JPS61263313A - セレクタ付ラツチ回路 - Google Patents
セレクタ付ラツチ回路Info
- Publication number
- JPS61263313A JPS61263313A JP60105041A JP10504185A JPS61263313A JP S61263313 A JPS61263313 A JP S61263313A JP 60105041 A JP60105041 A JP 60105041A JP 10504185 A JP10504185 A JP 10504185A JP S61263313 A JPS61263313 A JP S61263313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- input
- logic
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 101100191136 Arabidopsis thaliana PCMP-A2 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 101100422768 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SUL2 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 101100048260 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) UBX2 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/353—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/356—Bistable circuits
- H03K3/356017—Bistable circuits using additional transistors in the input circuit
- H03K3/356052—Bistable circuits using additional transistors in the input circuit using pass gates
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/01—Details
- H03K3/012—Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/02—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
- H03K3/353—Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
- H03K3/356—Bistable circuits
- H03K3/356017—Bistable circuits using additional transistors in the input circuit
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、制御信号により複数の入力信号を選択して取
り込みかつスタチックに保持するためのセレクタ付ラッ
チ回路を提供するものである。
り込みかつスタチックに保持するためのセレクタ付ラッ
チ回路を提供するものである。
従来の技術
従来、信−号の選択機能と信号のラッチ機能を併せ持つ
回路は、複合ゲート等から成るセレクト回路とDラッチ
等から成るラッ゛チ回路とを直列に接続することによっ
て実現されていた。その−例を第2図aに示す。第2図
1において、6はセレクト回路、ENABLEはラッチ
回路7の制御端子、0υTは出力信号端子である。
回路は、複合ゲート等から成るセレクト回路とDラッチ
等から成るラッ゛チ回路とを直列に接続することによっ
て実現されていた。その−例を第2図aに示す。第2図
1において、6はセレクト回路、ENABLEはラッチ
回路7の制御端子、0υTは出力信号端子である。
発明が解決しようとする問題点
第2図乙に示す回路では、入力信号端子IN1 。
IN2とセレクト信号端子5EL1,5EL2の他に、
ラッチ回路7の制御端子ENABLEが必要である。こ
れらの端子に加えられる信号の様子はラッチ制御信号、
tXOJI はセレクト信号5j!:Ial。
ラッチ回路7の制御端子ENABLEが必要である。こ
れらの端子に加えられる信号の様子はラッチ制御信号、
tXOJI はセレクト信号5j!:Ial。
5KL2が変化し入力信号IN1 、IN2の選択動作
が終了する時刻、tL□iはラッチ制御信号ENABL
Eが変化しラッチ回路7のデータの取り込みが終了する
時刻でありラッチされる信号は時刻tLm丁時の入力信
号である。第2図aの回路において入力信号IN2が選
択されラッチされる場合の動作状況を第2図Of用いて
説明する。入力信号IN2はセレクト信号5ICL2が
低レベル“L”である時刻tsxLからt8゜、の間セ
レクト回路6によってIN2が反転した信号A′になる
。
が終了する時刻、tL□iはラッチ制御信号ENABL
Eが変化しラッチ回路7のデータの取り込みが終了する
時刻でありラッチされる信号は時刻tLm丁時の入力信
号である。第2図aの回路において入力信号IN2が選
択されラッチされる場合の動作状況を第2図Of用いて
説明する。入力信号IN2はセレクト信号5ICL2が
低レベル“L”である時刻tsxLからt8゜、の間セ
レクト回路6によってIN2が反転した信号A′になる
。
1、ムτ<、1zosのときラッチ回路子は被選択状態
にある入力信号IN2の反転信号A′全ラッチすると共
に信号OUT’ii出力する。しかし、tL4?>tJ
ios のとき(このときのtLAT e t”iT
とする)ラッチ回路7は選択状態にないセレクト回路
6の出力信号をラッチするため、間違った信号をラッチ
することになる。従って第2図aの様な回路では、どの
様な条件下でもtL□、<t8゜3となる様に設計しな
ければならないため、セレクト信号やランチ制御信号の
発生回路が複雑になるという欠点があった。さらに、回
路の構成に必要な回路要素や配線が多くなるため、集積
回路等に応用する場合には高集積化が困難となる欠点が
ある。
にある入力信号IN2の反転信号A′全ラッチすると共
に信号OUT’ii出力する。しかし、tL4?>tJ
ios のとき(このときのtLAT e t”iT
とする)ラッチ回路7は選択状態にないセレクト回路
6の出力信号をラッチするため、間違った信号をラッチ
することになる。従って第2図aの様な回路では、どの
様な条件下でもtL□、<t8゜3となる様に設計しな
ければならないため、セレクト信号やランチ制御信号の
