[go: up one dir, main page]

JPS61264833A - Data transfer control method - Google Patents

Data transfer control method

Info

Publication number
JPS61264833A
JPS61264833A JP60106551A JP10655185A JPS61264833A JP S61264833 A JPS61264833 A JP S61264833A JP 60106551 A JP60106551 A JP 60106551A JP 10655185 A JP10655185 A JP 10655185A JP S61264833 A JPS61264833 A JP S61264833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
packet
dbp
field
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60106551A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Inoue
宏一 井上
Keiji Sato
恵司 佐藤
Morio Ikesaka
守夫 池坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60106551A priority Critical patent/JPS61264833A/en
Publication of JPS61264833A publication Critical patent/JPS61264833A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 リング状に接続されたマルチプロセッサシステムにおい
て、転送パケットの受信ノード(プロセッサ)をアドレ
スで指定するのではなく、転送パケットに、宛先ノード
を示すビットパターンフィールドを設け、ビットパター
ンによって受信ノードを指定することにより、任意の組
合わせの宛先ノードを指定できるようにし、かつ送信ノ
ードは。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] In a multiprocessor system connected in a ring, instead of specifying the receiving node (processor) of a transfer packet by an address, a bit pattern field indicating the destination node is included in the transfer packet. By providing a bit pattern and specifying a receiving node, any combination of destination nodes can be specified, and a sending node is specified by a bit pattern.

このビットパターンを判定して、送信終了パケットを検
出できるようにして、効率的なデータ転送を行うデータ
転送制御方式を開示している。
The present invention discloses a data transfer control method that enables efficient data transfer by determining this bit pattern and detecting a transmission end packet.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、リング状に接続されたマルチプロセッサシス
テムにおいて、各ノードのプロセッサが。
The present invention is a multiprocessor system connected in a ring, in which processors in each node are connected in a ring.

リングを流れているパケットについて、自ノード宛のも
のかどうかを判定してデータを取り込むデータ転送制御
方式に関するものである。
This relates to a data transfer control method that determines whether or not a packet flowing through a ring is addressed to the node itself, and then imports the data.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

リングネットワークに転送パケットを載せ、各プロセッ
サがデータを送受信する場合、どのノードにパケットを
送るのかを指定する必要がある。
When a transfer packet is placed on a ring network and each processor sends and receives data, it is necessary to specify which node to send the packet to.

従来方式によれば、送信ノードは、転送パケット内に宛
先アドレスを設定し、受信先を指定するようにされてい
た。宛先アドレスは、予め各ノードに対して、−意に定
められる。また、全ノードに対し、グローバルに放送す
る場合には9例えばグローバルアドレスを特別に定めて
指定するか、グローバルフラグをパケット内に設けて、
指定するようにされていた。
According to the conventional method, a sending node sets a destination address in a transfer packet to specify a receiving destination. The destination address is arbitrarily determined for each node in advance. In addition, when broadcasting globally to all nodes, for example, specify a special global address or set a global flag in the packet.
It was supposed to be specified.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

上記従来の方式によれば、複数のノードに対し。 According to the above conventional method, for multiple nodes.

同じデータ内容のパケットを送る場合に、複数個の宛先
アドレスフィールドを持つパケットを用いるか、別々の
宛先フィールドを持つパケットを複数細道る必要があり
、データ転送効率が悪いという問題があった。
When sending packets with the same data content, it is necessary to use packets with multiple destination address fields or to route multiple packets with different destination fields, resulting in poor data transfer efficiency.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明は上記問題点の解決を図り、グローバル・個別を
区別することなく、任意のノードに対するデータ転送を
、1つのパケットの送出で行い得る手段を提供する。
The present invention aims to solve the above-mentioned problems and provides a means by which data can be transferred to any node by sending one packet, without distinguishing between global and individual nodes.

第1図は本発明の基本構成図を示す。FIG. 1 shows a basic configuration diagram of the present invention.

