JPS6126364A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPS6126364A JPS6126364A JP14696484A JP14696484A JPS6126364A JP S6126364 A JPS6126364 A JP S6126364A JP 14696484 A JP14696484 A JP 14696484A JP 14696484 A JP14696484 A JP 14696484A JP S6126364 A JPS6126364 A JP S6126364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitors
- transistors
- turned
- switching transistors
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は画像読取装置に係り、特に入射した光の情報を
蓄積する手段を有する画像読取装置に関する。
蓄積する手段を有する画像読取装置に関する。
本発明はファクシミリ等の画像読取部に適用される。
[従来技術]
第3図は従来の画像読取装置の回路図である。
ただし、ここでは9個の光センサを有する光センサアレ
イの場合を一例として取り上げる。
イの場合を一例として取り上げる。
同図において、光センサE1〜E9は、3個で1ブロツ
クを構成し、3ブロツクで光センサアレイを構成してい
る。光センサEl−E9に各々対応しているコンデンサ
01〜C9、スイッチングトランジスタT1〜T9も同
様である。
クを構成し、3ブロツクで光センサアレイを構成してい
る。光センサEl−E9に各々対応しているコンデンサ
01〜C9、スイッチングトランジスタT1〜T9も同
様である。
各光センサEl−E9の一方の電極(共通電極)は電源
101に接続され、他方の電極(個別電極)は各々コン
デンサ01〜C9を介して接地されている。
101に接続され、他方の電極(個別電極)は各々コン
デンサ01〜C9を介して接地されている。
また、光センサE1〜E9の各ブロック内で同一順番を
有する個別電極は、各々スイッチングトランジスタTl
−T9を介して、共通線102〜104のひとつに接続
されている。
有する個別電極は、各々スイッチングトランジスタTl
−T9を介して、共通線102〜104のひとつに接続
されている。
詳細に言えば、各ブロックの第1のスイッチングトラン
ジスタT1.T4、T7が共通線102に、各ブロック
の第2のスイッチングトランジスタT2、T5、T8が
共通線103に、そして各ブロックの第3のスイッチン
グトランジスタT3、T6、T9が共通線10.4に、
それぞれ接続されている。
ジスタT1.T4、T7が共通線102に、各ブロック
の第2のスイッチングトランジスタT2、T5、T8が
共通線103に、そして各ブロックの第3のスイッチン
グトランジスタT3、T6、T9が共通線10.4に、
それぞれ接続されている。
共通線102〜104は、各々スイッチングトランジス
タTl0−T12を介して、アンプ105に接続されて
いる。
タTl0−T12を介して、アンプ105に接続されて
いる。
またスイッチングトランジスタT1〜T9のゲート電極
はブロック毎に共通に接続され、それぞれシフトレジス
タ106の並列出力端子に接続されている。シフトレジ
スタ106の並列用′カ端子からは所定のタイミングで
順次ハイレベルが出力されるから、スイッチングトラン
ジスタT1〜T9はブロック毎に順次オン状態となる。
はブロック毎に共通に接続され、それぞれシフトレジス
タ106の並列出力端子に接続されている。シフトレジ
スタ106の並列用′カ端子からは所定のタイミングで
順次ハイレベルが出力されるから、スイッチングトラン
ジスタT1〜T9はブロック毎に順次オン状態となる。
また、スイッチングトランジスタTIO〜T12の各ゲ
ート電極はシフトレジスタ107の並列出力端子に接続
され、この並列出力端子からハイレベルが所定のタイミ
ングで順次出力さレルことで、スイッチングトランジス
タTIO〜T12が順次オン状態となる。
ート電極はシフトレジスタ107の並列出力端子に接続
され、この並列出力端子からハイレベルが所定のタイミ
ングで順次出力さレルことで、スイッチングトランジス
タTIO〜T12が順次オン状態となる。
さらに、スイッチングトランジスタTIO〜T12の共
通に接続された端子は放電用のスイッチングトランジス
タT13を介して接地され、スイッチングトランジスタ
T13のゲート電極は端子108に接続されている。
通に接続された端子は放電用のスイッチングトランジス
タT13を介して接地され、スイッチングトランジスタ
T13のゲート電極は端子108に接続されている。
このような構成を有する従来の画像読取装置の動作を簡
単に説明する。
単に説明する。
光センサEl−E9に光が入射すると、その強度に応じ
て電源101からコンデンサCl−C9に電荷が蓄積さ
れる。
て電源101からコンデンサCl−C9に電荷が蓄積さ
れる。
続いて、シフトレジスタ106および107がらそれぞ
