JPS61268468A - 感熱式プリンタ - Google Patents
感熱式プリンタInfo
- Publication number
- JPS61268468A JPS61268468A JP10940485A JP10940485A JPS61268468A JP S61268468 A JPS61268468 A JP S61268468A JP 10940485 A JP10940485 A JP 10940485A JP 10940485 A JP10940485 A JP 10940485A JP S61268468 A JPS61268468 A JP S61268468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink film
- film
- guide member
- thermal head
- thermal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、カートリッジに収められたロール状のインク
フィルムを用いて記録媒体に感熱記録を行う感熱式プリ
ンタに係り、特にインクフィルムに発生するしわの防止
に役立つインクフィルムのガイド部材を備えたかかる感
熱式プリンタに関する。
フィルムを用いて記録媒体に感熱記録を行う感熱式プリ
ンタに係り、特にインクフィルムに発生するしわの防止
に役立つインクフィルムのガイド部材を備えたかかる感
熱式プリンタに関する。
感熱式プリンタ(感熱転写式とも云う)においては、熱
溶融性又は熱昇華性のインクを薄い基紙(フィルム)に
塗布してなるインクフィルムを用い、発熱抵抗体の配設
された感熱ヘッドにより、該フィルムのインクの塗布側
を印画紙と接したのちに該フィルムと印画紙の両者をプ
ラテンに圧接し、記録信号により発熱抵抗体を選択的に
加熱することにより印画紙上に所望の印画を得る。
溶融性又は熱昇華性のインクを薄い基紙(フィルム)に
塗布してなるインクフィルムを用い、発熱抵抗体の配設
された感熱ヘッドにより、該フィルムのインクの塗布側
を印画紙と接したのちに該フィルムと印画紙の両者をプ
ラテンに圧接し、記録信号により発熱抵抗体を選択的に
加熱することにより印画紙上に所望の印画を得る。
このとき基紙(フィルム)が薄いほど熱効率が高いため
、インクフィルムは数μm厚のものが用いられる。また
かかる転写式プリンタの場合、インクフィルムは使い捨
てであるため、印画の度毎に新たなインクフィルムを使
用する必要がある。
、インクフィルムは数μm厚のものが用いられる。また
かかる転写式プリンタの場合、インクフィルムは使い捨
てであるため、印画の度毎に新たなインクフィルムを使
用する必要がある。
一方、印画速度を上げるために、多数の発熱抵抗体を直
線状に配設した感熱ラインヘッドが感熱ヘッドとして用
いられてきた。感熱ラインヘッドを用いるプリンタにお
いては、使用するインクフィルムの巾も大きくなり、は
り記録用紙のサイズと同一のサイズをもつインクフィル
ムが用いられる。
線状に配設した感熱ラインヘッドが感熱ヘッドとして用
いられてきた。感熱ラインヘッドを用いるプリンタにお
いては、使用するインクフィルムの巾も大きくなり、は
り記録用紙のサイズと同一のサイズをもつインクフィル
ムが用いられる。
多くの場合、このように薄り、大きなインクシートはそ
のままでは取扱いに不便であるため、ロール状に形成し
て、特開昭56−67278号公報に開示されている如
く、カートリッジにおさめておくのが通例である。
のままでは取扱いに不便であるため、ロール状に形成し
て、特開昭56−67278号公報に開示されている如
く、カートリッジにおさめておくのが通例である。
このような構成にすることにより、ロール状インクフィ
ルムのプリンタに対する着脱は非常に簡便になったが、
一般にプリンタにおいてはインクフィルムの搬送経路を
簡単化せざるを得す、薄手で巾の広いインクフィルムを
用いた場合、搬送の途中において、インクフィルムにし
わが形成され、その結果、印画品質を非常に落とすこと
があるという問題があった。
ルムのプリンタに対する着脱は非常に簡便になったが、
一般にプリンタにおいてはインクフィルムの搬送経路を
簡単化せざるを得す、薄手で巾の広いインクフィルムを
用いた場合、搬送の途中において、インクフィルムにし
わが形成され、その結果、印画品質を非常に落とすこと
があるという問題があった。
以下、図を参照して具体的に説明する。
第7図は、従来の感熱転写式プリンタの構成概要を示す
説明図である。同図において、発熱抵抗体を多数そなえ
た感熱ヘッド1は、支点2を中心に揺動するヘッドアー
ム3にもうけられており、図示しない付勢機構によりプ
ラテン4に圧接している。プラテン4は軸5を中心に矢
印6方向に回転する。
説明図である。同図において、発熱抵抗体を多数そなえ
た感熱ヘッド1は、支点2を中心に揺動するヘッドアー
ム3にもうけられており、図示しない付勢機構によりプ
ラテン4に圧接している。プラテン4は軸5を中心に矢