図中、10はリングネットワーク、11は送受信データ
の単位となるパケット、12はパケットを送信するプロ
セッサである送信ノード、13は宛先ノードビットパタ
ーン設定部、14は送信終了パケット検出部、15はパ
ケットを受信する受信ノード、16は自ノード宛ビット
パターン判定部、17は自ノード宛ビット反転部を表す
In the figure, 10 is a ring network, 11 is a packet that is a unit of transmitted and received data, 12 is a transmitting node that is a processor that transmits the packet, 13 is a destination node bit pattern setting unit, 14 is a transmission end packet detector, and 15 is a packet 16 represents a bit pattern determination unit addressed to the own node, and 17 represents a bit inversion unit addressed to the own node.

パケット11は、パケットの先頭を示すフラグパターン
Fと、送信の宛先ノードを示すビットパターンのフィー
ルドDBPと、送信元のアドレスSAと、実際の転送デ
ータDATAと、エラーチェック用のチェックパターン
CHKと、パケットの終了を示すトレイラフラグTのフ
ィールドから構成される。例えば、DBPは256ビッ
ト、SAは8ビット、DATAは1024ビット、  
CHKは20ビットである。
The packet 11 includes a flag pattern F indicating the beginning of the packet, a bit pattern field DBP indicating the destination node of transmission, a source address SA, actual transfer data DATA, and a check pattern CHK for error checking. It consists of a trailer flag T field indicating the end of the packet. For example, DBP is 256 bits, SA is 8 bits, DATA is 1024 bits,
CHK is 20 bits.

フィールドDBPの各ビット(A、B、C,・・・。Each bit of field DBP (A, B, C, . . .

X、・・・)は、各々受信ノード15の1つに予め対応
づけられる。従って、ノードとなるプロセッサは、最大
256個まで接続可能となっている。
X, . . . ) are each previously associated with one of the receiving nodes 15. Therefore, up to 256 processors can be connected as nodes.

送信/−ド12は、リング上の各ノードにデータを送信
すると共に、このリングを監視するスーパバイザノード
である。宛先ノードビットパターン設定部13は、パケ
ット11を送信する場合。
The transmitter node 12 is a supervisor node that transmits data to each node on the ring and monitors the ring. When the destination node bit pattern setting unit 13 transmits the packet 11.

フィールドDBPにおける宛先ノードの対応ビット位置
を0″にし、他を1″にセットして。
Set the corresponding bit position of the destination node in field DBP to 0'', and set the others to 1''.

パケット11をリングに送出する。Send packet 11 to the ring.

各受信ノード15では、そのノードが受信可能であれば
、自ノード宛ビットパターン判定部16により、フィー
ルドDBPをチェックし、パケット11が自ノード宛で
あるか否かを判定する。自ノードに対応するビットが“
0”であれば、そのデータを取り込むと共に、自ノード
宛ビット反転部17により、そのビットを“1”に書き
換えて、   。
In each receiving node 15, if the node is capable of receiving packets, the self-node bit pattern determination unit 16 checks the field DBP and determines whether the packet 11 is addressed to the self-node. The bit corresponding to the own node is “
If it is "0", the data is taken in, and the bit inverter 17 for the own node rewrites the bit to "1".

ループに返す。Return to loop.

送信ノード12の送信終了パケット検出部14は、リン
グから返ってくるパケット11を常に監視し、フィール
ドDBPの全ビットが“1”となったパケットを、送信
終了パケットと認知して。
The transmission end packet detection unit 14 of the sending node 12 constantly monitors the packet 11 returned from the ring, and recognizes a packet in which all bits of the field DBP are "1" as a transmission end packet.

ループから取り除く。これにより、1つのパケット11
を、複数のノードに送出し、宛先の全ノードが受は取っ
たことを確認して、不要となったパケットを取り除くこ
とができるようになる。
Remove from loop. This results in one packet 11
It becomes possible to send packets to multiple nodes, confirm that all destination nodes have received them, and remove unnecessary packets.