発生回路が複雑になるという欠点があった。さらに、回
路の構成に必要な回路要素や配線が多くなるため、集積
回路等に応用する場合には高集積化が困難となる欠点が
ある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、セレクト
信号とラッチ制御信号全共通化して一つのセレクト信号
とし、複数の入力信号を選択して取り込みかつスタチッ
クに保持する為の回路構成全提供することを目的として
いる。
信号とラッチ制御信号全共通化して一つのセレクト信号
とし、複数の入力信号を選択して取り込みかつスタチッ
クに保持する為の回路構成全提供することを目的として
いる。
問題点を解決するための手段
本発明は、上記問題点を解決するため、2つの論理反転
回路から成る相補的な電位を有する接点を持つ双安定回
路の一接点に制御入力を持ち3状態を取り得る論理回路
の出力全複数個共通に接続することによって複数の入力
信号を選択して取り込みかつスタチックに保持するもの
である。
回路から成る相補的な電位を有する接点を持つ双安定回
路の一接点に制御入力を持ち3状態を取り得る論理回路
の出力全複数個共通に接続することによって複数の入力
信号を選択して取り込みかつスタチックに保持するもの
である。
作用
本発明は、上記した構成により、セレクト信号とランチ
制御信号を共通化して一つのセレクト信号としこのセレ
クト信号のみで入力信号の選択と保持を行なうことがで
きる。
制御信号を共通化して一つのセレクト信号としこのセレ
クト信号のみで入力信号の選択と保持を行なうことがで
きる。
実施例
第1凹孔に本発明の一実施例を示す。第1凹孔において
1,2は論理反転回路、3−1.3−2は制御入力を持
ち3状態を取り得る論理回路である。この例では論理回
路3−1.3−2としてトライステートインバータを用
いている。ここで論理反転回路2のドライブ能力は論理
回路3−1゜3−2のドライブ能力に比べて十分小さく
設定しである。
1,2は論理反転回路、3−1.3−2は制御入力を持
ち3状態を取り得る論理回路である。この例では論理回
路3−1.3−2としてトライステートインバータを用
いている。ここで論理反転回路2のドライブ能力は論理
回路3−1゜3−2のドライブ能力に比べて十分小さく
設定しである。
本発明の動作を第1図b2用いて説明する。ここではセ
レクト信号5BL1f用いて入力信号IN1’j5選択
しラッチする場合を考える。時刻ts1..は選択動作
の開始時刻、時刻t8゜8は選択動作の終了時刻である
。時刻t3ml、と時刻t8゜8の間セレクト信号5K
L1は高レベル“H”であるので論理回路3−1は通常
の論理反転回路と同一の動作をして入力信号IN1の反
転信号を出力する。一方時刻tsxL と時刻twas
の間セレクト信号5EL2は低レベル“L”であるので
論理回路3−2の出力は入力信号IN2の値にかかわら
ず高インピーダンスとなる。さらに論理反転回路2のド
ライブ能力は論理回路3−1.3−2のドライブ能力に
比べて十分に小さく設定しである為、A点には入力信号
lN10反転信号が現れる。さらに厳密に言えば入力信
号工N1が高レベル“HI?、出力信号OUTが低レベ
ル“L”のときA点の電位が論理反転回路10回路しき
い値電圧vTHOよりも低くなる様に、また、入力信号
IN1が低レベル“L″、出力信号OUTが高レベル“
H”のときム点の電位が前記Vアヨ。よりも高くなる様
に設定しである為、ム点に入力信号工N1の反転信号が
現れる。これにひ′き続いてA点の信号は論理反転回路
1によって反転し出力端子OUTに出力される。さらに
時刻tgosにおいてA点の信号が論理反転回路1.2
より成る双安定回路にラッチされる。
レクト信号5BL1f用いて入力信号IN1’j5選択
しラッチする場合を考える。時刻ts1..は選択動作
の開始時刻、時刻t8゜8は選択動作の終了時刻である
。時刻t3ml、と時刻t8゜8の間セレクト信号5K
L1は高レベル“H”であるので論理回路3−1は通常
の論理反転回路と同一の動作をして入力信号IN1の反
転信号を出力する。一方時刻tsxL と時刻twas
の間セレクト信号5EL2は低レベル“L”であるので
論理回路3−2の出力は入力信号IN2の値にかかわら
ず高インピーダンスとなる。さらに論理反転回路2のド
ライブ能力は論理回路3−1.3−2のドライブ能力に
比べて十分に小さく設定しである為、A点には入力信号
lN10反転信号が現れる。さらに厳密に言えば入力信
号工N1が高レベル“HI?、出力信号OUTが低レベ
ル“L”のときA点の電位が論理反転回路10回路しき
い値電圧vTHOよりも低くなる様に、また、入力信号
IN1が低レベル“L″、出力信号OUTが高レベル“
H”のときム点の電位が前記Vアヨ。よりも高くなる様
に設定しである為、ム点に入力信号工N1の反転信号が
現れる。これにひ′き続いてA点の信号は論理反転回路
1によって反転し出力端子OUTに出力される。さらに
時刻tgosにおいてA点の信号が論理反転回路1.2
より成る双安定回路にラッチされる。
ここでは入力信号(被選択信号)が2つの場合を示した
が、論理回路3を増やすことによって1つ以上の任意の
入力信号を選択しかつラッチできる。さらに、本実施例
の回路は本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の
トランジスタを用いて構成することが可能で、例えば0
MO8(相補型絶縁ゲート)トランジスタでも、nチャ
ネル。
が、論理回路3を増やすことによって1つ以上の任意の
入力信号を選択しかつラッチできる。さらに、本実施例
の回路は本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の
トランジスタを用いて構成することが可能で、例えば0
MO8(相補型絶縁ゲート)トランジスタでも、nチャ
ネル。
MOS トランジスタでも容易に構成できる。
さらに、第1図Cに論理回路3−1.3−2としてnチ
ャネルMOSトランジスタで構成されたトランス7アゲ
ートを用いた例を、第1図dに論理回路3−1.3−2
としてnチャネルMOSトランジスタとpチャネルMO
5トランジスタで構成され次トランスファゲートを用い
た例を示す。
ャネルMOSトランジスタで構成されたトランス7アゲ
ートを用いた例を、第1図dに論理回路3−1.3−2
としてnチャネルMOSトランジスタとpチャネルMO
5トランジスタで構成され次トランスファゲートを用い
た例を示す。
発明の効果
以上述べてきた様に、本発明によれば、従来の様にセレ
クト信号とラッチ制御信号を別々に設けること無しにセ
レクト信号のみで入力信号の選択及びランチが可能とな
る。さらに本発明による回路は、少ない回路要素で構成
されるとともに制御も容易である。従って本発明の回路
構成を集積回路に用いると高集積化に対し威力を発揮す
る。
