[go: up one dir, main page]

JPS61263039A - 質量分析計 - Google Patents

質量分析計

Info

Publication number
JPS61263039A
JPS61263039A JP60105478A JP10547885A JPS61263039A JP S61263039 A JPS61263039 A JP S61263039A JP 60105478 A JP60105478 A JP 60105478A JP 10547885 A JP10547885 A JP 10547885A JP S61263039 A JPS61263039 A JP S61263039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
sample
magnet
repeller
ionization chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60105478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475622B2 (ja
Inventor
Ryuichi Shimizu
志水 隆一
Sumio Kumashiro
熊代 州三夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP60105478A priority Critical patent/JPS61263039A/ja
Publication of JPS61263039A publication Critical patent/JPS61263039A/ja
Publication of JPH0475622B2 publication Critical patent/JPH0475622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/14Ion sources; Ion guns using particle bombardment, e.g. ionisation chambers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、固体試料にイオンを照射し、試料からスパッ
タされる中性粒子を質量分析するSNMS  (S p
utt、ered  N eutral  S pec
tromet、ry)  に関するものである。
(従来の技術) 試料にイオンを照射して得られるスパッタ粒子は一般に
大部分が中性粒子であり、二次イオンはそのごく一部で
ある。
従来のSIMS(二次イオン質量分析)においては、中
性粒子はノイズ成分を形成するとして除去されていたた
め、検出信号量はスパッタ粒子中の二次イオン収率に依
存していた。また、この二次イオン収率は、−次イオン
種、入射角、試料の種類、さらには放出部周囲の雰囲気
など多くの要素の微妙な影響を受ける。
このような微妙な影響を少なくり、、SrMSにおいて
捨ていた中性粒子をもイオン化し利用する手法として、
主に次の2種類の方法が提案されている。
(1)集中的な電子ビームを中性粒子束に照射すること
により中性粒子をイオン化する。
(2)中性粒子束を電離ガス中に導くことにより中性粒
子をイオン化する。
(発明が解決しようとする問題点) (1)の電子ビーム照射による手法は(2)の電離ガス
による手法に較べて装置が簡単になるという利点はある
が、中性粒子の進行方向に対し垂直な方向から電子衝撃
をするので、イオン化効率が悪く、イオン化効率の面で
は(2)の電離ガスによる手法の方が遥かに優れている
。また、(2)の電離ガスによる手法によれば電離ガス
中のイオンを一次イオンビームとして利用でき、低加速
(10eV〜IKeV)のスパッタリングが可能となり
、深さ分解能が上がる。しかしく2)の電離ガスによる
手法は高周波(27MHz)電界放電を利用するため、
ノイズが多くなる問題がある。
本発明は、試料からスパッタされた中性粒子に電子ビー
ムを照射する手法を用いてSNMSを構成するとともに
、そのイオン化効率を増大させることを目的とするもの
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、一実施例を示す第1図を参照して説明すると
、イオン光学系に対して軸対称の円筒状磁石(12)と
、この円筒状磁石(12)の一方の開口部に設けられた
フィラメント(14)と、円筒状磁石(12)の内側に
設けられた円筒状メツシュグリッド(10)と、フィラ
メント(14)からの電子をグリッド(lO)方向に反
発するりベラ−(18)とを備えたイオン化室を、試料
から発生する粒子を取り込むことができる位置に設えた
ものである。
(作用) 本発明におけるイオン化室(8)のイオン化の動作原理
を実施例の第3図を参照して説明する。
中性粒子をイオン化する場合、フィラメント(14)に
対してグリッド(i o)を正電位、リペラー(18)
を負電位になるようにバイアス電圧を印加する。フィラ
メント(14)から出射した電子(22)はグリッド(
10)に引かれ、磁力線(20)に沿って螺旋運動を起
こし、電子の走行距離が増し、滞在時間が長くなる。さ
らに、電子は螺旋運動をしながら中性粒子の走行方向に
進むので、イオン化室内の中性粒子との衝突の確率が増
し、イオン化効率が増大する。
また、磁石(12)が円筒状であるため、磁束(20)
が中心軸上に集中する。このことにより電子(22)も
イオン化室の中心軸付近に集中し。
イオン生成場所も中心軸上に多く分布することになる。
このことは、二次イオン光学系を扱う上で好都合である
(実施例1) 第1図は本発明の第1の実施例を表わす。
2は試料であり、イオン銃からの一次イオンにより励起
された試料2から発生する粒子6を取り込むことができ
る位置にイオン化室8が設けられている。このイオン化
室8は、電子衝撃型イオン源に磁石を併用したものであ
り1円筒状メツシュグリッド10、円筒状磁石12、リ
ング状フィラメント14、収束レンズ系16及びリベラ
ー18からなる。
円筒状メツシュグリッド10の外側にはグリッド10の
側方を取り囲んで円筒状磁石12が設けられている。磁
石12は電磁石又は永久磁石のいずれでもよい。磁石1
2の2個の開口部のうち、試料側の開口部にはリング状
フィラメント14が設けられている。また、磁石12の
他の開口部には収束レンズ系1Gが設けられている。1
8はフィラメント14、磁石12及び収束レンズ系16
の外側に設けられたりペラ−であり、フィラメント14
からの電子を反発してフィラメント14側に戻し、イオ
ン化室8内に閉じ込める機能を有する。
17は質量分析計のアナライザである。
熱電子の発生源であるフィラメント14は、その設置位
置により中性粒子のイオン化効率に大きな影響を与える
が1本実施例においては第2図に示されるように磁石1
2の一方の開口部の磁石端面近傍において磁力線20の
方向が反転する位置に設けられている。
本実施例を試料2からの中性粒子24の分析を行なうS
NMSとして用いる場合には、各部のバイアス電圧は第
4図に示されるように印加し、フィラメント14を点火
して熱電子を放出させる。
V+とじて10v程度、v3として200V程度を印加
する。また、収束レンズ系16のv4はIKV程度まで
の可変電圧とする。
この場合のイオン光学系は、第5図に示されるように、
引出しレンズ25と収束レンズ16aで表わすことがで
きる。引出しレンズ25はイオン化室8のうち収束レン
ズ系16を除いた部分に対応し、収束レンズ16aは収
束レンズ系16に対応する。
この場合、試料2から発生する通常の二次イオンは信号
としては検出されない。
また、本実施例を試料2から発生する二次イオン26を
検出する通常のSIMSとして用いる場合は、第6図に
示されるように、リペラー18とグリッド10を同電位
とし、フィラメント14をそれより正電位v5 (0〜
300V)とするとともに、試料2をイオン化室よりも
