[go: up one dir, main page]

JPS61268704A - オレフイン重合用触媒 - Google Patents

オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JPS61268704A
JPS61268704A JP11065485A JP11065485A JPS61268704A JP S61268704 A JPS61268704 A JP S61268704A JP 11065485 A JP11065485 A JP 11065485A JP 11065485 A JP11065485 A JP 11065485A JP S61268704 A JPS61268704 A JP S61268704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
polymer
polymerization
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11065485A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP11065485A priority Critical patent/JPS61268704A/ja
Publication of JPS61268704A publication Critical patent/JPS61268704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、高活性でしかもポリマー性状のよA重合体を
提供する触媒に関するものである。
従来、マグネシウム化合物、たとえばマグネシウムハラ
イド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネ
シウムで・アルキルマグネシウムハライド、マグネシウ
ムアルコキシド、またはジアルキルマグネシウムと有機
アルミニウムの錯体等を、チタン化合物等遷移金属化合
物の担体として使用すると高活性触媒になることが知ら
れて論で、多くの発明が提案されている。
これら先行技術では、触媒活性はある程度高いけれども
、生成する重合体のポリマー性状は充分でなく、改良が
望まれる状態にある。ポリマー性状は、スラリー重合お
よび気相重合等にお込てはきわめて重要である。ポリマ
ー性状が悪込と、重合槽内におけるポリマー付着、重合
槽からのポリマー抜き出し不良等の原因となる。また、
重合槽内のポリマー濃度はポリマー性状と密接な関係に
あ〕、ポリマー性状がよくなりと重合槽内のポリマー濃
度は高くできない。ポリマー濃度が高くできな込ことは
、工業生産上きわめて不利なことである。
また、従来の多くの触媒成分の製造では遷移金属成分の
使用量が多く、いわゆる「遷移金属成分の原単位」が悪
−0これは、触媒を製造する上できわめて不都合なこと
である。触媒成分として含有されなかった多くの遷移金
属成分は触媒成分から除去する必要があり、そのために
多くの溶剤等が必要となって、触媒の製造コストの上昇
につながる。また、不必要となりた遷移金属成分は分解
処理する必要があるが、そのときは多くの場合にハロゲ
ンガス、ハロゲン化水素等の発生があるので、環境衛生
上もきわめて悪い。したがりて、遷移金属成分の原単位
をよくすることが望まれている。
オレフィン立体規則性重合用触媒としてチーグラー歴触
媒は周知のものであり、その活性や立体規則性をさらに
改良するために種々の方法が提案されてbることも周知
である。
これらの種々の改良方法の中でも特に活性に対して著し
く改良効果を有する方法は、固体成分にマグネシウム化
合物を導入することからなるものである(特公昭Jター
/λ10r号、特公昭1IL7一ダ1474号、および
特公昭≠7−≠jJJり号公報)。しかし、これらの方
法によシ製造した触媒を用層てプロピレンなどのオレフ
ィンの重合を行なう場合には、活性は非常に高い値を示
すけれども生成重合体の立体規則性が著しく低下して、
オレフィン立体規則性重合触媒として実用価値が犬きく
失なわれることも知られている。
そこで、マグネシウム化合物を含むチーグラー型触媒を
使用するオレフィン重合において、生成重合体の立体規
則性を向上させる種々の方法が提案されて−る(特開昭
≠7−タbり号、同に’0−/、22!り0号、同よ/
−17712号公報など)。
これらの方法は、共通して、チタン化合物およびマグネ
シウムハロゲン化合物を含む固体触媒成分中にさらにエ
ステ゛ルやアミンなどの電子供与体を含有させることを
特色とするものである。
一方では、固体触媒成分中に電子供与体の他に第三添加
物としてケイ素化合物、アルコールなどを添加する方法
(特開昭3−0−70131!号、同Jr2−1001
96号、(同jJ−IO’lJ?J号各公報など)も知
られている。
このような方法により、活性および生成重合体の立体規
則性はかなり改良されるが、末だ生成ボリマーの脱加工
程及び非晶性ポリマーの抽出工種を省き5る程には到っ
ていない。また、生成するポリマーの性状も充分でない
」1シ4【」 jlえ 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、特定
の成分の組合せからなる触媒によってこの目的を達成し
よ5とするものである。
すなわち、本発明によるオレフィン重合用触媒は、下記
の成分(A)〜成分(C)の組合せよりなること、を特
徴とするものである。
」μヒいl 下記の成分(a)〜成分(a)の接触生成物であって、
チタンに対する成分(b)および含量がモル比で001
未満である固体組成物。
」寝しΩニ ジハロゲン化マグネシウム、チタンテトラアルコキシド
および(または)その重合体および下式で示される構造
を有するポリマーケイ素化合物の接触生成物 成分(b) 酸ハロゲン化合物 成分(0) 下記の成分(cl)および(c2)の少なくとも一種。
ただし、成分(cl)の使用量は成分(a)を構成する
マグネシウム化合物に対して原子比で0./〜10の範
囲内であり、成分(c2)の使用量は前記原子比で0.
