[go: up one dir, main page]

JPS61261273A - 酸窒化アルミニウム質耐火物の製造方法 - Google Patents

酸窒化アルミニウム質耐火物の製造方法

Info

Publication number
JPS61261273A
JPS61261273A JP60101487A JP10148785A JPS61261273A JP S61261273 A JPS61261273 A JP S61261273A JP 60101487 A JP60101487 A JP 60101487A JP 10148785 A JP10148785 A JP 10148785A JP S61261273 A JPS61261273 A JP S61261273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
alumina
nitrogen
ash
refractories
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60101487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238546B2 (ja
Inventor
進 栗原
関 侃
粟田 煕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkei Kako KK
Original Assignee
Nikkei Kako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkei Kako KK filed Critical Nikkei Kako KK
Priority to JP60101487A priority Critical patent/JPS61261273A/ja
Priority to BR8505356A priority patent/BR8505356A/pt
Priority to DE19853538044 priority patent/DE3538044A1/de
Priority to AU49096/85A priority patent/AU565630B2/en
Priority to FR8516007A priority patent/FR2572393B1/fr
Priority to CN85109343.4A priority patent/CN1003587B/zh
Publication of JPS61261273A publication Critical patent/JPS61261273A/ja
Publication of JPH0238546B2 publication Critical patent/JPH0238546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸窒化アルミニウムの製造方法であって、特
に、アル<=ラム残灰を窒化物原料として使用した酸窒
化アルミニウム質耐火物の製造方法に関するものである
。。
〔従来の技術〕
従来、アルミナの微細粉末と窒化アル1=ウム粉末との
混合物を加熱焼結することによって。
化学式mA40s・nAINで表わされる酸窒化アルミ
ニウムが得られることが知られている。このようkして
得られた酸窒化アルミニウムは、良好な耐火性、耐熱性
の他に金属溶湯に対して優れた耐食性を有するので、耐
火材料、殊に還元性雰囲気中で使用する耐火材料として
広範な利用分野が期待されている。
上記のように酸窒化アルミニウムは、アルミナ粉末と窒
化アル<=ラム粉末の混合物を加熱焼結することによっ
て得ることができるのであるが。
このような方法によった場合、得られた耐火物は。
必然的に高価とならざるを得なかった。この理由は、上
記焼結法による場合、原料として径数μ以下のきわめて
微細に調整されたアルきすを使用しなければならず、ま
た、窒化物原料としても比較的高価な窒化アルミニウム
の粉末を必要とするからである。
そこで、酸室化アルミs−ウム質耐火物の製造において
、工業的に大量生産されており廉価に入手し得るバイヤ
ー法アルミナを原料として使用する方法も幾つか提案さ
れている。例えば、特公昭53−14247号公報には
、バイヤー法アルミナを原料とし、これを窒素カス雰囲
気中で電融することによって、電融アルミナ中に窒素分
を導入する方法が開示されている。しかしながら、この
方法による場合は、十分な量の窒素をアルミナ中に導入
することが難しく、窒素含有率の高い耐火物を得ること
ができなかった。
また、!¥f公昭52−5(1040号公報には、バイ
ヤー法アルミナに金属アルミニウム粉末を混合しておい
て、これを窒素を含有する雰囲気(大気中を含む)中で
電融する含窒素アルミナ耐火物の製造法が記載されてい
る。すなわち、同公報記載の方法は、アルミナの電融過
穆において、アルミナ中に混合しておいた金属アルミニ
ウム粉末に窒化反応を起させて窒化アルキニラふとし、
これを溶融アルミナ中に導入しようとする方法であって
前記特公昭55−14247号公報の方法に比べて、は
るかに窒素含有量の高い耐火物を得ることができるので
あるが、なお次のような欠点を有するものであった。
すなわち、特公昭52−50040号公報記載の方法は
、上記したように、バイヤー法アルミナに金属アルミニ
ウム粉末を混合しておいて、これを窒素を含有する雰囲
気(大気中を含む)中で電融することによって、アルミ
ナ中に混合している金属アルミニウム粉末を窒化アルミ
ニウムに変化させてから、これを溶融アルミナ中に導入
しようとするものであるが、同公報の方法において、窒
素を含む雰囲気として空気を使用した場合、すなわち、
バイヤー法アルミナと金属アルミニウム粉末の混合物を
大気中で電融した場合に、アルミナ中に混合されている
金属アルミニウム粉末が窒化されると同時に、可成りの
部分が空気中の酸素によって酸化されてしまうので、使
用した金属アルミニウム粉末の全量が有効に利用されず
、また。
このために各生産ロット毎の製品の窒素含有量が一定し
難いなどの欠点があった。したがって、このような欠点
をなくして、使用した金属アルミニウム粉末を有効に利
用するためには、アルミナ電融炉全体を密閉状態とし、
炉内を完全な窒素ガス   5雰囲気として電融作業を
行わねばならず、このために作業も複雑となシ、また設
備コストが嵩むなどの欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記のような実情に鑑み1本発明者らは、従来の方法に
比べて効率よく廉価に酸窒化アルJ+ウム質耐火物の素
意を図るべく種々研究を重ねた結果、アルミニウム製錬
工場や溶解工場などでアルミニウム溶融残渣として生成
する所謂残灰が微細なアルミナ分を主成分とし、これに
窒素量がA/Hの形態で含まれていることに着目し、こ
れを通常の電融アルξすの製造にかけると同様にして電
気炉中で溶融するとき、残灰中に含まれている竜素分が
きわめて円滑に溶融アルきす中に導入されて。
