JPS61258677A - 電圧形インバ−タ制御方法 - Google Patents
電圧形インバ−タ制御方法Info
- Publication number
- JPS61258677A JPS61258677A JP60098508A JP9850885A JPS61258677A JP S61258677 A JPS61258677 A JP S61258677A JP 60098508 A JP60098508 A JP 60098508A JP 9850885 A JP9850885 A JP 9850885A JP S61258677 A JPS61258677 A JP S61258677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- inverter
- pulse width
- range
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は可変電圧可変周波数の交流出力を送出する電
圧形インバータの制御方法に関する。
圧形インバータの制御方法に関する。
第3図は従来の電圧形インバータの制御装置のブロック
図である。同図において、1は交流電源、2はコンバー
タ部、3は平滑用コンデンサ、4はパルス幅制御される
電圧形インバータのインバータ部、5はインバータ負荷
である3相交流電動機、6はパルス幅変調回路、7は■
(電圧)/F(周波数)パターン発生回路、8は傾斜信
号発生回路、10は電圧レベル判別回路、13は変圧器
である。
図である。同図において、1は交流電源、2はコンバー
タ部、3は平滑用コンデンサ、4はパルス幅制御される
電圧形インバータのインバータ部、5はインバータ負荷
である3相交流電動機、6はパルス幅変調回路、7は■
(電圧)/F(周波数)パターン発生回路、8は傾斜信
号発生回路、10は電圧レベル判別回路、13は変圧器
である。
この構成において、交流電源1の交流出力はコンバータ
2で直流に変換されたのち、平滑用コンデンサ3を通し
て平滑な直流Vdcに波形成形されインバータ部4に入
力される。インバータ部4は6個の図示しないスイッチ
ング素子、例えば、トランジスタやゲートターンオフサ
イリスクを3相ブリツジ接続してなるスイッチング回路
を有しパルス幅変調回路6からスイッング指令を受けて
上記スイッチング素子が所定のパターンに従いオン・オ
フされることにより、第4図に示す如きパルス幅Wと周
期Tの可変電圧可変周波数の3相交流を交流電動機5に
給電する。
2で直流に変換されたのち、平滑用コンデンサ3を通し
て平滑な直流Vdcに波形成形されインバータ部4に入
力される。インバータ部4は6個の図示しないスイッチ
ング素子、例えば、トランジスタやゲートターンオフサ
イリスクを3相ブリツジ接続してなるスイッチング回路
を有しパルス幅変調回路6からスイッング指令を受けて
上記スイッチング素子が所定のパターンに従いオン・オ
フされることにより、第4図に示す如きパルス幅Wと周
期Tの可変電圧可変周波数の3相交流を交流電動機5に
給電する。
周波数指令Fは、傾斜信号発生回路8により時間軸に対
して一定の割合で変化する傾斜信号に変換されてV/F
パターン発生回路7に供給される。V/Fパターン発生
回路7では上記周波数指令Fに対応した周期信号Tとパ
ルス幅信号Wを作成してパルス変調回路6に入力し、該
パルス幅変調回路6はインバータ部4が第4図に示す波
形の交流電圧Voutを出力するように該インバータ部
4にスイッチング指令を与える。
して一定の割合で変化する傾斜信号に変換されてV/F
パターン発生回路7に供給される。V/Fパターン発生
回路7では上記周波数指令Fに対応した周期信号Tとパ
ルス幅信号Wを作成してパルス変調回路6に入力し、該
パルス幅変調回路6はインバータ部4が第4図に示す波
形の交流電圧Voutを出力するように該インバータ部
4にスイッチング指令を与える。
今、交流電源1の電源電圧が増減すると、該増減に比例
的にインバータ部4に入力される直流電圧Vdcが、第
5図に示すように、変動するので、インバータ出力電圧
Voutも設定出力電圧Vsを保持することができず、
第5図に示す如く、比例的に変化する。同図において、
Fsはインバータ設定出力周波数である。このため、イ
ンバータ直流入力電圧が上昇すると交流電動機5が過励
磁され、インバータ直流入力電圧が低下する不足励磁と
なって電動機入力電流が増加するので、従来は、変圧器
13を介して電源電圧変動を検出し、これが例えば、−
15%程度を超えると電圧レベル判別回路lOが過変動
したことを検出する構成とし、該電圧レベル判別回路1
0の出力により、スイッチング指令を遮断してインバー
タ動作を停止させるようにして、いるが、これでは、電
源電圧が大きく変動し、瞬停が頻繁に発生するような系
統にインバータを用いる場合には継続した安定運転を確
保するこができないという問題があった。
的にインバータ部4に入力される直流電圧Vdcが、第
5図に示すように、変動するので、インバータ出力電圧
Voutも設定出力電圧Vsを保持することができず、
第5図に示す如く、比例的に変化する。同図において、
Fsはインバータ設定出力周波数である。このため、イ
ンバータ直流入力電圧が上昇すると交流電動機5が過励
磁され、インバータ直流入力電圧が低下する不足励磁と
