[go: up one dir, main page]

JPS61263402A - ゴム靴底の製造方法 - Google Patents

ゴム靴底の製造方法

Info

Publication number
JPS61263402A
JPS61263402A JP60105415A JP10541585A JPS61263402A JP S61263402 A JPS61263402 A JP S61263402A JP 60105415 A JP60105415 A JP 60105415A JP 10541585 A JP10541585 A JP 10541585A JP S61263402 A JPS61263402 A JP S61263402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
sole
molded member
rubber
shoe sole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60105415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222641B2 (ja
Inventor
正博 長谷川
平沼 徳治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morito Co Ltd
Original Assignee
Morito Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morito Co Ltd filed Critical Morito Co Ltd
Priority to JP60105415A priority Critical patent/JPS61263402A/ja
Publication of JPS61263402A publication Critical patent/JPS61263402A/ja
Publication of JPH0222641B2 publication Critical patent/JPH0222641B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ゴム靴底の製造法に関するもので、特に、踏
付部、踵部、あるいは靴底のマーク等に異色の部分を有
するゴム靴底の製造法に関するものである。
(従来の技術) 従来、二色成形靴底は、予め別工程で踏付部、踵部、あ
るいは靴底のマーク等の異色の部分を製造して置き、該
異色の部分を靴底成形用下型の凹陥部底面の所定箇所に
固定して置き、その上にゴム、合成樹脂を注入し、加熱
、加圧させることにより製造されていた。
上記のような従来の方法では、予め別工程で踏付部、踵
部、あるいは靴底のマーク等の異色の部分を製造して置
く必要があるため、余分の型と成形工程とを必要とし、
その上製造工程に依っては該部品が収縮或いは膨張した
りして、靴底成形用下金型の凹陥部底面の所定箇所に固
定したときに下金型表面と隙間なくきっちりと固定出来
ないことがあり、そのため、隙間から注入したゴム、合
成樹脂が入り込み膨出したり、固定位置が移動したりし
て出来上った製品の外観を醜いものとする欠点があった
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記の欠点を解消し、靴底成形用上金型二面と
靴底成形用下金型−面を使用してゴム基材を装填或いは
注入し、加熱、加圧して一次成形部材と二次成形部材と
をはみだすことなく一体化することを要旨とするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のゴム靴底の製造法は、以下の構成である。
靴底成形用下金型Xの凹陥部lに仕切周壁2を有する凹
部3を形成することにより、−吹成形部材が二次成形部
材と混合することを阻止せんとするものである。
(実施例) 本発明のゴム靴底の製造法は、第1図、第2図に示すよ
うに、凹陥部lの中央に踏付部F等を形成する周囲に仕
切周壁2を設けた凹部3を形成した靴底成形用下金型X
を使用して、該靴底成形用下金型Xの各凹陥部1、凹部
3にゴム基材5を装填或は注入し、次に第3図に示すよ
うに、靴底成形用上金型又と対応する前記の凹陥部1、
仕切周壁2と凹部3を覆う上凹陥部4を有する靴底成形
用上金型Yとを嵌合させて、加熱、加圧して一次成形部
材5Aを形成する。
次に第3図の状態から靴底成形用上金型Yを外して第4
図に示す如き状態とし、靴底成形用下金型Xの凹部3に
形成された一次成形部材5Aのみ凹部3から除去する。
次に靴底成形用下金型Xの凹陥部1、仕切周壁2、凹部
3を覆う上凹陥部6を有する靴底成形用上金型Zを嵌合
して第5図に示す如き状態とし、上凹陥部6に前記の一
次成形部材5Aとは異色のゴム基材7を装填或は注入し
て加熱、加圧して一次成形部材5Aと二次成形部材7A
と一体形成したゴム靴底Gが製造される。
しかして本発明で使用するゴム基材5.7は天然ゴム、
合成ゴムの外、これと同効質材料であるウレタン、発泡
ポリウレタン樹脂、塩化ビニール等の弾性樹脂材料を含
むものである。
本発明で使用するゴム基材5は耐摩耗性のある発泡ポリ
ウレタンのごときものを使用し、ゴム基材7の部分には
ゴム基材5とは異色の防滑性のあるブタジェンゴム、ス
チレンゴムを使用すること−により踏付部、踵部部分に
機能性を付加させることもできる。
(発明の作用効果) 本発明のゴム靴底の製造方法によれば、靴底成形用上金
型Yと、靴底成形用下金型Xの凹陥部1と凹部3との間
に仕切周壁2を形成して、−吹成形部材5Aを形成し、
該凹部3の一次成形部材5Aのみを除去し、他の一次成
形部材5Aは該下金型Xに残し、次に靴底成形用下金型
Xと靴底成形用上金型Zを使用して一次成形部材5Aと
二次成形部材7Aを一体に成形するので、−吹成形部材
5Aが収縮或いは膨張したすせず、仕切周壁2で一次成
形部材5Aに二次成形部材7Aが混合することを阻止す
るので、−吹成形部材5Aと二次成形部材7Aは鮮明に
区別して表現することが出来、二色のカラフルな商品価
値の高い靴底が提供できる。
本発明で使用するゴム基材5は耐摩耗性のある発泡ポリ
ウレタンのごときものを使用し、ゴム基材7の部分には
ゴム基材5とは異色の防滑性のあるブタジェンゴム、ス
チレンゴムを使用すれば、ゴム基材5とゴム基材7とが
構成の異なる基材を使用して踏付部、踵部の機能性を向
上させ、商品価値の高い靴底が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の靴底成形用下金型Xの平面図、第2図
は第1図のA−A線における拡大断面図、第3図は本発
明の一次成形における靴底成形用下型又と一次成形用靴
底成形用上金型Yとの嵌合状態を示す説明拡大断面図、
第4図は一次成形部材を載置した状態の靴底成形用下金
型Xの説明拡大断面図、第5図は本発明の二次成形にお
ける靴底成形用下型又と二次成形用靴底成形用上金型Z
との嵌合状態を示す説明拡大断面図、第6図は靴底の平
面図、第7図は第6図のB−B線における断面図、第8
図は靴底の底面図である。 1・・・・・・・・凹陥部   2・・・・・・・・仕
切周壁3・・・・・・・・凹部    4・・・・・・
・・上回陥部5・・・・・・・・ゴム基材  5A・・
・・・・−吹成形部材6・・・・・・・・凹陥部   
7・・・・・・・・ゴム基材7A・・・・・・二次成形
部材 X・・・・・・・・靴底成形用下金型 Y・・・・・・・・−吹成形用靴底成形用上金型Z・・
・・・・・・二次成形用靴底成形用上金型F・・・・・
・・・踏付部   G・・・・・・・・靴底特 許 出
 願 人   モリト株式会社第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、凹陥部1の中央に踏付部F等を形成する周囲に仕切
    周壁2を設けた凹部3を形成した靴底成形用下金型Xと
    、該靴底成形用下金型Xの各凹陥部1、凹部3にゴム基
    材5を装填或は注入し、これと対応する前記の凹陥部1
    、仕切周壁2と凹部3を覆う上凹陥部4を有する靴底成
    形用上型Yとを嵌合させて、加熱、加圧して一次成形部
    材5Aを形成し、次いで靴底成形用上金型Yを除去して
    靴底成形用下金型Xの凹部3内の一次成形部材5Aのみ
    を除去し、次ぎに靴底成形用下金型Xの凹陥部1、仕切
    周壁2、凹部3を覆う上凹陥部6を有する靴底成形用上
    金型Zを嵌合して、上凹陥部6に前記の一次成形部材5
    Aとは異色のゴム基材7を装填或は注入して加熱、加圧
    して一次成形部材5Aと二次成形部材7Aと一体形成し
    たことを特徴とするゴム靴底の製造法。
JP60105415A 1985-05-16 1985-05-16 ゴム靴底の製造方法 Granted JPS61263402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105415A JPS61263402A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 ゴム靴底の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105415A JPS61263402A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 ゴム靴底の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263402A true JPS61263402A (ja) 1986-11-21
JPH0222641B2 JPH0222641B2 (ja) 1990-05-21

Family

ID=14406972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105415A Granted JPS61263402A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 ゴム靴底の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263402A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855762A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Hitachi Ltd 熱線式流量計用発熱抵抗体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855762A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Hitachi Ltd 熱線式流量計用発熱抵抗体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222641B2 (ja) 1990-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120477A (en) Mold and method for injection molding a sole onto a shoe upper
US4217081A (en) Shoe sole molds
US3663679A (en) Method of manufacturing footwear
KR100256180B1 (ko) 이질재료영역을갖는사출발포물및그제조방법
US4279049A (en) Process for manufacturing footwear from a plastic material such as polyurethane
JPS61263402A (ja) ゴム靴底の製造方法
US4475258A (en) Process and tooling for production of open top shoes with resin moulded bottom, and shoes manufactured in that manner
US4605455A (en) Method of manufacturing shoes
US5891484A (en) Device for manufacturing sandals
JPH0243206Y2 (ja)
KR100256182B1 (ko) 이질재료영역을 갖는 사출발포물의 제조를 위한 금형장치
EP0408359A1 (en) Shoe soles
JPS6057323B2 (ja) 運動靴の射出成形製造方法
KR100888663B1 (ko) 다색상 연출이 가능한 이중 뒷굽의 제조방법 및 그 이중뒷굽
GB1471816A (en) Mould for the manufacture of flootwear with moulded sole and welt
EP0013260A1 (en) Method and mould for producing a shoe with a sole made of plastics of at least three colours
JPH02136506U (ja)
JPS58112503A (ja) 複合履物底の製法
JPH0229201A (ja) 異色島部を有する靴底の製造方法
JPS5849243B2 (ja) 成形靴底を備えた靴の成形機
KR20020073125A (ko) 이색 혹은 이중경도를 가지게되는 신발창의 제조방법 및이를 위한 제조금형
CA1174815A (en) Method of producing footwear sole
JPS5837282Y2 (ja) 覆物物品用ソ−ル
JPS6147082B2 (ja)
JPS635081B2 (ja)