/〜10の範囲内である。
成分(0,) !液状のチタン化合物(ただしヒれを単
用するときは、ハロゲンを含有するものでなければなら
な−0) 成分(62) !ケイ素のハロゲン化合物成分CB) 有機アルミニウム化合物 Jリョ四ユ 下式で表わされる基本骨格を有する複素環化合物。
(式中、R2は炭化水素基、R5、R′、R5およびR
6はそれぞれ水素又は炭化水素基であって、R5とR′
のうちの少なくとも一方およびR5とR6のうちの少な
くとも一方は炭化水素基である。R5、R4、R11,
R5およびR6は、その少なくとも二者間で互いに連結
して環を形成していても良い。Xは、N又は0である〕 効果 本発明による固体触媒をチーグラー触媒として使用して
オレフィンの重合を行なうと、高活性でしかもポリマー
性状のすぐれた重合体が得られる。
たとえば、ポリマー性状のひとつの尺度であるポリマー
嵩比重について考えると、O1≠0(Ii/cc)以上
は可能であり、0.≠j (1/11′It2 )以上
にすることも可能である。また、本発明による固体触媒
成分を使用することのもう一つの利点としては、重合速
度パターンを制御できることがあげられる。一般的には
、高活性触媒を使用して重合を行な5と、重合初期に活
性が高く、その後活性が低下すると論う減衰タイプが多
い、このような減衰タイプであると、重合条件によって
は触媒性能を充分に出しきれない場合もあって好ましく
ない。本発明による固体触媒成分を使用すると、重合初
期の活性を抑えることができて、いわゆる持続性タイプ
の重合を行を行なうことができる。
また、本発明による触媒の特徴として、成分(4)にお
けるチタンに対する成分(b)の量比が肴ル比で0.1
未満と小さいことがあげられる。本発明らの知るところ
では、オレフィン重合用触媒の内の固体成分中にはある
程度(前記モル比でO0!〜λ程度)の電子供与体が残
ることが必要であるとされている。本発明では、従来必
要とされて込だ量よシもはるかに少量のところで触媒性
能を出せることが見出されたのは、篤くべきことであっ
た。さらに、電子供与体が多く残っている場合よシも本
発明のように少量ないし実質的に残っていない方が触媒
性能が高いということは、もっと驚くべきことであった
発明の詳細な説明 成分(A) これは、下記の成分(11)、成分(b)および成分(
c)の接触生成物である。
成分(a) (1)組成 成分(a)は、ジハロゲン化マグネシウム、チタンテト
ラアルコキシドおよび(または)その重合体。
および特定のポリマーケイ素化合物の接触生成物である
固体組成物である。
この固体組成物(耐は、ジハロゲン化マグネシウムとチ
タンテトラアルコキシドおよび(または)その重合体と
の錯体でもなく、別の固体である。
現状ではその内容は充分に解析されていないが。
組成分析の結果によれば、この固体組成物は、チタン、
マグネシウム、ハロゲンおよびケイ素を含有するもので
ある。
成分(a)は上記三成分の接触生成物であるが、これら
三成分のみからなる必要はない。従って、成分(1)を
構成するジハロゲン化マグネシウムに対シてモル比で/
 X io”3− t x io””の範囲内のアルコ
ールおよび(または)有機酸エステルを含有することも
でき、また好ましいことでもある。
(2)製造 成分(a)は、ジハロゲン化マグネシウム、チタンテト
ラアルコキシドおよび(または)その重合体およびポリ
マーケイ素化合物の相互接触により製造される。
(イ) ジハロゲン化マグネシウム たとえば、MgF2 、 MgCl2 lMgBr2等
がある。
(ロ)チタンテトラアルコシトおよびその重合体チタン
テトラアルコキシドとしては、たとえば。
丁l (OC2H5)鵬 、 Ti (0−1c3HT
)%  、 Tl(0−n’(4Hg)4 、Ti (
0−ncsHy)x、 TI (0−1c4Hg)4 
、 TI (OCHgCH(CH3)z:Is。
’I’5(QC(CH5)3)x、TI (0−nc5
Hu)x 、 Ti (0−ncsHy3)x。
TI ((LH07H15)4. TI (qcH2c
H(CaB6)CI&H9〕x等がある。これらの中で
好ましいのは、TI (OC2H5)4 およびTt 
(0−ncqHs )IIである。
チタンテトラアルコキシドの重合体としては、下式で表