印6方向に回転する。
熱溶融性又は熱昇華性など、感熱性のインクをポリエス
テルフィルムなどの薄い基紙に塗布してなるインクフィ
ルム7は、ロール状をなし、供給軸8から、巻取軸9に
巻きまわされており、感熱ヘッド1とプラテン4の間に
はさまれて、プラテン4の回転とともに、矢印10方向
に搬送される。
テルフィルムなどの薄い基紙に塗布してなるインクフィ
ルム7は、ロール状をなし、供給軸8から、巻取軸9に
巻きまわされており、感熱ヘッド1とプラテン4の間に
はさまれて、プラテン4の回転とともに、矢印10方向
に搬送される。
インクフィルム7とプラテン4の間に図示しない記録紙
がはさまれ、感熱ヘッドlへの通電により、インクが記
録紙に転写される。引きはがしローラ11は図示しない
付勢機構により、ヘッドアーム3から、プラテン4に対
し圧接しており、転写後のインクフィルム7と記録紙の
分離性を良くしている。破線で示したカートリッジ12
は、インクフィルム7を、その供給軸8および巻取軸9
に対しゆるく係合せしめており、薄いインクフィルム7
の取扱い性を良好にしている。
がはさまれ、感熱ヘッドlへの通電により、インクが記
録紙に転写される。引きはがしローラ11は図示しない
付勢機構により、ヘッドアーム3から、プラテン4に対
し圧接しており、転写後のインクフィルム7と記録紙の
分離性を良くしている。破線で示したカートリッジ12
は、インクフィルム7を、その供給軸8および巻取軸9
に対しゆるく係合せしめており、薄いインクフィルム7
の取扱い性を良好にしている。
上記した構成において、感熱へラド1に通電して印画す
ると、通電により発熱した部位に相当するインクフィル
ム7は熱によって収縮し、インクフィルム7の供給軸8
側にかけて、しわの発生することがある。多くの場合、
発生したしわはそのまま感熱ヘッド1とプラテン4の間
に送りこまれ、印画結果にしわ目状の印画不良をおこし
、これによって印画品質が低下していたわけである。
ると、通電により発熱した部位に相当するインクフィル
ム7は熱によって収縮し、インクフィルム7の供給軸8
側にかけて、しわの発生することがある。多くの場合、
発生したしわはそのまま感熱ヘッド1とプラテン4の間
に送りこまれ、印画結果にしわ目状の印画不良をおこし
、これによって印画品質が低下していたわけである。
本発明の目的は、上記した従来技術における問題点を解
決するため、ロール状のインクフィルムを用いる感熱式
プリンタにおいて、インクフィルムにしわの出来るのを
防止する手段を備えること、換言すればかかる手段を備
えた感熱式プリンタを提供すること、にある。
決するため、ロール状のインクフィルムを用いる感熱式
プリンタにおいて、インクフィルムにしわの出来るのを
防止する手段を備えること、換言すればかかる手段を備
えた感熱式プリンタを提供すること、にある。
上記目的を達成するため、本発明においては、ロール状
インクフィルムの繰り出し搬送面に、感熱ヘッド又はイ
ンクカートリッジの一端に取り付けられたインクフィル
ムガイド部材を当接せしめ、かつその当接面を曲面状と
して、該フィルムがその搬送方向と交叉する方向に沿っ
て湾曲する如く張力を付与し、それによってしわの発生
を防止するようにしている。
インクフィルムの繰り出し搬送面に、感熱ヘッド又はイ
ンクカートリッジの一端に取り付けられたインクフィル
ムガイド部材を当接せしめ、かつその当接面を曲面状と
して、該フィルムがその搬送方向と交叉する方向に沿っ
て湾曲する如く張力を付与し、それによってしわの発生
を防止するようにしている。
次に図を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成概要を示す説明図であ
る。同図において、第7図におけるのと同じ部品には同
じ符号を付しである。そのほか、15はフィルムガイド
部材で、感熱ヘッド1の一端に取り付けられている。7
aはフィルム両端部、7bはフィルム中央部、である。
る。同図において、第7図におけるのと同じ部品には同
じ符号を付しである。そのほか、15はフィルムガイド
部材で、感熱ヘッド1の一端に取り付けられている。7
aはフィルム両端部、7bはフィルム中央部、である。
第1図において、感熱へラド1をプラテン4に圧接した
とき、該ヘッド1の一端に取り付けられているインクフ
ィルムガイド部材15がインクフィルム7に当接するた
め、インクフィルム7の中央部7bは、両端部7aより
も大きな張力を受け、ガイド部材15のフィルム当接面
における弧状の陵線16 (図示せず、後述)によりし
わが伸ばされるとともに、供給軸8側へのしわの波及が
阻止され、しわのない、良好な印画を得ることができる
。
とき、該ヘッド1の一端に取り付けられているインクフ
ィルムガイド部材15がインクフィルム7に当接するた
め、インクフィルム7の中央部7bは、両端部7aより
も大きな張力を受け、ガイド部材15のフィルム当接面
における弧状の陵線16 (図示せず、後述)によりし
わが伸ばされるとともに、供給軸8側へのしわの波及が
