[go: up one dir, main page]

JPS61258160A - pH及びイオン濃度測定装置 - Google Patents

pH及びイオン濃度測定装置

Info

Publication number
JPS61258160A
JPS61258160A JP60091108A JP9110885A JPS61258160A JP S61258160 A JPS61258160 A JP S61258160A JP 60091108 A JP60091108 A JP 60091108A JP 9110885 A JP9110885 A JP 9110885A JP S61258160 A JPS61258160 A JP S61258160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
comparison
indicator
ion concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60091108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448187B2 (ja
Inventor
Sadaichi Murai
村井 貞一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP60091108A priority Critical patent/JPS61258160A/ja
Publication of JPS61258160A publication Critical patent/JPS61258160A/ja
Publication of JPH0448187B2 publication Critical patent/JPH0448187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は各種溶液、即ち医用、一般化学用、生物化学、
食品等々に関係する溶液の閉及びイオン濃度を精密に測
らんとする測定装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、溶液の閣およびイオン濃度の測定は、第6図に示
す如く指示電極(ガラス電極又はイオン電極)101と
、内部液102をガラス支持管103内に充填し、それ
を流出させる液絡部104と上部に内部液102を補充
する補充孔105とを持つ比較電極106とよりなる複
合電極100を測定溶液111に浸漬し、その起電力を
高入力抵抗増巾器107にて増巾してアナログ指示計1
08で表示するか、或いは前記高入力抵抗増巾器107
よりデジタル処理回路109を経てデジタル表示器11
0にて表示するようにして行なって来た。
(発明が解決しようとする問題点) このような従来の閉及びイオン濃度測定装置の比較電極
においては、次のような理由から閉及びイオンS度を正
確に測定が出来ないという問題点があった。即ち、 内部液102が液絡部104を通じて測定溶液111に
接触する部分において液絡電位が生じる。
もともと比較電極106及び複合電極100としては液
絡電位が無いこと、或いは測定溶液111の11度の変
化に対しでも、液絡部104が電位の変化しないことが
望しい。しかし測定溶液111の濃度が上る〈例えば酸
性麿が強くなる)と、液絡部104の電位が大きくなる
傾向がある。例えば一般に25℃においてリン酸塩、標
準液6.863閣とフタル酸塩標準液4.004p)l
にて標準校正を行なった後、しゅう酸塩標準液1.67
])Hを測定した場合、およそ0.04〜0.06pH
以上の起電力誤差が出てくる。
以上を図示すると第4図の通りである。これを数式で表
わすと次のようになる。
E−G+J         ■ G:指示電極の電位(内部電極の単極電位十隔模(ガラ
ス躾)の電位) J:比較電極の電位(内部電極の単極電位十液終電位) E:指示電極と比較電極間の電位差 指示電極の電位は溶液の1)tiFiriに対し、殆ん
ど直線的に変化する。しかしながら、内部液−液絡部使
用の従来型の比較電極は、溶液の濃度が増すと液絡電位
を発生し誤差となる。
前記の如く、1.679pHにおいて誤差電位が+側に
数W発生しそれが誤差になる。従ってこの誤差が生じな
いようにする必要がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点に着目してなされたもので、従来型
の比較電極を第1比較電極とし、これに内部液と被検溶
液との間に閉及びイオン濃度に感性が低く、且第1比較
電極と極性が反対である隔膜を有して構成されたものを
第2比較電極とし、前記第1、第2比較i!穫とを結合
して基準電極を形成し、且該基準電極と指示電極とを被
検溶液に入れ、第1比較電極及び第2比較電極との間の
閣及びイオン?1度標準液に対する発生起電力を測定手
段により測定し、且その測定値に応じて第1.第2比較
電極の電位に対し補償手段を設けたものである。
(作用) 上述のように指示電極と第1比較電極、第2比較電極と