正電位Vs  (約IKV)に保つことにより、リペラ
ー18、フィラメント14及びグリッド10を二次イオ
ン26に対する引出し電極として利用する。この場合、
フィラメント14は点火しない、収束レンズ系16は第
4図の場合と同じである。
この場合のイオン光学系は、第7図に示されるように、
引出しレンズ28と収束レンズ16aにより表わすこと
ができ、引出しレンズ28はリペラー18、フィラメン
ト14及びグリッド10に対応し、収束レンズ16aは
収束レンズ系16に対応する。
第6図は二次イオン26が正イオンの場合であるが、負
イオンの場合にも利用することができる。
その場合、試料2と引出し電極としてのリペラー18、
フィラメント14及びグリッド10との間の極性、及び
収束レンズ系16の極性が逆極性になるようにバイアス
電圧を印加すればよい。
このように、フィラメント14を試料側に設けることに
より、試料2からの二次イオンを取り込み、通常のSI
MSとして用いることもできるようになる。なお、磁石
併用によるイオン光学系への影響は、磁界が軸対称であ
ることと扱う荷電粒子がイオンであることを考慮すれば
大きな問題でではない。
(実施例2) 第8図は第2の実施例を表わす。
第1図の実施例では、収束レンズ系16がイオン化室と
一体的に構成されているのに対し1本実施例ではイオン
化室30と収束レンズ系16とが離されて配置されてい
る。
イオン化室30は円筒状メツシュグリッド10゜円筒状
磁石12、リング状フィラメント14及びリペラー32
から構成されている。フィラメント14は本実施例でも
試料2側に設けられている。
リペラー32は磁石12の内側に設けられている。
イオン化室30は、円筒状メツシュグリッド10、円筒
状磁石12.リング状フィラメント14、及びリペラー
32から構成されている。
イオン化室30と収束レンズ16の間には、イオン化室
30からイオンを引き出す引出し電極34と、引き出さ
れたイオンビームの方向を調節する偏向電極36とが設
けられている。なお、38は試料2を励起する一次イオ
ンを発生するイオン銃である。
第8図にはまた1本実施例を、試料2からの中性粒子を
分析するSNMSとして用いる場合のバイアス電圧が示
されている0本実施例は第1図の実施例と同様に、各部
のバイアス電圧を変更して正イオン又は負イオンを分析
するSIMSとして用いることができる。
(実施例3) 第9図は第3の実施例を表わす。
本実施例では、イオン化室40は円筒状メツシュグリッ
ド101円筒状磁石12、フィラメント14、リペラー
18.42から構成されている。
イオン化室40と収束レンズ系16の間には引出し電極
34が設けられている。
リペラー18は電子をフィラメント14側へ戻して電子
の走行距離を増す機能をもち、リペラー42はフィラメ
ント14の光が試料2に直接入射しないようにするとと
もに、フィラメント14からの電子を中心軸上に集中さ
せる機能をもっている。
本実施例をSNMSとして用いる場合のバイアス電圧を
第10図に示す。試料2の電位及びりペラ−18,42
をグランドとする。そして、フィラメント14の電位v
1を+IOV、フィラメント加熱用電源v2を数V、円
筒メツシュグリッド10の電位(電子衝撃電位)V3を
+200vとし、引出し電極34の電位は正イオンを取
り出す場合はグランドとする。
本実施例ではフィラメント14が試料2から遠ざかるこ
とにより、試料2を加熱しない利点がある。
(発明の効果) 本発明によれば1次のような利点をもつSNMSを達成
することができる。
(1)SIMSにおいて従来有効に利用されていなかっ
た中性粒子が利用されるようになるため、従来のSIM
Sに比べて二次イオンの収率が増大し、SIMSにおけ
る定量性に関する諸問題を解決することができる。
(2)軸対称磁界を併用したため、中性粒子のイオン化
効率が増大するとともに、イオン生成場所が軸上に分布
するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例を示す概略断面図、第2図は同実
施例におけるイオン化室のフィラメント位置を示す概略
断面図、第3図は同実施例におけるイオン化室のイオン
化機構を示す概略断面図。 第4図は同実施例をSNMSとして用いる場合のバイア
ス電圧状態を示す概略断面図、第5図は第4図のイオン
光学系を示す図、第6図は同実施例をSIMSとして用
いる場合のバイアス電圧状態を示す概略断面図、第7図
は第6図のイオン光学系を示す図、第8図は第2の実施
例を示す概略断面図、第9図は第3の実施例を示す概略
断面図、第1O図は第9図の実施例におけるバイアス電
圧状態を示す概略断面図である。 2・・・・・・試料、 8.30.40・・・・・・イオン化室10・・・・・
・グリッド、 12・・・・・・磁石、 14・・・・・・フィラメント、 18・・・・・・リペラー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イオン光学系に対して軸対称の円筒状磁石と、こ
    の円筒状磁石の一方の開口部に設けられたフィラメント
    と、この円筒状磁石の内側に設けられた円筒状メッシュ
    グリッドと、前記フィラメントからの電子を前記グリッ
    ド方向に反発するリペラーとを備えたイオン化室が、試
    料から発生する粒子を取り込むことができる位置に設け
    られている質量分析計。
  2. (2)前記フィラメントが前記円筒状磁石の試料側開口
    部に設けられている特許請求の範囲第1項に記載の質量
    分析計。
  3. (3)前記フィラメントが前記円筒状磁石のイオン出口
    側開口部に設けられている特許請求の範囲第1項に記載
    の質量分析計。
JP60105478A 1985-05-16 1985-05-16 質量分析計 Granted JPS61263039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105478A JPS61263039A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 質量分析計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60105478A JPS61263039A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 質量分析計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263039A true JPS61263039A (ja) 1986-11-21
JPH0475622B2 JPH0475622B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=14408695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60105478A Granted JPS61263039A (ja) 1985-05-16 1985-05-16 質量分析計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263039A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272043A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Hitachi Ltd スパッタ中性粒子のイオン化方法およびその装置
JP2006521006A (ja) * 2003-03-03 2006-09-14 ブリガム・ヤング・ユニバーシティ 直交加速飛行時間型質量分析のための新規な電子イオン化源
EP3232464B1 (en) * 2016-04-14 2023-04-05 Bruker Scientific LLC Magnetically assisted electron impact ion source for mass spectrometry

