JPS61262019A - 電界暖和用成形体 - Google Patents
電界暖和用成形体Info
- Publication number
- JPS61262019A JPS61262019A JP10465685A JP10465685A JPS61262019A JP S61262019 A JPS61262019 A JP S61262019A JP 10465685 A JP10465685 A JP 10465685A JP 10465685 A JP10465685 A JP 10465685A JP S61262019 A JPS61262019 A JP S61262019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric field
- conductive member
- molded body
- field relaxation
- high voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Insulators (AREA)
- Installation Of Bus-Bars (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、母線、ブスバー等の高電圧導体の支持取付は
部において碍子等絶縁物端部の電界を緩和するために使
用する電界緩和用成形体に関するものである。
部において碍子等絶縁物端部の電界を緩和するために使
用する電界緩和用成形体に関するものである。
[従来の技術]
変電機器等に配設される母線類の高電圧化に併ない、そ
の支持取付部における電界緩和対策が緊要になる。高電
圧になると、導体と絶縁物間の微小間隙あるいは不純物
の付着などによりその付近の電位が極めて高くなり部分
放電による絶縁支持物の劣化・破壊あるいは沿面閃絡等
の事故が発生し易くなる。このめたの対策として、従来
、前記絶縁物の端部への金属シールドの設置又は導体支
持部全体を包囲するシールドソングの設置などが行われ
ている。
の支持取付部における電界緩和対策が緊要になる。高電
圧になると、導体と絶縁物間の微小間隙あるいは不純物
の付着などによりその付近の電位が極めて高くなり部分
放電による絶縁支持物の劣化・破壊あるいは沿面閃絡等
の事故が発生し易くなる。このめたの対策として、従来
、前記絶縁物の端部への金属シールドの設置又は導体支
持部全体を包囲するシールドソングの設置などが行われ
ている。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、前記従来の方法は、高電圧導体支持部全
体の形状、重量が増大し且つ取扱いが困難になるのみな
らず、絶縁空間を減少させるので変電機器内等容積の限
られた場所での使用には問題があった。又、絶縁物゛が
樹脂製のときには金腐製シールドの埋設部分との熱膨張
の差により界面剥離や亀裂が生じ易い欠点があった。
体の形状、重量が増大し且つ取扱いが困難になるのみな
らず、絶縁空間を減少させるので変電機器内等容積の限
られた場所での使用には問題があった。又、絶縁物゛が
樹脂製のときには金腐製シールドの埋設部分との熱膨張
の差により界面剥離や亀裂が生じ易い欠点があった。
E問題点を解決するための手段]
本発明は、以上の欠点を排除すべく為されたもので、高
電圧導体支持部に配置して顕著な電界緩和効果の得られ
る小径で軽傷且つ取扱い性に秀れた簡単な構造の電界緩
和用成形体を提供するもので、前記電界緩和用成形体は
次の構成から成る。
電圧導体支持部に配置して顕著な電界緩和効果の得られ
る小径で軽傷且つ取扱い性に秀れた簡単な構造の電界緩
和用成形体を提供するもので、前記電界緩和用成形体は
次の構成から成る。
すなわち、円板状に成形された大径の電界緩和用部材に
小径の導電性部材を積層し、又は、前記小径の導電性部
材の外周部に電界緩和用部材を周設折した構成とした。
小径の導電性部材を積層し、又は、前記小径の導電性部
材の外周部に電界緩和用部材を周設折した構成とした。
前記電界緩和用部材は、通常の場合はその中央部に取付
は穴を設けておく。本電界緩和用成形体は、高電圧導体
支持部において絶縁物端面と導体間に、前記導電性部材
が導体と対向するように配置され導体取付は用ボルト等
で加圧固定の上使用される。
は穴を設けておく。本電界緩和用成形体は、高電圧導体
支持部において絶縁物端面と導体間に、前記導電性部材
が導体と対向するように配置され導体取付は用ボルト等
で加圧固定の上使用される。
[実施例]
本発明の実施例を以下図面に従って説明する。
第1実施例
第1図および第2図は第1実施例の説明図、第3図は第
1実茄例の電界緩和用成形体を高電圧導体支持部へ適用
した状況を示す図である。
1実茄例の電界緩和用成形体を高電圧導体支持部へ適用
した状況を示す図である。
図示の如く、電界緩和用成形体は、中央部に取付は用穴
■を設けた円板状パツキンの如く形成されていて、模述
の高抵抗体から成る電界緩和用部材■と、その片面に積
層一体化されたこれより小径の導電性部材■とより構成
されている。前記各部材は、当該電界緩和用成形体が取