わされるものが適当である。
とこで、R7−R10は同一または異なる炭化水素残基
、好ましくは炭素数/−10の脂肪族または芳香族炭化
水素、特に炭素数λ〜乙の脂肪族炭化水素である。nは
コ以上の数、特Klまでの数を示す。nの値は、このポ
リチタン酸エステルがそれ自身、あるいは溶液として液
状で他成分との接触工程に供しうるように選ぶことが望
ましい。取扱い上適当なnは、2〜744.好ましくは
2〜IO1程度である。このようなポリチタン酸エステ
ルの具体例をあげれば、ノルマルブチルポリチタネート
(11〜lO)、ヘキシルポリチタネート(n=2〜1
0)、ノルマルブチルポリチタネート(n壬2〜IO)
等がある。これらの中で、ノルマルブチルポリチタネー
トが好適である。
(ハ) ポリマーケイ素化合物 これは、下式で示されるものが適当である。
at−O− ここで、R1は、炭素数/−10程度、特に/−A程度
、の炭化水素残基である。
このような構造単位を有するポリマーケイ素化合物の具
体例としては、メチルヒドロポリシロキサ1ン、エチル
ヒトαホリシロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン
、シクロヘキシルヒドロボリシOdPサン等があげられ
る。
それらの重合度は特に限定されるものではないが、敗シ
扱いを考えれば粘度が10センチストークスから/DO
センチストークス程度となるものが好ましい。また、ヒ
ドロポリシロキサンの末端構造は大きな影響をおよぼさ
ないが、不活性基たとえばトリプルキルシリル基で封鎖
されることが好ましい。
に)アルコールおよび(または)エステルこれらの成分
のほかにアルコールおよび(または)有機酸エステルを
少量使用することができることは前記したところである
アルコールとしては、炭素数/−r程度の一価または二
価アルコールが適当である。エステルとしては、このよ
5なアルコールと炭素数2〜2D程度の一塩基性〜三塩
基性の脂肪族(シクロアル會ルを含む)または芳香族(
アルカリールを含む)カルボン酸とのエステルが適当で
ある。
(ホ)各成分の接触 (量比) 各成分の使用量は本発明の効果が認められるかぎシ任意
のものであシ5るが、一般的には次の範囲内が好ましい
チタンテトラアルコキシドおよび(または)その重合体
の使用量は、ジハロゲン化マグネシウムに対してモル比
でo、t−toの範囲内がよく、好ましくは/−44の
範囲内である。量比を適当に選んで、ジハロゲン化マグ
ネシウムがチタンテトラアハロゲン化チタンの使用量は
、チタンテトラアルコキシドおよび(または)その重合
体く対してモル比でo、1−soの範囲内がよく、好ま
しくはI〜10の範囲内である。
アルコールおよび(または)有機酸エステルを使用する
ときは、その量はジハロゲン化マグネシウムに対してモ
ル比でIxlo  −Ixlo  の範囲内がよく、好
ましくはjxIO〜J×10−” の範囲内である。
(接触方法) 本発明の固体組成物(a)は、前述の三〜四成分を接触
させて得られるものである。各成分の接触は、一般に知
られている任意の方法で行なうことができる。一般に、
接触は−ioo℃〜λ00℃の温度範囲内で行なえばよ
い。接触時間は、通常10分からJ時間程度である。
各成分の接触は、攪拌下に行なうことが好ましく、また
ボールミル、振動ミル、等による機械的な粉砕によって
、接触させることもできる。各成分の接触の順序は1本
発明の効果が認められるかぎシ、任意のものであシうる
が、ジハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコキ
シドおよび(または)その重合体とを先ず接触させて前
者を後者に溶解させ、次いでポリマーケイ素化合物を接
触させるのが一般的である。各成分の接触は1分散媒の
存在下に行なうこともできる。その場合の分散媒として
は、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、ジアルキルシロキ
サン等があげられる。炭化水素の異体例としてはヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、シフαヘキサン等があシ、ハ
ロゲン化炭化水素の異体例としては塩化n−ブチル、!
