[go: up one dir, main page]

JPS61264421A - キ−ボ−ド - Google Patents

キ−ボ−ド

Info

Publication number
JPS61264421A
JPS61264421A JP60107156A JP10715685A JPS61264421A JP S61264421 A JPS61264421 A JP S61264421A JP 60107156 A JP60107156 A JP 60107156A JP 10715685 A JP10715685 A JP 10715685A JP S61264421 A JPS61264421 A JP S61264421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
keyboard
light emitting
group
emitting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60107156A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yoshimi
吉見 雅弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60107156A priority Critical patent/JPS61264421A/ja
Publication of JPS61264421A publication Critical patent/JPS61264421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 五帆立見 この発明は、個人用のパーソナルコンピュータやワード
プロセッサ、あるいは教育用のデータ処理装置等で使用
するのに好適なキーボードに係り、特に、キーの配列に
順序性がない、JIS配列の場合でも、簡単かつ迅速に
、所望のキーを探すことができるようにしてキー探索の
時間を短縮することにより、操作性を著しく向上させる
とともに、教育用として用いれば、キー配列が容易に修
得できるようにしたキーボードに関する。
従】q虹4 一般に、入力装置と1表示装置と、システムメモリと、
CPU等の中央処理装置とを具備し、中央処理装置の制
御によって、入力されたデータを処理するパーソナルコ
ンピュータやワードプロセッサ、オフィスコンピュータ
、その他各種のデータ処理システムでは、入力装置とし
て、いわゆるキーボードが接続されている。
第4図は、キーボードが接続されたデータ処理システム
の要部構成を示す機能ブロック図である。
図面において、1はキーボード、2はシステムメモリ、
3はCPU、4はCRTコントローラ、5はVRAM 
(ビデオメモリ)、6はCRT、7はFDC/HDC(
フロッピーディスク/ハードディスク・コントローラ)
、8はフロッピーディスク、9は磁気ディスク、10は
システムバスを示す。
各部の機能は、概路次のとおりである。
キーボード1は、情報入力の機能を有しており、押下さ
れたキー位置を検出してコード信号を出力する。
システムメモリ2は、システム全体を制御するプログラ
ムを格納し、また、ワーク用として使用されるメモリで
ある。
CPU3は、これらのシステムの全体を制御する中央処
理装置である。
CRT=Iントローラ4は、VRAM5とCRT6とを
制御して1表示動作を行う。VRAM5は、CRT6の
スクリーンと同じ容量を有している表示用メモリである
FDC/HDC7は、外部メモリとしてシステムに接続
されているフロッピーディスク8や、大容量の磁気ディ
スク9の制御を行う。
パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等のデータ
処理システムは、この第4図のような構成であり、キー
ボード1の入力操作によって、各種のデータ処理を行う
ところで、最近、特に日本語ワードプロセッサやパーソ
ナルコンピュータ等では、入力方式として、平板名人力
や片仮名人力方式が多く採用されている。
第5図は、JIS配列のキーボードを示す上面図である
キーボードの配列は、この第5図に示すように、日本語
については、五十音順ではなく、また、欧文用の場合に
も、アルファベット類ではない。
そのため、余り修熟していないオペレータにとっては、
多数のキー群の中から所望の1つのキーを探し出すため
には、多大の努力を必要とし、処理能率が低下する。と
いう不都合があった。
豆−一五 そこで、この発明のキーボードでは、従来から使用され
ている五十音順でもアルファベット類でもなく、順序性
のない状態で配列されたキーボードにおけるこのような
不都合を解決し、キーの位置を見出すのが困難な場合に
、単に、検索キーのような特定のキーを押下するだけで
、順序性のあるグループに分割されたキー群の位置が一
目で分るようにすることにより、所望のキーが迅速に発
見できるようにして、操作能率を向上させることを目的
とする。
I−一双 そのために、この発明のキーボードにおいては、キーボ
ード上の各キーにそれぞれ設けられた発光手段と、キー
コード出力手段からの出力により作動され、発光手段を
順序性のある複数個のグループに分割してグループ毎に
発光させる発光制御手段と、この発光制御手段による発
光動作を可能にする検索モード設定用の検索キーとを設
け、仮名モードによる入力時に、検索キーによって検索
モードを設定することにより、キーボード上のキー群の
fつが選択押下されたとき、同一グループに属する他の
キーの発光手段が同時に発光されるように制御している
さらに、検索モード設定用の検索キーの代りに、各グル
ープの指定機能と、検索モード設定機能とを備えた複数
個のグループ指定キーを設けるようにしている。
次に、この発明のキーボードについて、図面を参照しな
がら、その実施例を詳細に説明する。
第1図は、この発明のキーボードの一実施例を示す機能
ブロック図である。図面において、11はキー配列部、
12は発光手段配列部、13はキーマトリックス部、1
4は押下キー検出・コード出力部、15はグループ別発
光制御部、16は検索モード設定キーを示す。
キー配列部11は、先の第5図と同様であり。
各キーに対応して、キーマトリックス部13が配置され
、さらに、発光手段配列部12の各1個の発光手段が対
応配置される。
押下キー検出・コード出力部14は、従来のキーボード
に設けられているものと同様である。
グループ別発光制御部15は5発光手段配列部12に配
列された各グループ毎の発光を制御する回路で、押下キ
ー検出・コード出力部14からの出力によって1発光さ
せるグループの選択を行う。
検索モード設定キー16は、検索モード設定用のキーで
ある。
この検索モードの設定時には、押下キー検出・コード出
力部14からの出力によって、グループ別発光制御部1
5が、同一グループに属する発光手段を発光表示させる
よう機能する。
第2図は、この発明のキーボードについて、その要部の
配列状態の一例を示す上面図である。図面において、L
EDは発光ダイオードで、黒丸印は発光状態であること
を示す。
キーボード上のキー配列は、先の第5図に示したJIS
配列と、基本的に同様である。
この第2図のキーボードで、平板名「め」を入力したい
とすれば、「検索」キーを押下して検索モードを設定す
る。
この検索モードでは、平板名「め」のキーを探す必要は
なく、「ま行」の5文字「ま、み、む。
め、も」のキー群のうち、一番早く目についたキーを押
下すると、黒丸印で示すように、「ま、み。
