JPS61267469A - 出力装置 - Google Patents
出力装置Info
- Publication number
- JPS61267469A JPS61267469A JP60109063A JP10906385A JPS61267469A JP S61267469 A JPS61267469 A JP S61267469A JP 60109063 A JP60109063 A JP 60109063A JP 10906385 A JP10906385 A JP 10906385A JP S61267469 A JPS61267469 A JP S61267469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- output
- signals
- scanning
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、出力装置に関し、特にビデオ信号を可視像と
して出力するだめの出力装置に関する。
して出力するだめの出力装置に関する。
〈開示の概要〉
本明細書及び図面は互いに走査線数及びアスペクト比の
異なる第1及び第2のテレビジョン信号のいずれが入力
されても所定の走査線数に大略一致した走査線数を有す
るビデオ信号として出力し、そのビデオ信号を可視像と
して出力する出力手段の走査速度を切換える手段を設け
ることにより、互いに走査線数及びアスペクト比の異な
る複数種のテレビジョン信号のいずれが入力されても可
視像として出力可能な出力装置を提供する技術を開示す
るものである。
異なる第1及び第2のテレビジョン信号のいずれが入力
されても所定の走査線数に大略一致した走査線数を有す
るビデオ信号として出力し、そのビデオ信号を可視像と
して出力する出力手段の走査速度を切換える手段を設け
ることにより、互いに走査線数及びアスペクト比の異な
る複数種のテレビジョン信号のいずれが入力されても可
視像として出力可能な出力装置を提供する技術を開示す
るものである。
〈従来の技術〉
この種の出力装置としてはビデオモニタ装置、ビデオプ
リンタ装置等が考えられる。この稲の装置に於いては一
般にある特定のテレビジョン信号に準拠して構成されて
いた。
リンタ装置等が考えられる。この稲の装置に於いては一
般にある特定のテレビジョン信号に準拠して構成されて
いた。
〈発明の解決しようとする問題点〉
ところで従来方式の異カる2′s類のテレビジョン信号
を可視像として出力するには、2つの出力装置を用意す
る必要がある。そのため例えば所謂高品位テレビジョン
放送が実現された場合に於いても、NT8C信号等標準
のテレビジョン信号用受像機と、高品位テレビジョン信
号(HD)用受像機とを持っていなければ、これら2重
鎮O放送を受信することができず、HD用受僚機の普及
、ひいては高品位テレビジョン放送の普及の妨げとなっ
てしまう。
を可視像として出力するには、2つの出力装置を用意す
る必要がある。そのため例えば所謂高品位テレビジョン
放送が実現された場合に於いても、NT8C信号等標準
のテレビジョン信号用受像機と、高品位テレビジョン信
号(HD)用受像機とを持っていなければ、これら2重
鎮O放送を受信することができず、HD用受僚機の普及
、ひいては高品位テレビジョン放送の普及の妨げとなっ
てしまう。
本発明は上述に代表される問題点に鑑みてなされ、互い
に走査線数及びアスペクト比の異なる複数種のテレビジ
ョン信号のいずれが入力された場合に於いても、これを
可視像として出力可能な出力装置を提供することを目的
とする。
に走査線数及びアスペクト比の異なる複数種のテレビジ
ョン信号のいずれが入力された場合に於いても、これを
可視像として出力可能な出力装置を提供することを目的
とする。
く問題点を解決するための手段〉
上述の如き問題点に鑑み、本発明の出力装置に於いては
、互いに走査線数及びアスペクト比の異なる第1及び第
2のテレビジョン信号を入力可能な入力手段と、前記第
1及び第2のテレビジョン信号のいずれが入力されても
所定の走査線数に大略一致した走査線数を有するビデオ
」 信号として出力する走査線数変換手段と、該所定走査線
数のビデオ信号を可視像として出力する出力手段と、該
出力手段に於ける走査速度を切換える手段とを設けてい
る。
、互いに走査線数及びアスペクト比の異なる第1及び第
2のテレビジョン信号を入力可能な入力手段と、前記第
1及び第2のテレビジョン信号のいずれが入力されても
所定の走査線数に大略一致した走査線数を有するビデオ
」 信号として出力する走査線数変換手段と、該所定走査線
数のビデオ信号を可視像として出力する出力手段と、該
出力手段に於ける走査速度を切換える手段とを設けてい
る。
く作用〉
上述の如く構成することによシ、出力の際に複数種のテ
レビジョン信号間の走査線数及びアスペクト比の違いを
許容で色、これらのいずれが入力されても可視像が出力
で色る様になった。
レビジョン信号間の走査線数及びアスペクト比の違いを
許容で色、これらのいずれが入力されても可視像が出力
で色る様になった。
〈実施例〉
以下、本発明をテレビ受像機に適用した実施例について
説明する。第1図は本発帆の一実施例としての受像機を
示す図である。第1図に於いて1はチューナ、増幅器等
よりまるNTBO受信部であり、輝度情報Yn、色情報
an、複合同期信号C8nを出力する。デコーダ2はY
n、Onを受けて、NT80対応の三原色信号Rn 、
Gn 、 Bnを出力するためのもので1色復調回路
1色同期回路、マトリクス回路等を含む。他方111D
受信部4及びデコーダ5にても同様の信号処理が行われ
デコーダ5よりHD対応の三原色信号R11、Gh 、
Bhが出力される。デコーダ2よシ出力されたRn、
Gn。
説明する。第1図は本発帆の一実施例としての受像機を
示す図である。第1図に於いて1はチューナ、増幅器等
よりまるNTBO受信部であり、輝度情報Yn、色情報
an、複合同期信号C8nを出力する。デコーダ2はY
n、Onを受けて、NT80対応の三原色信号Rn 、
Gn 、 Bnを出力するためのもので1色復調回路
1色同期回路、マトリクス回路等を含む。他方111D
受信部4及びデコーダ5にても同様の信号処理が行われ
デコーダ5よりHD対応の三原色信号R11、Gh 、
Bhが出力される。デコーダ2よシ出力されたRn、
Gn。
Bnは、走査線数変換回路3で走査線数をHDのそBn
の垂直走査周波数は59.94 H2水平走査周波数は
31.47 KHzとなっており、Rh、Gh、Bhの
垂直走査周波数60Hzとはほぼ一致し、水平走査周波
数35.75 KHzとは7%程度の差がある。
の垂直走査周波数は59.94 H2水平走査周波数は
31.47 KHzとなっており、Rh、Gh、Bhの
垂直走査周波数60Hzとはほぼ一致し、水平走査周波
数35.75 KHzとは7%程度の差がある。
スイッチ回路13では同期分離回路11.12で分離さ
れた、NTS C信号の同期信号Hn(水平)、Vn
(垂直)と、HD O同期信号Hh (水平) 、vh
(垂直)とを択一的に垂直110回路14、水平AFC
i回路16へ出力する。この切換はモード切換回路10
の出力によって行われる。また前述した様に水平走査周
波数については7%程度の差があるので水平AFO回路
16中の制御発振器の中心周波数を、スイッチ21によ
って切換える。垂直AFO回路14より出力される垂直
同期信号は垂直偏向回路15へ供給され、水平AFC回
路16より出力される水平同期信号は水平偏向回路17
へ供給される。これら偏向回路15゜17の出力信号に
より偏向コイル19.20が駆動されるのであるが、ア
スペクト比がNTSC!とHDでは異なるため、スイッ
チ22によって水平偏向回路の電圧(ピーク電圧)を切
換えている。
れた、NTS C信号の同期信号Hn(水平)、Vn
(垂直)と、HD O同期信号Hh (水平) 、vh
(垂直)とを択一的に垂直110回路14、水平AFC
i回路16へ出力する。この切換はモード切換回路10
の出力によって行われる。また前述した様に水平走査周
波数については7%程度の差があるので水平AFO回路
16中の制御発振器の中心周波数を、スイッチ21によ
って切換える。垂直AFO回路14より出力される垂直
同期信号は垂直偏向回路15へ供給され、水平AFC回
路16より出力される水平同期信号は水平偏向回路17
へ供給される。これら偏向回路15゜17の出力信号に
より偏向コイル19.20が駆動されるのであるが、ア
スペクト比がNTSC!とHDでは異なるため、スイッ
チ22によって水平偏向回路の電圧(ピーク電圧)を切
換えている。
この様子を第3図に示す。第3図に於いてHhはHDに
よる水平同期信号、Hn/はN’rSC!による水平同
期信号(本来のNT80信号の水平同期信号の2倍の周
波数を有する)であり、shはHDのための水平偏向信
号、SnはNTSGのための水平偏向信号である。図示
の如く職のピーク電圧(Vp)に対し8nのそれは%(
Vp)となっている。これKよってHDは第4図の再生
画面上AI、A2.A5の全ての領域を用いて表示され
、NTBC9号はA2を用いて表示される。即ち、この
水平偏向回路17及びスイッチ22にて走査速度が切換
えられている訳である。
よる水平同期信号、Hn/はN’rSC!による水平同
期信号(本来のNT80信号の水平同期信号の2倍の周
波数を有する)であり、shはHDのための水平偏向信
号、SnはNTSGのための水平偏向信号である。図示
の如く職のピーク電圧(Vp)に対し8nのそれは%(
Vp)となっている。これKよってHDは第4図の再生
画面上AI、A2.A5の全ての領域を用いて表示され
、NTBC9号はA2を用いて表示される。即ち、この
水平偏向回路17及びスイッチ22にて走査速度が切換
えられている訳である。
水平偏向回路17の出力は受偉管駆動のための高圧回路
18にも供給され、これらによってHD及びMTSG信
号に対応した画像が表示されるものである◎ 第5図は本発明の他の実施例を説明するための図であや
、第1図に於ける走査線数変換回路3の他の例を示して
いる。第5図に於いて第2図と同様の構成要素について
は同一番号を付す。
18にも供給され、これらによってHD及びMTSG信
号に対応した画像が表示されるものである◎ 第5図は本発明の他の実施例を説明するための図であや
、第1図に於ける走査線数変換回路3の他の例を示して
いる。第5図に於いて第2図と同様の構成要素について
は同一番号を付す。
スイッチS6の出力は時間軸圧縮回路45に供給され1
水平走査期間毎に%に時間軸圧縮され、これによって空
白となった部分は規定のビデオ信号で置換される。規定
信号発生回路46では例えば青−色に対応するビデオ信
号を発生し、この信号はタイミング信号発生回路47の
出力によってスイッチ48を切換えることにより時間軸
圧縮回路45よシ出力されるビデオ信号と択一的に出力
される。この時間軸圧縮回路45によって偏向速度、即
ち走査速度が変化しているのである。伺、この時間軸圧
縮回路45については説明の簡単の為別ブロックで構成
しているが、メモ1755,54の読出し速度を切換る
ことて簡単に実現できる。
水平走査期間毎に%に時間軸圧縮され、これによって空
白となった部分は規定のビデオ信号で置換される。規定
信号発生回路46では例えば青−色に対応するビデオ信
号を発生し、この信号はタイミング信号発生回路47の
出力によってスイッチ48を切換えることにより時間軸
圧縮回路45よシ出力されるビデオ信号と択一的に出力
される。この時間軸圧縮回路45によって偏向速度、即
ち走査速度が変化しているのである。伺、この時間軸圧
縮回路45については説明の簡単の為別ブロックで構成
しているが、メモ1755,54の読出し速度を切換る
ことて簡単に実現できる。
この時間軸圧縮信号は第4図中A2の領域部分に対応し
て出力される様に水平同期信号Hnの中間にて出力され
る様構成するのが望ましい。これによって第4図のA2
の領域にNT8C信号に対応する画面が表示され、A1
.A3の領域には規定信号に対応する画面が出力される
様になる。尚この場合第1図に於ける水平偏向電圧の切
換スイッチ22が不要となるのは勿論である。
て出力される様に水平同期信号Hnの中間にて出力され
る様構成するのが望ましい。これによって第4図のA2
の領域にNT8C信号に対応する画面が表示され、A1
.A3の領域には規定信号に対応する画面が出力される
様になる。尚この場合第1図に於ける水平偏向電圧の切
換スイッチ22が不要となるのは勿論である。
淘、上述の実施例に於いては受僚機を例にとって説明し
ているが、本発明はビデオプリンタ等にも適用可能であ
る。この場合、走査速度を切換える手段としては水平方
向のドツト間隔を変化させれば良い。
ているが、本発明はビデオプリンタ等にも適用可能であ
る。この場合、走査速度を切換える手段としては水平方
向のドツト間隔を変化させれば良い。
〈発明の効果〉
以上説明した様に、本発明によれば互いに走査線数及び
アスペクト比の異なる複数種のテレビジョン信号のいず
れが入力された場合に於いても、これを可視像として出
力することのできる出力装置を得ることができる。
アスペクト比の異なる複数種のテレビジョン信号のいず
れが入力された場合に於いても、これを可視像として出
力することのできる出力装置を得ることができる。
第1図は本発明の一実施例としての受儂機の構成を示す
図、 第2図は第1図に於ける走査線数変換回路の一具体例を
示す図、 第6図は水平偏向信号の波形を示す波形図、第4図は画
面上の領域を示す図、 第5図は本発明の他の実施例を説明するための図である
。 1はIT80信号の受信部、3は走査線数変換回路、4
は高品位テレビジョン信号の受像部、6はスイッチ回路
、1oはモード切換回路、17は水平偏向回路、22は
スイッチ、53.54は夫々ラインメモリ% 45は時
間軸圧縮回路である。 罰1 霞
図、 第2図は第1図に於ける走査線数変換回路の一具体例を
示す図、 第6図は水平偏向信号の波形を示す波形図、第4図は画
面上の領域を示す図、 第5図は本発明の他の実施例を説明するための図である
。 1はIT80信号の受信部、3は走査線数変換回路、4
は高品位テレビジョン信号の受像部、6はスイッチ回路
、1oはモード切換回路、17は水平偏向回路、22は
スイッチ、53.54は夫々ラインメモリ% 45は時
間軸圧縮回路である。 罰1 霞
Claims (1)
- 互いに走査線数及びアスペクト比の異なる第1及び第2
のテレビジョン信号を入力可能な入力手段と、前記第1
及び第2のテレビジョン信号のいずれが入力されても所
定の走査線数に大略一致した走査線数を有するビデオ信
号として出力する走査線数変換手段と、該所定走査線数
のビデオ信号を可視像として出力する出力手段と、該出
力手段に於ける走査速度を切換える手段とを具える出力
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60109063A JPS61267469A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 出力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60109063A JPS61267469A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 出力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61267469A true JPS61267469A (ja) | 1986-11-27 |
Family
ID=14500655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60109063A Pending JPS61267469A (ja) | 1985-05-21 | 1985-05-21 | 出力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61267469A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01170285A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-05 | Fujitsu General Ltd | テレビジョン受像機 |
WO1989012940A1 (en) * | 1988-06-14 | 1989-12-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Television receiver |
JPH02264583A (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-29 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JPH0370287A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-03-26 | Mitsubishi Electric Corp | ハイビジョン受信機の時間圧縮装置 |
US5134479A (en) * | 1990-02-16 | 1992-07-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | NTSC high resolution television converting apparatus for converting television signals of an NTSC system into high resolution television signals |
US5223928A (en) * | 1988-06-14 | 1993-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Television receiver |
US5227882A (en) * | 1990-09-29 | 1993-07-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video display apparatus including display device having fixed two-dimensional pixel arrangement |