、2−ジクロロエチレン、四塩化炭素、クロルベンゼン
等があシ、ジアルキルポリシロキサンの異体例としては
ジメチルポリシロキサン、メチル−フェニルポリシロ中
サン等があげられる。
成分(b) 一般的に酸ハロゲン化合物として知られている化合物で
あれば、いかなる化合物も使用可能である。
酸としては、エステル(成分(a)での任意成分)に関
して前記したようなものが適当である。ハロゲンとして
は、塩素が少なくとも経済的な観点から適当である。
適当な酸ハロゲン化合物の具体例としては。
CH3COC1、CH3COBr、 C3H7COCl
 、C2H5COCl 。
C6H3CH2COC1、CH3(CH2)3CH(C
2H5)0001%01B(CH2)111COC1、
C6H5COCl 、  06H5COBr 、オルソ
−C6HII (C0cl)2 、メタ−C6Hq(C
OCI)2.パラ−C6H1゜(COCI )2− ’
 = 2e係−C6H3(COCI)3 。
シフl:I −C6H10(COCI )2  等があ
る。
成分(c) これは、下記の成分(C□)〜(C2)の少なくとも一
種である。
(cl) :液状のチタン化合物 ここで「液状の」というのは、それ自体が液状であるも
の(錯化させて液状となりているものを包含する)の外
に、溶液として液状であるものを包含する。
代表的な化合物としては、一般式TI (OR)II−
nXn(ここで、Rは炭化水素残基、好ましくは炭素数
l〜10程度のものであシ、又はハロゲンを示し。
nはD <n <参の数を示す。)で表わされる化合物
があげられる。
具体例としては、TICIII、 TlBr亀、TI(
OC2H5)C15゜TI  (CO2)1う)2C1
2、TI(OC2H5)3C1、TI(0−1c3E7
)C13゜Ti ((Ln04H9)CI3、Ti (
0−ncIIH9)acl2 、 Tl(OCzHt)
Br3、TI (OCzHう)(OCIIB9)acl
 、   TI  (o−ncIIa9)3c1  、
TI (0−C6Hう)C15、TI  (0−1cI
IH9)zclz  、 rt (CO5B11)C1
3、TI (CO6B13)CI 5. TI (OC
2H5)II 、  Ti (0−nc5H7)x 、
Tl (0−1c31(7)%  、  TL (0−
ncxHs)% 、  TI (0−1c4Hg)+4
  。
Tl(OCH2CH(CH3)2)II、 Ti(0−
C(CI5)3)x、Ti (0−nc5Ehl)x 
 、  Ti (0−nc6Ht3)q  、  Ti
  (0−nc7H45)II 。
TlCOCl1(CsHy)z’lx、Tl(OCH(
CH15)04H9)4、Tl (0−flcllH1
7)I 、 TI (0−nc1oH21)4 。
TI (OCB2C1!(02H5)CqHg:14 
 等がある。これラノ中で好ましいのは、TlC1xで
ある。
また、これは、r>x:  (ここでX′は、ハロゲン
を示す)に電子供与体を反応させた分子化合物であって
もよい。そのような化合物の具体例としては 、  T
i C1l −CH3COC2Hラ 、 TlC1q 
 −CH3CO2C2H5、TiClll−CI、H2
NOH、TlClll−CH3COC1。
TiC1K  @ C6H5COCl  、  TlC
14・C6H5CO2C2H5。
TlC1% −CIC02C2H5、TlC1,−C,
I(I&Q  等があげられる。
(C2) :  ケイ素のハロゲン化合物一般式R’1
l−n 5IXn  (ここで n/は水素、炭化水素
残基またはアルコキシ基を表わし、Xは)・ロゲン、n
は/ < n < 4(の数である。)で表わされる化
合物が使用できる。
具体例としては、81C1鴫、 H81C13,CH3
81C13゜5IBrl、(C2)15)2191C1
2,(CH3)3SiC1゜81 (QC均)C1s、
  81(CO2B5)C1s  、 81 (OCz
Hう)2C12等がある。これらの中で好ましいのは、
5tct、である。
成分(A)の合成 本発明の成分(A)は、成分(−〜(a)の接触生成物
からなる固体組成物である。
量比 各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎり任
意のものであるが、一般的には次の範囲内が好ましい。
成分(b)の使用量は、成分(a)を構成するジ・・ロ
ゲン化マグネシウムに対してモル比で/xIO−10の
範囲内がよく、好ましくは/X10””〜lの範囲内で
ある(詳細後記)。成分(c)の使用量は、成分(a)
を構成するジハロゲン化マグネシウムに対して原子比で
0.1−10の範囲内がよい。
接触方法 本発明の触媒成分(A)は、前述の成分(a)に、成分
(b)および成分(a)を一時にまたは段階的に接触さ
せて得られるものである。接触は、一般に、−100℃
〜−〇〇℃の温度範囲内で行なえばよい。
接触時間は1通常IO分からJ時間程度である。
固体成分(a)と成分(b)〜(c)との接触は攪拌下
忙行なうことが好ましく、またボールミル、振動ミル。
等による機械的な粉砕によって接触させることもできる
。接触の順序は、本発明の効果が認められるかぎり、任
意のも゛のであシうる・ 固体成分(a)と成分(b)〜成分(a)との接触は、
分散媒の存在下に行なうこともできる。そのときの分散
媒としては、成分(a)を製造するとき使用すべきもの
として例示したものの中から選ぶことができる。
成分(b)の含量 本発明によれば、成分(A)中の成分(b)の含量はチ
タン7モル当り001モル未満、特にo、ooz〜0.