れのタイミングで順次ハイレベルが出力されるが、いま
両レジスタの第1の並列出力端子からハイレベルが出力
されたとする。
れのタイミングで順次ハイレベルが出力されるが、いま
両レジスタの第1の並列出力端子からハイレベルが出力
されたとする。
すると、第1のブロックのスイッチングトランジスタT
1〜T3と共通線102に接続されたスイッチングトラ
ンジスタTIOがオン状態となり、コンデンサCIに蓄
積されている電荷が、スイッチングトランジスタT1、
共通線102、そしてスイッチングトランジスタTIO
を通って、アンプ105へ入力し、画像情報として出力
される。
1〜T3と共通線102に接続されたスイッチングトラ
ンジスタTIOがオン状態となり、コンデンサCIに蓄
積されている電荷が、スイッチングトランジスタT1、
共通線102、そしてスイッチングトランジスタTIO
を通って、アンプ105へ入力し、画像情報として出力
される。
コンデンサC1に蓄積されている電荷が読み出されると
、端子108にハイレベルが印加され、スイッチングト
ランジスタT13がオン状態となる。これによって、コ
ンデンサC1の残留電荷は、スイッチングトランジスタ
T1、共通線102、スイッチングトランジスタTl0
1そしてスイッチングトランジスタT13を通して完全
に放電される。
、端子108にハイレベルが印加され、スイッチングト
ランジスタT13がオン状態となる。これによって、コ
ンデンサC1の残留電荷は、スイッチングトランジスタ
T1、共通線102、スイッチングトランジスタTl0
1そしてスイッチングトランジスタT13を通して完全
に放電される。
続いて、シフトレジスタ106の第1の並列出力をハイ
レベルにしたままで、シフトレジスタ107を順次シフ
トさせスイッチングトランジスタTll、T12を順に
オン状態とする。これによって、コンデンサC2および
C3に関して上記の読み出しおよび放電動作を行ない、
それらに蓄積されている情報を順次読み出す。
レベルにしたままで、シフトレジスタ107を順次シフ
トさせスイッチングトランジスタTll、T12を順に
オン状態とする。これによって、コンデンサC2および
C3に関して上記の読み出しおよび放電動作を行ない、
それらに蓄積されている情報を順次読み出す。
こうして、第1ブロツクの情報の読み出しが終了すると
、シフトレジスタ106を順次シフトさせ、第2そして
第3ブロツクの情報の読み出しを上記と同様に行なう。
、シフトレジスタ106を順次シフトさせ、第2そして
第3ブロツクの情報の読み出しを上記と同様に行なう。
このように、コンデンサ01〜C9に蓄積された情報は
シリアルに読み出され、アンプ105から画像情報とし
て出力される。
シリアルに読み出され、アンプ105から画像情報とし
て出力される。
第3図に示される従来の画像読取装置は、電荷蓄積用の
コンデンサを有しているために、出力信号を大きくする
ことができる。
コンデンサを有しているために、出力信号を大きくする
ことができる。
また、光センサE1〜E9、コンデンサ01〜C9およ
びスイッチングトランジスタTl−79を、薄膜半導体
によって同一基板上に形成した場合、外部回路との接続
点の数を少なくすることができる等の利点を有している
。
びスイッチングトランジスタTl−79を、薄膜半導体
によって同一基板上に形成した場合、外部回路との接続
点の数を少なくすることができる等の利点を有している
。
しかしながら、薄膜トランジスタ(T P T)はオン
状態での抵抗が高い、という特性を有している。そのた
めに、コンデンサ01〜C9の容量とそれに対応するス
イッチングトランジスタT1〜T9の抵抗値によって決
定される時定数が大きくなり、さらに共通線102〜1
0−4およびスイッチングトランジスタTIO〜T13
の寄生容量や抵抗等によって、コンデンサ01〜C9の
放電時間がながくなる。したがって、このような従来の
画像読取装置では、情報の読み取り動作に時間がかかる
、いう問題点を有していた。
状態での抵抗が高い、という特性を有している。そのた
めに、コンデンサ01〜C9の容量とそれに対応するス
イッチングトランジスタT1〜T9の抵抗値によって決
定される時定数が大きくなり、さらに共通線102〜1
0−4およびスイッチングトランジスタTIO〜T13
の寄生容量や抵抗等によって、コンデンサ01〜C9の
放電時間がながくなる。したがって、このような従来の
画像読取装置では、情報の読み取り動作に時間がかかる
、いう問題点を有していた。
さらに、従来の画像読取装置は、コンデンサ01〜C9
の各々について、その都度、読み取り後の放電動作を必
要とするために、十分な高速動作が行なえないという問
題点も有していた。
の各々について、その都度、読み取り後の放電動作を必
要とするために、十分な高速動作が行なえないという問
題点も有していた。
[発明の目的コ
本発明は上記従来の問題点に鑑み成されたものであり、
その目的は高速で動作させることができ、且つ外部回路
との接続点の少ない画像読取装置を提供することにある
。
その目的は高速で動作させることができ、且つ外部回路
との接続点の少ない画像読取装置を提供することにある
。
[発明の概要]
上記目的を達成するために、本発明はブロック毎の情報