む、め、も」のキーに併設された発光ダイオードLED
が、同時に発光状態となる。
したがって、不慣なオペレータでも、同時に発光状態に
された、5個の発光ダイオードLEDのうちから、1つ
のキーを襟せばよいので、キー選択の負担が著しく軽減
される。
この発光状態にされた発光ダイオードLEDは、文字キ
ーが押下され、文字の入力操作が終了することによって
、消灯される。
なお、下方に設けられた「数字」キーは、このキーが押
下された数字モードの設定時に、キーボード上の数字キ
ーのみを発光表示する。
r’i’ES ORNOJ  キーは、対話形式のビデ
オディスプレイ・システムで、ディスプレイ上の質問事
項に対する解答を表示するキーで、このモードの設定時
には、英文字「Y」とrNJキーのみを発光表示させる
例えば、「アナタ ハ ダンセイ デス力 ? 」とい
う質問に対して、イエスのときは、英文字「Y」キー、
ノーのときは、英文字rNJキーの2種類のキーだけが
応答に必要であるから、この2個のキーを発光させれば
充分である。
「アルファベット順表示Jキーは、「アルファベット」
キーの配列を憶えるために使用され、このモードの設定
時には、キー群が、アルファベット類で順次発光表示さ
れ、ある文字のキー人力に応答して、次の文字が表示さ
れる。
「五十音順表示」キーは、「仮名」キーの配列を憶える
ために使用され、このモードの設定時には、キーボード
上で、五十音順に順次発光表示され、ある文字のキー人
力に応答して、次の文字が表示される。
「記号表示」キーは、キーボード上の「記号」キーのみ
を発光表示する。例えば、「゛」「°」r?J  r!
」 rx」 r÷」等の記号のみが発光表示される。
第3図は、この発明のキーボードの配列状態の他の一例
を示す上面図である。図面において、LEDは発光ダイ
オード、17はグループ指定キーを示す。
この第3図の実施例では、先の第2図に設けられた1個
の検索キーの代りに、「あ行」から「わ行」まで、およ
び「ん」の行指定キーが配列されている。
この場合には、入力したい文字が属する行について、こ
の行指定キーで指定すれば、行の指定と同時に、検索モ
ードも設定される。
例えば、先の第2図の場合と同じ様に、平仮名「め]を
入力したいとすれば、「ま行」の行指定キーを押下する
ことによって、「ま、み、む、め。
も」の5個のキーの発光ダイオードLEDが、同時に発
光状態となる。
したがって、同一グループの選択操作は、先の第2図の
場合よりも、簡略化される。
なお、以上の実施例では、キートップに発光ダイオード
LEDを併設する場合について説明したが、発光ダイオ
ードLEDの代りに、キー全体が明るく表示されるもの
でもよいことは明らかである。
また、キーボードの種類も、キートップを有する形式に
限定されるものではなく、ペン式(タブレット式)でも
、多項目入力式(マルチページ式)でもよい。
さらに、教育用の場合、アルファベット類や五十音順に
順次に発光ダイオードLEDを点灯させる制御を、プロ
グラムで行うこともできる。
以、上に詳細に説明したとおり、この発明のキーボード
では、キーボード上の各キーにそれぞれ設けられた発光
手段と、キーコード出力手段からの出力により作動され
、発光手段を順序性のある複数個のグループに分割して
グループ毎に発光させる発光制御手段と、この発光制御
手段による発光動作を可能にする検索モード設定用の検
索キーとを設け、仮名モードによる入力時に、検索キー
によって検索モードを設定することによって、キーボー
ド上のキー群の1つが選択押下されたとき、同一グルー
プに属する他のキーの発光手段が同時に発光されるよう
に制御している。
さらに、検索モード設定用の検索キーの代りに、各グル
ープの指定機能と、検索モード設定機能とを備えた複数
個のグループ指定キーを設けるようにしている。
来−一一監 したがって、この発明のキーボードによれば。
キー配列に順序性がない場合でも、同一グループに属す
る小数のキーが発光表示されるので、簡単かつ迅速に、
所望のキーを探することが可能となり、操作性が著しく
向上される。
特に、個人用のパーソナルコンピュータやワードプロセ
ッサ、あるいは教育用のデータ処理装置等に実施すれば
、その効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
!±鼠はこの発明のキーボードの一実施例を示す機能ブ
ロック図、11凰はこの発明のキーボードについて、そ
の要部の配列状態の一例を示す上面図、JLILはこの
発明のキーボードの配列状態の他の一例を示す上面図、
11凰はキーボードが接続されたデータ処理システムの
要部構成を示す機能ブロック図、JLILはJIS配列
のキーボードを示す上面図である。 図面において、1はキーボード、2はシステムメモリ、
3はCPU、4はCRTコントローラ。 5はVRAM、6はCRT、7はFDC/HDC18は
フロッピーディスク、9は磁気ディスク、10はシステ
ムバス、11はキー配列部、12は発光手段配列部、1
3はキーマトリックス部、14は押下キー検出・コード
出力部、15はグループ別発光制御部、16は検索モー
ド設定キー、17はグループ指定キーを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マトリックス状に配列されたスイッチ手段と、各キ
    ーが順序性のない状態で配列されたキー群とを有するキ
    ーボードと、押下されたキー位置を検出してコード信号
    を出力するキーコード出力手段とを具備する入力装置と
    、表示装置と、システムメモリと、CPU等の中央処理
    装置とを備え、該中央処理装置の制御により、入力され
    たデータを処理するデータ処理システムに接続され、か
    つ、前記キーにそれぞれ設けられた発光手段と、前記キ
    ーコード出力手段からの出力により作動され、前記発光
    手段を順序性のある複数個のグループに分割してグルー
    プ毎に発光させる発光制御手段と、該発光制御手段によ
    る発光動作を可能にする検索モード設定用の検索キーと
    からなり、仮名モードによる入力時に、前記検索キーに
    よつて検索モードを設定することによつて、キーボード
    上のキー群の1つが選択押下されたとき、同一グループ
    に属する他のキーの発光手段が同時に発光されるように
    制御することを特徴とするキーボード。 2、特許請求の範囲第1項記載のキーボードにおいて、
    各グループの指定機能と、検索モード設定機能とを備え
    た複数個のグループ指定キーを備えたことを特徴とする
    キーボード。
JP60107156A 1985-05-20 1985-05-20 キ−ボ−ド Pending JPS61264421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107156A JPS61264421A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 キ−ボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107156A JPS61264421A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 キ−ボ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61264421A true JPS61264421A (ja) 1986-11-22