を組合せた本発明の作用を数式で表わすと次のようにな
る。先ず指示電極と第2比較電極の電位差E′は E’ −G−C■ C:第2比較電極の電位(内部電極の単極電位)+隔膜
電位 ■式を用いると E−E’ −(G+J)−(G−C)−J+C00式で
第1.第2比較電極の電位の和、即ち誤差となる電位の
量がわかる。これを図で表わすと第4図の通りであり、
各電極の電位の極性を示すと第5図の通りである。命中
性リン酸塩標準液6.863pHとフタル酸塩標準液4
.0041)Hとの25℃における指示電極と比較電極
との校正電位差は第1表の如くであるが、これをしゆう
酸塩標準液1.679閣まで延長すると表に示す如くに
なる。
ここにGは理想的な指示電極と比較電極間の起電力であ
る。又Jは従来型の第1比較電穫と指示電極とを組合せ
た時の値であり、し少う酸塩標準液1 、679pHk
−aケル起電力が+4.OOO#の誤差があることを示
している。又Cは新規なる製造方法により得られたカー
ボン躾より成る隔膜を装着した第2比較電極と指示電極
とを組合せた場合であり、しゆう酸塩標準液1.679
pHにおいて−4,0OOIINの誤差を有することを
示している。従って、第1比較電極と第2比較電極とが
極性が違い、電位が同じ時、即ちJ−CならばE+E’
 −(G+J)+ <G−C)−2G   ■従って、
閉鎖を精密に測定し得ることになる。
即ち、従来の通り中性リン酸塩標準液 6.8631)Hとフタル酸塩標準液4.004pHと
を用い、25℃において指示電極と第1比較電極、第2
比較電極間にて閉の標準校正を行う。これにより指示電
極の電位が殆んど直線の範囲であって、更にJ=Cであ
るならば、測定溶液の闇値を精密に誤差なく測定出来る
ことになる。
次にJ¥Cの時、例えばJ−4、C−2である時はJ−
20であって E+E’ −(G+J)+ (G−2C)−2G  ■
となる。
(実施例) 本発明の実施例を図に就いて詳細に説明する。
第1図は第1比較電極1aと第2比較電極1bとを組合
せ1本にしたものの断面図であり、以下本発明に於いで
は前記第1比較電極1aと第2比較電極1bとを組合せ
たものを「基準電極1」と呼称する。
第1図に於いて支持管2の内部は第1比較電極1aの部
分と第2比較電極1b部分とに仕切板3で仕切られてい
る。
第1比較電極1aは支持管2の上方に内部液4を補給す
る補充孔5を設け、且支持管2の下面に内部液4を流出
させる液絡部6を設けると共に、内部電極7により電位
を外部に導くため、内部電極7のリード線8を基準電極
リード線9に接続し、更に内部電極7(例えば銀−塩化
銀電極)の上部が支持管2の補充孔5の上部内周面に固
設された支持板10に固定されて形成されている。
また、第2比較電極1bは支持管2の下方部に開口部1
1を穿設し、且該間口部11に溶液の間に殆んど感じな
い隔112を熱収縮性チューブ13で装着固定して内部
液14(指示電極の内部液と同様の中性の標準液7.0
0(社)が望ましい)がもれないようにすると共に、隔
膜12を内部液14及び内部電極15に接触できるよう
に形成し、更に前記熱収縮性チューブ13にも隔膜12
が測定溶液に接触出来るよう隔l!112の前面に開口
部16を設け、且内部電極15の上部を前記支持板10
に取付けると共に、その電位をリード線17により基準
電橋リード線9に接続し外部に導くようにして形成され
ている。
次に溶液の間に殆んど感じない隔膜12として使用する
カーボン膜の製造方法を詳述する。尚、カーボン膜は本
件出願人が先に提案した特願昭59−102506号に
おいて明細書に詳述したものであって、その製造方法に
就いて以下説明する。
本発明装置の基準電極1を構成する第2比較電極1aの
隔11w12として使用するカーボン膜を製造するため
の第1工程としては、先ずグラホイル等の市販グラファ
イトを、過塩素酸を1、硝酸(+−INO,)を3、水
を3の割合とした混酸と共に、特に限定する必要は6い
が好ましくは2〜3時間煮沸させた後、充分攪拌、水洗
いして泥状にする。次にこの泥状グラファイトに等容量
の四塩化炭素(CCL)を加え、石英ボートに入れ、塩
素(CL)ガス1と窒素(N、)ガス10の容量の割合
の混合ガスを通過させながら、グラファイトを特に限定
する必要はないが、好ましくは500℃位で凡そ2〜3
時間加熱する。この加熱後、窒素ガスのみを通過させ、
更に加熱温度を上げ、特に限定する必要はないが好まし
くは700〜900℃で5〜20分間加熱した後冷却し
てカーボン微粉末を得て第1工程を完了する。
次に第2工程としては、第1工程によって得られたカー
ボン微粉末にテフロン粉末又は六弗化プロピレン等の耐
化学性、耐熱性、防水性のあるプラスチック粉末を、特
に限定する必要はないが好ましくは5〜10%混合して
、この混合物を常温〜300℃の温度でロールプレスを
し、または型に圧入して所定の厚さに成型後冷ム1して
カーボンシートを得る。これによって第2工程を完了す
る。
第3工程は、第2工程によって得られたカーボンシート
を比較電極用カーボン電極に形成する工程である。即ち
、前記第2工程によって得られたカーボンシート2枚を