を一旦別個のコンデンサに転送し、それらのコンデンサ
から順次読み出した後、ブロック毎に放電することを特
徴とする。
を一旦別個のコンデンサに転送し、それらのコンデンサ
から順次読み出した後、ブロック毎に放電することを特
徴とする。
[発明の実施例]
以下9本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明による画像読取装置の一実施例の回路
図である。
図である。
ただし、本実施例では、光センサE1〜E9、コンデン
サ01〜C9、スイッチングトランジスタTl−T12
、およびシフトレジスタ106.107等の構成は、第
3図に示される従来例と同様であるから、その説明は省
略す番。
サ01〜C9、スイッチングトランジスタTl−T12
、およびシフトレジスタ106.107等の構成は、第
3図に示される従来例と同様であるから、その説明は省
略す番。
第1図において、共通線102〜104は、それぞれコ
ンデンサc 1oLc 12を介して接地され、且つス
イッチングトランジスタCTI〜CT3を介して接地さ
れている。
ンデンサc 1oLc 12を介して接地され、且つス
イッチングトランジスタCTI〜CT3を介して接地さ
れている。
コンデンサCl0−C12の容量はコンデンサ01〜C
9のそれよりも十分大きくとっておく。
9のそれよりも十分大きくとっておく。
スイッチングトランジスタCTI〜CT3の各ゲート電
極は共通に接続され、端子108に接続されている。す
なわち、端子108にハイレベルが印加されることで、
スイッチングトランジスタCTI−CT3は同時にオン
状態となり、共通線102〜104が接地されることに
なる。
極は共通に接続され、端子108に接続されている。す
なわち、端子108にハイレベルが印加されることで、
スイッチングトランジスタCTI−CT3は同時にオン
状態となり、共通線102〜104が接地されることに
なる。
次に、このような構成を有する本実施例の動作を、第2
図に示すスイッチングトランジスタT1〜T12および
CTI−CTaのタイミングチャートを用いて説明する
。ただし、第2図では、各スイッチングトランジスタが
オン状態となるタイミングを示しているが、むろんこの
タイミングはシフトレジスタ106および107から出
力されるハイレベルのタイミングでもある。
図に示すスイッチングトランジスタT1〜T12および
CTI−CTaのタイミングチャートを用いて説明する
。ただし、第2図では、各スイッチングトランジスタが
オン状態となるタイミングを示しているが、むろんこの
タイミングはシフトレジスタ106および107から出
力されるハイレベルのタイミングでもある。
まず、光センサE1〜E9に光が入射すると、その強度
に応じて電源101からコンデンサC1〜C9に電荷が
蓄積される。
に応じて電源101からコンデンサC1〜C9に電荷が
蓄積される。
そして、まずシフトレジスタ106の第1の並列端子か
らハイレベルが出力され、スイッチングトランジスタT
1〜T3がオン状態になる[第2図(a)]。
らハイレベルが出力され、スイッチングトランジスタT
1〜T3がオン状態になる[第2図(a)]。
スイッチングトランジスタT1〜T3がオン状態となる
ことで、コンデンサ01〜C3に蓄積されていた電荷が
、それぞれコンデンサCIO〜C12へ転送される。
ことで、コンデンサ01〜C3に蓄積されていた電荷が
、それぞれコンデンサCIO〜C12へ転送される。
続いて、シフトレジスタ107がシフトして、スイッチ
ングトランジスタTl0−T12が順次オン状態となる
[第2図(d)〜(f)]。
ングトランジスタTl0−T12が順次オン状態となる
[第2図(d)〜(f)]。
これによって、コンデンサCl0−C12に転送され蓄
積された第1ブロツクの光情報が順次読み出される。
積された第1ブロツクの光情報が順次読み出される。
第1ブロツクの情報が読み出されると、端子108にハ
イレベルが印加され、スイッチングトランジスタCTI
−CT3は同時にオン状態となる[第2図(g)コ。
イレベルが印加され、スイッチングトランジスタCTI
−CT3は同時にオン状態となる[第2図(g)コ。
これによって、コンデンサC1−C5およびコンデンサ
CIO〜C12の残留電荷が完全に放電され、再び光情
報蓄積状態となる。
CIO〜C12の残留電荷が完全に放電され、再び光情
報蓄積状態となる。
続いて、シフトレジスタ106がシフトし、第2の並列
出力端子からハイレベルが出力され、スイッチングトラ
ンジスタT4〜T6がオン状態になる[第2図(b)]
。そして第1ブロックと同様に、第2ブロツクの情報読
み出し動作が行なわれる。第3ブロツクも同様である。
出力端子からハイレベルが出力され、スイッチングトラ
ンジスタT4〜T6がオン状態になる[第2図(b)]
。そして第1ブロックと同様に、第2ブロツクの情報読
み出し動作が行なわれる。第3ブロツクも同様である。
このように、第2図に示されるシフトレジスタ106お
よび107のシフートタイミング、そして端子108へ
のハイレベルの印加タイミングによって、コンデンサ0
1〜C9に蓄積された情報が順次読み出される。