クト信号とラッチ制御信号を別々に設けること無しにセ
レクト信号のみで入力信号の選択及びランチが可能とな
る。さらに本発明による回路は、少ない回路要素で構成
されるとともに制御も容易である。従って本発明の回路
構成を集積回路に用いると高集積化に対し威力を発揮す
る。
第1図aは本発明の一実施例におけるセレクタ付ラッチ
回路の回路図、第1図すは第1凹孔の回路の動作を説明
するための図、第1図C9dは本。 発明の他の実施例の回路図、第2図aは従来のセレクタ
付ラッチ回路の回路図、第2図すは第2図1の回路の入
力信号の波形図、第2図Cは第2図a回路の動作を説明
する念めの図である。 1.2・・・−・・論理反転回路、3−1.3−2・・
・・・・3状態を取り得る論理回路、4−1.4−2・
・・・・・nチャネルMOSトランジスタから成るトラ
ンスファゲート、5−1.5−2・・・・・・nチャネ
ルMOSトランジスタとpチャネルMO8トランジスタ
から成るトランスファゲート、6・・・・・・セレクト
回路、7・・・・・・ラッチ回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (1>) tsEL t Eos 第 1 図 (Q) 第2図 (久) に (b) 一一→乙 第2図 (C) −一一一一一會t
回路の回路図、第1図すは第1凹孔の回路の動作を説明
するための図、第1図C9dは本。 発明の他の実施例の回路図、第2図aは従来のセレクタ
付ラッチ回路の回路図、第2図すは第2図1の回路の入
力信号の波形図、第2図Cは第2図a回路の動作を説明
する念めの図である。 1.2・・・−・・論理反転回路、3−1.3−2・・
・・・・3状態を取り得る論理回路、4−1.4−2・
・・・・・nチャネルMOSトランジスタから成るトラ
ンスファゲート、5−1.5−2・・・・・・nチャネ
ルMOSトランジスタとpチャネルMO8トランジスタ
から成るトランスファゲート、6・・・・・・セレクト
回路、7・・・・・・ラッチ回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (1>) tsEL t Eos 第 1 図 (Q) 第2図 (久) に (b) 一一→乙 第2図 (C) −一一一一一會t
Claims (4)
- (1)第1及び第2の論理反転回路から成る相補的な電
位を有する2接点を持つ双安定回路と、制御信号により
3状態を取り得る複数個の論理回路を具備し、前記論理
回路の入力を信号入力とし、前記双方安定回路の一接点
に前記複数個の論理回路の出力を共通に接続し、前記双
安定回路の他接点を信号出力とすることを特徴とするセ
レクタ付ラッチ回路。 - (2)論理回路としてトライステートインバータを用い
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のセレク
タ付ラッチ回路。 - (3)論理回路として一導電型のMOSトランジスタで
構成されたトランスファゲートを用いることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載のセレクタ付ラッチ回路。 - (4)論理回路としてNチャネルMOSトランジスタと
PチャネルMOSトランジスタで構成されたトランスフ
ァゲートを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のセレクタ付ラッチ回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60105041A JPS61263313A (ja) | 1985-05-17 | 1985-05-17 | セレクタ付ラツチ回路 |
US06/864,466 US4709173A (en) | 1985-05-17 | 1986-05-19 | Integrated circuit having latch circuit with multiplexer selection function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60105041A JPS61263313A (ja) | 1985-05-17 | 1985-05-17 | セレクタ付ラツチ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61263313A true JPS61263313A (ja) | 1986-11-21 |
Family
ID=14396919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60105041A Pending JPS61263313A (ja) | 1985-05-17 | 1985-05-17 | セレクタ付ラツチ回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4709173A (ja) |
JP (1) | JPS61263313A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63142717A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-15 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | マルチプレクサ回路 |
JPH01231426A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-09-14 | Toshiba Corp | データ選択回路 |
JPH05150003A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Kawasaki Steel Corp | 記憶回路 |
JP2007312104A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Fujitsu Ltd | ラッチ回路 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6295016A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-05-01 | Mitsubishi Electric Corp | ラツチ回路 |
JPH0789674B2 (ja) * | 1985-10-22 | 1995-09-27 | シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 広帯域信号−結合装置 |
US5367208A (en) | 1986-09-19 | 1994-11-22 | Actel Corporation | Reconfigurable programmable interconnect architecture |
