[go: up one dir, main page]

JPS61262544A - 貯湯式ヒ−トポンプ給湯機 - Google Patents

貯湯式ヒ−トポンプ給湯機

Info

Publication number
JPS61262544A
JPS61262544A JP60103046A JP10304685A JPS61262544A JP S61262544 A JPS61262544 A JP S61262544A JP 60103046 A JP60103046 A JP 60103046A JP 10304685 A JP10304685 A JP 10304685A JP S61262544 A JPS61262544 A JP S61262544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
water
heat pump
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60103046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454149B2 (ja
Inventor
Makoto Okada
誠 岡田
Tetsushi Mita
三田 哲史
Mamoru Haketa
羽毛田 守
Nobuyoshi Katagai
信義 片貝
Masahiko Itabashi
雅彦 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP60103046A priority Critical patent/JPS61262544A/ja
Publication of JPS61262544A publication Critical patent/JPS61262544A/ja
Publication of JPH0454149B2 publication Critical patent/JPH0454149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はヒータを備えた深夜電力利用の貯湯式ヒートポ
ンプ給湯機に関するものである。
〔従来の技術〕
ヒートポンプ加熱機は大気熱を熱源としている為効率が
電気ヒータの約3倍もめる非常VcIiI。
済的な加熱機である。しかしその反面、大気熱を熱源と
している為加熱能力は外気温に大きな影響を受け、また
ヒートポンプ加熱機で昇温できる最高水温(第1の所定
水温)は使用冷媒の糧類にもよるが、一般に50〜65
℃程度と一般家庭の給湯に必要とされる65〜85℃よ
り低い。以上の事からヒートポンプ給湯機には補助熱源
としてヒータが備えられ、また使用電力は電気料金が割
安である深夜電力(通電時間は5〜8時間)が使用され
ている。
こういったヒートポンプ給湯機では、ヒータとヒートポ
ンプ加熱機の運転制御方式の違いにより使用勝手及び経
済性が大きく異なってくる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以下に従来の運転制御方式と問題点を説明する。
(1)  ヒートポンプ加熱機とヒータを深夜電力通電
開始と同時にスタートさせ沸き上げる方式は、制御は簡
単でかつ短時間で設定された沸き上げ温度まで沸き上げ
ることが可能であるが、ヒートポンプ加熱機の稼動率が
低く、また早く沸き上がる為に放熱が大きく不経済であ
るという欠点があった。
(2)  ヒートポンプ加熱機たけて第1の所定水温ま
で沸き上げ、それ以後はヒータだけで沸き上げる方式は
、ヒートポンプ加熱機の稼動率が高く経済的ではめるが
、冬期のように給湯負荷が大きく、また外気温が低い為
ヒートポンプ加熱機の加熱能力が低い時期には深夜電力
通電時間内では設定された沸き上げ温度に沸き上がらな
いという欠点がある。
(3)深夜電力通電開始と同時にヒートポンプ加熱機は
運転を開始しその時の外気温を検知しこの値によりヒー
タへの通電時刻を設定する方式では、貯湯槽内の水温を
考慮していない為深夜電力通電開始時の貯湯槽内の水温
の違いにより早く沸き上がシすぎたり、沸き上がらなか
ったシするという欠点がある。
(4)マイコンを使用し深夜電力通電開始時点で貯湯槽
内の各部温度から残湯Xをまた外気と貯湯槽内の湯温か
らヒートポンプ加熱機の加熱能力と効率を算出し、これ
と設定された沸き上げ温度を比較し、ヒートポンプ加熱
機とヒータの運転時間を演算して制御する方式では、経
済性は良くなるが数多くのセンサが必要とな)制御が複
雑で高価になる。また、深夜電力通電中の途中出湯には
これでも対応できないという欠点があった。
以上述べてきたように、従来の制御方式では経済性、使