各々極として、1〜1.5Nの稀@m (H,So、)
中で、特に限定する必要はないが好ましくは100μA
〜2m A/aiで直流電解を行い、5〜10分毎に極
性を切換えて、同様の条件で直流電解を2〜10回繰返
し、然る後水洗いして表面の洗滌と活性化を行い、カー
ボン膜を形成するのである。
次に、第2図は前記構成より成る基準電極1を指示電極
と組合せて基準電極の電位を打消して、精密に閣及びイ
オン濃度を測定する本発明装置の第1実施例を示す概略
説明図であって、以下の概略説明図に就いて詳細に説明
する。
第2図に於いては測定容器18内の被検溶液19の閉及
びイオン濃度を測定するため、基準電極1の第1比較電
極1a及び第2比較電極1bに発生する起電力から求め
られる中性点を定める手段が設けられている。叩ら、第
1比較電極1a及び第2比較電極1bより導かれる出力
を基準電位調整器22に導き、摺動子22′により電位
中性点を求めると共に、閉鎖中性調整器23を経て高入
力抵抗増巾器21の一方に導き、高入力抵抗増巾器21
の他方には指示電極20よりの出力を導くようになって
いる。而して、高入力抵抗増巾器21の出力は閉鎖指示
器24によって指示するようにしである。この場合増巾
器出力の一部を閣値酸性調整器25を経て饋遠を与え補
正を行うように構成されている。
第1実施例の作用を説明すると、測定器18内の被検溶
液19の■及びイオン濃度を測定するに当っては、先ず
基準電極1の第1比較電極1aの電位と第2比較電極1
bの電位の差を補償する手段として基準電位調整器22
が備えであるから、中性リン酸塩標準液6.863pH
及びフタル酸塩標準液4.004閣の校正用標準液間に
おいては2つの電子が殆んど等しいものとして、基準電
位調整器22(ポテンショメータの使用が望しい)の可
変間動子を中心におく。
次に、中性リン酸塩標準液6.863pH(25℃)を
測定容器18に電極と共に入れ、攪拌器27により攪拌
子26を回転させ被検溶液19を攪拌し、被検溶液19
の起電力を1)FI価値中調整器23(安定な直流電源
23′ とポテンショメータとを組合せ)にて閉鎖表示
器24(デジタル表示)の表示を6.863pHに合わ
せる(指示電極20の不斉電位も補正することになる)
前記基準電位調整器22としては、第2図に示す如く、
第1比較電極1a及び第2比較電極1bの出力の直後に
設けられているが、これは閉鎖表示器24までの中間に
設けてもその作用は同様である。
更に標準液をフタル酸塩標準液4.004閉に取換え、
前記と同様に攪拌器27により攪拌子26を回転させ被
検溶液19を攪拌し、指示電(t20の起電力をpH(
II(!を性調整器25(増巾器21の負饋還を調整す
る可変抵抗器)により調整し闇値表示器24を4.00
4閣に合わせる。これで一般の標準校正は終わる。次に
しゆう酸塩標準液1.679pHを測定容器18に入れ
換えて測ると、指示電極20と第1比較電極1aとの起
電力は、液絡電位のため百分の数pH(数W)プラスに
表示される。しかし第2比較電極1bは膜電位のため(
第5図の電位の極性で明らかなように)、第1比較電極
1aの電位と反対の極性を示す。第1比較電極1aの電
位Jと第2比較電極1bの電位Cが同電位で、即ちJ−
Cであるならば基準電位調整器22の可変摺動子は中央
でよい。
次に第1比較電極1aの電位Jと第2比較電極1bの電
位CがJ−20である時、基準電位調整器22の可変摺
動子を第2比較電極1bの電位側に1773の位置、第
1比較電極1a側に2./3の位置とする。これにより
基準電極1の電位は殆んど零になる。従ッテ、4.00
41)H,!l:1.679閣間は勿論、更にpH値が
上がっても基準電極1による誤差が少なく、指示電極2
oの電位の直線範囲は殆んど誤差なく、被検溶液19の
閉及びイオン濃度を測定できるのである。
当然であるが、アルカリ側の起電力の誤差も同様であり
、指示電極20の電位の直線範囲においては基準電極1
の誤差は少ない。
また、第3図は前記構成より成る基準電極1を指示電極
20と組合わせて各々の電位及び起電力を測定、校正、
記憶、算出並びに補正をなし、精密に聞及びイオンIl
r!Xを測定する本発明装置の第2実施例を示す概略説
明図であって、以下この概略説明図に就いて詳細に説明
する。
第3図に於いては、測定容器18内の被検溶液19の開
及びイオン濃度を測定するために、指示電極(この場合
ガラス電極)20とM準電極1間の電位差を高入力抵抗
増巾器28に導き、その出力を記憶装置2つに蓄え、こ
れを計算器30に導いて計算し、更に前記計算器30及
び記憶装置29は指令器31よりの指令により精密な起
電力を得るようにすると共に、記tli%!29の出力
を出カー閣値変換器32を経てI)H1if1表示器3
3にて閉鎖を表示できるように構成されている。
第2実施例の作用を説明すると、第1実施例と同様に測
定容器18内の被検溶液1つの閣及びイオン濃度を測定
するため、指示電極20及び基準電極1の起電力を高入
力抵抗増巾器28に導く。
中性リン酸塩標準液6.8631)H(25℃)、フタ
ル酸塩標準液4.004rlllを用いて第1実施例と