〔作用〕[Effect]

第2図は本発明の詳細な説明するための図である。第2
図において1例えば送信ノード12が。
FIG. 2 is a diagram for explaining the present invention in detail. Second
In the figure, 1, for example, the transmitting node 12.

ノード15Aとノード15Xにパケット11を送信する
とする。ノード15Aは、パケット11を受信すると、
フィールドDBPにおける自ノードのビットを反転させ
、同様にノード15Xも、パケット11を受信すると自
ノードのビットを反転させる。従って、送信ノード12
は、フィールドDBPにより、送信終了パケットを検出
できることとなる。
Suppose that packet 11 is transmitted to node 15A and node 15X. When the node 15A receives the packet 11,
The node 15X inverts the bit of its own node in the field DBP, and similarly, when the node 15X receives the packet 11, it inverts the bit of its own node. Therefore, sending node 12
In this case, the transmission end packet can be detected by field DBP.

例えば、ノード15Aがビジー状態にあり、パケット1
1を受信できないときには、フィールドDBPに“O”
のビットが残るので、パケット11はリングから取り除
かれることなく、リングを巡回する。即ち、フィールド
DBPは、宛先ノードの指定に用いられると共に、受信
ノードの受信応答(アクセプト)を示すものとしても用
いられ。
For example, if node 15A is busy and packet 1
When 1 cannot be received, set “O” to field DBP.
Since the remaining bits remain, packet 11 circulates around the ring without being removed from the ring. That is, the field DBP is used to specify the destination node, and is also used to indicate a reception response (accept) from the receiving node.

効率のよいデータ転送がなされることになる。This results in efficient data transfer.

〔実施例〕〔Example〕

第3図は送信ノードとなるスーパバイザノードのパケッ
ト送受信回路の例、第4図は受信ノードのパケット送受
信回路の例を示す。
FIG. 3 shows an example of a packet transmitting/receiving circuit of a supervisor node serving as a transmitting node, and FIG. 4 shows an example of a packet transmitting/receiving circuit of a receiving node.

第3図の回路において、21はリングからのシリアル信
号の入力端子、22は256ビソトのシフトレジスタ、
23はフラグパターンFの検出器。
In the circuit shown in FIG. 3, 21 is an input terminal for the serial signal from the ring, 22 is a 256-bit shift register,
23 is a flag pattern F detector.

24はトレイラフラグTの検出器、25および26は遅
延器、27は送信終了検出用の比較値を保持する比較値
レジスタ、28は比較器、29はフリップフロップ、3
0はアンド回路、31はパラレル・ロードのシフトレジ
スタ、32および33はアンド回路、34はオア回路、
35はファーストイン・ファーストアウト(FIF○)
のバッファ、36はリングへの出力端子である。また、
CLKはクロック信号を表している。
24 is a trailer flag T detector; 25 and 26 are delay units; 27 is a comparison value register that holds a comparison value for detecting the end of transmission; 28 is a comparator; 29 is a flip-flop;
0 is an AND circuit, 31 is a parallel load shift register, 32 and 33 are AND circuits, 34 is an OR circuit,
35 is first in, first out (FIF○)
buffer, 36 is an output terminal to the ring. Also,
CLK represents a clock signal.

入力端子21に入力されるデータは、シフトレジスタ2
2に供給され、クロック信号CLKに同期して、シフト
される。一方、検出器23にも。
The data input to the input terminal 21 is transferred to the shift register 2.
2 and is shifted in synchronization with the clock signal CLK. On the other hand, also to the detector 23.

入力データが送られ、パケットの監視が行われる。Input data is sent and packets are monitored.