い勝手、制御のシンプルさという3要素を同時に満足で
きるものはなか−) fc 。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕この発明はこ
のような従来の欠点に着目してなされたもので、深夜電
力通電終了迄に設定された沸き上げ温度に確実に沸き上
が夛、ヒートポンプ加熱機の稼動率が高く経済的な運転
が可能で、かつ制御がシンプルな貯湯式ヒートポンプ給
湯機を安価に提供することを目的とする。
以下、この発明を肉面に基づいて説明する。
第1図は本発明のヒートポンプ給湯機の基本概念を示す
図であシ、貯湯槽1にはヒータ2が組み込まれ、ヒート
ポンプ加熱機5との熱交換を行なうため水を循環する循
環ポンプ4、水熱交換器5がある。更に貯湯槽1には水
温を検出する湯温センサ6がある。この湯温センサ6の
位置は貯湯槽1の下部が好ましい。一方、ヒートポンプ
加熱機5は圧縮機3a、蒸発器3b1ファン5c、膨張
弁3dから成り、冷媒がこれらの系に水熱交換器5を含
めた閉回路内を循環することにより、大気熱を吸熱し貯
湯槽1内の水を加熱するヒートポンプサイクルt−構成
している。7は外気温を検出する外気温センサ、8は沸
き上げ温度を設定する湯温設定装置であり、沸き上げ温
度(T2)は無段階としてもよいが、無数のヒータ通電
条件曲線群を記憶するのが不可能なため演算装置(図示
しない)を設は曲面の式として記憶しなければならない
。そこで沸き上げ温度(T2)は60℃、70℃、80
℃の5段階程度とした方が実用上便い易く、以下読切す
る制御もシンプルになる。9は第3図に示すような沸き
上げ温度(T2)と外気温(Ta)に対応したヒータ通
電条件曲11jt−記憶した記憶装置である。ここで、
記憶する曲線’t−(TB)とすると(TB)は、第2
図に示す例のように、0≦t < t sの直線TB(
a−b)と、bst≦8の直線rn(b−c)から成り
、それぞれ以下のようにして求められる。
ヒータ2の加熱能カニ QE(ml/h ) 、ヒート
ポンプ加熱機5の加熱能カニ QHP (k12L/h
 ) を貯湯槽1の容f:V(1)、時間:t(h)、
ヒータ通電条件的ftl: Tn=f(t)rQ* ヒ
ータ20加’Jlra能力o係数:α(0くαく1)、
ヒータ2とヒートポンプ加熱機5を同時運転した時の加
熱能力の係数:β(0くβ〈1)、定数二F、定数二〇
、沸き上げ温度:Tz(”C)、第1の所定水温:Ts
(℃)。
深夜電力通電時間:8(hLL12所定水温に達しなけ
ればならない時間: tl(h)とすれば、直線TB(
b c)は TB(b−c)=ff−S!!−t+F7      
   °°°°−−−−− +1)0点(8、T、を通
るこ七よp (2)弐t−(1)式に代入すると E TB(b−c)=ff  (t−8)+T*     
””・・”’(1’)■ で決定できる。また直1117B(a−b)は。
b点(tt*Tl) t−通ることより1、=βμ!9
穀3、十G ■ (4)式を(5)式に代入して で決定できる。また(3′)式中のtlは次のようにし
て求めることができる。(1′)式がb点を通電に、(
1′)式、(3’)式中の係数、α、βは下記事項を考
慮し実験により決定する必要がある。
α、βがOVc近づけば、ヒータ2の稼動率が高まりヒ
ートポンプ加熱機3の稼動率が低下して消費電力が大き
くなってしまう。逆にα、βがIVC近づけば、ヒータ
2の稼動率が最小限となシ、深夜電力通電中に出湯があ
った場合設定された沸き上げ温度(T2)に沸き上がら
ないことがある。このように、α、βはヒートポンプ給
湯機の性能全左右する重要な係数である。
次に記憶すべきデータの量であるが、記憶装置9の記憶
容量に限界があり、曲M(Tn)を連続した線として記
憶するのは不可能である。またそれほど多くのデータは
現実に必要でなく、第5図に示すように曲線(Ta) 
1本につき約10〜50組のデータがあれば良い。
また演算装置(図示しない)を設ければ、曲#(Tn)
t一式として記憶できる。
記憶する曲11(TB)の本数は〔沸き上げ温度(T2
)の種類〕×〔外気温(Ta)を分類する数〕となり第
3図の例では5×5=9本である。
ここで沸き上げ温度(T−)の種類は前にも述べたが5
穏和度でよく、また外気温(Ta) t−分類する数は
多い程経済的で使い勝手の良い制御が可能だが、制御に
必要となるコスト及び実用上の問題を考えれば1〜5種
類の分類が適正である。10はヒータ2とヒートポンプ
加熱機5を0N−OFFさせ設定された沸き上げ温度(
T2)まで沸き上げる制御装置で、その役割を第6図を
例にwRシ以下詳細に説明する。
深夜電力の通電が開始されると、外気温センサ7から外
気温(Ta)及び湯温設定装fIt8から設定温度(T