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272043A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Hitachi Ltd スパッタ中性粒子のイオン化方法およびその装置
JP2006521006A (ja) * 2003-03-03 2006-09-14 ブリガム・ヤング・ユニバーシティ 直交加速飛行時間型質量分析のための新規な電子イオン化源
EP3232464B1 (en) * 2016-04-14 2023-04-05 Bruker Scientific LLC Magnetically assisted electron impact ion source for mass spectrometry

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475622B2 (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315153A (en) Focusing ExB mass separator for space-charge dominated ion beams
US6211516B1 (en) Photoionization mass spectrometer
JP2002517885A (ja) イオン注入器用の加速および分析アーキテクチャー
GB1145107A (en) Ion beam microanalyser
US4303865A (en) Cold cathode ion source
US4649278A (en) Generation of intense negative ion beams
US7230234B2 (en) Orthogonal acceleration time-of-flight mass spectrometer
US4760262A (en) Ion source
US3937958A (en) Charged particle beam apparatus
CN110176385B (zh) 一种用于磁质谱仪的高效离子源
US4471224A (en) Apparatus and method for generating high current negative ions
EP0329461B1 (en) Mass spectrometer
JPH10188878A (ja) イオン検出器
CN209963019U (zh) 一种用于磁质谱仪的高效离子源
JPS61263039A (ja) 質量分析計
EP3871247B1 (en) Ion detector
JPH0562421B2 (ja)
US2903612A (en) Positive ion trap gun
KR101819534B1 (ko) 이온화 소스 및 그를 포함하는 이차이온 질량분석기
JP3967694B2 (ja) 飛行時間型質量分析装置
US4155028A (en) Electrostatic deflection system for extending emitter life
US20030075679A1 (en) Photoionization mass spectrometer
US5028837A (en) Low energy ion trap
Delmore et al. An autoneutralizing neutral molecular beam gun
JP2545940B2 (ja) 質量分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees