[go: up one dir, main page]

JPS61260599A - 導電性塗床 - Google Patents

導電性塗床

Info

Publication number
JPS61260599A
JPS61260599A JP10309885A JP10309885A JPS61260599A JP S61260599 A JPS61260599 A JP S61260599A JP 10309885 A JP10309885 A JP 10309885A JP 10309885 A JP10309885 A JP 10309885A JP S61260599 A JPS61260599 A JP S61260599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
zinc oxide
floor
undercoat
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10309885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261799B2 (ja
Inventor
昌宏 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EEBIIC SHOKAI KK
Original Assignee
EEBIIC SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EEBIIC SHOKAI KK filed Critical EEBIIC SHOKAI KK
Priority to JP10309885A priority Critical patent/JPS61260599A/ja
Publication of JPS61260599A publication Critical patent/JPS61260599A/ja
Publication of JPH0261799B2 publication Critical patent/JPH0261799B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は手術室や電算機室或いはLSI等の電子部品製
造工場等に於ける静電気障害の発生を予防する導電性塗
床に関する。
(従来技術) 従来から導電性床を形成するために塗料組成物を床面に
塗布することが行なわれている。この塗料組成物の中に
は、ビヒクルに黒鉛、導電性カーボンブラック、金属粉
、金属繊維等を配合したものがあるが、これらは黒色又
は金属固有の色調となるため美装床となし得ない欠点を
有していた。
この点を考慮したものとして、特開昭57−73464
、同59−145262が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前者に示されている塗料組成物は高圧送電用鉄
塔の作業の事故防止を目的としたもので、労働省の静電
安全指針に示されているような一般の作業床の望ましい
漏洩抵抗値10”〜101Ω以下を得ることができず、
後者に示されている塗料組成物の場合は上記一般作業床
の望ましい漏洩抵抗値が得られるものの、実用例による
と、冬季等の低温低湿度下において導電性不良となる事
態が発生しやすいものであった。本発明者は、上記諸欠
点を有しない塗料組成物を塗布してなる導電性塗床を開
発すべく研究を重ねた結果、次のことを知得した。
即ち、エポキシ樹脂20%、導電性酸化亜鉛50%、塗
料添加剤0.5%、着色料6%、MIBK16%、IS
Oブタノール7.5%からなる基材を3に対し、変性脂
肪族アミン32.6%、トルエン67.4%からなる硬
化剤を1の割合で配合してなる一例塗床材であって、該
酸化亜鉛をハイパー等の剪断力の小さい分散装置にて二
次粒子の状態としてなる試料Aと、該酸化亜鉛をサンド
ミル等の剪断力、混合力の優れた分散装置にて一次粒子
の状態としてなる試料Bとを夫々0.15 kg / 
rl塗布して塗床とし、又同様に導電性酸化亜鉛が一次
粒子化された市販の塗床材の試料Cを同様に塗布して塗
床とし、これらの塗床横方向及び塗床厚み方向における
漏洩抵抗値を9月と1月とに測定した結果、試料B、C
においては冬季である1月に横方向への導電性がなく、
他はすべて導電性があった。
又、上記試料Bからなる塗床は1月の塗布時に側面の抵
抗値ωΩであったが、水を浸したティッシュペーパーを
床表面に張り付け、24時間後に剥がして測定した値は
IOMΩ、これを50℃室温下で1時間放置した時の値
は25MΩであった。
又更に、同試料Bからなる塗床片を同時期に、底部に水
を貯めた密閉容器中に水から離した状態でセントしこ2
4時間放置後にこれを取り出し乾燥させて測定した値は
5MΩであった。
上記同様の実験例数例においていずれも近似値が測定さ
れた。
このことから、本発明者は、導電性酸化亜鉛が二次粒子
として分散された塗床においては、該酸化亜鉛が縦横に
連結しているため導電性に問題はないが、−次粒子とし
て分散された塗床においては、−次粒子となった該酸化
亜鉛が塗厚の縦方向に連結し横方向には不連結の分離状
に分散するものであることを見出した。この際、冬季等
の低温低温期以外には導電性を示し、該期には導電性を
示さない理由は必ずしも明確に解明されたとは言えない
が、低温低温期以外では、溶剤揮発時の気化熱によって
塗膜温度が低下して結露を生じ、この結露とエポキシ樹
脂の硬化剤であるアミンとが反応して導電性のアミン炭
酸塩を生成し、導電性酸化亜鉛が該炭酸塩によって横方
向に連結し、導電性を生じさせることになるが、低温低
温期には、結露が生じないため導電性酸化亜鉛が横方向
に連結しないことによるものであると推定される。
本発明は、上記知見に基づいてなしたものであり、任意
に着色可能であるとともに、冬季等の低温低温期も含め
て通年安定して労働省の静電安全指針に示されている一
般作業床の望ましい漏洩抵抗値108〜10”Ω以下を
得ることができる塗料組成物を塗布してなる導電性塗床
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、導電性酸化亜鉛
を二次粒子の状態で均一状に分散させた合成樹脂ビヒク
ル、着色料を含有する塗料組成物を塗床の下塗りとして
塗布し、この下塗り層に導電せしめるうようにしたもの
であり、この下塗り層に導電させるために、好ましくは