2)を読み込みそれらの組み合わせにより、記憶装置9
内に記憶されている第3図に示すようなヒータ通電条件
曲線(TB)から1本の曲線(Tn)を選択する。次に
湯温センt6から貯湯槽内の水温(Tw)及び深夜電力
通電開始時点からの時間(1)を読み込みまずTwとT
2を比較し、Tw≧T!の場合はヒータ2とヒートポン
プ加熱機3t−共にOFFにし、再び水温(Tw)及び
時間(1)の読め込みの所まで戻すようにする。
こうしておけば、深夜電力通電中の出湯によりTw<T
zとなりた場合にも以下に説明するように対応できるよ
うになる。Tw < T *の場合は次のステップに進
み、TVと第1の所定水温(T1)を比較し、Tw<T
sならヒートポンプ加熱機3をON、Tw≧TlならO
FFする。次のステップでは、最初に記憶装置9から選
択した曲線(TB)からその時間(1)での値を求めT
wとTaf比収し、Tw≧TBならヒータ2をOFF、
TV<TBならONにし、再び水温(Tw)及び時間(
1の読め込みの所へ戻す。以上のフローを深夜電力通電
終了時刻までくり返している。また、水温(Tw)t 
時間(1)の読み込み周期は短い程正確な制御ができる
が、現*には10〜50分程度の周期でも問題はない、
第4図は上記の制御条件を補足説明する図であり、貯湯
槽1内の水温(Tw)がこの図のどの領域内にあるかに
より、ヒータ2とヒートポンプ加熱機3のON −OF
F条件が示されている。
第2図は以上の制御を行なって貯湯槽内を沸き上げる過
程を示したものであり、実線がヒータ通電条件曲線(T
B)、破腺が貯湯槽内水温((Tw)の昇温状態を示し
ている。
まず、a−b区間では水温(Tw)が第1の所定水温(
Tl)よル低いので、ヒートポンプ加熱機5fONとし
ている。そして、ヒータ2はa−C区間で一定周期で水
温(Tw)と曲1(TBJを比較しTw(TBなら次の
比較までON、Tw≧TBなら次の比較までOFFとす
る。以上のことをくり返すことにニジ、設定された沸き
上げ温度(T2 )までヒータ通電条件曲線(Tn)[
沿りて理想的な条件て沸き上げることができる・(発明
の効果〕 以上説明してきたように、本廃明のヒートポンプ給湯機
は、貯湯槽内水温(Tw) ft記憶装置9内に記憶し
たヒータ通電条件曲線(Ta) (実際には理想的な沸
き上げパターンを示している)と設定された沸゛き上げ
温度(T2)と第1の所定水温(T1)とを比較し、ヒ
ータ2とヒートポンプ加熱機5fON−OFFさせると
いう極めて簡単な制御装置で、従来の数多くのセンサや
演算装置を必要とした高級な制御装置で実現できる制御
と同等の経済性、使い勝手の良さを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1(8)は本発明のヒートポンプ給湯機の基本概念図
、tjc2図は貯湯槽の沸き上げ過程図の一例、第5図
は記憶装置内に記憶されたヒータ通電条件曲線群、第4
図はヒータとヒートポンプのON、OFF  領域図の
一例、第5図は記憶装置内に記憶されたデータの例、第
6肉は運転制御のフローチャートである。 符号の説明 1 貯湯槽      2 電気ヒータ3  ヒートポ
ンプ加熱機   5a比圧縮3b蒸発器      3
c ファン 3d膨張弁      4 伽環ポンプ5 水熱交換器
    6 #温センサ7 外気温センサ   8 湯
温設定装置9 記憶装置      10  制御装置
づ〆 第1図 時間t 01) [===]ヒートポンプ加ma:ot”t”  ヒータ
:OFF口≦Xl  ヒートポンプ10熱、S:ON 
 ヒータ:α〒[Σ二2コ ヒートボン10熱機:OF
F  ヒータ:ON口にΣコ ヒートポンプ7[16S
 :ON   ヒータ:ONダ色4図 時間t (h) 2楕データ (時間:を湿度二T) (Q、24) (j、33 ’) (2,42) (3
,50) (4,56)(5,62) (6,68)(
7,74) (8,80)第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電気ヒータを備えた深夜電力利用の貯湯式ヒートポ
    ンプ給湯機において、貯湯槽内の水温を検出する湯温セ
    ンサ、外気温を検出する外気温センサ、沸き上げ温度を
    設定する湯温設定装置、設定された沸き上げ温度と外気
    温に対応した複数の電気ヒータ通電条件曲線を記憶した
    記憶装置および貯湯槽内の水温が設定された沸き上げ温
    度より低い場合は、ヒートポンプ加熱機を深夜電力通電
    開始からヒートポンプ加熱機で昇温できる最高水温に達
    するまで運転し、電気ヒータはこれと並行し前記記憶装
    置に記憶された電気ヒータ通電条件曲線と、貯湯槽内の
