。
第5図は比較例2のリナロール分解パターンである。比
較例1の場合と比較すると活性は弱く、未反応のりナロ
ールが残存しているが、未処理のものより活性は強くな
っている。。
以上のように比較例1.2は未処理に比ベリナロール分
解活性が強くなり、香料安定性が悪くなっているが、実
施例1は、リナロール分解活性が弱くなり、香料安定性
が良くなっている。
表−1のリナロール分解活性では未処理を△とし、未処
理の活性より強くなるものを×、弱くなるものを○とし
た。
表−1を総合的に判断すると、実施例1は未処理のもの
とほぼ同じ色と比寄積のままで撥水性となっていること
がわかる。さらに香料安定性は向上しており、化粧品等
に配合する場合、非常に優れた処理粉体であると考えら
れる。
実施例2 ガス滅菌器カポカライザーCL−30B  (Fuji
 Ele−ctric Co Ltd)中に黄色5号ア
ルミニウムレーキ100 gおよびトリメチルトリハイ
ドロジエンシクロトリシロキサン50gを別々の容器に
入れ、アビレータ−により内側の圧力を100mmHg
まで減圧し、温度30℃に保った。
6時間後に空気を入れ、常圧にもどした後、数回排気し
、処理粉体128gを得た。この処理粉体は著しい疎水
性を示し、リナロール分解能は消失していた。
実施例3 デシケータ−中に紺青10gおよびテトラメチルテトラ
ハイドロジエンシクロテトラシロキサン10gを別宴器
に入れ、100℃で6時間放置した。その後100℃で
2時間乾燥させ、処理粉体13.3 gを得た。この処
理粉体は著しい疎水化を示し、リナロール分解能は消失
していた。また、この時紺青は分解せず、シアン臭はな
かった。
実施例4 ガス滅菌器カボカライザーCL−30B  (Fuji
 Hlectric Co Ltd)中に亜鉛華10g
とへキサメチルシクロトリシロキサン5gを別々の容器
に入れ、アスピレータ−により、内側の圧力を300m
mHgまで減圧し、温度50℃に保った。
一夜放置後空気を入れ、常圧にもどした後、数回排気し
、処理粉体10.2 gを得た。この処理粉体は著しい
疎水性を示した。
実施例5 容積too lの回転式ダブルコーン型反応槽(ステン
レス製、保温ジャケット付)に二酸化チタン20kgを
入れ、反応槽にステンレス管で直結した原液供給タンク
(ステンレス製、保温ジャケット付)にテトラメチルテ
トラハイドロジエンシクロテトラシロキサン400gを
入れ、系を真空ポンプで100m m II gまで減
圧した。温度は熱媒体加熱槽より90°Cに加熱した熱
媒を循環ポンプで反応槽と原液供給タンクの保温ジャケ
ットに供給し、系を90℃に保った。反応槽の回転はタ
イマーにより10分間静置後3回転させ、反応槽内で二
酸化チタンを混合攪拌する操作を10時間繰り返し、そ
の後N2ガス系に導入し、常圧にもどし処理粉体20.