検出器23によって、パケットの先頭が検出されると、
遅延器25によって、フィールドDBPの長さ分のディ
レィの後、比較器28がイネーブル状態とされる。この
とき、シフトレジスタ22には、フィールドDBPの内
容がセットされていることになる。
When the detector 23 detects the beginning of the packet,
The comparator 28 is enabled by the delay device 25 after a delay corresponding to the length of the field DBP. At this time, the contents of the field DBP are set in the shift register 22.

比較値レジスタ27には、送信終了検出用の値。The comparison value register 27 contains a value for detecting the end of transmission.

即ち、オール“l”が格納されており、比較器28は、
この値と、シフトレジスタ22の内容とを比較する。等
しければ、フリップフロップ29をセットする。フリッ
プフロップ29は、セット状態のとき、新しいパケット
を送信すべきことを指示し、リセット状態のとき、入力
データをそのまま転送することを指示する。
That is, all "l" are stored, and the comparator 28 is
This value is compared with the contents of the shift register 22. If they are equal, flip-flop 29 is set. When the flip-flop 29 is in the set state, it instructs that a new packet should be transmitted, and when it is in the reset state, it instructs to transfer the input data as is.

検出器24は、トレイラフラグTの検出を行い。The detector 24 detects the trailer flag T.

トレイラフラグTを検出すると、所定のディレィの後、
フリップフロップ29をリセットする。
When the trailer flag T is detected, after a predetermined delay,
Reset the flip-flop 29.

新しいパケットの転送データは、プロセッサの通信制御
部(図示省略)により、シフトレジスタ31にロードさ
れ、フリップフロップ29がセットされているとき、ア
ンド回路33.オア回路34およびバッファ35を経て
、リングに出力される。
Transfer data of a new packet is loaded into the shift register 31 by a communication control unit (not shown) of the processor, and when the flip-flop 29 is set, the AND circuit 33. The signal is output to the ring via the OR circuit 34 and buffer 35.

第4図に示す受信ノードのパケット送受信回路において
、41はリングからの入力端子、42は256ビットの
シフトレジスタ、43はフラグパターンFの検出器、4
4はトレイラフラグTの検出器、45は遅延器、47は
当該ノードを示すビットパターンを保持するIDレジス
タ、48は比較器、49および50はフリップフロップ
、51ないし53はアンド回路、54はビットパターン
における自ノードを示すビット位置を“1”にしたもの
を初期値としたシフトレジスタ、55はオ。
In the packet transmitting/receiving circuit of the receiving node shown in FIG. 4, 41 is an input terminal from the ring, 42 is a 256-bit shift register, 43 is a flag pattern F detector, 4
4 is a trailer flag T detector, 45 is a delay device, 47 is an ID register that holds a bit pattern indicating the node, 48 is a comparator, 49 and 50 are flip-flops, 51 to 53 are AND circuits, and 54 is a bit 55 is a shift register whose initial value is set to "1" in the bit position indicating the own node in the pattern.

子回路、56はリングへの出力端子である。The child circuit 56 is an output terminal to the ring.

入力端子41への入力データは、シフトレジスタ42に
送られ、クロック信号CLKに同期して。
The input data to the input terminal 41 is sent to the shift register 42 in synchronization with the clock signal CLK.

シフトされる。一方、検出器43にも、入力データが送
られ、パケットの監視が行われる。検出器43によって
、パケットの先頭が検出されると。
Shifted. On the other hand, input data is also sent to the detector 43, and packets are monitored. When the detector 43 detects the head of the packet.

遅延器45によって、フィールドDBPの長さ分のディ
レィの後、比較器48がイネーブル状態とされる。この
とき、シフトレジスタ42には、フィールドDBPの内
容がセットされていることになる。
Delay unit 45 enables comparator 48 after a delay equal to the length of field DBP. At this time, the contents of the field DBP are set in the shift register 42.