07モル、である。
本発明固体触媒成分(成分(A))中の酸ハロゲン化物
(成分(b))の含量は、成分(c)処理の条件、即ち
、成分(a)の使用量、処理温度1時間によって調整す
ることができる。一般に、処理を強くすることKよりて
成分(b)又はその誘導体の含量は小さくなる。
なお、成分(A)中の成分(b)は必ずしも酸ハロゲン
化合物の形態ではない。触媒調製において、成分(b)
が他の成分と反応又は付加することによって酸ハロゲン
化合物以外の形態となっていることは大いにあシ5るこ
とである。
成分(B) 有機アルミニウム化合物の具体例としては、一般式R3
−n AIXnまたはR5−rnAl(OR)m(ここ
で。
R11m ヨ(fi R12は同一または異ってもよ〜
・炭素数/−1程度の炭化水素残基または水素、Rは上
記の炭化水素残基、Xは〕・ロゲン、nおよびmはそれ
ぞれ0くnくコ、117(=m</の数である。)で表
わされるものがある。具体例には、(イ)トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリへキシルアル2ニウム、トリオクチ
ルアルミニウム、トリデシルアルミニウム等のトリアル
キルアルミニウム、(ロ)ジエチル−アルミニウムモノ
クロライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド
、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミ
ニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムノーニア
’f)”。
(ハ)ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、に)ジエチルアルミニウムエトキシド
、ジエチルアルミニウムブト中シト。
ジエチルアルミニウムフェノ中シト等のアルキルアルミ
ニウムアルコキシド、等があげられる。
これら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に他の
有機金属化合物1例えばR”、j、Al(OR”)、 
(/ <aく3、RおよびRは、同一または異なっても
よい炭素数/−,20程度の炭化水素残基である。)で
表わされるアルキルアルミニウムアルコキシドを併用す
ることもできる。例えば、トリエチルアルミニウムとジ
エチルアルミニウムエトキシドとの併用、ジエチルアル
ミニウムモノクロライドとジエチル−アルミニウムエト
キシドとの併用、エチルアルミニウムジクロライドとエ
チルアルミニウムジェトキシドとの併用、トリエチルア
ルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドとジエチ
ルアルミニウムクロライドとの併用があげられる。
これらの有機金属化合物の使用量は特に制限はないが、
本発明の固体触媒成分に対して重量比で0.1〜10D
Dの範囲内が好ましい。
成分(C) 本発明で用いられる触媒成分(C)は、下式で表わされ
る基本骨格を有する複素環化合物である。
(式中、 R2は門化水素基、R5、H’t、R5およ
びR6はそれぞれ水素又は炭化水素基であって、R5と
R4のうちの少なくとも一方及びR5とR6の5ちの少
なくとも一方は炭化水素基である。R3、R4、R5お
よびR6は、その少なくとも二者間で互いに連結して環
を形成していても良い。Xは、N又は0である。)R2
は、好ましくは炭素数2〜μのアルキレン基である。こ
のアルキレン基は、アルキル基、アルコキシル基、アシ
ロキシル基(いずれも炭素数l〜に程度)などの置換基
がついていても良い。R1R11,R5およびR6は好
ましくはすべてが炭化水素基であシ、またBS + 1
4問および(または)R5−R6間で互いに環を形成し
ていてもよい。
成分(C)として具体的には以下の化合物を例示するこ
とができる。
(1)  コ、を−置換ピベリジン類 (2)  コ、j−置換ピロリジン類 (3)λ、6−置換テトラヒドロビラン(4)  λ、
j−置換テトラヒドロフラン類これらの中でも好ましい
のは、−1λ、4,4−テトラメチルピペリジン類、お
よびシネオール類である。
成分(C)の使用量は、有機アルミニウム化合物(B)
1モルに対して0.0/〜1.0モル、好ましくはo、
or〜o、rモル、である。
触媒の製造 本発明による触媒は、成分(A)〜(C)、を一時オン
フィン 本発明の触媒系で重合するオレフィンは、一般式R−C
I(=CH2(ここで、Rは水素原子または炭素数/−
10の炭化水素残基であシ、分枝基を有してもよい)。
で表わされるものである。具体的には、エチレン、プロ
ピレン、ブテン−11ペンテン−11ヘキセン−/、4
4−メチルペンテン−7などのオレフィン類がある。好
ましくは、エチレンおよびプロピレンである。これらの
重合の場合に、エチレンに対して30重量パーセント、
好まL < ハJli量、<−セント、までの上記オン
フィンとの共重合を行なうことができ、プロピレンに対
して30重量パーセントまでの上記オレフィン、特にエ
チレンとの共重合を行なうことができる。その他の共重
合性モノマー(たとえば酢酸ビニル、ジオレフィン)と
の共重合を行な5こともできる。
重合 この発明の触媒系は、通常のスラリー重合に適用される
のはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いな一液相無
溶媒重合、溶液゛重合、または気相重合法にも適用され
る。また、連続重合、回分式重合、または予備重合を行
なう方式にも適用される。スラリー重合の場合の重合溶
媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香
炭化水素の単独あるいは混合物が用騒られる。重合温度
は室温から一00℃程度、好ましくは5穴〜/jθ℃で
あり、そのときの分子量調節剤として補助的に水素を用
いる。ことができる。
*S 実施例−7 成分(a)の合成 充分く窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−ヘプタン7!ミリリツトルを導入し、次いでMgC1
gを0.1モル、Ti (0−nC4Hg)qを0.2
モル導入し、り3℃にて2時間反応させた。反応終了後
、μo”crtc温度を下げ、次Aでエチレン・イドロ
ジェンボリシロキサンをisミリリットル導入して、3
時間反応させた。反応終了後、生成した固体成分をn−
へブタンで洗浄し、その一部分をと夛出して組成分析し
たところsTt/r、を重量パーセント、Mg4C,j
重量パーセントであった。
成分(A)の合成 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタンを 100ミリリツトル導入し、上記で合成