3kgを採り出した。このものは、未処理の二酸化チタ
ンに見られる凝集が全くなく、良好な流動性を示し、さ
らに著しい疎水性を示し、リナロール分解能は消失して
いた。
【図面の簡単な説明】
第1図は未処理、実施例1、比較例1および比較例2の
各黄色酸化鉄粉体試料を、日立カラーアナライザー60
7型で、380nm〜780nmの範囲で測定した分光
カーブである。 第2図〜第5図は、夫々、未処理、実施例1、比較例1
および比較例2の各黄色酸化鉄粉体試料のリナロール分
解のガスクロパターンであり、aはリナロールのピーク
、1〜6は、夫々分解物のピークである。 特許出願人 株式会社 資 生 堂 1喘A叫←ミ 第7図       第3図 第2図       第r図 ゐ 手続補正帯(1) 昭和61年2月26日 1、事件の表示 昭和60年特許願第265715号 2、発明の名称 処理粉体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 昭和61年2月13日(同年2月18日発送)5、補正
の対象 明細書 6、補正の内容 願書に最初に添付した明細書の浄書・別紙のとおり (
内容に変更なし)。 手続補正書く2) (自発) 昭和61年2月26日 l。事件の表示 昭和60年特許願第265715号 2゜発明の名称 処理粉体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (1)同時に提出した手続補正書(1)の別紙として提
出した明細書(以下、明細書と称します)第1θ頁第1
行目〜第7θ行目を下記の通り補正します。 」 色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204
号、黄色205号、黄色401号及び青色404号等か
ら選ばれる有機顔料、並びに、赤色3号、赤色104号
、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色4
01号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色
5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色
1号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレー
キから選ばれる有機顔料が挙げられる。」(2)明細書
第22頁第1乞行目以下に下記を挿入します。 し5缶例6

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)100℃以下の温度に保持された密閉室内におい
    て、粒子表面に活性点を有する粉体の粒子表面に次式で
    示される環状オルガノシロキサンの気化物を分子状態で
    接触させることによって、前記粉体粒子表面に前記環状
    オルガノシロキサンを重合させることを特徴とする疎水
    性粉末の製造方法。 (a)▲数式、化学式、表等があります▼ (b)▲数式、化学式、表等があります▼
  2. (2)粒子表面に活性点を有する粉体が、赤色201号
    、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色2
    20号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、
    橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色40
    1号及び青色404号から選ばれる有機顔料である特許
    請求の範囲第1項記載の疎水性粉末の製造方法。
  3. (3)粒子表面に活性点を有する粉体が、赤色3号、赤
    色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230
    号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色
    4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3
    号及び青色1号のジルコニウム、バリウム又はアルミニ
    ウムレーキから選ばれる有機顔料である特許請求の範囲
    第1項記載の疎水性粉末の製造方法。
  4. (4)粒子表面に活性点を有する粉体が、カオリン、タ
    ルク、モンモリロナイト、ヘクトライト、セリサイト、
    ナクライト、デッカイト、マシコバイト、ハロイサイト
    、クローライト、ゼオライトから選ばれる無機粉体であ
    る特許請求の範囲第1項記載の疎水性粉末の製造方法。
  5. (5)粒子表面に活性点を有する粉体が、紺青、群青、
    マンガンバイオレット、チタン被覆マイカ及びオキシ塩
    化ビスマスから選ばれる無機顔料である特許請求の範囲
    第1項記載の疎水性粉末の製造方法。
  6. (6)粒子表面に活性点を有する粉体が、金属酸化物粉
    体である特許請求の範囲第1項記載の疎水性粉末の製造
    方法。
  7. (7)金属酸化物粉体が、二酸化チタン、赤色酸化鉄、
    黄色酸化鉄、黒色酸化鉄、低次酸化チタン、酸化クロム
    、水酸化クロム、コバルトブルー、アルミナ、シリカ、
    酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化マ
    グネシウムから選ばれる特許請求の範囲第1項記載の疎
    水性粉末の製造方法。
  8. (8)粒子表面に活性点を有する粉体が、金属複合酸化
    物粉体である特許請求の範囲第1項記載の疎水性粉末の
    製造方法。
  9. (9)環状オルガノシロキサンが3量体である特許請求
    の範囲第1項乃至第8項記載の疎水性粉末の製造方法。
JP60265715A 1984-11-26 1985-11-26 処理粉体の製造方法 Granted JPS61268763A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/875,140 US4801445A (en) 1985-07-29 1986-06-17 Cosmetic compositions containing modified powder or particulate material
DE3650660T DE3650660T2 (de) 1985-07-29 1986-06-18 Mit Silikonpolymer überzogenes Pulver oder teilchenförmiges Material
EP90202546A EP0417866B1 (en) 1985-07-29 1986-06-18 Silicone polymer-coated powder or particulate material
DE8686304695T DE3683605D1 (de) 1985-07-29 1986-06-18 Mit silikonpolymer ueberzogenes pulver oder teilchenfoermiges material.
EP86304695A EP0224978B1 (en) 1985-07-29 1986-06-18 Silicone polymer-coated powder or particulate material
CA000511952A CA1294835C (en) 1985-07-29 1986-06-19 Modified powder or particulate material
US06/891,001 US4818614A (en) 1985-07-29 1986-07-25 Modified powder
CA000514788A CA1261208A (en) 1985-07-29 1986-07-28 Modified powder or particulate material
EP86305778A EP0212870B1 (en) 1985-07-29 1986-07-28 Silicone polymer-coated powder or particulate material
DE8686305778T DE3684836D1 (de) 1985-07-29 1986-07-28 Mit silikonpolymer ueberzogenes pulver oder teilchenfoermiges material.
US07/186,428 US4882225A (en) 1985-07-29 1988-04-26 Modified powder or particulate material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24895784 1984-11-26
JP59-248957 1984-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268763A true JPS61268763A (ja) 1986-11-28
JPH0154379B2 JPH0154379B2 (ja) 1989-11-17

Family

ID=17185915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265715A Granted JPS61268763A (ja) 1984-11-26 1985-11-26 処理粉体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268763A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591531A4 (ja) * 1992-04-03 1994-04-20 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha
EP0778320A1 (en) * 1995-12-04 1997-06-11 Dow Corning Corporation Particulate inorganic oxide treated with cyclic polysiloxane
GB2355453A (en) * 1999-10-20 2001-04-25 Dow Corning Preparing hydrophobic calcium carbonate by surface treating with a siloxane
EP1705213A1 (en) 2005-03-24 2006-09-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Flame-retardant resin composition and flame-retardant resin molded item
US7189774B2 (en) 2000-11-28 2007-03-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Method for making high thermal diffusivity boron nitride powders
JP2007512412A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表面改質されたナノ粒子を含有する溶液
US7354958B2 (en) 2005-03-25 2008-04-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Photopolymerizable composition and flame-retardant resin-formed article
US7662324B2 (en) 2001-04-30 2010-02-16 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc Polymer processing aid and method for processing polymers
US7914886B2 (en) 2003-08-21 2011-03-29 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Structural component comprising boron nitride agglomerated powder
US8044130B2 (en) 2005-02-24 2011-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Surface-coated flame-retardant particle and method of producing the same, and flame-retardant resin composition and method of producing the same
JP2012529420A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 イノバナノ インコーポレイテッド 蒸着コーティングを用いて製造された疎水性材料及びその応用
USRE45803E1 (en) 2001-08-07 2015-11-17 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. High solids HBN slurry, HBN paste, spherical HBN powder, and methods of making and using them

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116309A1 (ja) 2008-03-19 2009-09-24 株式会社資生堂 アフィニティー粒子の製造方法、アフィニティー粒子及び分離方法
CN102317782A (zh) 2009-03-02 2012-01-11 株式会社资生堂 表面改性基板以及生物芯片及其制造方法
US9347031B2 (en) 2009-06-15 2016-05-24 Shiseido Company, Ltd. Container for forming a cell aggregate and a method for forming a cell aggregate
JP4750211B1 (ja) 2010-05-11 2011-08-17 株式会社 資生堂 表面改質方法及び表面改質材料
JP5095855B2 (ja) 2010-12-13 2012-12-12 株式会社 資生堂 細胞凝集塊の形成方法
EP2811295B1 (en) 2012-01-31 2019-03-13 Shiseido Company, Ltd. Separating agent and method for manufacturing same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018367A (ja) * 1973-05-14 1975-02-26
JPS5446847A (en) * 1977-09-22 1979-04-13 Shiseido Co Ltd Cosmetics
JPS5520734A (en) * 1978-08-01 1980-02-14 Shiseido Co Ltd Cosmetic
JPS5547606A (en) * 1978-09-29 1980-04-04 Kao Corp Composite cosmetic liquid
JPS5641263A (en) * 1979-09-10 1981-04-17 Shin Etsu Chem Co Ltd Surface modification of silica powder

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018367A (ja) * 1973-05-14 1975-02-26