US4825098A (en) * | 1986-12-17 | 1989-04-25 | Fujitsu Limited | Bidirectional semiconductor device having only one one-directional device |
US4808854A (en) * | 1987-03-05 | 1989-02-28 | Ltv Aerospace & Defense Co. | Trinary inverter |
US4855619A (en) * | 1987-11-17 | 1989-08-08 | Xilinx, Inc. | Buffered routing element for a user programmable logic device |
US5017813A (en) * | 1990-05-11 | 1991-05-21 | Actel Corporation | Input/output module with latches |
US5307352A (en) * | 1993-03-01 | 1994-04-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Switch matrix multiplexers |
WO1995028768A1 (en) * | 1994-04-14 | 1995-10-26 | Credence Systems Corp | Multiplexing latch |
US5552745A (en) * | 1994-09-21 | 1996-09-03 | International Business Machines Corporation | Self-resetting CMOS multiplexer with static output driver |
US5543731A (en) * | 1995-03-31 | 1996-08-06 | International Business Machines Corporation | Dynamic and preset static multiplexer in front of latch circuit for use in static circuits |
US5652529A (en) * | 1995-06-02 | 1997-07-29 | International Business Machines Corporation | Programmable array clock/reset resource |
JPH098612A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Nec Corp | ラッチ回路 |
US5689690A (en) * | 1995-09-25 | 1997-11-18 | Credence Systems Corporation | Timing signal generator |
US5650733A (en) * | 1995-10-24 | 1997-07-22 | International Business Machines Corporation | Dynamic CMOS circuits with noise immunity |
US5719516A (en) * | 1995-12-20 | 1998-02-17 | Advanced Micro Devices, Inc. | Lock generator circuit for use with a dual edge register that provides a separate enable for each use of an input clock signal |
JP3191720B2 (ja) * | 1997-04-11 | 2001-07-23 | 日本電気株式会社 | マルチプレクサ |
JP4397066B2 (ja) * | 1999-03-24 | 2010-01-13 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | ラッチ回路 |
US6691689B2 (en) * | 2000-10-13 | 2004-02-17 | Prüfrex-Elektro-Apparatebau, Inh. Helga Müller. Geb Dutschke | Rotation direction detector in ignition equipment of an internal combustion engine |
US6509772B1 (en) * | 2000-10-23 | 2003-01-21 | Intel Corporation | Flip-flop circuit with transmission-gate sampling |
US6982589B2 (en) * | 2001-02-28 | 2006-01-03 | Intel Corporation | Multi-stage multiplexer |
US6664807B1 (en) | 2002-01-22 | 2003-12-16 | Xilinx, Inc. | Repeater for buffering a signal on a long data line of a programmable logic device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3457435A (en) * | 1965-12-21 | 1969-07-22 | Rca Corp | Complementary field-effect transistor transmission gate |
US3812384A (en) * | 1973-05-17 | 1974-05-21 | Rca Corp | Set-reset flip-flop |
US3993916A (en) * | 1975-05-21 | 1976-11-23 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Functionally static type semiconductor shift register with half dynamic-half static stages |
US4063225A (en) * | 1976-03-08 | 1977-12-13 | Rca Corporation | Memory cell and array |