    水温を常時または一定時間毎に比較し、水温が曲線より
    低い場合は電気ヒータを次の比較時刻までON、水温が
    曲線より高い場合は電気ヒータを次の比較時刻までOF
    Fさせ、これを繰り返すことにより深夜電力通電終了時
    までに設定された沸き上げ温度に沸き上げる制御装置か
    らなることを特徴とする貯湯式ヒートポンプ給湯機。
JP60103046A 1985-05-15 1985-05-15 貯湯式ヒ−トポンプ給湯機 Granted JPS61262544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103046A JPS61262544A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 貯湯式ヒ−トポンプ給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60103046A JPS61262544A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 貯湯式ヒ−トポンプ給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61262544A true JPS61262544A (ja) 1986-11-20
JPH0454149B2 JPH0454149B2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=14343724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60103046A Granted JPS61262544A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 貯湯式ヒ−トポンプ給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61262544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293654U (ja) * 1989-01-10 1990-07-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293654U (ja) * 1989-01-10 1990-07-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454149B2 (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2097480T3 (es) Aparato para preparar bebidas calientes.
US20090114732A1 (en) Multiple cell liquid heat pump system and method
JPS61262544A (ja) 貯湯式ヒ−トポンプ給湯機
JP2557251B2 (ja) 給湯装置
JPS61213436A (ja) 貯湯式ヒ−トポンプ給湯機
JPS6030930A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH0674564A (ja) 電気温水器
JPS60155858A (ja) 給湯装置
JPH0139023B2 (ja)
JP3371703B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JPH046851B2 (ja)
JP2646932B2 (ja) 給湯装置
JPH0714760Y2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2864763B2 (ja) 保温兼用湯沸かし器
AU669293B2 (en) System to control a solar water heater
JPS60164158A (ja) ヒ−トポンプ給湯装置
JPH01142356A (ja) 空気調和装置
JPH0325090Y2 (ja)
JPH0263142B2 (ja)
JPS6186531A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH1089766A (ja) 給湯装置
JP2615923B2 (ja) 電気湯沸し器
JPS63161340A (ja) 冷暖房システム用制御装置
JPH08233366A (ja) 給湯装置
JPH0875252A (ja) 電気温水器