JPS5446847A (en) * 1977-09-22 1979-04-13 Shiseido Co Ltd Cosmetics
JPS5520734A (en) * 1978-08-01 1980-02-14 Shiseido Co Ltd Cosmetic
JPS5547606A (en) * 1978-09-29 1980-04-04 Kao Corp Composite cosmetic liquid
JPS5641263A (en) * 1979-09-10 1981-04-17 Shin Etsu Chem Co Ltd Surface modification of silica powder

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591531A4 (ja) * 1992-04-03 1994-04-20 Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha
EP0778320A1 (en) * 1995-12-04 1997-06-11 Dow Corning Corporation Particulate inorganic oxide treated with cyclic polysiloxane
US5690860A (en) * 1995-12-04 1997-11-25 Dow Corning Corporation Particulate inorganic oxide treated with cyclic polysiloxane
GB2355453A (en) * 1999-10-20 2001-04-25 Dow Corning Preparing hydrophobic calcium carbonate by surface treating with a siloxane
US7189774B2 (en) 2000-11-28 2007-03-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Method for making high thermal diffusivity boron nitride powders
US7662324B2 (en) 2001-04-30 2010-02-16 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc Polymer processing aid and method for processing polymers
USRE47635E1 (en) 2001-08-07 2019-10-08 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. High solids hBN slurry, hBN paste, spherical hBN powder, and methods of making and using them
USRE45923E1 (en) 2001-08-07 2016-03-15 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. High solids HBN slurry, HBN paste, spherical HBN powder, and methods of making and using them
USRE45803E1 (en) 2001-08-07 2015-11-17 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. High solids HBN slurry, HBN paste, spherical HBN powder, and methods of making and using them
US7914886B2 (en) 2003-08-21 2011-03-29 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Structural component comprising boron nitride agglomerated powder
JP2007512412A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表面改質されたナノ粒子を含有する溶液
US8044130B2 (en) 2005-02-24 2011-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Surface-coated flame-retardant particle and method of producing the same, and flame-retardant resin composition and method of producing the same
EP1705213A1 (en) 2005-03-24 2006-09-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Flame-retardant resin composition and flame-retardant resin molded item
US7354958B2 (en) 2005-03-25 2008-04-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Photopolymerizable composition and flame-retardant resin-formed article
JP2012529420A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 イノバナノ インコーポレイテッド 蒸着コーティングを用いて製造された疎水性材料及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0154379B2 (ja) 1989-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61268763A (ja) 処理粉体の製造方法
US4801445A (en) Cosmetic compositions containing modified powder or particulate material
US4882225A (en) Modified powder or particulate material
US4818614A (en) Modified powder
US5686054A (en) Process for the silylation of inorganic oxides
US5711797A (en) Silanized silicic acids
US6159277A (en) Amorphous silica particles having a double structure, process for producing the same and use
JPH0154381B2 (ja)
US4068024A (en) Process for preparing finely divided hydrophobic oxide particles
US5328683A (en) Water repellent and method of preparation
WO2002056844A1 (fr) Procede de production d'eau seche
CA2178545A1 (en) Composition for producing phosphine-containing gas
JPS63171678A (ja) 改質固体材料
EP0417866B1 (en) Silicone polymer-coated powder or particulate material
JP3478607B2 (ja) 処理粉体の製造方法
EP0224978B1 (en) Silicone polymer-coated powder or particulate material
JPH03163172A (ja) 改質粉体
JP3838391B2 (ja) 化粧料
JPH0586820B2 (ja)
JP3552843B2 (ja) シリコーン被覆粉体の製造方法
JPH09268112A (ja) 処理粉体の製造方法
JPS6354485A (ja) 粉体の流動性向上剤
CA1261208A (en) Modified powder or particulate material
JPH0765003B2 (ja) 表面処理粉末
JP4678868B2 (ja) 処理粉体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees