[go: up one dir, main page]

JPS61266427A - 吸水性樹脂組成物およびその製造法 - Google Patents

吸水性樹脂組成物およびその製造法

Info

Publication number
JPS61266427A
JPS61266427A JP60107942A JP10794285A JPS61266427A JP S61266427 A JPS61266427 A JP S61266427A JP 60107942 A JP60107942 A JP 60107942A JP 10794285 A JP10794285 A JP 10794285A JP S61266427 A JPS61266427 A JP S61266427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
carboxylate
absorbing resin
glycidyl group
glycidyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60107942A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Shimada
武雄 島田
Noriyuki Okada
岡田 紀幸
Takashi Fujimoto
隆 藤本
Shuhei Yada
修平 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60107942A priority Critical patent/JPS61266427A/ja
Priority to US06/865,050 priority patent/US4762889A/en
Priority to DE8686200867T priority patent/DE3666043D1/de
Priority to EP86200867A priority patent/EP0209165B1/en
Publication of JPS61266427A publication Critical patent/JPS61266427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/225Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、高吸水能を有し、吸水後の形態保持が可能で
あり、かつ、フィルム、繊維、成形物等積々の形態に成
形可能な新規な吸水性樹脂に関する。
吸水性樹脂は紙おむつ、生理用品などの衛生材料用吸収
剤、農園芸用保水剤、その他工業資材として多方面に使
用されて−る。
吸水性樹脂として現在使用されてbる樹脂としては、架
橋ポリアクリル酸アルカリ金属塩、アクリル酸アルカリ
金属グラフトデンプン架構物、架橋ポリビニルアルコー
ル、アクリル酸アルカリ塩コホリマー、ポリビニルアル
コール・無水マレイン酸コポリマー架檎物等がある。込
ずれの樹脂においても、吸水後の形態保持性を得る為に
架橋体となって−る。
近年、吸水性樹脂の使用用途は拡大の一途をたどってお
シ、使用形態も粉末状だけでなく、フィルム、繊維、成
形品の形態での吸水性樹脂の要望が犬き込。
しかし、現行の吸水性樹脂は、架橋体であるところから
熱可塑性ではなく、従ってフィルム、繊維等への加工が
著しく困難である。また、たとえ圧縮成形等でフィルム
にしても、そのような製品は衝撃強度が低くて実用上問
題がある。
そこで、゛フィルムや繊維に成形可能な吸水性樹脂が検
討された。しかし、必ずしも十分な満足が得られていな
い。たとえば、成形性が優れるポリエチレン、ポリプロ
ピレン等熱可凰性樹脂にカルボキシレート含有の吸水性
樹脂をブレンドする方法は、熱可塑性樹脂と吸水性樹脂
の相溶性が悪く均一な分散体が得られなかった。そこで
、吸水性樹脂との親和性がより優れると考えられる極性
基含有の熱可塑性樹脂とのブレンドが検討されたのであ
るが、EVA%EEA%EAA等の極性基含有熱可塑性
樹脂はカルボキシv−)含有の吸水性樹脂との相溶性に
優れて均一な分散体を与えたけれども、吸水能力が劣り
ており、また吸水後の形態保持性が不良であって吸水性
樹脂が剥離するという問題があった。
本発明者らは、これら現状に鑑み、高い吸水能を有し、
吸水後の形態保持性を有しかつフィルムや繊維に成形で
きる吸水性樹脂の開発を進めた結果、吸水性樹脂とこれ
と高分子反応を行5反応性熱可塑性樹脂とを組み合わせ
ることによシ、高吸水能、形態保持性、フィルム成形性
全てを満足する吸水性樹脂が得られることを見出して本
発明に到った。
すなわち、本発明による吸水性樹脂組成物は、カルボキ
シレート含有の吸水性樹脂りよ〜j−1とグリシジル基
含有ポリオレフィンj〜り!チ丼ヲ≠4との複合体であ
ること(ただし、上記の優は両成分の合計重量基準であ
る)、を特徴とするものである。
また、本発明による吸水性樹脂組成物の製造法はカルボ
キシレート含有の吸水性樹脂とグリシジル基含有ポリオ
レフィンとを混線温度が/X)−2,!rO℃および混
線機内滞留時間が2秒以上の混線条件で混練すること、
を特徴とするものである。
効果 本発明吸水性樹脂組成物は、吸水性、形態保持性および
フィルム成形性のすべてにおいて、前記したような公知
組成物よりすぐれている3゜る必要がある。本発明者ら
は、ゲル化を起さず、典型的なカルボキシレート含有吸
水性樹脂である架橋ポリアクリル酸アルカリ金属と高分
子反応する熱可塑性樹脂を検討した結果、特殊な官能基
(グリシジル基〕を含有するポリオレフィンのみが本発
明の目的を達成することを見出したのであるが、このよ
うな知見は思込がけなかったことということができよ5
゜ 発明の詳細な説明 組成物 本発明の組成物は、カルボキシレート含有の吸水性樹脂
とグリジル基含有ポリオレフィンとの複合体である。
カルボキシレート含有の吸水性樹脂 本発明に含まれるカルボキシレート含有の吸水性樹脂は
、次の様に定義される。
先ス、「カルボキシレート」はカルボキシル基の中和塩
であって、一般式−〇〇〇Mで示される。
ここでMは一価のアルカリ金属(Na、に等)またはア
ンモニウム(NHq )である。吸水性樹脂のカルボキ
シル基とアルカリ金属との反応率は吸水能力見合いで変
更が可能であって、一般には参〇〜100チである。
考えられる種々の用途から込って、このカルボキシレー
ト含有の吸水性樹脂は、吸水率が30〜.2000倍程
度0ものが好まし騒(吸水率の定義は後記)。
本発明のカルボキシレート含有の吸水性樹脂を製造する
代表的な方法は、特願昭よター27jJtDr号明細書
、特開昭、fr−7/り07号、同J−9−42ttr
号、同!?−1/−2A0−号公報等に示されている。
本発明で使用するのに適したカルボキシレート含有の吸
水性樹脂の具体例は、たとえば、架橋ポリアクリル酸ナ
トリウム、同カリウム、同リチウムその他である。これ
らは架構して込るのが望ましb0架橋構造は、ジビニル
な込しジアクリル化合物、特に水溶性のもの、たとえば
N、 N’−メチンンヒスーアクリルアミド、エチレン
グリコールビスアクリレート、その他を共重合させるこ
とKよって導入することができる。
グリシジル基含有ポリオレフィン 本発明組成物に含まれるグリシジル基含有ポリオレフィ
ンは、次のように定義される。
まず、これはグリシジル基を含有する熱可塑性のポリオ
レフィンであれば、主鎖共重合体およびグラフト共重合
体の込ずれでもよい。
主鎖共重合体としては、オレフィン、例えばエチレンと
グリシジル含有上ツマ−との共重合体がある。具体的に
はエチレン−グリシジルアクリレート共重合体、エチレ
ン−グリシジルメタクリレート共重合体、およびエチレ
ン−グリシジルクロトネート共重合体、が例示され、一
般にオレフィン、例えばエチレンとビニル基含有エポキ
シ化合物との共重合体は全て含まれる。
上記のエチレン共1合体は、柔軟性等能の性質を賦与す
る為に第三その他のコモノマーを共重合させたターポリ
マー等であってもよい。ここで第三その他のコモノマー
として使用できるものにはエチレンと共重合できるモノ
マー全てが含まれる。
例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエ
ステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、アクリル酸オクチル等のアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のメタ
クリル酸エステル、塩化ビニル、フッ化ビニル等のハロ
ゲン化ビニルなどがある。
グラフト共重合体としては、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン、ポリチメチルベンテン等へのダリシ
ジル含有モノマーのグラフト物がある。グラフト用に用