よび107のシフートタイミング、そして端子108へ
のハイレベルの印加タイミングによって、コンデンサ0
1〜C9に蓄積された情報が順次読み出される。
その際、コンデンサ01〜C9に蓄積された情報は、ブ
ロック毎に同時にコンデンサ01ONC12へ転送され
、コンデンサCIO〜C12に転送され蓄積された情報
がスイッチングトランジスタT10〜TI2によって時
系列的に読み出される。
ロック毎に同時にコンデンサ01ONC12へ転送され
、コンデンサCIO〜C12に転送され蓄積された情報
がスイッチングトランジスタT10〜TI2によって時
系列的に読み出される。
このために、従来のようにコンデンサC1−C9の各々
について9回必要であった転送および放電を、この場合
は3回に削減することができ、全体として読み取り時間
を短縮することができる。
について9回必要であった転送および放電を、この場合
は3回に削減することができ、全体として読み取り時間
を短縮することができる。
なお、本実施例では、9個の光セ、ンサを3つのブロッ
クに分けて説明したが、これに限定されるものではない
。所望の個数の光センサを所望の数のブロックに分けて
構成することは、本実施例から容易に行なうことができ
る。
クに分けて説明したが、これに限定されるものではない
。所望の個数の光センサを所望の数のブロックに分けて
構成することは、本実施例から容易に行なうことができ
る。
[発明の効果コ
以上詳細に説明したように、本発明による画像読取装置
は、 光情報を一時的に蓄積する別個の蓄積手段と、その蓄積
手段に並列に放電用スイッチ手段とを有するために、薄
膜トランジスタを用いる場合であっても、全体として動
作速度を向上させることができる。
は、 光情報を一時的に蓄積する別個の蓄積手段と、その蓄積
手段に並列に放電用スイッチ手段とを有するために、薄
膜トランジスタを用いる場合であっても、全体として動
作速度を向上させることができる。
また、放電用スイッチ手段を有するために、コンデンサ
をその都度完全放電させることができ、蓄積、読み出し
、そして放電の各動作が確実となって、画像読み取りの
信頼性が向上する。
をその都度完全放電させることができ、蓄積、読み出し
、そして放電の各動作が確実となって、画像読み取りの
信頼性が向上する。
第1図は本発明による画像読取装置の一実施例の回路図
、 第2図は本実施例の動作を説明するためのタイミングチ
ャート、 第3図は従来の画像読取装置の一例を示す回路図である
。 E1〜E9・・争光センサ、 01〜C12@・Φコンデンサ、 Tl−T12.CTI〜CT3
、 第2図は本実施例の動作を説明するためのタイミングチ
ャート、 第3図は従来の画像読取装置の一例を示す回路図である
。 E1〜E9・・争光センサ、 01〜C12@・Φコンデンサ、 Tl−T12.CTI〜CT3
Claims (1)
- (1)複数の光電変換素子と、該複数の光電変換素子の
各々に対応して設けられ前記光電変換素子の各出力信号
を蓄積する第1の蓄積手段と、該第1の蓄積手段に蓄積
された信号を一定数ずつ順次取り出す第1のスイッチ手
段と、該第1のスイッチ手段によって取り出された前記
一定数の信号を時系列的に取り出す第2のスイッチ手段
とを有する画像読取装置において、 前記第1のスイッチ手段によって取り出 された前記一定数の信号を各々蓄積する第2の蓄積手段
と、 該第2の蓄積手段の各々と並列に放電用 スイッチ手段とを設け、 前記第2の蓄積手段に蓄積された信号を 前記第2のスイッチ手段によって時系列的に取り出すこ
とを特徴とする画像読取装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14696484A JPS6126364A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 画像読取装置 |
FR858510881A FR2568077B1 (fr) | 1984-07-17 | 1985-07-16 | Appareil de lecture d'image. |
DE19853525395 DE3525395A1 (de) | 1984-07-17 | 1985-07-16 | Bildlesevorrichtung |
GB08518018A GB2163316B (en) | 1984-07-17 | 1985-07-17 | Image readout apparatus |
US07/073,309 US4827345A (en) | 1984-07-17 | 1987-07-13 | Image readout apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14696484A JPS6126364A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6126364A true JPS6126364A (ja) | 1986-02-05 |
Family