IDレジスタ47には、当該ノードのビットパターン情
報が格納されており、比較器48は、このビット位置に
対応するシフトレジスタ42の内容が“0”であるか否
かをチェックする。“0”であれば、自ノード宛のパケ
ットであることになる。このとき、当該ノードが受信可
能状態であれば、フリップフロップ49の出力は“1”
であるので、アンド回路51を介して、フリップフロッ
プ50をセットする。
The ID register 47 stores bit pattern information of the node, and the comparator 48 checks whether the contents of the shift register 42 corresponding to this bit position are "0". If it is "0", it means that the packet is addressed to the own node. At this time, if the node is in a receiving state, the output of the flip-flop 49 is "1".
Therefore, the flip-flop 50 is set via the AND circuit 51.

フリップフロップ50が、セット状態となることにより
、アンド回路52を介して、受信データが読み込まれる
。また、シフトレジスタ54の出力により、シフトレジ
スタ42に送り込まれた宛先ノードビットパターンのう
ち、このノードに割当てられたビットが“1”に反転さ
れて、出力端子56から送出される。
By setting the flip-flop 50 to the set state, received data is read through the AND circuit 52. Furthermore, by the output of the shift register 54, the bit assigned to this node in the destination node bit pattern sent to the shift register 42 is inverted to "1" and sent out from the output terminal 56.

検出器44は、トレイラフラグTの検出を行い。The detector 44 detects the trailer flag T.

トレイラフラグTを検出すると、フリップフロップ50
をリセットする。これにより、パケットの受信が終了す
る。
When the trailer flag T is detected, the flip-flop 50
Reset. This completes the reception of the packet.

今、スーパバイザノードである送信ノード12から、全
てのノードに対して、総パケット数がN個の一連のデー
タパケットを送出することを考える。スーパバイザノー
ドから、一度にリング上に送出できるパケット数は9例
えば第3図図示バッファ35のサイズに依存する。この
リング上に一度に送出できるパケット数をM個(MAN
)とすると、まずN個のパケットのうちの最初のM個が
送出される。
Now, consider that the sending node 12, which is a supervisor node, sends a series of data packets with a total number of N packets to all nodes. The number of packets that can be sent onto the ring from the supervisor node at one time is 9, which depends on the size of the buffer 35 shown in FIG. 3, for example. The number of packets that can be sent out on this ring at one time is M (MAN).
), the first M packets out of N packets are sent out.

スーパバイザノードは、第3図図示回路により。The supervisor node is based on the circuit shown in FIG.

リングから返ってくるパケットを常に監視しており、フ
ィールドDBPが全て1”のパケットがあれば、そのパ
ケットをループから取り除き9次に送るべきパケットを
リングに送出する。即ち。
Packets returned from the ring are constantly monitored, and if there is a packet whose field DBP is all 1'', that packet is removed from the loop and the packet to be sent to the 9th time is sent to the ring.

送信ノードから、少なくとも(N−M)個のパケットの
送出が終了するまでは、リング上をM個のパケットが巡
回し、その中で、全ての受信ノードで取り込まれたパケ
ットから順に取り除かれて。
Until the transmission of at least (NM) packets from the transmitting node is completed, M packets circulate on the ring, and among them, the packets captured by all the receiving nodes are removed in order. .

新しいパケットが次々に送出されていく。New packets are sent out one after another.

以上のように、一連のデータを小容量のパケットに分割
し、各ノードにおけるデータ取り込み用のバッファサイ
ズを小さくして、パケットを受は取り易くすることがで
きる。また、複数のパケットをリングに送出することに
より、各ノードのデータ取り込み速度に、自由度を持た
せることができる。即ち、1つの受信ノードがビジー状
態にあって、パケットを受は取ることができない場合で
も、他の受信ノードは、パケットを受は取ることができ
る。なお、スーパバイザノードは、パケットに時間情報
を設定することなどにより、未受信パケットについて1
時間監視を行うようにすることも可能である。
As described above, it is possible to divide a series of data into small-capacity packets, reduce the buffer size for data acquisition in each node, and make it easier to receive the packets. Furthermore, by sending a plurality of packets to the ring, it is possible to provide flexibility in the data acquisition speed of each node. That is, even if one receiving node is busy and cannot receive or accept packets, other receiving nodes can receive or accept packets. In addition, the supervisor node sets time information in the packet, etc., so that the supervisor node can
It is also possible to perform time monitoring.

