JPS61257481A - りん酸塩皮膜化成処理用水性表面調整液 - Google Patents
りん酸塩皮膜化成処理用水性表面調整液Info
- Publication number
- JPS61257481A JPS61257481A JP60099278A JP9927885A JPS61257481A JP S61257481 A JPS61257481 A JP S61257481A JP 60099278 A JP60099278 A JP 60099278A JP 9927885 A JP9927885 A JP 9927885A JP S61257481 A JPS61257481 A JP S61257481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous solution
- surface conditioning
- film
- chemical conversion
- conversion treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/78—Pretreatment of the material to be coated
- C23C22/80—Pretreatment of the material to be coated with solutions containing titanium or zirconium compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Catalysts (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業−1二の利用分野]
本発明は、金属表面のり/υ酸塩皮膜化成処理、特にり
ん耐亜鉛系皮膜処理において、化成処理前に化成反応の
促進、す/υ酸塩皮膜重a(以下、皮膜重量という)の
低減ならびにりん酸塩皮膜結晶(以下、皮膜結晶という
)の均一化、及び微細化を目的どして用いられる、表面
調整用水溶液に関するものである。
ん耐亜鉛系皮膜処理において、化成処理前に化成反応の
促進、す/υ酸塩皮膜重a(以下、皮膜重量という)の
低減ならびにりん酸塩皮膜結晶(以下、皮膜結晶という
)の均一化、及び微細化を目的どして用いられる、表面
調整用水溶液に関するものである。
[従来の技術]
従来、このJ:うな表面調整を目的どして使用される表
面調整用組成物(以下、表面調整剤という)については
、米国特許第287/1081号、第2322349号
、第2310239号などにより公知となっており、表
面調整剤に含まれる主な構成成分として、チタン、ピロ
りん酸イオン、オルツりん酸イオン、ナトリウムイオン
等が開示されている。
面調整用組成物(以下、表面調整剤という)については
、米国特許第287/1081号、第2322349号
、第2310239号などにより公知となっており、表
面調整剤に含まれる主な構成成分として、チタン、ピロ
りん酸イオン、オルツりん酸イオン、ナトリウムイオン
等が開示されている。
しかしながら、此等の公知の表面調整剤で新規に調製し
た表面調整用水溶液をりん酸塩皮膜化成処理工程に適用
した場合に、此等の何れの表面調整用水溶液の使用にお
いても、比較的に皮膜illの少ない緻密な皮膜を形成
させ、さらにその」ニに塗装した場合に満足な塗膜の密
着性並びに耐食性を与える効果が得られるが、前記表面
調整用水溶液を新規に調製した後、2日以上経時(この
経時には、新規調製後、適宜り/VV塩処理のために使
用しながら経時する場合と、新規調製後床使用のまま経
時する場合のいずれをら含む)した後のりん酸塩皮膜化
成処理において、皮膜結晶を和犬化ざ1!、ざらに皮膜
重量を215〜b ではそれ以上増大ざU、冑てして黄鉛の発生、不均一な
皮膜の生成などの化成不良を起す欠点を右していた。こ
の要因として表面調整用水溶液の経時劣化が挙げられる
。
た表面調整用水溶液をりん酸塩皮膜化成処理工程に適用
した場合に、此等の何れの表面調整用水溶液の使用にお
いても、比較的に皮膜illの少ない緻密な皮膜を形成
