[go: up one dir, main page]

JPS6126875B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6126875B2
JPS6126875B2 JP54028109A JP2810979A JPS6126875B2 JP S6126875 B2 JPS6126875 B2 JP S6126875B2 JP 54028109 A JP54028109 A JP 54028109A JP 2810979 A JP2810979 A JP 2810979A JP S6126875 B2 JPS6126875 B2 JP S6126875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
secam
signals
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54028109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55120288A (en
Inventor
Kunio Sekimoto
Yoshitsugu Shibuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2810979A priority Critical patent/JPS55120288A/ja
Publication of JPS55120288A publication Critical patent/JPS55120288A/ja
Publication of JPS6126875B2 publication Critical patent/JPS6126875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/793Processing of colour television signals in connection with recording for controlling the level of the chrominance signal, e.g. by means of automatic chroma control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 世界のカラーテレビジヨン信号方式には、
NTSC、PAL、SECAMの3方式があり、更に
PAL方式にはPAL−M、PAL−N等の方式があ
る。これらの方式の信号を記録するためのVTR
等の記録再生装置(以下VTRで代表する。)も、
その信号の特質に合わせた記録方式がとられてい
る。ところがヨーロツパや中近東の一部の地域の
ように複数の方式の受信可能な地域があり、ま
た、最近ソフトテープの普及により、世界各地で
各方式の再生できる可能性がでている。このよう
な要望に答えるためには、複数の方式の記録再生
可能なVTRが要求される訳だが、輝度信号に対
する記録方式が同一であつても色信号の記録方式
の異なるVTRにあつては色信号系の一部あるい
は大部分が複数個必要になり、大がかりになる。
また第1の方式のカラーテレビジヨン信号および
白黒テレビジヨン信号のみ記録再生できるVTR
で他の方式のカラーテレビジヨン信号を記録再生
するとその色信号の影響により、輝度信号にビー
ト防害等が入り、色がつかないのみならず白黒の
画面も非常に見苦しくしてしまうことがある。
このような点にかんがみ、本発明は異なる方式
のカラーテレビジヨン信号に対しては輝度信号に
ビート妨害等なく、良好な白黒の画像を再生し得
る装置を提供するものである。
このような装置が最も有効なのはPAL方式と
SECAM方式である。この両方式は輝度信号およ
び同期信号方式は全く同じであり、信号の帯域も
約4MHz〜5MHzである。これらのカラーテレビ
ジヨン信号を記録再生する各種の方式があるが、
家庭用VTRの一方式であるVHS方式の記録方式
を例にとつて説明する。
このVHS方式におけるSECAM信号の記録再生
方式を第1図に、PAL信号の色信号の記録再生
方式を第2図に示す。
輝度信号系は両者とも全く同じで、かつ白黒テ
レビジヨン信号の場合は輝度信号の帯域を広くと
り高解像度が得られるような帯域切換の構成をと
つている。
第1図において、記録再生すべき信号が白黒テ
レビジヨン信号の場合は、スイツチ4,7,1
0,14は手動または自動で働く切換信号22に
よりB/W側になり、カラーキラー回路18,2
1は信号を遮断する。この時、入力端子1に入つ
た白黒テレビジヨン信号は低域フイルタ2により
高域の不要成分のみを除去され、スイツチ4を経
て角度変調器(例えば周波数変調器)5で変調さ
れ、スイツチ7、ヘツド8を通じてテープに記録
される。ヘツド8を通じて再生された信号は、ス
イツチ10を経て、周波数復調器11、低域フイ