いられるモノマーの具体例としては、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、グリシジルクロト
ネート、ビニルグリシジル、等がある。
このようなグリシジル基含有ポリオレフィンのグリシジ
ル含量は、O0/〜−〇重量係が適当である。グリシジ
ル含量が、1重量%未満であると吸水後の形態保持性が
不十分となる可能性が高い。一方、グリシジル含量が2
0重量%を越えると、ゲル化して成形性が失なわれる傾
向にある。好適にはo、r〜/j重量%、さらに好適に
は7〜10重量%、である。
グリシジル基含有ポリオレフィンの分子量は、フィルム
や繊維として成形する為には、ある程度以上であること
が必要である。具体的には、例えば、GPCでの数平均
分子量で5ooo以上のものが望ましい。
ターポリマー等3元以上の共重合体として使用される場
合の前記のよ5な第三その他コモノマーは、強度、融点
等の品質制約がなければ該共重合体全量に対して0−5
0重t4導入することができる。
グリシジル基含有ポリオレフィンの形状は、粉末、ペレ
ットの−ずれでも良いが、分散性の点からは粉末が望ま
しい。
配合比 本発明の組成物は、カルボキシレート含有の吸水性樹脂
り!〜rN貸%、グリシジル含有ボυオンフィン!〜り
j重tq6からなるものである(重−i%は、両者の合
計基準)。カルボキシレート含有の吸水性樹脂がり5%
超過では成形性が悪化し、!チ未満では吸水性能が低く
て、この組成物を吸水性を有するフィルム或込は繊維と
して周込る優位性がなくなる。好まし込配合比は、前者
の吸水性樹脂30〜りo%および後者のポリオレフィン
70〜10優である。
カルボキシレート含有の吸水性樹脂とグリシジル基含有
ポリオレフィンとの配合比は、用途によって最適値が異
なる。一般に、吸水性能を重視する用途にはカルボキシ
レート含有の吸水性樹脂を多く、一方成形性を重視する
用途にはグリシジル基含有ポリオレフィンの割合を多く
することが好ましい。
複合体の構造その 本発明による吸水性樹脂組成物を構成すべき上記記二成
分との複合体は、この二成分の単純な混合物ではなくて
、この二成分が少なくとも部分的に反応してでき上って
いるものと推定される。この場合の反応は、カルボキシ
レート基トゲリシジル基との間で生起するものと推定さ
れる。
本発明のの組成物は熱可塑性樹脂の範噴に入るものであ
るから、この種の樹脂材料に慣用されているように他の
熱可塑性樹脂たとえばポリエチレン、ポリプロピレンエ
チレン−酢ビ共重合体などとブレンドして使用すること
もできるし、石油樹脂、ワックス、安定剤、帯電防止剤
、紫外線吸収剤、合成ゴムなlし、天然ゴム、滑剤、無
機充i剤などを配合して用いることもできる。これらの
補助資材は、前記必須二成分を熔融混練して複合体を形
成させる過程で存在させることもできるし、複合体が形
成されたのちに添加することもできる。
用途 本発明の吸水性樹脂組成物は、以上のような優れた効果
を発揮するため、多方面忙渡って使用することができる
。代表的な用途は、繊維、フィルム、シート等するいは
他のボレオレフィン、種々の材料との複合繊維、複合フ
ィルム、複合シート等、として、結露防止材、壁紙材、
内装材、食品包装材、薬品包装材、農林園芸用保水材、
衛材等、であり種々の分野に応用が可能である。また、
積層物を製造することもできる。
組成物の調造 カルボキシレート含有の吸水性樹脂とグリシジル基含有
ポリオレフィンとの複合化は、グリシジル基含有ポリオ
レフィンの融点以上の温度で熔融混練することKよシ行
なわれる。
熔融混線に使用される混線機は、熱可塑性樹脂の混線に
使用される慣用のものでよい。具体的Kには、たとえば
、プラベンダープラストグラフ、CIM、FCM等の二
軸混練機、−軸押出機等がある。
具体的な製造方法は、下記の通シである。すなわち、混
線温度は一般に/λo−ato℃であシ、最適温度は使
用さ′れるグリシジル基含有ポリオレフィンあるいはカ
ルボキシレート含有の吸水性樹脂の種類によって異なる
けれども、/3O−24tO”cが好適である。混線温
度が720℃未満では、両成分のグラフト反応が良好に
行なわれなり0一方ago℃を超えると、グリシジル含
有ボレオレフィンある−はカルボキシレート含有の吸水
性樹脂の一部が劣化を伴う。混線機内滞留時間は2秒以
上であ)、好ましくは3秒以上である。混練機内滞留時
間が2秒未満では、満足すべき吸水性樹脂組成物が得ら
れない。
実験例 本発明の組成物の品質評価に用いた測定法は、下記の通