付けられる高電圧導体支持部の条件に従った所定の径を
有する。
■を設けた円板状パツキンの如く形成されていて、模述
の高抵抗体から成る電界緩和用部材■と、その片面に積
層一体化されたこれより小径の導電性部材■とより構成
されている。前記各部材は、当該電界緩和用成形体が取
付けられる高電圧導体支持部の条件に従った所定の径を
有する。
すなわち、第3図に示すように望ましい電界緩和効果を
得るため導電性部材■は導体■より大径とされ、電界緩
和用部材■は絶縁物11の端面径より大径とされる。電
界緩和用部材■における導電性部材■の径を越える部分
は、その断面厚において先端すなわち外周部方向に漸次
減少するように形成しである。又、先端の断面形状は非
尖状、好ましくは半円形に形成する。以上が第1実施例
の基本構造であるが、電界緩和用成形体■は必ずしも円
板状パツキンの形状に限定されるものでなく形状は任意
でよい。又、絶縁物内部に埋設された取付は金具近傍の
電界緩和を目的として前記導電性部材■を電界緩和用部
材■の両面に積層する構造としてもよい。
得るため導電性部材■は導体■より大径とされ、電界緩
和用部材■は絶縁物11の端面径より大径とされる。電
界緩和用部材■における導電性部材■の径を越える部分
は、その断面厚において先端すなわち外周部方向に漸次
減少するように形成しである。又、先端の断面形状は非
尖状、好ましくは半円形に形成する。以上が第1実施例
の基本構造であるが、電界緩和用成形体■は必ずしも円
板状パツキンの形状に限定されるものでなく形状は任意
でよい。又、絶縁物内部に埋設された取付は金具近傍の
電界緩和を目的として前記導電性部材■を電界緩和用部
材■の両面に積層する構造としてもよい。
次に第1実施例の使用材料と形成方法について説明する
と、電界緩和用部材■にはポリエチレン、エチレンプロ
ピレンゴム等のゴム・プラスチックレジンにカーボンブ
ラックと例えばシリカ、カルシウム、マグネシウム等の
無機充填剤を添加した高抵抗体を使用し、一方、導電性
部材■としては、金属あるいはゴム・プラスチックレジ
ンにカーボンブラックを配合した導電性材料を使用する
。発明者らは、実験により電界緩和用部材■は、1KV
/Nの測定電圧において体積抵抗率か108〜106Ω
〜CIの範囲内にあるのが好ましいこと、1080−C
1未満では電界による発熱の懸念があり、また、10I
2Ω−cmを越えると絶縁体となるので好ましくないこ
とを確認済である。又、導電性部材■は体積抵抗率10
6Ω−cm以下でなければならないことも確認済である
。前記混和物は各々カレンダーロール、プレス等により
シート状に形成された後所定の形状を有するように切断
加工されるが、このようにして製作された電界緩和用部
材■と導電性部材■は、その後金型等を利用して加熱加
圧融着により一体化される。又、予め各部材の形成前に
双方に架橋剤を配合しておき架橋一体化してもよい。以
上のように、本実施例の電界緩和用成形体■は、通常、
電界緩和用部材■と導電性部材■とが予め一体的に成形
されているが、適用すべき高電圧導体支持部における高
電圧導体■および絶縁物11に曲りが全く無く、表面平
滑で、且つ、均一な取付は加圧が得られる場合には必ず
しも予め一体的に形成しておく必要はなく、高電圧導体
支持取付は部への取付は時に両部材を一体化することで
もよい。尚、前記導電性部材■を金属フィルムのごとき
粘着層付薄層、メッキ層、溶融金属吹付層、塗料層など
で構成してもよい。
と、電界緩和用部材■にはポリエチレン、エチレンプロ
ピレンゴム等のゴム・プラスチックレジンにカーボンブ
ラックと例えばシリカ、カルシウム、マグネシウム等の
無機充填剤を添加した高抵抗体を使用し、一方、導電性
部材■としては、金属あるいはゴム・プラスチックレジ
ンにカーボンブラックを配合した導電性材料を使用する
。発明者らは、実験により電界緩和用部材■は、1KV
/Nの測定電圧において体積抵抗率か108〜106Ω
〜CIの範囲内にあるのが好ましいこと、1080−C
1未満では電界による発熱の懸念があり、また、10I
2Ω−cmを越えると絶縁体となるので好ましくないこ
とを確認済である。又、導電性部材■は体積抵抗率10
6Ω−cm以下でなければならないことも確認済である
。前記混和物は各々カレンダーロール、プレス等により
シート状に形成された後所定の形状を有するように切断
加工されるが、このようにして製作された電界緩和用部
材■と導電性部材■は、その後金型等を利用して加熱加
圧融着により一体化される。又、予め各部材の形成前に
双方に架橋剤を配合しておき架橋一体化してもよい。以
上のように、本実施例の電界緩和用成形体■は、通常、
電界緩和用部材■と導電性部材■とが予め一体的に成形
されているが、適用すべき高電圧導体支持部における高
電圧導体■および絶縁物11に曲りが全く無く、表面平
滑で、且つ、均一な取付は加圧が得られる場合には必ず
しも予め一体的に形成しておく必要はなく、高電圧導体
支持取付は部への取付は時に両部材を一体化することで
もよい。尚、前記導電性部材■を金属フィルムのごとき
粘着層付薄層、メッキ層、溶融金属吹付層、塗料層など
で構成してもよい。