ルタ12で復調され、スイツチ14を経て出力端
子15に得られる。入力信号がSECAMカラーテ
レビジヨン信号の場合は、信号22によりスイツ
チ4,7,10,14はC側になり、キラー回路
18,21は信号を通過させる。この時入力端子
1に入つたSECAM信号は低域フイルタ2より帯
域の狭い低域フイルタ3により色信号成分が除去
され、輝度信号のみにされた後、周波数変調さ
れ、更に高域フイルタ6によりその低域を除去さ
れ、スイツチ7へ導かれる。一方、帯域フイルタ
16により搬送波の周波数を1/4にされ、キラー
回路18を経て、前記、低域を除去された輝度信
号の周波数変調信号に重畳され、ヘツド8を通じ
てテープに記録される。再生時、高域フイルタ
9、低域フイルタ19により周波数変調された輝
度信号と低域に変換された色信号が分離され、輝
度信号はスイツチ10を経て、復調器11、低域
フイルタ13で復調され、スイツチ14に導かれ
る。
一方、色信号は周波数4逓倍器20によつても
との周波数にもどされ、キラー回路21を経て復
調された輝度信号を加えられ、出力端子15に再
生SECAM信号が得られる。
第2図のPAL方式においても輝度信号は第1
図の場合と全く同じであるので、輝度信号系は省
略されている。第2図において、第1図と同じ番
号で示されるブロツクは第1図と同じものを表わ
し、同じ動作をする。入力端子1に入つたPAL
カラーテレビジヨン信号より帯域フイルタ16に
より分離された色信号(搬送波周波数cp)は
連続信号aにより周波数変換器23でもつて低域
に変換される。信号aは、入力信号より分離され
た水平同期信号(周波数H)より作成された周
波数40Hの連続信号と周波数cp+1/8Hの連 続信号の和周波数cp+(40+1/8)Hをもつ連 続信号24を互いに隣接するA,B両トラツクの
うちAトラツクではそのままの位相で、Bトラツ
クでは1ラインごとに90゜ずつ位相を遅らせるよ
うな移相器25に通して得られる。このようにし
て低域に変換された色信号はキラー回路18を経
て周波数変調された輝度信号に重畳して記録され
る。再生時、低域フイルタ19により輝度信号と
分離された色信号は連続信号aにより周波数変換
器26でもつて、もとの周波数cpにもどされ
る。再生時連続信号aは、再生信号より分離され
た水平同期信号および基準信号と再生バースト信
号の位相比較誤差信号により制御される周波数
cp+1/8Hの連続信号より作成した連続信号24 を移相器25に通して作成され、この連続信号a
で周波数変換することにより、記録再生時に色信
号に生ずる時間軸変動を除去している。26の出
力は2ライン遅延線27を通した信号との和をと
り、隣接トラツクよりの妨害信号を除去された
後、キラー回路21わ経て、復調された輝度信号
に加えられ、出力端子15に再生PAL信号が得
られる。
第1図のようなSECAM−VTRでPAL信号を記
録する場合を考える。信号22を白黒側にする
と、色信号も輝度信号と分離されることなく変復
調される。この時、色信号の時間軸変動が除去さ
れることなく、また、色信号は高周波でエネルギ
ーが大きいため、反転現象や変調時にFMキヤリ
アとのビート等を生じやすく、この信号をPAL
またはSECAMのテレビ受像機に入れても色はつ
かず、輝度信号に色信号のビート妨害や、その他
変調時に生じる不要成分のビート妨害が現われ、
非常に見苦しくなる。また信号22をカラー側に
すると色信号は周波数を1/4に分周されて記録さ
れるが再生時にジツター除去されない上、分周、
逓倍の過程で振幅成分が失われ、また、色信号の
ない部分のノイズが増大して、輝度信号に妨害を
与えたりする。このような信号をテレビ受像機に
入れると、正規の色がつかず、色縞が出たり輝度
信号に対してもビート妨害や反転現象を生ぜしめ
る。このような現象は、信号22を記録時白黒側
にし、再生時カラー側にしたときも、またその逆
のときも同様である。
第2図のようなPAL−VTRでSECAM信号を記
録する場合も前述のような現象が生じる。この
時、信号22をカラー側にすると、色信号は低域
に変換されて記録されるが、隣接トラツクの妨害
を除去することができないし、SECAM信号の場
合、2ライン間の搬送色信号の位相が常に同一で
ないため、2ライン遅延線による回路で色信号が
変形されてしまい、正規の色信号が得られない。
この色信号はPALテレビジヨン受像機に対して
はビートになるし、SECAMテレビジヨン受像機
に対しても正規の色がつかないで妨害を与える。
第1図、第2図のVTRで記録されたテープの
相互交換でも前述と同様のことが言える。
本発明は、これら輝度信号に対するビート妨害
等をなくし、方式の異なるカラーテレビジヨン信
号に対しては良好な白黒の再生信号を得る装置を
提供するものである。第3図にSECAM方式VTR
でPAL信号を記録再生し、かつ自動的に白黒側
とカラー側を切換える場合の本発明の一実施例を
示し、説明する。第3図で第1図と同じ番号は同
じものを表わし同じ働きをする。入力信号が
SECAMカラーテレビジヨン信号の時は、帯域フ
イルタ16の出力色信号は、SECAM方式のベル
フイルタ特性に従つて振幅特性をもつている。こ
の信号は逆ベルフイルター28により振幅を平担
にされ、リミツタ29およびACC回路30に導
かれる。リミツタ29の出力は周波数分周器17
で搬送波周波数を1/4にされ、高調波を取り除く
ための低域フイルタと元信号と同じ振幅特性を与
えるためのイコライズ回路を兼ねた回路31を経
てキラー回路18に導かれる。一方ACC回路3
0の出力色信号よりID信号より、各ラインの水
平同期信号のバツクポーチに入つている無変調キ
ヤリア(ID信号)が分離される。ACC回路30
はこのID信号のレベルにより制御される。32
の出力ID信号はSECAM信号判別器33およびレ
ベル検出器34に導かれる。33は28の出力信
号があるレベル(例えば正常レベルの−26dB)
以上のSECAM色信号のとき、例えば高レベルの
出力を、他の時は低レベルとなるような出力を出
す。これは、SECAM色信号のID信号はR−Yの
ラインでは4.406MHz、B−Yのラインでは4.25M
Hzになつているため、この周波数差とID信号の
レベルを検出することにより可能である。一方3
4はID信号があるレベル以上のときは例えば高
レベル、他のときは低レベルとなるような出力を
出す。カラーキラー回路18は33の出力で制御
され、高レベルの時は導通し、低レベルのときは
遮断するよう働く。また、白黒/カラー帝域切換
スイツチ4,7は33と34の各出力のOR信号
35で制御され、高レベルの時はカラー側C、低
レベルのときは白黒側(B/W)になる。このよ
うにすれば、入力信号の色信号があるレベル以上
の正規のSECAM信号ならば、33の出力および
34の出力、信号35ともに高レベルになり、第
3図の構成は第1図でSECAM信号を記録する時
と同様の動作をする。入力信号が白黒信号のとき
は、33の出力および34の出力、信号35とも
に低レベルになり、やはり第1図の白黒信号に対
すると同じ動作をし、高解像度の再生画が得られ
る。入力信号の色信号があるレベル以上のPAL
信号の場合は、ID信号分離器32によりバース
ト信号が分離され、SECAM信号判別器33およ
びレベル検出器34に導かれる。このときPAL
信号中のバースト信号はすべてのラインで周波数
が4.43MHzであるため、33の出力は低レベルに
なる。一方、レベル検出器34の出力はバースト
信号により高レベルになる。従つてSECAM信号
判別器33の出力、レベル検出器34の出力によ
つてキラー回路18は遮断されて不要な色信号は
記録されず、また、信号35は高レベルになつて
いるためスイツチ4,7はカラー側になり、輝度
信号より色信号が成分が除去されるため、やはり
色信号による妨害が生じない。
ここで信号35はレベル検出器34の出力をそ
のまま用いてもよいが、SECAM信号判別器33
の出力とレベル検出器34の出力のORをとるこ
とにより、小レベルの信号のとき、33と34の
しきい値に若干の差があつてもSECAM信号のと
きは確実にキラー回路18とスイツチ4,7をカ
ラー側にすることができる。また、スイツチ4,
7とも信号35で制御したが、いずれか一方を信
号35で制御し、他方はSECAM信号判別器33
の出力で制御しても輝度信号に入るPAL色信号
を除去することができる。
再生時、低域フイルタ19により輝度信号と分
離された色信号は再生イコライズ回路36により
再び振幅を平担にされ、リミツタ37、ACC回
路38に導かれる。リミツタ37の出力色信号は
4逓倍器20、帯域フイルタ39でもとの周波数
にもどされ、ベルフイルタ40で振幅特性をもた
され、キラー回路21に導かれる。帯域フイルタ
39の出力信号よりID信号分離器41でID信号
が分離されSECAM信号判別器42に導かれる。
一方ACC回路38の出力信号よりもまたID信号
分離器43でID信号が分離され、レベル検出器
44に導かれる。ACC回路38はID信号分離器
43の出力ID信号のレベルにより制御される。
SECAM信号判別器42、レベル検出器44は記
録系のSECAM信号判別器33、レベル検出器3
4と同じ動作をし、キラー回路21はSECAM信
号判別器42の出力で、白黒/カラー帯域切換ス
イツチ10,14は、SECAM信号判別器42の
出力とレベル検出器44の出力のOR信号45で
制御され、SECAM信号、白黒信号、PAL信号に
対し記録時と全く同じ動作をする。
なお、第3図の記録方式でPAL信号を記録す
ると、色信号は記録されないため、再生時
SECAM信号判別器42、レベル検出器44の出
力は白黒側になるが、既に記録側で色信号が遮断
されているため再生信号に何ら影響を及ぼさな
い。また第3図のように記録系でPAL信号の色