窒素含有アルミナが得られるという事実を見出した。し
かしながら、アルミニウム残灰は、上記のように、アル
ミニウム溶解に際して生成する廃棄物でありて、その組
成は必ずしも定まったものではなく、その窒素含有量も
残灰によって区々であるので、これをそのtt溶融して
酸窒化アルミニウム質耐火物とした場合に、溶融生成物
中に導入される窒素量が区々となり、一定品質の耐火物
を得ることが難しかった。
そこで発明者らは、さらに研究を続けた結果。
あらかじめアルミニウム残灰に、残灰中に含まれている
窒素量に対応して調節された童のアル電す粉末を添加混
合しておいて、この混合物を電融することによって、窒
素含有量が一定に調整された溶融生成物を製り得ること
を見出した。
本発明は、上記したような知見に基ついてなされた亀の
である。
すなわち1本発明は、アルミニウム残灰またはアルミニ
ウム残灰とアルミナとの混合物を電融する酸窒化アルミ
ニウム質耐火物の製造方法である。
以下1本発明の方法について、さらに具体的に述べる。
本発明の方法において窒素原料として使用するアルミニ
ウム残灰は、アルミニウム製錬工場や鋳造工場において
生成する炉滓から可及的に金属アルオニウム分を回収し
た残滓であって、溶融アルミニウムの酸化によって生じ
た微細な人zt O,を主体とし、これに5〜15%程
度のA/Nが緻密に混合したものであって、その他若干
の金属Aj分が付着残留している。
本発明においては、上記したようなアルミニウム残灰を
そのtまの形状で電融するか、または。
溶融生成物の窒素含有量を調節するために、必要に応じ
て、適量のアルミナ原料を添加混合し、この混合物を電
融して酸窒化アルミニウム溶融物とする。この場合、ア
ルミニウム残灰に混合するアルミナ原料として1例えば
、市販のバイヤー法アルミナを使用することは好ましい
ことである。バイヤー法アルミナは、適度の粒状性を有
し、比較的廉価に入手することができ、また、アルミニ
ウム残灰と混合して電融した場合に、残灰の溶融生成物
との馴みがよ〈、残灰中の窒素量はほとんど分解を受け
ることなくアル電す中に溶解して含窒素アルミナ溶融物
となる。
アルミニウム残灰とアルミナ原料との混合割合は、残灰
中に含まれている窒素量と得ようとする溶融耐火物の窒
素含有量を勘案して、任意に定めればよい。
電融け1通常の電融アルミナの製造におけると同様に9
例えば炭素電極を使用した交流アーク炉を使用して行う
ことができる。
このようにして得られた電融物は、直接鋳型に流して鋳
造耐火物としてもよいし、凝固物を適宜粒径に粉砕して
焼結耐火物、キャスタブル耐火物などの骨材原料として
使用することができる。
〔発明の効果〕
上述のように2本発明は、含窒素原料としてアルミニウ
ム製錬工場や鋳造工場にシいてアルミニウムの溶解に際
して生成する残灰を使用し、残灰に混合するアルミナ原
料としても、廉価に大量入手し得るバイヤー法アルミナ
のごときを使用し得るので、原料費が安く、シかも、残
灰または残灰とアルきすの混合物の溶融は、411F公
昭52−50040号公報におけるごとき窒素ガス雰囲
気で密閉した電融炉中で行うことを必要とせず9通常の
電融アルミナの製造におけると同様にして大気中で行う
ことができるので、設備費は低源であり。
また作業も容易であるなど多くの利点を有する発明であ
る。
〔実施例〕
次に1本発明の実施例を掲げる。
実施例1 アルにラム残灰(分析値: AJ!’!O376L入/
N11%、金属A/8%)20kpをS OKVA O
3相交流アーク炉によって、75V、200人で約2時
間溶融して、約19kpの酸窒化アルミニウム質インゴ
ットを得た。
このインゴットを粉砕して分析したところ平均N含有量
は約5.7 %であった。
実施例2 アルミニウム残灰(分析値: A/、0s75%、 A
JFNIL5%、金属A/6%)100fi景部に対シ
テ、バイヤー法アルミナを50314It部の割合で混
合し。
この混合物約20k)を、実施例1におけると同様にし
て、アーク炉によって約2時間溶融して、約19kpの
酸窒化アルミニウム質インゴットを得た。
このインゴットを分析したところ平均N含有量は約&1
チであった。
実施例3 実施例2に使用したと同様のアルミニウム残灰100重
量部に対して、バイヤー法アルミナ100重量部の割合
で混合し、この混合物約201Pを実施例1と同様にし
てアーク炉によって約2時間溶融して、約19k)の酸
窒化アルミニウム質インゴットを得た。
このインゴットを分析したところ平均N含有量は約2.
4%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  アルミニウム残灰またはアルミニウム残灰とアルミナ
    との混合物を電融することを特徴とする酸窒化アルミニ
    ウム質耐火物の製造方法。
JP60101487A 1984-10-26 1985-05-15 酸窒化アルミニウム質耐火物の製造方法 Granted JPS61261273A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101487A JPS61261273A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 酸窒化アルミニウム質耐火物の製造方法
BR8505356A BR8505356A (pt) 1984-10-26 1985-10-25 Processo para a producao de um refratario de oxinitreto de aluminio
DE19853538044 DE3538044A1 (de) 1984-10-26 1985-10-25 Verfahren zur herstellung von feuerfestem aluminiumoxynitrid
AU49096/85A AU565630B2 (en) 1984-10-26 1985-10-25 Aluminium oxynitride refractory manufacture
FR8516007A FR2572393B1 (fr) 1984-10-26 1985-10-25 Procede d'obtention de refractaire d'oxynitrure d'aluminium
CN85109343.4A CN1003587B (zh) 1984-10-26 1985-10-26 氧氮化铝耐火材料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60101487A JPS61261273A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 酸窒化アルミニウム質耐火物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61261273A true JPS61261273A (ja) 1986-11-19
JPH0238546B2 JPH0238546B2 (ja) 1990-08-30