阻止され、しわのない、良好な印画を得ることができる
。
第2図は、第1図におけるガイド部材15をその斜め下
から見上げたときの斜視図である。同図において、13
は発熱体、14は止めネジ、16は陵線、17は配線基
板、である。
から見上げたときの斜視図である。同図において、13
は発熱体、14は止めネジ、16は陵線、17は配線基
板、である。
第2図において、感熱ヘッド1の下面には、その端部近
くに多くの発熱体13が列状に並んでおり、この部分で
インクフィルム7と記録紙をプラテン4に対して圧接す
る。感熱ヘッド1の下面でインクフィルム7の供給軸8
のある側には、止めネジ14などによって、インクフィ
ルムガイド部材15が固定されている。インクフィルム
ガイド部材15の、インクフィルム7と当接する面は、
その陵線16が、図示のごとく中央部が凸になった、大
きな曲率をもつ弧状をなしている。この弧状をなしたガ
イド部材15のフィルム当接面によって、フィルムのし
わをのばし、また、しわの波及を阻止するものであるこ
とは先にも説明した。
くに多くの発熱体13が列状に並んでおり、この部分で
インクフィルム7と記録紙をプラテン4に対して圧接す
る。感熱ヘッド1の下面でインクフィルム7の供給軸8
のある側には、止めネジ14などによって、インクフィ
ルムガイド部材15が固定されている。インクフィルム
ガイド部材15の、インクフィルム7と当接する面は、
その陵線16が、図示のごとく中央部が凸になった、大
きな曲率をもつ弧状をなしている。この弧状をなしたガ
イド部材15のフィルム当接面によって、フィルムのし
わをのばし、また、しわの波及を阻止するものであるこ
とは先にも説明した。
なお、第2図において、インクフィルムガイ・ド部材1
5は、感熱ヘッド1における配線基板17の押さえ部材
と兼ねるようにすることもできる。
5は、感熱ヘッド1における配線基板17の押さえ部材
と兼ねるようにすることもできる。
第3図は本発明の他の実施例の構成概要を示す説明図、
第4図は第3図における感熱ヘッド1の下面を斜め下か
ら見上げたときの斜視図、第5図は第3図におけるカー
トリッジを斜め上から見下ろしたときの斜視図、である
。
第4図は第3図における感熱ヘッド1の下面を斜め下か
ら見上げたときの斜視図、第5図は第3図におけるカー
トリッジを斜め上から見下ろしたときの斜視図、である
。
これらの図において、第1図、第2図におけるのと同じ
番号を付した部品は同一のものを示す。
番号を付した部品は同一のものを示す。
そのほか、18は位置決め部材、19は凸部、20はカ
ートリッジ12の穴部、21はヒンジ部、22はガイド
部材、23はその端部、である。
ートリッジ12の穴部、21はヒンジ部、22はガイド
部材、23はその端部、である。
第3図乃至第5図を参照する。本実施例において、第4
図に示すごとく感熱へラド1の下面には、位置決め部材
18が取り付けられており、位置決め部材18には更に
凸部19が形成されている。
図に示すごとく感熱へラド1の下面には、位置決め部材
18が取り付けられており、位置決め部材18には更に
凸部19が形成されている。
一方、第5図に示すごとく、インクフィルム7を収納し
たカートリッジ12の中央部の感熱ヘッド1の入る穴部
20には、カートリッジ12本体に対し可撓的なヒンジ
部21を介して、インクフィルムガイド部材22がもう
けられている。インクフィルムガイド部材22の端部2
3は、中央部が凸になった、大きな曲率をもつ弧状にな
っている。
たカートリッジ12の中央部の感熱ヘッド1の入る穴部
20には、カートリッジ12本体に対し可撓的なヒンジ
部21を介して、インクフィルムガイド部材22がもう
けられている。インクフィルムガイド部材22の端部2
3は、中央部が凸になった、大きな曲率をもつ弧状にな
っている。
第3図に、第4図に示した如き構造をもつ感熱ヘッド1
と第5図に示した如き構造をもつカートリッジ12によ
り、インクフィルム7が規制される様子を示す。すなわ
ち、第3図において、感熱ヘッド1をプラテン4に対し
て圧接したとき、位置決め部材18の凸部19がインク
フィルムガイド部材22に当接し、先に述べた実施例と
同様の効果を奏する。
と第5図に示した如き構造をもつカートリッジ12によ
り、インクフィルム7が規制される様子を示す。すなわ
ち、第3図において、感熱ヘッド1をプラテン4に対し
て圧接したとき、位置決め部材18の凸部19がインク
フィルムガイド部材22に当接し、先に述べた実施例と
同様の効果を奏する。
なお、本実施例においても、位置決め部材18は感熱ヘ
ッド1における配線基板17の押さえ部材を兼ねること
ができる。また、本実施例では、インクフィルムガイド
部材22が平面状であるが、第6図に示すごとく、その
端部23をインクフィルムにむかって球面状、又は船底
状凸部にしても同等の効果を得ることができる。
ッド1における配線基板17の押さえ部材を兼ねること
ができる。また、本実施例では、インクフィルムガイド
部材22が平面状であるが、第6図に示すごとく、その
端部23をインクフィルムにむかって球面状、又は船底