第4図に示した回路では、データにエラーがあった場合
にも、宛先ノードビットパターンのフィールドを更新す
るため、パケットを受信したことになる。そこで1例え
ば受信ノードに1パケット分の受信バッファを設け、デ
ータを取り込んで。
In the circuit shown in FIG. 4, even if there is an error in the data, the destination node bit pattern field is updated, so the packet is received. Therefore, for example, a receive buffer for one packet is provided at the receiving node and the data is taken in.

エラーチェックをした後に、宛先ノードビットパターン
のフィールド更新を行うようにすれば、軽微なエラー発
生を防止できる。
If the destination node bit pattern field is updated after error checking, minor errors can be prevented from occurring.

上記実施例では、送信ノードが1つであるシステムの例
を説明したが、もちろん送信ノードが複数個あっても、
同様にパケットの転送が可能である。
In the above embodiment, an example of a system with one transmitting node was explained, but of course, even if there are multiple transmitting nodes,
Similarly, packet transfer is possible.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように9本発明によれば、任意のノードに
対するデータ転送を、同じ1つのパケットにより実現で
きるようになり、データ転送効率が向上する。また、複
数のノードに送出する際に。
As explained above, according to the present invention, data transfer to any node can be realized using the same one packet, and data transfer efficiency is improved. Also, when sending out to multiple nodes.

−回の転送で取り込むことができないノードがあっても
、パケットはループするので、特別の再送手段を必要と
しない。
Even if there is a node that cannot be received in - times of transfer, the packet will loop, so no special retransmission means is required.

複数のパケットを一連に送出すれば、各ノードの処理速
度に応じて、取り込み可能な分だけ、各ノードが独立に
データを取り込むことができるので、ある受信ノードが
受信できない場合でも、他の受信ノードはそれに影響さ
れない。
By sending multiple packets in series, each node can independently capture as much data as it can capture, depending on its processing speed, so even if one receiving node cannot receive data, other receiving nodes will Nodes are not affected by it.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の基本構成図、第2図は本発明の作用説
明図、第3図はスーパバイザノードのパケット送受信回
路の例、第4図は受信ノードのパケット送受信回路の例
を示す。 図中、11はパケット、12は送信ノード、13は宛先
ノードビットパターン設定部、14は送信終了パケット
検出部、15は受信ノード、16は自ノード宛ビットパ
ターン判定部、17は自ノード宛ビット反転部、DBP
は宛先ノードビットパターンのフィールドを表す。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  森1)寛(外1名) 猶2国
FIG. 1 is a basic configuration diagram of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of the operation of the present invention, FIG. 3 is an example of a packet transmitting/receiving circuit of a supervisor node, and FIG. 4 is an example of a packet transmitting/receiving circuit of a receiving node. In the figure, 11 is a packet, 12 is a sending node, 13 is a destination node bit pattern setting unit, 14 is a transmission end packet detection unit, 15 is a receiving node, 16 is a bit pattern determination unit addressed to own node, and 17 is a bit addressed to own node Inversion part, DBP
represents the field of the destination node bit pattern. Patent applicant Fujitsu Ltd. Representative Patent Attorney Hiroshi Mori 1) (1 other person)

Claims (1)