なって電動機入力電流が増加するので、従来は、変圧器
13を介して電源電圧変動を検出し、これが例えば、−
15%程度を超えると電圧レベル判別回路lOが過変動
したことを検出する構成とし、該電圧レベル判別回路1
0の出力により、スイッチング指令を遮断してインバー
タ動作を停止させるようにして、いるが、これでは、電
源電圧が大きく変動し、瞬停が頻繁に発生するような系
統にインバータを用いる場合には継続した安定運転を確
保するこができないという問題があった。
この発明は上記した問題を解消するためになされたもの
で、電源電圧が頻繁に大きく変動するように系統に実施
しても、安定に運転を継続させることができる電圧形イ
ンバータの制御方法を得ることを目的とする。
で、電源電圧が頻繁に大きく変動するように系統に実施
しても、安定に運転を継続させることができる電圧形イ
ンバータの制御方法を得ることを目的とする。
との発明は上記目的を達成するため、定格電圧の近傍領
域では、パルス巾をインバータ入力の増減に、逆に増減
させ、該近傍領域に連続するより低い電圧領域ではイン
バータ入力の増減に対応して上記パルス巾とインバータ
出力周波数を増減させる構成としたものである。
域では、パルス巾をインバータ入力の増減に、逆に増減
させ、該近傍領域に連続するより低い電圧領域ではイン
バータ入力の増減に対応して上記パルス巾とインバータ
出力周波数を増減させる構成としたものである。
この発明では、電源電圧が降下変動すると、これに比例
してインバータ出力周波数とパルス中が低減してインバ
ータ直流入力大幅な低下が抑制されるので、電源電圧の
大幅な降下のたび毎にインバータ動作が停止されるよう
な事態は防止される。
してインバータ出力周波数とパルス中が低減してインバ
ータ直流入力大幅な低下が抑制されるので、電源電圧の
大幅な降下のたび毎にインバータ動作が停止されるよう
な事態は防止される。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。
同図において、9は直流電圧検出回路であって、平滑コ
ンデンサ3の両端に表れる直流電圧Edcを検出する。
ンデンサ3の両端に表れる直流電圧Edcを検出する。
10は電圧判別回路であって、第1設定レベルEα(く
定格電圧)、第2設定レベル(臨界電圧レベル)Eβ(
<Eα)を有し、直流電圧検出回路9の出力Edcと比
較して、Edc<Eαになと関数発生回路11に信号を
送出し、EdCくEβになると、しゃ断信号をパルス幅
変調回路6に送出する。関数発生回路11は直流電圧E
dcが導かれて、(1)Edc>Eαの領域では、イン
バータ出力電圧を設定出力電圧Vsに維持するための信
号、即ち、直流電圧Vdcの増加及び減少に伴いパルス
中Wを狭く及び広くするための制御信号と、(2)Eβ
<Edc<Eαの領域では、直流電圧Edcに増減に比
例して上記パルス中Wと周期T(見掛は上、周波数指令
)を増減するための制御信号からなる関数信号Xを発生
し、該関数信号Xは加算器12で傾斜信号発生回路8の
出力と加、算されてV/Fパターン発生回路7に入力さ
れる。
定格電圧)、第2設定レベル(臨界電圧レベル)Eβ(
<Eα)を有し、直流電圧検出回路9の出力Edcと比
較して、Edc<Eαになと関数発生回路11に信号を
送出し、EdCくEβになると、しゃ断信号をパルス幅
変調回路6に送出する。関数発生回路11は直流電圧E
dcが導かれて、(1)Edc>Eαの領域では、イン
バータ出力電圧を設定出力電圧Vsに維持するための信
号、即ち、直流電圧Vdcの増加及び減少に伴いパルス
中Wを狭く及び広くするための制御信号と、(2)Eβ
<Edc<Eαの領域では、直流電圧Edcに増減に比
例して上記パルス中Wと周期T(見掛は上、周波数指令
)を増減するための制御信号からなる関数信号Xを発生
し、該関数信号Xは加算器12で傾斜信号発生回路8の
出力と加、算されてV/Fパターン発生回路7に入力さ
れる。
この構成では、直流電圧Edcが定格電圧E dc。
とEαとの間の電圧領域にある時には、交流電源lの電
圧変動により直流電圧Vdcが、例えば、低下するとパ
ルス中Wが広巾となるので、直流電圧Edcの変化分に
対する該パルス中Wの変化率を調整することにより、第
2図に示す如く、インバータ出力電圧を設定出力電圧V
sに維持することができる。
圧変動により直流電圧Vdcが、例えば、低下するとパ
ルス中Wが広巾となるので、直流電圧Edcの変化分に
対する該パルス中Wの変化率を調整することにより、第
2図に示す如く、インバータ出力電圧を設定出力電圧V
sに維持することができる。
また、直流電圧Edcが電圧Eαより低下した場合には
、これに対応してパルス中Wが低減しかつ周期Tが大き
くなりインバータ出力周波数と出力電圧が所定のパター
ンに従い低下するので、インバークが定格出力を送出し
ている状態で電源電圧が瞬断(瞬停)しても、直流電圧
Edcの急激もしくは大幅な低下が抑制されることによ
り、直流電圧Edcが電圧Eβに下降する前に電源電圧
を回復させるようにするこができ、無駄なインバータ動
作の停止動作が無くなる。
、これに対応してパルス中Wが低減しかつ周期Tが大き
くなりインバータ出力周波数と出力電圧が所定のパター
ンに従い低下するので、インバークが定格出力を送出し
ている状態で電源電圧が瞬断(瞬停)しても、直流電圧