、導電性酸化亜鉛を一次粒子状態にして均一状に分散さ
せた合成樹脂ビヒクル、着色料を含有する塗料組成物を
前記下塗り層に上塗りしてなる。
(実施例) 以下本発明の一実施例について説明する。
表1はアルミニウムドープした導電性酸化亜鉛を使用し
た塗料組成物であり、これら各成分を配合した上で、ハ
イパー等の剪断力の小さい分散装置によって、導電性酸
化亜鉛を合成樹脂ビヒクル中に二次粒子の状態で均一状
に分散させた塗料組成物を下塗りとして下地床上に塗布
し、同じ配合で、導電性酸化亜鉛をサンドミル等の剪断
力、混合力の優れた分散装置によって、導電性酸化亜鉛
を合成樹脂ビヒクル中に、二次粒子から一次粒子に均一
状にほぐした状態で均一状に分散させた塗料組成物を上
塗りとして上記下塗り層上に塗布してなる塗床(塗厚0
.15kg/n?)の物性を表2にしめす。
本実施例により形成された導電性塗床は労働省の静電安
全指針による漏洩抵抗値で10’〜107Ωを示し、こ
の抵抗値は通年安定しており、低温低温期に変化は生じ
なかった。また、着色は鮮明に所望の着色が行えた。
表−1(塗料組成物合計100重量%)(主剤) エポキシ樹脂      20 導電性酸化亜鉛     35 色分れ防止剤       0. 2 消泡剤          0.1 沈降防止剤        0.2 着色料          3 メチルイリブチルケトン 11 イソブタノール      5.5 (硬化剤) 変性脂肪族アミン硬化剤  7.0 トルエン        18 表−2(物性) 鉛筆硬度 :3H(20℃7日養生後)密着性  :1
00/100(同上) 耐摩耗性 :0.05g、C3−17/25f)g10
00回転、 (同上) フィルム硬化(20℃下) 下 塗:20分後にゲル化、3時間後に硬化上 塗:3
0分後にゲル化、6時間後に硬化粘度(BH回回転度計
) 硬化剤:  60cps、20℃、2号20rpm下塗
:400cps、20℃、3号20rpm上 塗:65
0cps、20℃、3号20rpm導電性  :10M
Ω(NFPA法)。
本発明において使用される合成樹脂ビヒクルとしては、
エポキシ樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリル樹脂、
酢ビアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ゴム系樹脂、アルキッ
ド樹脂、アクリル系樹脂エマルジョン等が挙げられるが
、塗料組成物としては、エポキシ樹脂が優れた物性、耐
薬品性を示すので特に好ましい。着色料としては、二酸
化チタン、カーボンブランク、黒色酸化鉄、黄色酸化鉄
、弁柄、酸化クロム、アゾ系fal!顔料、シアニンプ
ル、シアニングリーン等の通常の塗料に使用されている
着色顔料が挙げられる。合成樹脂ビヒクルを溶解するた
めの溶剤としては、使用するビヒクルにより脂肪族また
は芳香族、炭化水素系、アルコール系、エーテルアルコ
ール系、エステル系、ケトン系等の存機溶剤から選択さ
れた1種または2種以上の混合物が使用される。また、
補助剤として分散剤、湿潤剤、沈降防止剤、ダレ止め剤
、色分れ防止剤、レベリング剤、ハジキ防止剤、消泡剤
等を配合することができる。また更に、塗料組成物の導
電性を高めるために、必要に応じて補助的に黒鉛、導電
性カーボンブラック、金属粉、金属繊維金属フレーク、
カーボン繊維等の導電性物質や帯電防止剤を塗料組成物
の物性や色彩を阻害しない範囲で少量添加することがで
きる。本発明の導電性酸化亜鉛は合成樹脂ビヒクル中に
容易に均一状に分散されるが必要に応じて顔料分散剤、
チタネート系カップリング剤等を用いて分散を促進させ
ることができる。
上記本発明の導電性塗床によれば、下塗りとしてR電性
酸化亜鉛が二次粒子の状態で合成樹脂ビヒクル中に均一
状に分散してなる塗料組成物を塗布することにより、導
電性酸化亜鉛が一次粒子までほぐされた塗料組成物にお
ける冬季等の低温低湿度下の施工時の非導電性化が解決
された。また、上塗りとして導電性酸化亜鉛が一次粒子
の状態で均一状に分散してなる塗料組成物を塗布するこ
とにより、刷毛ムラや色ムラの発生を防止でき、所望の
着色床面が得られた。
ところで、本発明における下塗り層においては、塗布後
に溶剤が揮発するので、肉やせ分だけ二次粒子の状態の
酸化亜鉛が表面に突出し、下塗り層の塗面が凹凸をなす
ことになる。この突出頂部が表面に露出するように上塗
り層を薄く形成する場合は、上塗りを所望の任意塗料で
行うことが可能である。これによっても所望の着色床面
となり、かつ上記突出頂部を通して安定した導電性を得
ることができる。
(発明の効果) 以上のようにして本発明によれば、任意に着色可能で好
ましい美装となるとともに、冬季等の低温低温期も含め
て通年安定して労働省の静電安全指針に示されている一
般作業床の望ましい漏洩抵抗値10@〜10日Ω以下を
得ることができる塗料組成物を塗布してなる導電性塗床
を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性酸化亜鉛を二次粒子の状態で均一状に分散
    させた合成樹脂ビヒクル、着色料を含有する塗料組成物
    を下地上に下塗りとして塗布し、この下塗り層に導電せ
    しめるようにしたことを特徴とする導電性塗床。
  2. (2)導電性酸化亜鉛を二次粒子の状態で均一状に分散
    させた合成樹脂ビヒクル、着色料を含有する塗料組成物
    を下地上に下塗りとして塗布し、導電性酸化亜鉛を一次
    粒子状態にして均一状に分散させた合成樹脂ビヒクル、
    着色料を含有する塗料組成物を前記下塗り層に上塗りし
    てなることを特徴とする導電性塗床。
JP10309885A 1985-05-15 1985-05-15 導電性塗床 Granted JPS61260599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309885A JPS61260599A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 導電性塗床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309885A JPS61260599A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 導電性塗床