同様の方法により校正し、その起電力を高大抵抗増巾器
28を通じて出力を記憶装@29に蓄える。それを計算
器30に導き1pHあたりの起電力(W7/閣)を計算
し、その値をしゆう酸塩標準液1.679pFIまで直
線にて延長する。
この値(起電力の1III )をGt6り9とする。 
次に、し喰う最塩標準液1.679pHを指示電極20
と第1比較電極1aにより測定した起電力をEl、6門
とすると、 E+、sy   −(G+J  )   +。6り9 
          ■また隔It!112を装置した
第2比較電極1bと指示電極20との起電力をE’+、
6qsとする。
E’ +、+779− (G−C) tw   ■E 
1.6りs   −E’   +、+5′7s   −
(J  +c>   1.6’+9であるからしゅう酸
塩標準液1.679閣における基準電極1の誤差となる
電位が判明する。0式、■式の通り各々の誤差電位が判
明すれば、各々の電位の比率も判明する。比率はJ=N
Cで基準電極1の電位を零にすることが出来る。その結
果E+E、= (G+J)+ (G−NC)−2Gであ
るから精密な起電力を冑ることが出来る。尚、計算器3
0、記憶装置29は指令器31よりの指令により前記の
精密な起電力を得るもので、記憶装W29の出力を出カ
ー閉鎖変換器32を通じて闇値表示器33にて閉鎖を表
示するのである。
(発明の効果) 本発明により、従来の閣及びイオン濃度の測定における
比較電極の液絡電位並びにその変動に基づく誤差を除き
、精密且つ安定なる測定を行うことができ、特にN度を
必要とする医用、精密化学分析、生物化学等の分野にお
ける各種被検検査液のM及びイオン!1度の測定に顕著
な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は基準電極の縦断面図、第2図は第1実施例を示
す概略説明図、第3図は第2実施例を示す概略説明図、
第4図は指示電極と第1比較電極、指示電極と第2比校
電極及び誤差のない起電力と閉測定の誤差を表わす説明
図、第5図は指示電極、第1比較電極、第2比較電極の
電位の方向を表わす断面図、第6図は従来の閉及びイオ
ン濃度測定装置の概略説明図である。 図中、1は基準電極、1aは第1比較電穫、1bは第2
比較電極、4は内部液、6は液絡部、7は内部電極、1
2は隔膜、19は被検溶液、20は指示電極である。 外1名 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通常の内部電極、内部液、液絡部を有する第1比較電極
    と、内部液と被検溶液との間にpHまたはイオン濃度に
    対し感性が低く、且第1比較電極と極性を反対ならしめ
    たる隔膜を有する第2比較電極とを結合して基準電極を
    形成し、且該基準電極と指示電極とを被検溶液に入れ、
    基準電極の第1比較電極及び第2比較電極と指示電極と
    の間のpHまたはイオン濃度標準液に対する発生起電力
    を測定手段により測定すると共に、測定値に応じて第1
    、第2比較電極の電位に対し補償手段を設けたことを特
    徴とする精密型pH及びイオン濃度測定装置
JP60091108A 1985-04-30 1985-04-30 pH及びイオン濃度測定装置 Granted JPS61258160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60091108A JPS61258160A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 pH及びイオン濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60091108A JPS61258160A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 pH及びイオン濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61258160A true JPS61258160A (ja) 1986-11-15
JPH0448187B2 JPH0448187B2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=14017327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60091108A Granted JPS61258160A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 pH及びイオン濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61258160A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107324A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Mettler Toledo Ag 電位差測定用測定プローブ、測定プローブの老化状態を監視する方法及び測定プローブの使用法