状凸部にしても同等の効果を得ることができる。
また、上述した各実施例において、インクフィルムガイ
ド部材22に導電性の材料を用い、図示しないプリンタ
本体シャーシに接地することにより、インクフィルム7
の帯電を効果的に除電するようにすることもできる。
ド部材22に導電性の材料を用い、図示しないプリンタ
本体シャーシに接地することにより、インクフィルム7
の帯電を効果的に除電するようにすることもできる。
以上説明したごとく、本発明によれば、感熱式プリンタ
において、簡単な構成を付加することにより、薄いロー
ル状のインクフィルムにおいて、感熱ヘッドにより印画
する際に発生するしわを有効に防止することができる。
において、簡単な構成を付加することにより、薄いロー
ル状のインクフィルムにおいて、感熱ヘッドにより印画
する際に発生するしわを有効に防止することができる。
第1図は本発明の一実施例の構成概要を示す説明図、第
2図は第1図におけるガイド部材を斜め下から見上げた
斜視図、第3図は本発明の他の実施例の構成概要を示す
説明図、第4図は第3図における感熱ヘッドの下面を斜
め下から見上げたときの斜視図、第5図は第3図におけ
るカートリッジを斜め上から見下ろしたときの斜視図、
第6図は第5図に示したカートリッジの変形例を示す斜
視図、第7図は従来の感熱式プリンタの構成概要を示す
説明図、である。 符号の説明 1・・・感熱ヘッド、4・・・プラテン、7・・・イン
クフィルム、12・・・カートリッジ、15・・・イン
クフイルムガイド部材、22・・・インクフィルムガイ
ド部材 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 第1図 笥2図 16YIE東 第3図 g4図 wcs図 第6図 ’t8開昭61−268468 (5)第7図
2図は第1図におけるガイド部材を斜め下から見上げた
斜視図、第3図は本発明の他の実施例の構成概要を示す
説明図、第4図は第3図における感熱ヘッドの下面を斜
め下から見上げたときの斜視図、第5図は第3図におけ
るカートリッジを斜め上から見下ろしたときの斜視図、
第6図は第5図に示したカートリッジの変形例を示す斜
視図、第7図は従来の感熱式プリンタの構成概要を示す
説明図、である。 符号の説明 1・・・感熱ヘッド、4・・・プラテン、7・・・イン
クフィルム、12・・・カートリッジ、15・・・イン
クフイルムガイド部材、22・・・インクフィルムガイ
ド部材 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 第1図 笥2図 16YIE東 第3図 g4図 wcs図 第6図 ’t8開昭61−268468 (5)第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)カートリッジ内でその供給軸側から繰り出されて巻
取軸側に巻き取られるインクフィルムを、その移送の途
中で、感熱ヘッドによりプラテンに押し当て、該プラテ
ンとインクフィルムとの間に介在する記録媒体に感熱記
録を行う感熱式プリンタにおいて、 供給軸側から繰り出された前記インクフィルムがプラテ
ンに接する位置に至るまでの途中において、該フィルム
に感熱ヘッドの側から張力を付与するガイド部材として
、そのフィルム当接面が曲面状をなしていて該フィルム
をその移送方向と交叉する方向に沿つて湾曲せしめるこ
とにより張力を付与するガイド部材を設けたことを特徴
とする感熱式プリンタ。 2)特許請求の範囲第1項記載の感熱式プリンタにおい
て、前記ガイド部材が前記感熱ヘッドの一端に取り付け
られて成ることを特徴とする感熱式プリンタ。 3)特許請求の範囲第1項記載の感熱式プリンタにおい
て、前記ガイド部材が、一端が前記カートリッジの枠体
に可撓的に取り付けられ他端が曲面状のフィルム当接面
をなす板部材と、前記感熱ヘッドの一端に取り付けられ
ていて、該ヘッドがインクフィルムをプラテンに押し当
てるとき、前記板部材に作用してそのフィルム当接面を
フィルムに当接させる位置決め部材と、から成ることを
特徴とする感熱式プリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10940485A JPS61268468A (ja) | 1985-05-23 | 1985-05-23 | 感熱式プリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10940485A JPS61268468A (ja) | 1985-05-23 | 1985-05-23 | 感熱式プリンタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61268468A true JPS61268468A (ja) | 1986-11-27 |
Family