シである。
(1)分子量:GPC法による。
(2)吸水率=(吸水性樹脂の吸水率)lリットルのビ
ーカーにポリマー約o、rp及び純水約/リットルをそ
れぞれ秤量して入れて混合してから、約60分間放置し
て水でポリマーを十分に膨潤させる。次いでiooメッ
シュフルイで水切シをしたのち、そのr過液量を秤量し
、下記式にしたがって純水吸水能を算出する。
(吸水性樹脂組成物の吸水率) lリットル容のビーカーに吸水性樹脂組成物的/fl及
び純水約/IJットルをそれぞれ秤量して入れ、約3時
間放置して十分に膨潤させる。
次いで、?メツシュ篩で水切υをし、ポリマー表面に付
着している水を1紙で取り除いたのち、ポリマーを秤量
する。吸水率の算出は、下記式を用いて行なう。
(3)  コモノマー含量SNMR法による。
(4)形態保持性:吸水後の目視による。
なお、インフレシ璽ンフイルムの成形は、三菱重工社製
SOφ押出機にて行った。
実施例1 カルボギシレート含有の吸水性樹脂として、特願昭39
−273301号明細書記載の方法にて架橋ポリアクリ
ル酸ナトリウムを製造した。得られた架橋ポリアクリル
酸ナトリウムは、架橋剤としてN、N’−メチレンビス
アクリルアミドをポリアクリル酸に対して、0j重量幅
加えて架橋構造を形成させたものである。また、NaO
Hでのケン化率は704であり、吸水率は710倍であ
った。
この架橋ポリアクリル酸ナトリウム10重量部とエチレ
ン−アクリル酸メチル−グリシ゛ジルメタクリレートメ
ーポリマー20重量部とを二軸混練機FCMにて750
℃で3秒間混練した。
用いたエチレン−アクリル酸メチル−グリシジルメタク
リレートターポリマーは、アクリル酸メチルが100重
量部グリシジルメタクリレートが≠重量幅であり、数平
均分子量が/ t、 000のものであった。
得られた吸水性樹脂組成物は、インフレーシ冒ンフィル
ムに成形することが可能であった。得られたフィルムで
吸水テストを行った結果は吸水率280倍であシ、吸水
後も形態保持性は良好であシ。
また用いた架橋ポリアクリル酸ナトリウムの脱離は認め
られなかった。
実施例2 実施例1に用いた架橋ポリアクリル酸ナトリウム5of
1量部とエチレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレ
−トメ−ポリマー50重量部とを二軸混練機FCMにて
170℃で3秒間混練した。用いたエチレン−酢酸ビニ
ルーグリシジルメメクリレートターボリマーは酢酸ビニ
ル含量がr重量部、グリシジルメタクリンート含量が2
重量部であり、数平均分子量がllr、00θのもので
あった。
得られた吸水性樹脂組成物はインフレーシ冒ンフィルム
に成形することができ、吸水テストの結果は、吸水率1
0倍で、吸水後も形態を保持し、用いた架橋ポリアクリ
ル酸ナトリウムの剥離は認められなかった。
比較例1 実施例1に用いた架橋ポリアクリル酸ナトリウA 3;
0 重量部とエチレン−アクリル酸コポリマー50重量
部とを二軸混練機FCMにて130℃で3秒間混練した
。用いたエチレン−アクリル酸コポリマーはアクリル酸
含量が?重量部であり、数平均分子量が22,000の
ものであった。
得られた吸水性樹脂は、実施例1の場合と同様にイ/フ
レーシ11/フィルムに成形することができた。しかし
、吸水後は架橋ポリアクリル酸ナトリウムが水に溶は出
し、形態保持が出来なかった。
水に溶は出した架橋ポリアクリル酸ナトリウムの重量を
含まない見掛けの吸水率は、2倍であった。
実施例3 市販の吸水性樹脂アクアキープ10SH(製鉄化学社製
品)SO重量部と実施例1に用いたエチレン−アクリル
酸メチルーグリクジルメメクリレートターボリマ−SO
重量部とを二軸混練機FCMにてl!θ℃で3秒間混練
した。得られた吸水性樹脂組成物はインフレーシ曹ンフ
ィルムに成形することができ、吸水テストの結果、吸水
率rr倍で吸水後も形態を保持し、アクアキープの剥離
は認められなかった。
なお、アクアキープl0SHは、カルボキシソート含有
の吸水性樹脂である。
比較例コ 実施例3に用いた吸水性樹脂アクアキープ10SH!;
0重量部と比較例2に用いたエチレン−アクリル酸共重
合体SO重量部とを二軸混練機FCMにて/30″Cで
3秒間混練した。得られた吸水性樹脂ハインフレーシ1
ンフィルムに成形できたが、吸水後、アクアを−プは水
に溶は出し、形態保持が出来なかった。水に溶は出した
アクアキープの重量を含まない見掛けの吸水率は、2.