した成分(a)をyk原子換算で0.03モル導入した
。5tct%0.05モルを30℃で7時間で導入し、
り0℃で参時間反応させた。反応終了後、精製したn−
へブタンで洗浄した。次いで、ローへブタンjミリリッ
トルにオルソ−06H%(Co ci)20.00μモ
ルを混合して、70℃で1時間で導入し、70℃で1時
間反応させた。反応終了後、精製したわ−へブタンで洗
浄した。次いで、TtClq 2に−ミリリットルを導
入して、100℃で3時間反応させた。反応終了後、n
−へペタンで洗浄して、触媒成分とした。TI含量はコ
、J/重量パーセントであル、触媒内のチタンに対する
成分(b)のモル比は0.07であった。
プロピレンの重合 攪拌および温度制御装置を有する内容積/、jリットル
のステンレス鋼製オートクレーブ化、充分に脱水および
脱酸素したn−へブタンをよ00ミリリ、トル、トリエ
チルアルミニウム(B) tλ!ミリ、グラム、コ、2
,6,6−チトラーメチルビペリジン(C)/!、jミ
リグラムおよび上記で合成した固体組成物(A)toミ
リグラム導入した。次−で、Filを40ミリリツトル
導入し、昇温昇圧し、重合圧力=!−βG、重合温度W
 7j”C1重合時間=λ時間の条件で重合を行なった
。重合終了後G得られたポリマースラリーをF遇によ部
分離し、ポリマーを乾燥した。
コUO,Zグラムのポリマーが得られた。一方、r過液
から/Jグラムのポリマーが得られた。沸騰へブタ/抽
出試験より、全製品!、1(以下T−1,1と略す)は
、り7.参重量パーセントであった。VFR=2−/ 
(1/lo分)、ポリマー嵩比重=O,Uダ(g/as
)  であった。
実施例−一 成分(人)の合成 実施例−7と同様に成分(a)をMl原子換算で0.0
jモルフラスコへ導入した。5tc140.0/モルを
30℃でコ時間で導入し、り0℃で !時間反応させた
。反応終了後、精製したn−へブタンで洗浄した。次い
で、n−へブタンjミリリットルにオルソ−C6山(C
OCs)2 o、oo3モルを混合して、70℃で導入
し、5分間反応させた。反応終了後、精製したn−へブ
タンで洗浄した。次いで、TiC1%コ!ミリリットル
を導入して、110℃で6時間反応させた。反応終了後
、n−へブタンで洗浄して、触媒成分とした。TI含貴
件、コ、22重量パーセントであり、触媒内のチタンに
対する成分(b)のモル比は、0.0/であった。
プロピレンの重合 実施例−7の重合条件において、コ、λ、6゜4−テト
ラメチルピペリジン(C)のかわDK−/lt−シネオ
ール(C)ltミリグラムを使用した以外は全く同様に
重合を行なった。
/r/、Jグラムのポリマーが得られた。
T−1,Imり7.l!重量パーセントMP’R悶−6
4L(#/ae)、ポリマー嵩比重=xO,p3(Ii
/ae)でありた・ 実施例−2の成分(A)の製造において、オルソ−C&
H% (COCI)2のかわシにシフa C6H16(
COCI)2を使用した以外は、全く同様に製造を行な
った。
T1含量はコ、≠7重量パーセントであり、チタンに対
する成分(b)の量比はo、otでありた。
プロピレンの重合 実施例−7の重合条件においてコ、コ、4,4−テトラ
メチルピペリジン(C)のかわりに2.コ、!。
S−テトラメチルピロリジン(C)を使用した以外は、
全く同様に重合を行なった。
?7.−グラムのポリマーが得られた。MFRmダ、J
 (11/10分)、T−1,1=りr、 /重量パー
セント、ポリマー嵩比重=0.弘44(#/co)であ
った。
比較例−l 成分(A)の合成 実施例−7と同様に成分(a)を楡原子換算で0.03
モルフラスコへ導入した。8101% 0.OJ−モル
を30℃でlj分間で導入し、50℃で7時間反応させ
た。反応終了後、精製したn−へブタンで洗浄した。次
いで、n−へプタンコjミリリットルにオルソ−C,H
褥(C0CI)2 0.00参モルを混合して、70℃
で導入し、20℃で2時間反応させた。反応終了後、精
製したn−ヘプタンで洗浄した0次いで、TiC1qコ
!ミリリツトルを導入して70℃で3時間反応させた。
反応終了後、n−へブタンで洗浄して、触媒成分とした
。Tl含量はコ、rt重量パーセントであp、触媒内の
チタンに対する成分のモル比は0:rコであった。
プロピレンの重合 実施例−lと全く同様の条件で重合を行なった/34.
2グラムのポリマーが得られた。T −1,f冨デフ、
/重量パーセント、M F R= j、りC11io分
)、yj<IJff−嵩比重w O,l/−3(1/e
a )であった。
実施例−μ〜6 ゛ 実施例−2の成分(A)の合成において成分(b)とし
てオルソ−c6nII(cocl)zのかわυに表−ノ
に示す化合物を使用した以外は全く同様に合成を行なり
た。また実施例−コのプロピレンの重合において、成分
(C)として表に示す化合物を使用した以外は、全く同
様にプロピレンの重合を行なった。
その結果を表−/に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(A)〜成分(C)の組合せよりなることを
    特徴とする、オレフィン重合用触媒。 ¥成分(A)¥ 下記の成分(a)〜成分(c)の接触生成物であって、
    チタンに対する成分(b)の含量がモル比で0.1未満
    である固体組成物。 ¥成分(a)¥ ジハロゲン化マグネシウム、チタンテトラアルコキシド
    および(または)その重合体および下式で示される構造
    を有するポリマーケイ素化合物の接触生成物 ▲数式、化学式、表等があります▼(R^1は、炭化水
    素残基) ¥成分(b)¥ 酸ハロゲン化合物 ¥成分(c)¥ 下記の成分(c_1)および(c_2)の少なくとも一
    種。 ただし、成分(c_1)の使用量は成分(a)を構成す
    るマグネシウム化合物に対して原子比で0.1〜10の
    範囲内であり、成分(c_2)の使用量は前記原子比で
    0.1〜10の範囲内である。 成分(c_1):液状のチタン化合物(ただしこれを単
    用するときは、ハロゲンを含有するものでなければなら
    ない。) 成分(c_2):ケイ素のハロゲン化合物 ¥成分(B)¥ 有機アルミニウム化合物 ¥成分(C)¥ 下式で表わされる基本骨格を有する複素環化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2は炭化水素基、R^3、R^4、R^5
    およびR^6はそれぞれ水素又は炭化水素基であって、
    R^3とR^4のうちの少なくとも一方及びR^5とR
    ^6のうちの少なくとも一方は炭化水素基である。R^