を遮断した時は、再生側のACC回路38、ID信
号分離器43、レベル検出器44より成る回路が
なくてもSECAM信号判別器42の出力で、カラ
ーキラー回路21、及びスイツチ10,14を制
御するだけでも良い。一方、記録系でレベル検出
器34、信号35を設けないで、SECAM信号判
別器33の出力のみでカラーキラー回路18、及
びスイツチ4,7を制御するときおよび、第2図
の方式で記録されたPAL信号を再生するときは
再生系にACC回路38、ID信号分離器43、レ
ベル検出器44より成る回路を付加することによ
つて記録系においてPAL信号の色を遮断した時
と同等の効果が得られる。
第3図では白黒/カラー切換信号を自動的に得
る方法で説明したが、手動の場合においても、キ
ラー回路18,21を制御する信号と帯域切換ス
イツチ4,7,10,14を制御する信号を
SECAM信号、PAL信号、白黒信号別に与えてや
れば良い。
以上の説明ではVHS方式SECAM・VTRで
PAL信号を白黒信号として記録再生する場合に
ついて、本発明を述べたが、逆にPAL・VTRで
SECAM信号を記録再生するときも本発明は有効
である。このときPAL信号の判別は4.43MHzの連
続信号とバースト信号の位相比較で行なうことで
可能である。
VHS方式以外のVTRにおいても本発明を用い
ることによりPAL、SECAM−VTRでそれぞれ別
の信号を記録再生するとき、色信号によるビート
妨害のない輝度信号を得ることができる。
PAL、SECAM以外の方式のカラーテレビジヨ
ン信号間にも本発明は適用できる。例えば、
PAL−M方式とNTSC方式は輝度信号および同期
信号は同じで色信号のみ異なるが、色副搬送波の
周波数はともに約3.58MHzであり、VTRの色信号
記録方式も異なる故、PAL/SECAMの場合と同
様に本発明が適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はVHS方式SECAMカラーVTRに従来用
いられている記録再生方式の一例を示すブロツク
図、第2図はVHS方式PALカラーVTRに従来用
いられている記録再生方式の一例を示すブロツク
図、第3図は本発明の一実施例を示す要部のブロ
ツク図である。 1……入力端子、2,3,12,13,19…
…低域フイルタ、4,7,10,14……スイツ
チ、5……周波数変調器、6,9……高域フイル
タ、8……ヘツド、11……周波数復調器、15
……出力端子、16,39……帯域フイルタ、1
7……周波数分周器、18,21……キラー回
路、20……逓倍器、28……逆ベルフイルタ
ー、29,37……リミツタ、30,38……
ACC回路、31……イコライズ回路、32,4
1,43……ID信号分離器、33,42……
SECAM信号判別器、34,44……レベル検出
器、36……再生イコライズ回路、40……ベル
フイルタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録すべき所定の標準カラーテレビジヨン信
    号を輝度信号と変調色信号に分離し、その輝度信
    号とは角度変調し、変調色信号は低域に周波数変
    換した後に、前記角度変調された角度変調輝度信
    号の低域側に重畳して磁気記録媒体に記録再生
    し、前記所定の標準カラーテレビジヨン信号と異
    なる方式の標準カラーテレビジヨン信号の記録再
    生時には、記録系あるいは再生系のいずれかにお
    いて変調色信号を遮断し、輝度信号のみを再生す
    るよう構成した磁気録画再生装置。
JP2810979A 1979-03-09 1979-03-09 Magnetic recording and reproducing device Granted JPS55120288A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2810979A JPS55120288A (en) 1979-03-09 1979-03-09 Magnetic recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2810979A JPS55120288A (en) 1979-03-09 1979-03-09 Magnetic recording and reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55120288A JPS55120288A (en) 1980-09-16