JP2009282011A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Korea Atom Energ Res Inst 自動校正機能を有する基準電極及びそれを使用した電気化学的電位自動補正装置
JP2012233818A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Yokogawa Electric Corp pH計を用いたNa+濃度測定システム
KR101298174B1 (ko) * 2010-11-23 2013-08-20 폴리에너지(주) 선택이온농도계 및 이온농도 측정방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107324A (ja) * 2000-07-25 2002-04-10 Mettler Toledo Ag 電位差測定用測定プローブ、測定プローブの老化状態を監視する方法及び測定プローブの使用法
JP2009282011A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Korea Atom Energ Res Inst 自動校正機能を有する基準電極及びそれを使用した電気化学的電位自動補正装置
KR101298174B1 (ko) * 2010-11-23 2013-08-20 폴리에너지(주) 선택이온농도계 및 이온농도 측정방법
JP2012233818A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Yokogawa Electric Corp pH計を用いたNa+濃度測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448187B2 (ja) 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bobrov et al. Chemical sensitivity of an ISFET with Ta2O5 membrane in strong acid and alkaline solutions
Laitinen et al. A study of diffusion processes by electrolysis with microelectrodes
EP0417796B1 (en) Hematocrit measuring instrument
KR910015851A (ko) pH와 특정이온농도 측정방법 및 장치
CN104422720B (zh) 测量装置
JPS5829450A (ja) ヘマトクリツト測定装置
Brand et al. Differential potentiometry with ion-selective electrodes. New instrumental approach
US5132000A (en) Calibration solution and calibration method for sensor
US6498492B1 (en) Process of measuring conductivity using a pH analyzer
JPH0783881A (ja) 過酸化水素濃度の測定における、測定電極、参照電極および対向電極を含む電極系の使用
JPS61258160A (ja) pH及びイオン濃度測定装置
US20200018715A1 (en) Potentiometric sensor assembly and a method for monitoring the sensor function of a potentiometric sensor
JPS58122465A (ja) 導電率検出器及びその方法
JPH0515091Y2 (ja)
JP2001174436A (ja) イオン濃度測定方法及び装置
JPS63277962A (ja) リチウム・ナトリウムイオン濃度比の測定方法及び測定装置
KR100434430B1 (ko) 산화금속을 이용한 미소 기준전극 및 그 제조 방법
GB2097539A (en) Compound measuring electrode
JPH04132948A (ja) 寿命予測表示付pH計
Emde Electrochemical aspects of pH electrodes
TWI481869B (zh) 血球容積比測量方法、血糖濃度測量方法及使用前述方法的電化學量測裝置
CN113281549B (zh) 一种改造型数字万用表及测量溶液pH、离子浓度的方法
JP2004125668A (ja) 酸化還元電位測定装置
JPH09178699A (ja) 残留塩素測定方法および残留塩素計
Tackett Comparison of endpoint methods. A coulometric titration experiment