    3、R^4、R^5およびR^6は、その少なくとも二
    者間で互いに連結して環を形成していても良い。Xは、
    N又はOである)
JP11065485A 1985-05-23 1985-05-23 オレフイン重合用触媒 Pending JPS61268704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065485A JPS61268704A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 オレフイン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11065485A JPS61268704A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 オレフイン重合用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268704A true JPS61268704A (ja) 1986-11-28

Family

ID=14541134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11065485A Pending JPS61268704A (ja) 1985-05-23 1985-05-23 オレフイン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268704A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038623A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-16 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Method for producing homo- and co-polymers of ethylene
EP1358223A1 (en) * 2000-12-22 2003-11-05 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Chelate catalyst for olefin polymerization and olefin polymerization method using the same
US6855663B1 (en) 1999-05-27 2005-02-15 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Methods for producing a catalyst for ethylene homo- and co-polymerization
US6897274B2 (en) 2000-11-09 2005-05-24 Samsung Atofina Co., Ltd. Prepolymerization method of α-olefin
US6914028B2 (en) 2000-11-10 2005-07-05 Samsung Atofina Co., Ltd. Method for producing a catalyst for homo-or co-polymerization of ethylene
US6989342B2 (en) 2001-06-21 2006-01-24 Samsung General Chemicals, Co., Ltd. Catalyst for polymerization and copolymerization of ethylene
US7045478B2 (en) 1999-05-27 2006-05-16 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Method of producing a catalyst for ethylene homo-and co-polymerization
US7067576B2 (en) 2000-12-22 2006-06-27 Samsung Atofina, Co., Ltd. Flame retardant polypropylene resin composition
US7098285B2 (en) 2000-12-16 2006-08-29 Samsung Atofina Co., Ltd. Catalyst obtained by prepolymerization of polyolefin and olefin polymerization method using the same
US7129303B2 (en) 2000-11-09 2006-10-31 Samsung Atofina Co., Ltd. Method for producing homo- and co-polymers of ethylene
WO2021221987A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Dow Global Technologies Llc Ziegler-natta (pro)catalyst systems made with azaheterocyclic compound

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045478B2 (en) 1999-05-27 2006-05-16 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Method of producing a catalyst for ethylene homo-and co-polymerization
US6855663B1 (en) 1999-05-27 2005-02-15 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Methods for producing a catalyst for ethylene homo- and co-polymerization
US6916759B2 (en) 2000-11-09 2005-07-12 Samsung Atofina Co., Ltd. Method for producing a catalyst for homo-or co-polymerization of ethylene
US7129303B2 (en) 2000-11-09 2006-10-31 Samsung Atofina Co., Ltd. Method for producing homo- and co-polymers of ethylene
