[go: up one dir, main page]

JPS61258350A - 光情報記録デイスク - Google Patents

光情報記録デイスク

Info

Publication number
JPS61258350A
JPS61258350A JP60099964A JP9996485A JPS61258350A JP S61258350 A JPS61258350 A JP S61258350A JP 60099964 A JP60099964 A JP 60099964A JP 9996485 A JP9996485 A JP 9996485A JP S61258350 A JPS61258350 A JP S61258350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
recording
signal
disc
information carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60099964A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuji Nakagawa
中川 節治
Kiyoshi Sotozono
清志 外薗
Tokiya Nakamura
中村 時也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60099964A priority Critical patent/JPS61258350A/ja
Publication of JPS61258350A publication Critical patent/JPS61258350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、フロッピーディスクの代替えメモリとして発
展が予想される光情報記録ディスク(以下「光ディスク
」と称す)に関するものである。
従来の技術 近年、光ディスクは、文書ファイル・画像ファイル・デ
ータファイルディスク等、OA機器のメモリとして、開
発商品化が行なわれている。また、技術的には、再生専
用のROM (CD−ROM)、そして、書き込み可能
なりRAW、書き込み消去可能なイレーザブルへと発展
している。
このような従来の光ディスクについて第4図〜第6図を
用いて説明する。
第4図(A〉はCD−ROMディスクの一部切欠き外観
斜視図、同図(B)は同要部拡大外観斜視図で、1は深
さ1100人の信号ビットが転写されたPC基板、2は
信号ビット3面上に蒸着されたアルミのレーザ光反射膜
、4は信号面のキズつき酸化を防止する保護膜である。
第5図(A)はDRAWディスクの一部切欠外観斜視図
、同図(B)は同要部拡大外観斜視図で、5は1.6μ
mのトラックピッチで深さ800人、幅0.7μmの溝
6が形成された信号記録基板であり、この信号記録基板
5の信号面上に信号記録[!7が形成されている。8は
前記信号記録基板5の信号面を保護する保護基板である
。信号記録膜7が形成された信号記録基板5と保護基板
8とは接着層9で貼合せ、一枚のDRAWディスクを形
成している。DRAWディスクの構造はこの例に示す一
種類ではなく、エアーサンドインチ構造など、他にもあ
る。例えば、「エレクトロニクス」第28巻5号(第3
41号)P27〜54参照。
第6図はパソコンシステムの一例を示す外観斜視図で、
この例では、フロッピーディスク10とCD−ROMデ
ィスク11とDRAWディスク12とをメモリとして、
それぞれのドライブユニット13゜14、15を有する
システムとしている。16はパーソナルコンピュータ、
17はディスプレイ装置、18はキーボードである。C
D−ROMディスク11、DRAWディスク12の構造
をもつ光ディスクをパーソナルコンピュータ1Gのメモ
リとして使用し、パーソナルコンピュータ16をワード
プロセッサとして機能させた場合の動作について説明す
る。ワードプロセッサプログラムがあらかじめ記録され
たCD−ROMディスク11をドライブユニット14に
装着し、プログラムを読み出し、プログラムをRUNす
る。そしてパーソナルコンピュータ16のキーボード1
8より入力し、文書を作成する。そして出来た文書をD
RAWディスク12に記録する。′発明が解決しようと
する問題点 上記システムでは、文書の作成・記録を行なう場合、プ
ログラムを読み出すCD−ROMディスク11のドライ
ブユニット14と、文書を記録するDRAWディスク1
2のドライブユニット15との2つのドライブユニット
を必要とする。またフロッピーディスク10の場合でも
、プログラムディスクと文書を記録するフロッピーディ
スクとを必要とする。あるいは、ドライブユニットが一
つの場合でも、ディスクを差し替える必要がある。
本発明は上記従来の問題点を解消するもので、1つのド
ライブユニットで、かつディスクを差し替えることなく
プログラムの読出しと情報記録とを行なえる光情報記録
ディスクを提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明の光情報記録ディス
クは、反射光によって読み取られる凹凸信号が記録され
かつ信号検出光を少なくとも数%は反射する第1の円盤
状情報担体と、少なくとも一面に信号の記録再生が可能
な記録膜を有する第2の円盤状情報担体とを、情報信号
面が互いに対向しかつその情報信号面間に一定の間隙が
形成されるように結合したものである。
作用 上記構成によれば、たとえばワードプロセッサプログラ
ムをあらかじめ記録した第1の円盤状情報担体の情報信
号面にレーザ光の焦点を結び、ビットによって回折・散
乱を受けた反射光を検出し、プログラム信号を読み出す
。そして、プログラムをRUNさせ、文書を作成する。
文書を記録する場合は、レーザ光の焦点を情報信号面間
の間隙を介して第2の円盤状情報担体の情報信号面上に
結び、文書信号を記録する。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図に基づいて説
明する。
第1図(A)は本発明の第1の実施例における光情報記
録ディスク及びその再生系の概略構成図、同図(B)は
同光情報記録ディスクの要部拡大断面図、同図(C)は
同要部拡大斜視図で、この光情報記録ディスクは、反射
率3〜4%でほぼ透明な第1の円盤状情報担体(以下F
ROMROMディスクす)21と、酸化テルル系の記録
8!22を備えた第2の円盤状情報担体(以下rDRA
Wディスク」と称す)23との2枚から構成されている
。ROMディスク21は、第1図(C)のように、信号
面24に、深さ1400人のビット状の凹凸信号をトラ
ックピッチ1.6μlでスパイラル状に形成されている
この信号は、例えばワードプロセッサのプログラムであ
る。このROMディスク21は、レーザ光(波長人−8
300人)の反射率3〜4%、透過率95%のPMMA
基板あるいはpci板により構成されている。さらに、
ROMディスク21は、内外周部に、前記信号面24よ
り突出した内周縁部25及び外周縁部26を有している
。DRAWディスク23は、第1図(B)のように、信
号記録面27に深さ140〇−人、幅0.1μm、ピッ
チ1.6μmのスパイラル状の溝28が形成され、さら
に、Te低酸化物の記録膜22が形成されている。また