Family

ID=14451920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60107156A Pending JPS61264421A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 キ−ボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360221A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Hitoshi Tanno データ入力装置
JPH06131087A (ja) * 1992-02-12 1994-05-13 Tohoku Nippon Denki Software Kk 発光キーボード装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360221A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Hitoshi Tanno データ入力装置
JPH06131087A (ja) * 1992-02-12 1994-05-13 Tohoku Nippon Denki Software Kk 発光キーボード装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008847A (en) Cursor selected keyboard keys displayed on the computer screen for entering alphanumeric characters and instructions, particularly for creating computer aided design and drafting patterns
US5535421A (en) Chord keyboard system using one chord to select a group from among several groups and another chord to select a character from the selected group
EP0733963B1 (en) Method and apparatus for entering alpha-numeric data
US4531119A (en) Method and apparatus for key-inputting Kanji
US5067103A (en) Hand held computers with alpha keystroke
US6271835B1 (en) Touch-screen input device
US5664896A (en) Speed typing apparatus and method
EP0925537B1 (en) Apparatus and method for presenting and gathering text entries in a pen-based input device
CN100419651C (zh) 具有自动纠正的方向输入系统
US20040066374A1 (en) Keyboard configurable to multiple mappings
GB2134294A (en) Manual data entry
JPS6318421A (ja) キ−ボ−ド機能拡充方法及びその装置
US5058046A (en) Cursor selected keyboard keys displayed on the computer screen for entering alphanumeric characters and instructions, particularly for creating computer aided design and drafting patterns
KR20010089339A (ko) 키보드 입력 디바이스, 방법 및 시스템
US5096423A (en) Computer system for teaching abbreviations for text and data processing functions
US5105375A (en) Keyboard menus displayed on the computer screen for directing entry of alphanumeric characters in a two-stroke mode
US4999795A (en) Portable keyboard operated alpha computer system with few keys and visual keystroke instructions
JPS61264421A (ja) キ−ボ−ド
US4924431A (en) Keyboard located indicia for instructing a multi-mode programmable computer having alphanumeric capabilities from a few keyboard keys
US5600314A (en) Data input device and correlative encoding technique
US4860234A (en) Portable keyboard operated alpha computer system with few keys and visual keystroke instructions
US4931969A (en) Character entry device
JPS6118215B2 (ja)
JPH0344325B2 (ja)
JPS5917454B2 (ja) 漢字入力方法