US4164666A (en) * | 1976-06-08 | 1979-08-14 | Toyko Shibaura Electric Co., Ltd. | Electronic apparatus using complementary MOS transistor dynamic clocked logic circuits |
US4329600A (en) * | 1979-10-15 | 1982-05-11 | Rca Corporation | Overload protection circuit for output driver |
JPS57193125A (en) * | 1981-05-25 | 1982-11-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Ternary buffer circuit |
JPS5877328A (ja) * | 1981-11-02 | 1983-05-10 | Hitachi Ltd | Cmos集積回路装置 |
US4446390A (en) * | 1981-12-28 | 1984-05-01 | Motorola, Inc. | Low leakage CMOS analog switch circuit |
JPS5936427A (ja) * | 1982-08-24 | 1984-02-28 | Mitsubishi Electric Corp | 出力回路 |
JPS59133624A (ja) * | 1983-01-20 | 1984-08-01 | Sharp Corp | インタ−フエイス方式 |
JPS6041325A (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-05 | Nec Corp | 半導体集積回路 |
JPS60169219A (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 三状態出力回路 |
JPS60236322A (ja) * | 1984-05-09 | 1985-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | Mosトランジスタ回路 |
-
1985
- 1985-05-17 JP JP60105041A patent/JPS61263313A/ja active Pending
-
1986
- 1986-05-19 US US06/864,466 patent/US4709173A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63142717A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-15 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | マルチプレクサ回路 |
JPH01231426A (ja) * | 1987-11-26 | 1989-09-14 | Toshiba Corp | データ選択回路 |
JPH05150003A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Kawasaki Steel Corp | 記憶回路 |
JP2007312104A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Fujitsu Ltd | ラッチ回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4709173A (en) | 1987-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61263313A (ja) | セレクタ付ラツチ回路 | |
US4797585A (en) | Pulse generating circuit in a semiconductor integrated circuit and a delay circuit therefor | |
US5896046A (en) | Latch structure for ripple domino logic | |
US5892372A (en) | Creating inversions in ripple domino logic | |
KR910013734A (ko) | 잡음 허용 입력 버퍼 | |
EP0219846B1 (en) | Latch circuit tolerant of undefined control signals | |
JPH02184112A (ja) | マルチプレクサ回路 | |
US3449594A (en) | Logic circuits employing complementary pairs of field-effect transistors | |
US4101790A (en) | Shift register with reduced number of components | |
US6222404B1 (en) | Edge-triggered dual-rail dynamic flip-flop with an enhanced self-shut-off mechanism | |
US4768167A (en) | High speed CMOS latch with alternate data storage and test functions | |
EP0178419B1 (en) | Dynamically selectable polarity latch | |
JPH05110391A (ja) | Dフリツプフロツプ回路 | |
US5982198A (en) | Free inverter circuit | |
US5230014A (en) | Self-counting shift register | |
JPS5920196B2 (ja) | 双方向性シフトレジスタ | |
KR890001104A (ko) | 반도체집적회로 | |
KR19990030231A (ko) | 인에이블 입력을 가진 rs 플립-플롭 | |
EP0249040A2 (en) | Booth's conversion circuit | |
KR850004180A (ko) | 반도체 집적 장치 | |
JPH02266609A (ja) | セット・リセット式フリップフロップ回路 | |
JPS641808B2 (ja) | ||
SU1182665A1 (ru) | Элемент с трем состо ни ми | |
KR0156826B1 (ko) | 자기 3 상태를 갖는 3상 구동기 | |
JPH03181098A (ja) | フリップフロップ回路 |