DRAWディスク23は、ROMディスク21と同様に
、内外周部に、前記信号記録面27より突出した内周縁
部29および外周縁部30を有し、PMMAあるいはP
CM板で構成されている。光情報記録ディスクは、RO
Mディスク21とDRAWディスク23とを互いに前記
内周縁部25.29と前記外周縁部26.30とで結合
し、前記信号面24と信号記録面27との間に中空層3
1を形成した構造である。信号読み出しに影響を与えな
い間隙tは、0.2#I11程度以上であるが、実際に
はディスクの面振れや記録担体の歪などを考慮すると0
.5〜0.7.程度が実用的である。ROMディスク2
1とDRAWディスク23との結合方法は、前記内周縁
部25.29と外周縁部26.30とにおいて、接着材
による接着、溶剤による溶着、加熱溶着、超音波溶着等
による完全気密結合が望ましい。32は接着層である。
また結合作業は、クリーンルームあるいはチッソ等の清
浄なガス雰囲気中で行ない、前記中空層31に塵芥が混
入することを避けることが望ましい。なお、33は駆動
スピンドル、34は半導体レーザ、35はビームスプリ
ッタ、36はコリメータレンズ、37は1/4λ板、3
8は対物レンズ、39はディテクタである。
次に動作を説明する。この光情報記録ディスクの信号の
読み取り・書き込みは、光情報記録ディスクを駆動スピ
ンドル33によって、例えば1800R。
P、Mで回転させる。そして、半導体レーザ34から発
する読み取り光線は、ビームスプリッタ35とコリメー
タレンズ36と1/4λ板37と対物レンズ38等の光
学系を介して、ROMディスク21の信号面24に集束
され、焦点を結ぶ。光情報記録ディスクの回転中、読み
取り光線は、ビット状の信号40によって数%の反射光
が回折・散乱を受けて変調され、再び対物レンズ38を
通過して、情報信号検出用のディテクタ39へ導かれる
。ディテクタ39は、変調された読み取り光線を電気信
号に変える。ディテクタ39から発する電気信号は、従
来既知の電子回路で処理され、例えば、ワードプロセッ
サのソフトならば、パーソナルコンピュータのワードプ
ロセッサ機能を作動する信号となる。また例えば、ワー
ドプロセッサ機能を作動し、文書を作成・記録する場合
には、第2図に示すように、対物レンズ駆動装置41を
駆動し、対物レンズ38を移動して、DRAWディスク
3の信号記録面27に焦点を結び、既知の電子回路によ
り、変調された文書信号で、半導体レーザ33を駆動し
、文書信号をDRAWディスク23の信号記録面27に
記録する。
このように本実施例によれば、充分な透過率と数%の反
射率とを有するROMディスク21の信号面24とDR
AWディスク23の信号記録面27との間に密閉された
中空層31を設けることにより、信号面24と信号記録
面27とに光線の焦点を変更するだけで、信号の読み出
し、書込みができる。すなわち、1枚の光情報記録ディ
スクで、プログラムディスク(ROMディスク)と、書
き込み・再生ができるDRAWディスクとの機能を有す
るので、CD−ROMやフロッピーディスクのように、
別々のドライブユニット、あるいはディスクの差し替え
を必要としない。
第3図は本発明の第2の実施例を示す。ROMディスク
21の信号面24とDRAWディスク23の信号記録面
27との間の間隙を中空層(エアーギャップ)でなく、
充填層42で形成したものである。この場合、ROMデ
ィスク21を形成しているPMMAあるいはPCは屈折
率n1−1.5程度であるので、充填層42に使用する
充填材料は、屈折率の差が大きい材料を選定する。
なお上記各実施例においては、ROMディスク21と貼
合せるディスクをDRAWROMディスク21が、これ
に限定されるものではなく、記録膜22の材料を充磁気
材料やTe低酸化物の書き替え可能な材料としたイレー
ザブルディスクでも同様の効果が得られる。また、記録
材料を相変化タイプの材料で説明したが、これも、相変
化タイプの材料に限るものではなく、穴あけタイプの材
料でも良い。
発明の効果 以上述べたごとく本発明によれば、第1の円盤状情報担
体と第2の円盤状情報担体とを、互いの情報信号面間に
一定の間隙を設けて接合したので、信号の読み出し及び
書き込み・書き替えを、1つのドラバ−ユニットによっ
て、ディスクの差し替えを行なうことなく実現できる。
また信号情報面に特殊な保護層などを施すことなく、指
紋、キズなどに十分耐え得る。
【図面の簡単な説明】 第1図(A)は本発明の第1の実施例における光情報記
録ディスク及びその再生系の概略構成図、同図(B)は
同光情報記録ディスクの要部拡大斜視図、同図(C)は
同要部拡大断面図、第2図は同光情報記録ディスク及び
その記録系の概略構成図、第3図は本発明の第2の実施
例における光情報記録ディスクの概略断面図、第4図は
(A)は従来のCD−ROMディスクの一部切欠き外観
斜視図、同図(B)は同要部拡大斜視図、第5図(A>
は従来のDRAWディスクの一部切欠き外観斜視図、同
図(B)は同要部拡大断面図、第6図は従来のパソコン
システムの外観斜視図である。 21・・・ROMディスク、22・・・記録膜、23・
・・DRAWディスク、24・・・信号面、27・・・
信号記録面、31・・・中空層、42・・・充填層 代理人   森  本  義  弘 第1図 (B) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反射光によって読み取られる凹凸信号が記録されか
    つ信号検出光を少なくとも数%は反射する第1の円盤状
    情報担体と、少なくとも一面に信号の記録再生が可能な
    記録膜を有する第2の円盤状情報担体とを、情報信号面
    が互いに対向しかつその情報信号面間に一定の間隙が形
    成されるように結合した光情報記録ディスク。 2、第1の円盤状情報担体と第2の円盤状情報担体は、
    互いに内周縁部及び外周縁部が接着され、情報信号面間
    の間隙を中空部とした特許請求の範囲第1項記載の光情
    報記録ディスク。 3、第2の円盤状情報担体の記録膜は書き込み可能であ
    る特許請求の範囲第1項記載の光情報記録ディスク。 4、第2の円盤状情報担体の記録膜をTe低酸化物で構
    成した特許請求の範囲第3項記載の光情報記録ディスク
    。 5、第2の円盤状情報担体の記録膜は書き込み及び書き
    換え可能である特許請求の範囲第1項記載の光情報記録
    ディスク。
JP60099964A 1985-05-10 1985-05-10 光情報記録デイスク Pending JPS61258350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099964A JPS61258350A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 光情報記録デイスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60099964A JPS61258350A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 光情報記録デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61258350A true JPS61258350A (ja) 1986-11-15