ID=14509387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10940485A Pending JPS61268468A (ja) | 1985-05-23 | 1985-05-23 | 感熱式プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61268468A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6275946U (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-15 | ||
JPS63170058A (ja) * | 1987-01-09 | 1988-07-13 | Hitachi Ltd | インク紙カセツト |
US5144335A (en) * | 1991-10-02 | 1992-09-01 | Eastman Kodak Company | Thermal printer donor guide roller |
US5164744A (en) * | 1990-06-29 | 1992-11-17 | Hitachi Ltd. | Thermal transfer printing apparatus |
US20170066265A1 (en) * | 2015-09-08 | 2017-03-09 | Max Co., Ltd. | Printer |
-
1985
- 1985-05-23 JP JP10940485A patent/JPS61268468A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6275946U (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-15 | ||
JPS63170058A (ja) * | 1987-01-09 | 1988-07-13 | Hitachi Ltd | インク紙カセツト |
US5164744A (en) * | 1990-06-29 | 1992-11-17 | Hitachi Ltd. | Thermal transfer printing apparatus |
US5144335A (en) * | 1991-10-02 | 1992-09-01 | Eastman Kodak Company | Thermal printer donor guide roller |
US20170066265A1 (en) * | 2015-09-08 | 2017-03-09 | Max Co., Ltd. | Printer |
JP2017052156A (ja) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | マックス株式会社 | プリンタ |
US9764572B2 (en) * | 2015-09-08 | 2017-09-19 | Max Co., Ltd. | Printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001199095A (ja) | 両面印刷プリンタ | |
JP3318457B2 (ja) | カール矯正装置およびこれを備えたプリンタ | |
JP2005205839A (ja) | サーマルヘッド | |
US6380964B1 (en) | Thermal transfer recording apparatus | |
JPS61268468A (ja) | 感熱式プリンタ | |
JP3694109B2 (ja) | クリーニングローラの運転方法 | |
US4913330A (en) | Web feeding apparatus | |
JPH07156487A (ja) | 感熱転写記録装置 | |
JPH0866999A (ja) | 熱転写印刷装置 | |
JP3129109B2 (ja) | 熱転写記録装置 | |
JP2870572B2 (ja) | 熱転写印刷装置 | |
JP2951819B2 (ja) | ラインサーマルラベルプリンタ | |
JP2992204B2 (ja) | サーマルプリンタ | |
JPS6172574A (ja) | 熱転写プリンタ | |
JPS60220772A (ja) | 感熱転写記録装置 | |
JPH02136249A (ja) | 熱転写方法 | |
JP2600983Y2 (ja) | サーマルヘッド | |
JP2905003B2 (ja) | 熱転写プリンタ | |
JP3091379B2 (ja) | 熱転写プリンタ | |
JPS59224378A (ja) | プリンタ用インクリボンの送り方法 | |
JPH0443051A (ja) | 熱転写プリンタ装置 | |
JPH091846A (ja) | サーマルプリンタ | |
JPH0218066A (ja) | プリンタの印字機構 | |
JPH0664196A (ja) | 熱転写記録装置 | |
JPS58134779A (ja) | サ−マルプリンタ |