2倍であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カルボキシレート含有の吸水性樹脂5〜95%とグ
    リシジル基含有ポリオレフィン95〜5%との複合体で
    あることを特徴とする吸水性樹脂組成物(ただし、上記
    の%は、両成分の合計重量基準である)。 2、カルボキシレート含有の吸水性樹脂が架橋ポリアク
    リル酸アルカリ金属塩である、特許請求の範囲第1項に
    記載の吸水性樹脂組成物。 3、グリシジル基含有ポリオレフィンが、グリシジル基
    含有エチレン共重合体である、特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載の吸水性樹脂組成物。 4、カルボキシレート含有の吸水性樹脂30〜90重量
    %とグリシジル基含有ポリオレフィン70〜10%との
    複合体である、特許請求の範囲第1〜3項のいずれか1
    項に記載の吸水性樹脂組成物。 5、カルボキシレート含有の吸水性樹脂とグリシジル基
    含有ポリオレフィンとを混練温度が120−280℃お
    よび混練機内滞留時間が2秒以上の混線条件で混練する
    ことを特徴とする、カルボキシレート含有の吸水性樹脂
    5〜95%とグリシジル基含有ポリオレフィン95〜5
    %との複合体である吸水性樹脂組成物の製造法(ただし
    、上記の%は、両成分の合計重量基準である)。
JP60107942A 1985-05-20 1985-05-20 吸水性樹脂組成物およびその製造法 Pending JPS61266427A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107942A JPS61266427A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 吸水性樹脂組成物およびその製造法
US06/865,050 US4762889A (en) 1985-05-20 1986-05-20 Water absorptive resin compositions and process for producing the same
DE8686200867T DE3666043D1 (en) 1985-05-20 1986-05-20 Water absorptive resin compositions and process for producing the same
EP86200867A EP0209165B1 (en) 1985-05-20 1986-05-20 Water absorptive resin compositions and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107942A JPS61266427A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 吸水性樹脂組成物およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61266427A true JPS61266427A (ja) 1986-11-26

Family

ID=14471953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60107942A Pending JPS61266427A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 吸水性樹脂組成物およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4762889A (ja)
EP (1) EP0209165B1 (ja)
JP (1) JPS61266427A (ja)
DE (1) DE3666043D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783638A (en) * 1991-10-15 1998-07-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear ethylene polymers
DE19639347A1 (de) * 1996-09-25 1998-03-26 Belland Ag Zweiphasige, in wäßrigem Alkali auflösbare Polymerkombination und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2000212458A (ja) * 1999-01-25 2000-08-02 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 高吸水性樹脂粒子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA560331A (en) * 1958-07-15 L. Jackson Harold Ion-crosslinked polyelectrolytes blended with water-dispersible synthetic polymers
FR1493043A (fr) * 1966-07-13 1967-08-25 Nouveaux copolymères oléfiniques
US3980663A (en) * 1973-06-20 1976-09-14 The Dow Chemical Company Absorbent articles and methods for their preparation from crosslinkable solutions of synthetic carboxylic polyelectrolytes
JPS5845245A (ja) * 1981-09-14 1983-03-16 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS58129039A (ja) * 1982-01-29 1983-08-01 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
US4539373A (en) * 1982-07-12 1985-09-03 The Dow Chemical Company Thermoplastic polyelectrolyte complexes
JPS5958048A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Toray Ind Inc メタクリル樹脂組成物
JPS60240747A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Showa Denko Kk 架橋性組成物及びエステル架橋型重合体
EP0180819B1 (en) * 1984-10-16 1988-08-03 Sumitomo Naugatuck Co., Ltd. Thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0209165B1 (en) 1989-10-04
EP0209165A1 (en) 1987-01-21
US4762889A (en) 1988-08-09
DE3666043D1 (en) 1989-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859137A (en) Ionomers based on copolymers of ethylene with both mono- and dicarboxylic acids and polyamide blends containing these ionomers
JP3267616B2 (ja) 熱可塑性ポリマアロイ組成物
JP5027368B2 (ja) 溶融膨潤度の高いポリマー
JP4423187B2 (ja) 強化熱可塑性ポリアミド組成物
EP1161492A1 (en) Wettable polypropylene composition and related method of manufacture
EP0301542A2 (en) Water-absorptive resin composition
JPS61266427A (ja) 吸水性樹脂組成物およびその製造法
JPS603097B2 (ja) 接着性のすぐれたポリオレフイン組成物
JP2790318B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成形物
JPS6383150A (ja) 吸水性樹脂組成物およびその製造法
JP2558358B2 (ja) 樹脂組成物
JPH07113028A (ja) アイオノマー組成物及びその製法
JPS5913537B2 (ja) ネツカソセイジユシソセイブツ
CA2160956A1 (en) Melt-processed blends containing poly(vinyl alcohol)
JPS63110226A (ja) 吸水性樹脂材の製造方法
JPS63107535A (ja) 吸水性樹脂フイルムの製造方法
JPS6331733A (ja) 吸水性樹脂材の製造方法
JPS61200142A (ja) 吸水性ポリオレフイン樹脂組成物
JPS6099148A (ja) 耐衝撃性ポリプロピレン組成物
JPS61163946A (ja) 押出ラミネ−ト用樹脂組成物
JP2599630B2 (ja) ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法
JP2000044766A (ja) 防曇性樹脂組成物及び防曇フィルム
JPS61278551A (ja) 吸水性樹脂組成物およびその製造法
JPS5914495B2 (ja) ポリオレフイン組成物
JP2002020563A (ja) アイオノマー組成物及びその用途