Edcの急激もしくは大幅な低下が抑制されることによ
り、直流電圧Edcが電圧Eβに下降する前に電源電圧
を回復させるようにするこができ、無駄なインバータ動
作の停止動作が無くなる。
交流電動機5がポンプやブロワ−等の回転数に対する必
要軸トルクが回転数の低下に対して大きく低下する負荷
を可変速駆動する場合には、インバータ出力周波数が低
下するとインバータ部4に流入する電流が低減して直流
電圧Edcの低下が抑制されるので、臨界電圧Eβに降
下するのが防止され安定運転が確保される。
要軸トルクが回転数の低下に対して大きく低下する負荷
を可変速駆動する場合には、インバータ出力周波数が低
下するとインバータ部4に流入する電流が低減して直流
電圧Edcの低下が抑制されるので、臨界電圧Eβに降
下するのが防止され安定運転が確保される。
なお、上記実施例では、平滑コンデンサの両端電圧を検
出しているが、変圧器を介して交流電源電圧を検出する
ようにしてもよい。
出しているが、変圧器を介して交流電源電圧を検出する
ようにしてもよい。
また、上記実施例では、アナログ回路の場合について説
明した、デジタル信号を用いてストアードプログラム処
理で制御するようにしてもよい。
明した、デジタル信号を用いてストアードプログラム処
理で制御するようにしてもよい。
この発明は以上説明した如(、定格出力電圧近傍から継
続運転不能域に亘る出力電圧領域では、インバータの直
流入力電圧の低減に対応してパルス巾とインバータ出力
周波数が低減することにより、交流電源が瞬断しても直
流入力の大幅な電圧降下が防がれるのでインバータ動作
の停止を招くことなく運転を継続することができ、電源
電圧が大きく変動する系統であっても安定した運転を行
わせることができる利点がある。
続運転不能域に亘る出力電圧領域では、インバータの直
流入力電圧の低減に対応してパルス巾とインバータ出力
周波数が低減することにより、交流電源が瞬断しても直
流入力の大幅な電圧降下が防がれるのでインバータ動作
の停止を招くことなく運転を継続することができ、電源
電圧が大きく変動する系統であっても安定した運転を行
わせることができる利点がある。
第1図はこの発明を実施した電圧形インバータの制御装
置を示すブロック図、第2図は第1図の実施例における
インバータ入力電圧に対するインバータ出力電圧及び出
力周波数の関係を示す図、第3図は従来の電圧形インバ
ータの制御装置を示すブロック図、第4図は電圧形イン
バータの出力波形図、第5図は第4図の従来例における
インバータ入力電圧に対するインバータ出力電圧及び出
力周波数の関係を示す図である。 図において、2−コンバータ部、3−平滑用コンデンサ
、4−インバータ部、6−・パルス巾変調回路、7−・
−V/Fパターン発生回路、8−・・傾斜信号発生回路
、9−直流電圧検出回路、10−電圧レベル判別回路、
11−関数発生回路、12−加算回路。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
置を示すブロック図、第2図は第1図の実施例における
インバータ入力電圧に対するインバータ出力電圧及び出
力周波数の関係を示す図、第3図は従来の電圧形インバ
ータの制御装置を示すブロック図、第4図は電圧形イン
バータの出力波形図、第5図は第4図の従来例における
インバータ入力電圧に対するインバータ出力電圧及び出
力周波数の関係を示す図である。 図において、2−コンバータ部、3−平滑用コンデンサ
、4−インバータ部、6−・パルス巾変調回路、7−・
−V/Fパターン発生回路、8−・・傾斜信号発生回路
、9−直流電圧検出回路、10−電圧レベル判別回路、
11−関数発生回路、12−加算回路。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)パルス巾変調方式の電圧形インバータにおいて、
インバータの直流入力電圧が定格電圧を含む所定領域に
ある間はパルス巾を上記直流入力電圧の増減に逆に比例
して増減させ、上記第1の所定領域に続く低レベルの第
2の所定領域においては上記直流入力電圧の増減に比例
して上記パルス巾とインバータ出力周波数を増減させ、
該第2の所定範囲の下限に達した場合にはインバータ動
作を停止させることを特徴とする電圧形インバータの制
御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60098508A JPS61258677A (ja) | 1985-05-07 | 1985-05-07 | 電圧形インバ−タ制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60098508A JPS61258677A (ja) | 1985-05-07 | 1985-05-07 | 電圧形インバ−タ制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61258677A true JPS61258677A (ja) | 1986-11-17 |
Family