US6958378B2 (en) 2000-11-09 2005-10-25 Samsung Atofina Co., Ltd. Method for producing homo-and co-polymers of ethylene
US6897274B2 (en) 2000-11-09 2005-05-24 Samsung Atofina Co., Ltd. Prepolymerization method of α-olefin
WO2002038623A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-16 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Method for producing homo- and co-polymers of ethylene
US6914028B2 (en) 2000-11-10 2005-07-05 Samsung Atofina Co., Ltd. Method for producing a catalyst for homo-or co-polymerization of ethylene
US7098285B2 (en) 2000-12-16 2006-08-29 Samsung Atofina Co., Ltd. Catalyst obtained by prepolymerization of polyolefin and olefin polymerization method using the same
US6872683B2 (en) 2000-12-22 2005-03-29 Samsung Atofina Co., Ltd. Method for preparing chelated catalyst for olefin polymerization
EP1358223A4 (en) * 2000-12-22 2005-01-05 Samsung General Chemicals Co CHELATE CATALYST FOR OLEFIN POLYMERIZATION AND OLEFIN POLYMERIZATION METHOD USED
US7067576B2 (en) 2000-12-22 2006-06-27 Samsung Atofina, Co., Ltd. Flame retardant polypropylene resin composition
EP1358223A1 (en) * 2000-12-22 2003-11-05 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Chelate catalyst for olefin polymerization and olefin polymerization method using the same
US6989342B2 (en) 2001-06-21 2006-01-24 Samsung General Chemicals, Co., Ltd. Catalyst for polymerization and copolymerization of ethylene
WO2021221987A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Dow Global Technologies Llc Ziegler-natta (pro)catalyst systems made with azaheterocyclic compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607642B2 (ja) ボリアルフアオレフインの製造用触媒
JPS61268704A (ja) オレフイン重合用触媒
JPS59149905A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6072903A (ja) α−オレフィンの重合法
JPS61183304A (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
EP0314169A1 (en) Catalyst system and process for producing alpha-olefin polymer
EP0366204B1 (en) Alkene polymerization process and catalyst compositions therefor
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP2007510032A (ja) アリールオキシ基が含まれたオレフィン重合用チーグラーナッタ触媒及びこれを利用したオレフィン重合方法
EP0031213B1 (en) 1-olefin polymerization and catalyst for 1-olefin polymerization
JPH0118926B2 (ja)
JPH061805A (ja) プロピレンの重合法
JPS61207405A (ja) エチレンの重合法
JPS59149906A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61266413A (ja) オレフイン重合用触媒
JPS61204202A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH04175313A (ja) α―オレフイン重合用触媒
KR790001205B1 (ko) 에틸렌의 중합방법
JPS61211312A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61213207A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61213211A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61213210A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS63132910A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61213208A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS5978209A (ja) オレフイン重合用触媒成分