JPS6126875B2 true JPS6126875B2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=12239635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2810979A Granted JPS55120288A (en) 1979-03-09 1979-03-09 Magnetic recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55120288A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225790A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン信号記録再生装置
JPS60233992A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Sony Corp テレビジヨン信号記録装置
JPS60254975A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Funai Denki Kk モ−ド自動切換回路
JPS6374288A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 映像信号の記録再生装置
JPS63191787U (ja) * 1987-05-27 1988-12-09

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830902A (ja) * 1971-08-26 1973-04-23
JPS5071231A (ja) * 1973-10-24 1975-06-13
JPS547823A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Mitsubishi Electric Corp Color television receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55120288A (en) 1980-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1063713A (en) Color image signal processing circuits
US5063457A (en) Wide-band video signal recording apparatus by using frequency interleave
JPS6126875B2 (ja)
JP2753224B2 (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPH084349B2 (ja) カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法
US4695899A (en) Recording and reproducing system employing balanced modulation for color video signal
US5822490A (en) Apparatus and method for color-under chroma channel encoded with a high frequency luminance signal
JPH06500438A (ja) 付加信号を有するテレビジョン信号のためのビデオレコーダ
EP0076047B1 (en) Color video signal recording and reproducing apparatus
JPH0779456B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2539407B2 (ja) テレビジョン信号の送信装置、記録装置、受信装置
JPH0720262B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP2600254B2 (ja) テレビジョン合成ビデオ信号作成装置
JPS6122390Y2 (ja)
JP2516004B2 (ja) カラ−映像信号変換方法及びその装置
JP2995446B2 (ja) 遅延装置及びこれを用いたvtr等の再生搬送色信号のクロストーク除去装置
JPH06103943B2 (ja) 磁気再生装置のパイロット信号検出回路
JPS6016157B2 (ja) Secam方式カラ−テレビジョン信号の記録再生方式
JPS6238917B2 (ja)
JPS6129597B2 (ja)
GB2252005A (en) Video signal processing for recording and playback systems
JPH0965364A (ja) Edtv2対応エンファシス回路
JPH05292541A (ja) 映像信号の記録再生装置
JPH0133080B2 (ja)
JPS585633B2 (ja) キロクサレタカラ−ビデオシンゴウノ サイセイソウチ