ID=14221586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60098508A Pending JPS61258677A (ja) | 1985-05-07 | 1985-05-07 | 電圧形インバ−タ制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61258677A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2889370A1 (fr) * | 2005-07-29 | 2007-02-02 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de commande d'un onduleur de tension polyphase |
JP2015536129A (ja) * | 2012-10-01 | 2015-12-17 | オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited | エネルギー注入を用いた誘導電力伝達の制御 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846870A (ja) * | 1981-09-10 | 1983-03-18 | Toshiba Corp | Pwmインバ−タの瞬停制御装置 |
-
1985
- 1985-05-07 JP JP60098508A patent/JPS61258677A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846870A (ja) * | 1981-09-10 | 1983-03-18 | Toshiba Corp | Pwmインバ−タの瞬停制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2889370A1 (fr) * | 2005-07-29 | 2007-02-02 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de commande d'un onduleur de tension polyphase |
US7400102B2 (en) | 2005-07-29 | 2008-07-15 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Method for controlling a polyphase voltage inverter |
EP1786090A3 (fr) * | 2005-07-29 | 2013-03-13 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Procédé de commande d'un onduleur de tension polyphase |
JP2015536129A (ja) * | 2012-10-01 | 2015-12-17 | オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited | エネルギー注入を用いた誘導電力伝達の制御 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920007073B1 (ko) | 유도전동기의 제어장치 | |
US4488100A (en) | Motor controller | |
JPS61258677A (ja) | 電圧形インバ−タ制御方法 | |
JPS61203893A (ja) | Pwmインバ−タの変調方法 | |
JP3263962B2 (ja) | 直流制動方式 | |
JPH09121561A (ja) | インバータの回生エネルギー処理方法及び回生エネルギー処理装置 | |
JPH07222457A (ja) | インバータ装置の過負荷時制御方法 | |
JPH0748960B2 (ja) | インバータ装置 | |
JPH0328915B2 (ja) | ||
JPH02184292A (ja) | パルス幅変調形インバータ装置 | |
JPS5943834Y2 (ja) | 電流形インバ−タの転流失敗検出装置 | |
KR19990010127A (ko) | 인버터 시스템의 속도 추종 방법 | |
JP3263518B2 (ja) | 電力回生回路 | |
JPH0634582B2 (ja) | インバータの並列運転制御装置 | |
JPH0724475B2 (ja) | 同期電動機の制御方法 | |
JPH04317501A (ja) | 交流電気車の制御装置 | |
JPS62104495A (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP3193210B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JPH0348750B2 (ja) | ||
JPH057956B2 (ja) | ||
JPH0348738B2 (ja) | ||
JPH0688197U (ja) | 直流電源装置 | |
JPH0715979A (ja) | 自励式交直変換器の制御装置 | |
JPH0763233B2 (ja) | 同期電動機の制御方法 | |
JPS60170498A (ja) | インバ−タの直流過電圧防止装置 |