【特許請求の範囲】 リング状に接続されたマルチプロセッサシステムにおい
て、 各ノードが送受信する転送パケット(11)に、少なく
とも1ビットが1受信ノードに対応するようにされたビ
ットパターンにより宛先ノードが指定されるフィールド
(DBP)が設けられ、 送信ノード(12)は、上記フィールド(DBP)に宛
先ノードを示すビットパターンを設定し、パケットを送
信する手段(13)と、 上記フィールド(DBP)を判定し、送信終了パケット
を検出する手段(14)とを備えると共に、受信ノード
(15)は、上記フィールド(DBP)に設定されたビ
ットパターンにより、自ノード宛のパケットであるか否
かを判定する手段(16)と、自ノードにおいてパケッ
トを取り込んだとき、上記フィールド(DBP)におけ
る自ノードに対応するビットを反転して、受信パケット
を転送する手段(17)とを備えたことを特徴とするデ
ータ転送制御方式。
[Claims] In a multiprocessor system connected in a ring, a destination node is specified in a transfer packet (11) transmitted and received by each node by a bit pattern in which at least one bit corresponds to one receiving node. The transmitting node (12) sets a bit pattern indicating the destination node in the field (DBP), and determines the field (DBP) with the means (13) for transmitting the packet. The receiving node (15) determines whether the packet is addressed to its own node or not based on the bit pattern set in the field (DBP). The device is characterized by comprising means (16) and means (17) for inverting the bit corresponding to the own node in the field (DBP) and forwarding the received packet when the own node takes in the packet. Data transfer control method.
JP60106551A 1985-05-18 1985-05-18 Data transfer control method Pending JPS61264833A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106551A JPS61264833A (en) 1985-05-18 1985-05-18 Data transfer control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60106551A JPS61264833A (en) 1985-05-18 1985-05-18 Data transfer control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264833A true JPS61264833A (en) 1986-11-22

Family

ID=14436483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60106551A Pending JPS61264833A (en) 1985-05-18 1985-05-18 Data transfer control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264833A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253463A (en) * 1987-04-09 1988-10-20 Toyo Commun Equip Co Ltd Computer system
JPH01267763A (en) * 1988-04-20 1989-10-25 Hitachi Ltd Inter-processor data transfer method for parallel processors and parallel processors
JP2010171469A (en) * 2009-01-20 2010-08-05 Meidensha Corp Broadcast communication system among terminal apparatuses

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253463A (en) * 1987-04-09 1988-10-20 Toyo Commun Equip Co Ltd Computer system
JPH01267763A (en) * 1988-04-20 1989-10-25 Hitachi Ltd Inter-processor data transfer method for parallel processors and parallel processors
JP2010171469A (en) * 2009-01-20 2010-08-05 Meidensha Corp Broadcast communication system among terminal apparatuses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003533A (en) Node processing system
US4332027A (en) Local area contention network data communication system
US4354267A (en) Data transmission system utilizing loop transmission lines between terminal units
EP0123507B1 (en) Data communication system and apparatus
US4642630A (en) Method and apparatus for bus contention resolution
JPS62501116A (en) Idle period signal in packet switching system
JPH05204804A (en) High speed transmission line interface
WO1984002628A1 (en) Method and apparatus for graceful preemption on a digital communications link
JPS6276840A (en) node device
US3921137A (en) Semi static time division multiplex slot assignment
JPS61264833A (en) Data transfer control method
EP0279627A2 (en) Communication apparatus
JP2615305B2 (en) Ring network station
JP3334478B2 (en) Broadcast Communication Method in Unidirectional Loop Transmission System
JPS61187445A (en) Packet retransmission control method
JPH02112348A (en) LAN coupling device
JPS62123541A (en) Receive data buffer control method
JPS5918897B2 (en) Transmission result determination device at transmitting station
JPS5813058B2 (en) Data transfer priority control method
JPS59158160A (en) Data transmitter
JPS6062763A (en) autonomous network system
JPS6180925A (en) Information collection system
JPS62164338A (en) ring transmission device
JPH02142239A (en) Data bus transmission controller
JPS63316539A (en) Resending control device in multi-casting communication device