Family

ID=14261358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099964A Pending JPS61258350A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 光情報記録デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0841658A2 (en) * 1996-11-12 1998-05-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc, optical disc recording reproducing apparatus and production method of the optical disc

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0841658A2 (en) * 1996-11-12 1998-05-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc, optical disc recording reproducing apparatus and production method of the optical disc
EP0841658A3 (en) * 1996-11-12 1998-10-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical disc, optical disc recording reproducing apparatus and production method of the optical disc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6260735B2 (ja)
JP2781625B2 (ja) 情報処理装置
KR910013098A (ko) 정보처리장치 및 이것을 이용한 광디스크 메모리
JP2003036537A (ja) 光記録媒体、光ピックアップ装置及び記録再生装置
JP2908381B2 (ja) ディスク記録媒体及びディスク記録媒体のラベル情報記入方法
JPS61258350A (ja) 光情報記録デイスク
JP2002367234A (ja) 光ディスクならびにその光ディスクに適した光ディスク装置および情報記録再生方法
JP2000149334A (ja) 情報記録媒体及び情報記録媒体処理装置
JP2601142B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0544106B2 (ja)
JP2636563B2 (ja) 光ディスク
JPS63291227A (ja) 光デイスクおよびその製造方法
JPH05120727A (ja) 光記録媒体及び該媒体に情報を記録または再生する方法
JPH11149643A (ja) 光記録媒体
JPH04245081A (ja) 光ディスクメモリユニットおよび情報処理装置
JPH1097733A (ja) 光情報記録媒体
JP2590832B2 (ja) 光ディスクのトラッキングエラー検出方法
JPH02158932A (ja) 光情報記録媒体及び光情報再生装置
JP2002133720A (ja) 光記録媒体
KR100200585B1 (ko) 부분 재생 전용형 광기록 매체 및 그 제조 방법
JPH03187043A (ja) 光ディスク
JP3536579B2 (ja) 遮光マーク,フィルム,光ディスク
JP2938906B2 (ja) 光記録媒体
JPH0256754A (ja) 光ディスク
JP4223296B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置