ID=15419561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14696484A Pending JPS6126364A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6126364A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63112831U (ja) * | 1987-01-19 | 1988-07-20 | ||
JPH0413359A (ja) * | 1990-05-01 | 1992-01-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55165066A (en) * | 1979-06-11 | 1980-12-23 | Canon Inc | Photoelectric conversion unit |
JPS58191565A (ja) * | 1982-05-04 | 1983-11-08 | Nec Corp | 固体光電変換装置 |
-
1984
- 1984-07-17 JP JP14696484A patent/JPS6126364A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55165066A (en) * | 1979-06-11 | 1980-12-23 | Canon Inc | Photoelectric conversion unit |
JPS58191565A (ja) * | 1982-05-04 | 1983-11-08 | Nec Corp | 固体光電変換装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63112831U (ja) * | 1987-01-19 | 1988-07-20 | ||
JPH0413359A (ja) * | 1990-05-01 | 1992-01-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0403248B1 (en) | Photoelectric converting apparatus | |
JPS6251550B2 (ja) | ||
GB2163316A (en) | Image readout apparatus | |
JP2575964B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US4272831A (en) | Two-dimensional analog memory | |
JPS6126364A (ja) | 画像読取装置 | |
US5313438A (en) | Delay apparatus | |
US4829485A (en) | Method of reading signals in a charge-storage line sensor in which each storage device is sequentially read and then reset during a subsequent dead time interval | |
US4716317A (en) | Control method for an integrated circuit using a three-level clock pulse signal | |
CN111785231A (zh) | 光感驱动电路及其驱动方法,显示面板及显示装置 | |
JPS6126365A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS6126363A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS6069969A (ja) | イメ−ジセンサ | |
JP2719058B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US20050139749A1 (en) | Image sensor with improved sensitivity and method for driving the same | |
JP2007511132A (ja) | オプティカルブラック画素信号出力方法、画像センサー、カメラ | |
JPH0358230B2 (ja) | ||
JPS6126366A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH07183489A (ja) | 両方向の電荷結合素子 | |
JPH0897965A (ja) | 密着型イメージセンサ | |
JP2852929B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JPH04256279A (ja) | イメージセンサチップ | |
JPS62171373A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2531781B2 (ja) | 減算回路 | |
JPH06133113A (ja) | 光電変換装置 |