Family

ID=14302056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60101487A Granted JPS61261273A (ja) 1984-10-26 1985-05-15 酸窒化アルミニウム質耐火物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61261273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281064A (ja) * 1985-06-05 1986-12-11 日本坩堝株式会社 スライデイングノズル用耐火物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281064A (ja) * 1985-06-05 1986-12-11 日本坩堝株式会社 スライデイングノズル用耐火物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238546B2 (ja) 1990-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61106461A (ja) 酸窒化アルミニウム質耐火物の製造法
US4396422A (en) Process for producing iron and refractory material
JPH06145836A (ja) アルミニウム滓を利用した合金の製法
CA2142639A1 (en) Method and apparatus for suspension smelting
US5002733A (en) Silicon alloys containing calcium and method of making same
JPS61261273A (ja) 酸窒化アルミニウム質耐火物の製造方法
HU187645B (en) Process for the production of complex ferro-alloys of si-base
KR0125761B1 (ko) 탄화규소나 탄화망간 또는 그 철함유합금의 제조방법
JPH0483745A (ja) 電気炉スラグを原料とするアルミナセメントの製造方法
JP3912580B2 (ja) 炭窒化チタンの製造方法
JPH0375615B2 (ja)
CN112374472A (zh) 一种氮化钛包覆Ti2O3复合Al2O3材料及其制备方法
JP3391621B2 (ja) アルミニウム残灰の処理方法
US1428061A (en) Manufacture of iron and steel
US854018A (en) Process of reducing metallic oxids.
RU2154680C1 (ru) Способ подготовки шихтового материала в виде брикетов к плавке
GB2094354A (en) Producing Mn-Fe alloy by carbothermic reduction
US677208A (en) Process of purifying bauxite, &c.
JPH07252518A (ja) 溶鋼の昇温方法及び昇温剤
KR100189297B1 (ko) 용융 합성슬래그 제조방법
JP3177267B2 (ja) 鉄ークロム合金の製造方法
JPH0597438A (ja) ジルコニアの製造方法
JPH03234352A (ja) セラミックス分散強化銅の製造方法
SU1157107A1 (ru) Способ выплавки углеродистого ферромарганца из бедных руд
JPH0657866B2 (ja) 高純度リン鉄の精製方法