本実施例の電界緩和用成形体■は、高電圧導体指示部へ
適用するに際しては、第3図のように導電性部材■が高
電圧導体のと対向するように配置固定する。然して、電
界緩和用成形体■の前記導電性部材■は高電圧導体[株
]との接触によりこれとほぼ同電位となり、この結果、
例えば高電圧導体■に曲り等があって導体と導電性部材
0間に微少間隙が生じた場合においても、従来の高電圧
導体支持部において不可避とされた放電発生の懸念が失
くなる。又、前述の如く、本実施例の導電性部材■と電
界緩和部材■は完全に一体化されていて、導電性部材近
傍の電界を著しく緩和するから当該部分周辺の放電発生
電圧を高めることができる。
適用するに際しては、第3図のように導電性部材■が高
電圧導体のと対向するように配置固定する。然して、電
界緩和用成形体■の前記導電性部材■は高電圧導体[株
]との接触によりこれとほぼ同電位となり、この結果、
例えば高電圧導体■に曲り等があって導体と導電性部材
0間に微少間隙が生じた場合においても、従来の高電圧
導体支持部において不可避とされた放電発生の懸念が失
くなる。又、前述の如く、本実施例の導電性部材■と電
界緩和部材■は完全に一体化されていて、導電性部材近
傍の電界を著しく緩和するから当該部分周辺の放電発生
電圧を高めることができる。
又、導電性部材■の径を高電圧導体0との接触面径と同
等以上に形成しておくことにより、従来の電界緩和用成
形体■を使用しない高電圧導体支持部の場合において高
電圧導体のエツジ近傍に集中的に発生した高電界が緩和
されて当該エツジ部での放電が抑止される。更に、電界
緩和部材■は、その外周部に向って断面厚が漸次減少す
るように、すなわち、その抵抗値が外周部程連続的に大
きくなるよう形成されているから、電界緩和用成形体■
の先端の電位が低減されて、部分放電開始電圧が向上し
閃絡が防止できる。尚、電界緩和用成形体が弾性体であ
るような材料を選定することにより、高電圧導体[株]
や絶縁物11の変形を吸収して微少間隙の形成を封する
とともに通電時の震動を防止する効果がある。
等以上に形成しておくことにより、従来の電界緩和用成
形体■を使用しない高電圧導体支持部の場合において高
電圧導体のエツジ近傍に集中的に発生した高電界が緩和
されて当該エツジ部での放電が抑止される。更に、電界
緩和部材■は、その外周部に向って断面厚が漸次減少す
るように、すなわち、その抵抗値が外周部程連続的に大
きくなるよう形成されているから、電界緩和用成形体■
の先端の電位が低減されて、部分放電開始電圧が向上し
閃絡が防止できる。尚、電界緩和用成形体が弾性体であ
るような材料を選定することにより、高電圧導体[株]
や絶縁物11の変形を吸収して微少間隙の形成を封する
とともに通電時の震動を防止する効果がある。
第2実施例
第4図は、本発明の第2実施例の説明図、第5図は第2
実施例の電界緩和用成形体を高電圧導体支持部へ適用し
た状況を示す図である。
実施例の電界緩和用成形体を高電圧導体支持部へ適用し
た状況を示す図である。
第2実施例は、その中央部分に取付は用穴■を有する導
電性部材■とその外周部と連通して一体的に成形した電
界緩和用部材■とにより構成される。
電性部材■とその外周部と連通して一体的に成形した電
界緩和用部材■とにより構成される。
使用材料は第1実施例の場合と同一である。第2実施例
においては、電界緩和用部材1と導電性部材■とは、金
型の中に成形済の導電性部材■を置きこの周囲に未成形
の電界緩和用部材■用材料を注入する方法、あるいは双
方の部材に予め架橋剤を配合しておいて架橋結合する方
法などによって一体的に形成される。本実施例において
も、第1実施例と同様の効果が得られるが、本実施例の
場合は、特に導電性部材■が電界緩和用部材■中にこれ
と同一平面を形成する状態で埋設されているため、導体
[株]は第1実施例の場合に比して電界緩和用部材■に
近接して配置されることになり、この結果前記導体■の
電界緩和用成形体■との非接触側エツジ付近において秀
れた電界緩和効果を得ることができる。第6図は第2実
施例の電界緩和用成形体に金属、ゴム・プラスチック、
セラミック等の硬度の大きな材質から成る補強材■を埋
設したもので、これにより例えば電界緩和用成形体と高
電圧導体[株]あるいは絶縁物11との接触面が小さい
場合あるいは高温発生時などにも電界緩和用成形体の変
形が生じない。又、第7図は、補強体■が導電性部材■
と一体的に成形されたもので、これにより補強材入り電
界緩和用成形体の製造が極めて容易となる利点がある。
においては、電界緩和用部材1と導電性部材■とは、金
型の中に成形済の導電性部材■を置きこの周囲に未成形
の電界緩和用部材■用材料を注入する方法、あるいは双
方の部材に予め架橋剤を配合しておいて架橋結合する方
法などによって一体的に形成される。本実施例において
も、第1実施例と同様の効果が得られるが、本実施例の
場合は、特に導電性部材■が電界緩和用部材■中にこれ
と同一平面を形成する状態で埋設されているため、導体
[株]は第1実施例の場合に比して電界緩和用部材■に
近接して配置されることになり、この結果前記導体■の
電界緩和用成形体■との非接触側エツジ付近において秀