CN1107406C (zh) * | 1997-07-03 | 2003-04-30 | 三星电子株式会社 | 高清晰度电视机 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5351922A (en) * | 1976-10-21 | 1978-05-11 | Sony Corp | Television receiver |
-
1985
- 1985-05-21 JP JP60109063A patent/JPS61267469A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5351922A (en) * | 1976-10-21 | 1978-05-11 | Sony Corp | Television receiver |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01170285A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-07-05 | Fujitsu General Ltd | テレビジョン受像機 |
WO1989012940A1 (en) * | 1988-06-14 | 1989-12-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Television receiver |
US5223928A (en) * | 1988-06-14 | 1993-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Television receiver |
JPH02264583A (ja) * | 1989-04-05 | 1990-10-29 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JPH0370287A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-03-26 | Mitsubishi Electric Corp | ハイビジョン受信機の時間圧縮装置 |
US5134479A (en) * | 1990-02-16 | 1992-07-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | NTSC high resolution television converting apparatus for converting television signals of an NTSC system into high resolution television signals |
US5227882A (en) * | 1990-09-29 | 1993-07-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video display apparatus including display device having fixed two-dimensional pixel arrangement |
CN1107406C (zh) * | 1997-07-03 | 2003-04-30 | 三星电子株式会社 | 高清晰度电视机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5130800A (en) | Picture out of picture feature for wide-screen display | |
JP3435172B2 (ja) | テレビジョン信号処理回路 | |
EP0765078B1 (en) | Liquid-crystal display | |
JPS59105776A (ja) | 電子ビユ−フアインダ装置 | |
JPS61267469A (ja) | 出力装置 | |
JPS6326174A (ja) | 高品位テレビジヨン受信装置 | |
JPH06149181A (ja) | 映像表示装置 | |
JPH10136282A (ja) | テレビジョン映像及びパソコン映像の同時表示装置 | |
EP1600005B1 (en) | Processing signals for a color sequential display | |
JPS6253989B2 (ja) | ||
US5894332A (en) | Scanning circuit structure of a television receiver | |
JPH04292087A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS61208981A (ja) | 2画面表示機能付高画質テレビジヨン受信機 | |
JP2545853B2 (ja) | 多方式信号の同時表示可能なテレビジョン受像機 | |
JPH01286588A (ja) | 液昌テレビジョン受像機 | |
GB2276057A (en) | Video test signal equipment | |
JPH06165086A (ja) | ビデオ信号処理装置 | |
JPH02152381A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPS6247280A (ja) | 2画面表示機能付テレビジョン受信機 | |
JP2829969B2 (ja) | 高品位テレビジョン受信装置 | |
JPH02149191A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH08242418A (ja) | 高精細マルチビジョンシステム | |
JPH033029Y2 (ja) | ||
JP2507710Y2 (ja) | Pipテレビジヨン受像機 | |
JPH1074070A (ja) | 画像表示方法とテレビジョン画像表示装置 |