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260599A true JPS61260599A (ja) 1986-11-18
JPH0261799B2 JPH0261799B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=14345152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10309885A Granted JPS61260599A (ja) 1985-05-15 1985-05-15 導電性塗床

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260599A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033353A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-06 Adisa Service Ag Elektrisch leitfähiger Bodenbelag und Verfahren zur Herstellung eines solchen
JP2003120010A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Aica Kogyo Co Ltd 塗床とその施工方法
JP2012020896A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Aica Kogyo Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033353A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-06 Adisa Service Ag Elektrisch leitfähiger Bodenbelag und Verfahren zur Herstellung eines solchen
JP2003120010A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Aica Kogyo Co Ltd 塗床とその施工方法
JP2012020896A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Aica Kogyo Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261799B2 (ja) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5843329A (en) Magnetic paint or ink additive
US4267089A (en) Adherent, flame-resistant acrylic decorative coating composition for wall board and the like
US4643769A (en) Corrosion inhibiting coating composition
JPS61260599A (ja) 導電性塗床
JPH02248471A (ja) 透明塗装方法
KR20190028264A (ko) 다목적용 코팅 조성물 및 그 사용 방법
WO1992009663A1 (de) Pulvergemisch zur herstellung eines grundbeschichtungsmittels für stahlflächen
JP2573105B2 (ja) 導電性塗料層
JPS591393B2 (ja) 防食被覆方法
JP2001288415A (ja) 水系艶消しコーティング組成物及び艶消しコーティング方法
JPS6129627B2 (ja)
CN106433429A (zh) 一种可喷涂成厚膜的静电涂料及其施工方法
JPH03275774A (ja) 耐久性に優れた膨張型耐火被覆材
CN108822646A (zh) 高附着水性环保地坪涂料的制备方法
EP0491101A1 (en) Aerosol coating composition for making a suede-like coating
WO1990005632A1 (en) Controlled electrical surface resistance epoxy-based flooring and coating compositions
JPH0242548B2 (ja)
JPH0665531A (ja) 石材調着色仕上げ塗装法
JPH10130544A (ja) 砂岩調模様を形成する被覆組成物
JPS5931386B2 (ja) ワイピング塗装方法
JP2711954B2 (ja) 油性着色材組成物
JP2010189476A (ja) 芝用塗料組成物
RU2227148C2 (ru) Способ изготовления лака и лак
JPS5778464A (en) Electrically conductive paint composition
JPS6011989B2 (ja) 高膜厚型塗料