れた電界緩和効果を得ることができる。第6図は第2実
施例の電界緩和用成形体に金属、ゴム・プラスチック、
セラミック等の硬度の大きな材質から成る補強材■を埋
設したもので、これにより例えば電界緩和用成形体と高
電圧導体[株]あるいは絶縁物11との接触面が小さい
場合あるいは高温発生時などにも電界緩和用成形体の変
形が生じない。又、第7図は、補強体■が導電性部材■
と一体的に成形されたもので、これにより補強材入り電
界緩和用成形体の製造が極めて容易となる利点がある。
[効 果]
以上説明したように、本発明に基づく電界緩和用成形体
は、導電性部材と電界緩和用部材が一体化された構成で
あるため、高電圧導体支持部に適用したとき極めて顕著
な電界緩和効果が得られる。
は、導電性部材と電界緩和用部材が一体化された構成で
あるため、高電圧導体支持部に適用したとき極めて顕著
な電界緩和効果が得られる。
又、本発明の電界緩和用成形体は、ゴム・プラスチック
混和物により形成される小形、軽量且つ取扱い性に秀れ
た成形体であるため、変電機器内等狭隘な11i所にお
ける電界緩和対策に使用するのに最適であり、高電圧導
体支持部の耐寒性、騒音防止にも顕著な効果がある。
混和物により形成される小形、軽量且つ取扱い性に秀れ
た成形体であるため、変電機器内等狭隘な11i所にお
ける電界緩和対策に使用するのに最適であり、高電圧導
体支持部の耐寒性、騒音防止にも顕著な効果がある。
第1′図、第2図は本発明の第1実施例の説明図、第3
図は第1実施例の高電圧導体支持部への取付は状況説明
図、第4図、第5図はそれぞれ第2実施例および第2実
施例の高電圧導体支持部への取付は状況説明図、第6図
(イ)(ロ)は、第2実施例に補強体を埋設したものの
説明図、第7図は第2実施例に導電性部材と一体的に形
成した補強材を埋設したものの説明図である。 1:電界緩和用部材。 2・・・導電性部材。 3・・・取付は用穴。 4・・・補 強 材。 5・・・電界緩和用成形体。 10・・・導 体。 11・・・絶 縁 物。 12・・・ボ ル ト。 13・・・構 造 物。
図は第1実施例の高電圧導体支持部への取付は状況説明
図、第4図、第5図はそれぞれ第2実施例および第2実
施例の高電圧導体支持部への取付は状況説明図、第6図
(イ)(ロ)は、第2実施例に補強体を埋設したものの
説明図、第7図は第2実施例に導電性部材と一体的に形
成した補強材を埋設したものの説明図である。 1:電界緩和用部材。 2・・・導電性部材。 3・・・取付は用穴。 4・・・補 強 材。 5・・・電界緩和用成形体。 10・・・導 体。 11・・・絶 縁 物。 12・・・ボ ル ト。 13・・・構 造 物。
Claims (4)
- (1)円板状の電界緩和用部材に、これより小径の導電
性部材を積層しあるいは、その一部が露出するように埋
設せしめ且つその中央部に取付け用穴を設けて成る電界
緩和用成形体。 - (2)電界緩和用部材の断面厚がその先端方向に向って
漸次減少するように形成した特許請求の範囲第1項記載
の電界緩和用成形体。 - (3)硬度の大きな材料から成る補強体を埋設した特許
請求の範囲第1項の記載の電界緩和用成形体。 - (4)電界緩和用部材が測定電圧1KV/mmに於ける
体積抵抗率が10^8〜10^1^3Ω−cmの高抵抗
体より成り、導電性部材が測定電圧1KV/mmに於け
る体積抵抗率10^6Ω−cm以下の導電体から成る特
許請求の範囲第1項記載の電界緩和用成形体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10465685A JPS61262019A (ja) | 1985-05-16 | 1985-05-16 | 電界暖和用成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10465685A JPS61262019A (ja) | 1985-05-16 | 1985-05-16 | 電界暖和用成形体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61262019A true JPS61262019A (ja) | 1986-11-20 |
Family
ID=14386503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10465685A Pending JPS61262019A (ja) | 1985-05-16 | 1985-05-16 | 電界暖和用成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61262019A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4997874A (en) * | 1987-03-24 | 1991-03-05 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Aqueous suspension and preparation method thereof |
US5028581A (en) * | 1988-08-15 | 1991-07-02 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Odorless multi-valent metal modified products of salicyclic acid copolymers, production processes thereof, and use thereof as color-developing agents for pressure-sensitive copying paper sheets |
-
1985
- 1985-05-16 JP JP10465685A patent/JPS61262019A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4997874A (en) * | 1987-03-24 | 1991-03-05 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Aqueous suspension and preparation method thereof |
US5028581A (en) * | 1988-08-15 | 1991-07-02 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Odorless multi-valent metal modified products of salicyclic acid copolymers, production processes thereof, and use thereof as color-developing agents for pressure-sensitive copying paper sheets |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4343966A (en) | Electric line insulator made of organic material and having an inner semi-conductive part extending between end anchor fittings | |
US3259688A (en) | High voltage insulated electrical cable with layer of irradiated semiconductive ethylene copolymer | |
US4551915A (en) | Method for terminating a high voltage cable | |
US3318995A (en) | Cast electrical bushing construction having controlled and shielded shrinkage voids | |
US3541228A (en) | Medium voltage cables | |
JPS61262019A (ja) | 電界暖和用成形体 | |
US2754352A (en) | Shielded electric power cable | |
EP0075471B1 (en) | Electrical bushing and method of manufacture thereof | |
US3775547A (en) | Cast epoxy bushing having a weldable flange | |
US3060261A (en) | Shielded electric cable | |
CA1323079C (en) | Explosion preventing porcelain hollow insulator | |
JP2753097B2 (ja) | ガス絶縁機器 | |
JPH02148810A (ja) | ガス絶縁電気機器の高電圧部支持装置 | |
JPH09180562A (ja) | 絶縁スペ−サ | |
JPS6312996Y2 (ja) | ||
JPS6144369B2 (ja) | ||
JP3571143B2 (ja) | 金属被架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル | |
JPH04307717A (ja) | 静電シールド | |
JP3154643B2 (ja) | 固体絶縁物被覆導体の製造方法 | |
JP2550395Y2 (ja) | 電力ケーブル接続部絶縁体成形用金型 | |
JPH1080025A (ja) | 絶縁スペ−サ | |
CA1192639A (en) | Electrical bushing and method of manufacturing thereof | |
JPH0333151Y2 (ja) | ||
JPS61264612A (ja) | ガス入り絶縁機器類における碍管防爆装置 | |
JPS5845249B2 (ja) | 絶縁物の電界緩和構造 |