させ、さらにその」ニに塗装した場合に満足な塗膜の密
着性並びに耐食性を与える効果が得られるが、前記表面
調整用水溶液を新規に調製した後、2日以上経時(この
経時には、新規調製後、適宜り/VV塩処理のために使
用しながら経時する場合と、新規調製後床使用のまま経
時する場合のいずれをら含む)した後のりん酸塩皮膜化
成処理において、皮膜結晶を和犬化ざ1!、ざらに皮膜
重量を215〜b ではそれ以上増大ざU、冑てして黄鉛の発生、不均一な
皮膜の生成などの化成不良を起す欠点を右していた。こ
の要因として表面調整用水溶液の経時劣化が挙げられる
。
すなわら、前記の表面調整用水溶液は経時劣化を起しヤ
)ずいので、新規調整後長期間にねたつで所望のりlυ
酸塩皮膜を安定して形成させることができなかった。
)ずいので、新規調整後長期間にねたつで所望のりlυ
酸塩皮膜を安定して形成させることができなかった。
表面調整用水溶液が経時劣化を起したどきに、その水溶
液の新規調製当初の性能に戻ザために、この経時劣化し
た表面調整用水溶液の一部を煩繁に廃東更新することが
行われるが、ぞの表面調整用水溶液の適正<’K If
持が勤しく、経済性の点でも明らかに不利である。
液の新規調製当初の性能に戻ザために、この経時劣化し
た表面調整用水溶液の一部を煩繁に廃東更新することが
行われるが、ぞの表面調整用水溶液の適正<’K If
持が勤しく、経済性の点でも明らかに不利である。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明名等は、以−1−の欠点を解決で−るために、特
に表面調整用水溶液の経時劣化を抑1111することに
より皮膜重量の増加率を15%以内に抑制し、もって緻
密な皮膜結晶を形成さ1!ることを目的として、表面調
整用水溶液に対して秤々検同を打つlこ 。
に表面調整用水溶液の経時劣化を抑1111することに
より皮膜重量の増加率を15%以内に抑制し、もって緻
密な皮膜結晶を形成さ1!ることを目的として、表面調
整用水溶液に対して秤々検同を打つlこ 。
[問題点を解決覆るだめの手段]
本発明名らが鋭意til+究した結果、チタン3〜10
0rlr11n、ピロリ/υ酸イAン60〜360D1
1m、全り/υ酸イオン(PO4として)150〜30
00Dr1m及び水溶性アニオン性右)人生合物を2
= 300 ppmを含み、かつpHが8.0〜9゜5
である表面調整用水溶I L;l前述のような経時劣化
を起し到いこと、即ち金属表面を前記表面調整用水溶液
で表面調整したのらりん酸塩皮膜を形成さ氾た場合に、
その表面調整効果が持続されるので化成不良を起こさず
、しかし皮19結晶が緻密で、かつ、皮膜重量が表面調
整用水溶液の新規調製の場合と比べて15%以内の増加
率に収まるりん酸= 3 − 塩皮膜が得られること及び従来の表面調整剤ではその水
溶液の調製に使用できなかった水質の水でも本願発明の
表面調製用水溶液の14興に使用できることを見出して
本発明を完成した。
0rlr11n、ピロリ/υ酸イAン60〜360D1
1m、全り/υ酸イオン(PO4として)150〜30
00Dr1m及び水溶性アニオン性右)人生合物を2
= 300 ppmを含み、かつpHが8.0〜9゜5
である表面調整用水溶I L;l前述のような経時劣化
を起し到いこと、即ち金属表面を前記表面調整用水溶液
で表面調整したのらりん酸塩皮膜を形成さ氾た場合に、
その表面調整効果が持続されるので化成不良を起こさず
、しかし皮19結晶が緻密で、かつ、皮膜重量が表面調
整用水溶液の新規調製の場合と比べて15%以内の増加
率に収まるりん酸= 3 − 塩皮膜が得られること及び従来の表面調整剤ではその水
溶液の調製に使用できなかった水質の水でも本願発明の
表面調製用水溶液の14興に使用できることを見出して
本発明を完成した。
次に、本発明の表面調整用水溶液に含まれる各成分の濃
度及び作用効果について述べる。
度及び作用効果について述べる。
チタンは、チタンコロイドを形成するが、3〜1100
ppの濃度が好ましい。3ppmより少ないと、皮膜結
晶の緻密化が不十分となる。1100ppより多いどぎ
は、3〜11001)l)と同様な皮膜結晶の緻密化が
はかれるが、経済的考慮から1001111mを上限と
するのが好ましい。
ppの濃度が好ましい。3ppmより少ないと、皮膜結
晶の緻密化が不十分となる。1100ppより多いどぎ
は、3〜11001)l)と同様な皮膜結晶の緻密化が
はかれるが、経済的考慮から1001111mを上限と
するのが好ましい。
ピロりんMイオンは60〜360pmの濃度が好ましい
。60 I)ll1mより少ないと、皮膜結晶の緻密化
及び皮膜重量の低減化の効果が不十分になると共に、表
面調整用水溶液の経時劣化が著しくなる。
。60 I)ll1mより少ないと、皮膜結晶の緻密化
及び皮膜重量の低減化の効果が不十分になると共に、表
面調整用水溶液の経時劣化が著しくなる。
360ppmにり多いとり/vm亜鉛皮膜化成処理にお
いてり/V酸酸鉛鉛系皮膜が形成され難くなり、りん酸
鉄系の皮膜どなりやすい。60〜360pp+nの濃度
において、皮膜結晶の緻密化及び皮膜重量の低減化の効
果が十分になると共に、表面調整用水溶液中のチタンコ
ロイドの凝集を抑制する作用を右する。
いてり/V酸酸鉛鉛系皮膜が形成され難くなり、りん酸
鉄系の皮膜どなりやすい。60〜360pp+nの濃度
において、皮膜結晶の緻密化及び皮膜重量の低減化の効
果が十分になると共に、表面調整用水溶液中のチタンコ
ロイドの凝集を抑制する作用を右する。
全りん酸イオンは、HPO、PO4゜
P O等のイオンをPO4に換算した合計量で、150
〜3000ppmの濃度が好ましい。150ppmより
少ないと表面調整用水溶液中のチタンコロイドが凝集し
ゃずくなすり、経時劣化が著しくなる。3000 pI
)mより多いときは、特に悪影響はないが、経済的考慮
から上限を3000 ppmとするのが好ましい。
〜3000ppmの濃度が好ましい。150ppmより
少ないと表面調整用水溶液中のチタンコロイドが凝集し
ゃずくなすり、経時劣化が著しくなる。3000 pI
)mより多いときは、特に悪影響はないが、経済的考慮
から上限を3000 ppmとするのが好ましい。
水溶性アニオン性有機化合物は、本発明にお(プる必須
の構成成分であり、その作用効果は次の通りである。
の構成成分であり、その作用効果は次の通りである。
表面調整用水溶液中に存在しているチタンコロイドは全
体として、アニオンにチレージしかつ分散状態にある。
体として、アニオンにチレージしかつ分散状態にある。
ところが、経時劣化によりコロイドの凝集がおきてくる
ために、表面調整用水溶液のm製初期の性能が保てなく
なる。このコロイドの凝・集を抑制Jるには、前jホの
ビ[1す/υ酸イAンが比較的効果があるが、長期間の
経時に対Jる凝集抑制効果が少なく経11:’l後の皮
膜車量増加率は2 E5−50%以上どなる。仮にビl
]りん酸イオンを多i6に含有させて、ブタンコロイド
の凝集を抑制ざl!ることがてパきても、過剰のピ1]
りん酸イオンは金属特に鋼表面と反応して、その表面を
不活性化し、次の工程にお(Jるり/υ酸塩化成処狸反
応を■害する1、そこで、水溶+(1アニΔン性イ1機
化合物を椙成成分どして表面調整用水溶液に含まけるこ
とにより、電気的反応の効果でブタンコロイドの分散を
安定化さl!、もって、その表面調整用水溶液での処理
において経時的に皮膜重量が増加するのを15%以内に
抑制することが可能どなる。
ために、表面調整用水溶液のm製初期の性能が保てなく
なる。このコロイドの凝・集を抑制Jるには、前jホの
ビ[1す/υ酸イAンが比較的効果があるが、長期間の
経時に対Jる凝集抑制効果が少なく経11:’l後の皮
膜車量増加率は2 E5−50%以上どなる。仮にビl
]りん酸イオンを多i6に含有させて、ブタンコロイド
の凝集を抑制ざl!ることがてパきても、過剰のピ1]
りん酸イオンは金属特に鋼表面と反応して、その表面を
不活性化し、次の工程にお(Jるり/υ酸塩化成処狸反
応を■害する1、そこで、水溶+(1アニΔン性イ1機
化合物を椙成成分どして表面調整用水溶液に含まけるこ
とにより、電気的反応の効果でブタンコロイドの分散を
安定化さl!、もって、その表面調整用水溶液での処理
において経時的に皮膜重量が増加するのを15%以内に
抑制することが可能どなる。
水溶性アニオン性有機化合物の一例どしては、ポリカル
ボン酸のすI−リウ1XJ2jj zアンモニウム塩、
アル:1ニルアミンJ温、ポリカルボン酸のj福とアク
リル酸エステル、アクリルアミド、アクリ[に1ヘリル
、不飽和ジカルボン酸塩との]ポリマー、イソブチレン
、マレイン酸のコポリマーのす1〜リウム酸又はアンモ
ニウム塩、スヂレン、マレイン酸の]ポリマーのす1−
リウム塩又はアンモニウム塩、綜合ナフタレンスルホン
酸のす1〜リウム塩又はアンモニウム塩等の11\ルマ
リン変性縮合ナフタ1ノンスルホン酸のノ用−リウム塩
、アンモニウム塩等を挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。iI力度と1ノではポリカル
ボン酸系(よ2〜300p+)m、縮合ナフタレンスル
ホン酸系の場合ち又2〜300 ppmが好ましい。い
ずれの場合も、下限値J:り少ないと、チタン][1イ
ドに対する十分な分散効果がなく、経時劣化が抑制され
ない。
ボン酸のすI−リウ1XJ2jj zアンモニウム塩、
アル:1ニルアミンJ温、ポリカルボン酸のj福とアク
リル酸エステル、アクリルアミド、アクリ[に1ヘリル
、不飽和ジカルボン酸塩との]ポリマー、イソブチレン
、マレイン酸のコポリマーのす1〜リウム酸又はアンモ
ニウム塩、スヂレン、マレイン酸の]ポリマーのす1−
リウム塩又はアンモニウム塩、綜合ナフタレンスルホン
酸のす1〜リウム塩又はアンモニウム塩等の11\ルマ
リン変性縮合ナフタ1ノンスルホン酸のノ用−リウム塩
、アンモニウム塩等を挙げることができるが、これらに
限定されるものではない。iI力度と1ノではポリカル
ボン酸系(よ2〜300p+)m、縮合ナフタレンスル
ホン酸系の場合ち又2〜300 ppmが好ましい。い
ずれの場合も、下限値J:り少ないと、チタン][1イ
ドに対する十分な分散効果がなく、経時劣化が抑制され
ない。
上限値より多いと、逆に、りん酸塩皮膜化成処理が■害
される。
される。
1) l−1は、8.0〜9.5が好ましい。8.0を
下回ると、表面調整用水溶液中のチタンコロイドの等電
点に近づくためコロイドの凝集が起きやすくなり、皮膜
結晶の粗大化、皮膜1fflの増加をまねく。9.5を
上回ると、アルカリが強すぎるため、表面調整効果が期
待できない。
下回ると、表面調整用水溶液中のチタンコロイドの等電
点に近づくためコロイドの凝集が起きやすくなり、皮膜
結晶の粗大化、皮膜1fflの増加をまねく。9.5を
上回ると、アルカリが強すぎるため、表面調整効果が期
待できない。
C′J?施例〕
以下に実施例を示し、本発明を更に興体的に説明する。
実施例 1
1、供試鋼板
JS−G−3141,5PCG
2、各処理液の準備
(1)アルカリ脱脂液
ファインクリナー14422
(日本パー力うイジング■製)を使用
pH約 10.2
全アルカリ度 16±1ポイン1〜
(10mでサンプル、ブロム
フェノールブルー指示薬、
滴定液0.1規定
1−I SO2での滴定値)
(2)表面調整用水溶液(実施例、及び比較例)本発明
の表面調整用水溶液の実施例、及び比較例を第1表に示
す。
の表面調整用水溶液の実施例、及び比較例を第1表に示
す。
本水溶液の調製に比電導度150μS / cmの水道
水を使用した。
水を使用した。
(3)りん酸塩皮膜化成処理液(りん耐亜鉛系)ボンデ
ライト L 3080 (日本パー力ライジング08)製)を使用M頭酸度
0.8〜1.0ポイン1〜(10戒ザンブル、ブロム
フ エノールブルー指示薬、滴 泥液0.1規定NaOHで の滴定値) 全酸度 22〜2/1ポイント (10威サンプル、フェノ− ルフタレイン指示薬、滴定 液0.1規定Na1l−(での 滴定値) 促進剤濃度(No2) 2.5〜3ポイン1〜(ザラ カロメーター法) 3、処理方法 (1)アルカリ脱脂 40±1℃ 180秒浸漬(2)
水 洗 (3)表面調製 室 温 30秒浸漬(4)
りん酸塩皮膜化成43±1°Cl2O秒浸漬(5)水
洗 (6〉純水水洗 (7)水切乾燥 100℃ 4、りん酸塩皮膜の評価 (1)皮膜外観 ○・・・緻密にして均一なりん酸塩皮膜×・・・化成不
良(黄鉛発生、皮膜不均一)(2)皮膜重量 5%無水クロム酸水溶液にて剥離したのち剥前前後の重
準差より算出 (3)皮膜結晶サイズ 走査型電子顕微鏡(日本電子■製JSM−T100型)
にて結晶の大きさをμm単位で測定 実施例 2 表面調整用水溶液の調整のために比電導度600 u
S / cmの工業用水を用いた以外は実施例1と同様
に実施した。その結果を第2表に示す。
ライト L 3080 (日本パー力ライジング08)製)を使用M頭酸度
0.8〜1.0ポイン1〜(10戒ザンブル、ブロム
フ エノールブルー指示薬、滴 泥液0.1規定NaOHで の滴定値) 全酸度 22〜2/1ポイント (10威サンプル、フェノ− ルフタレイン指示薬、滴定 液0.1規定Na1l−(での 滴定値) 促進剤濃度(No2) 2.5〜3ポイン1〜(ザラ カロメーター法) 3、処理方法 (1)アルカリ脱脂 40±1℃ 180秒浸漬(2)
水 洗 (3)表面調製 室 温 30秒浸漬(4)
りん酸塩皮膜化成43±1°Cl2O秒浸漬(5)水
洗 (6〉純水水洗 (7)水切乾燥 100℃ 4、りん酸塩皮膜の評価 (1)皮膜外観 ○・・・緻密にして均一なりん酸塩皮膜×・・・化成不
良(黄鉛発生、皮膜不均一)(2)皮膜重量 5%無水クロム酸水溶液にて剥離したのち剥前前後の重
準差より算出 (3)皮膜結晶サイズ 走査型電子顕微鏡(日本電子■製JSM−T100型)
にて結晶の大きさをμm単位で測定 実施例 2 表面調整用水溶液の調整のために比電導度600 u
S / cmの工業用水を用いた以外は実施例1と同様
に実施した。その結果を第2表に示す。
第1表及び第2表から明らかなように、本願発明の表面
調整用水溶液は比較例の場合と比較してその調製直後の
場合においても、10日間静置(経時)後の場合におい
ても化成皮膜の外観、皮膜重量増加率、皮膜結晶サイズ
共に優っている。
調整用水溶液は比較例の場合と比較してその調製直後の
場合においても、10日間静置(経時)後の場合におい
ても化成皮膜の外観、皮膜重量増加率、皮膜結晶サイズ
共に優っている。
比較例2は皮膜外観において実施例と概ね同等であるが
、経時後において皮膜重量増加率が非常に大ぎ(なり、
又皮膜結晶も粗大化するので明らかに劣る。又第2表の
データにより、表面調整用水溶液の調製において、本願
発明のものはその水溶液の調製の際に使用する水の水質
に性能的に影響を受りにくい事も特徴の1つとし、て挙
げることができる。
、経時後において皮膜重量増加率が非常に大ぎ(なり、
又皮膜結晶も粗大化するので明らかに劣る。又第2表の
データにより、表面調整用水溶液の調製において、本願
発明のものはその水溶液の調製の際に使用する水の水質
に性能的に影響を受りにくい事も特徴の1つとし、て挙
げることができる。
以上説明したj:うに、本発明の表面調整用水溶液は、
チタン、ピロりん酸、水溶性アニオン性有機化合物を特
定した配合で含みpHを8.0〜9.5に特定したこと
により従来公知の表面調整用水溶液と比較して、その経
時劣化に対する優れた抑制効果を発揮し、安定したりん
酸′塩皮膜を得ることかできる。ざらに、表面iiI!
l整用水溶液の長期使用において初期の表面調整性能に
戻す必要が生じたとぎは、その水溶液の一部廃棄・更新
が行なわれるが、その場合におけるその表面調整用水溶
液の一部廃棄更新の;雅が少なくてずみかつその一部廃
棄更新の頻疫も著しく減少できるので表面調整用水溶液
の適正な維持管理、ならびに経済性の面で有利である等
の種々の優れた効果を奏する。
チタン、ピロりん酸、水溶性アニオン性有機化合物を特
定した配合で含みpHを8.0〜9.5に特定したこと
により従来公知の表面調整用水溶液と比較して、その経
時劣化に対する優れた抑制効果を発揮し、安定したりん
酸′塩皮膜を得ることかできる。ざらに、表面iiI!
l整用水溶液の長期使用において初期の表面調整性能に
戻す必要が生じたとぎは、その水溶液の一部廃棄・更新
が行なわれるが、その場合におけるその表面調整用水溶
液の一部廃棄更新の;雅が少なくてずみかつその一部廃
棄更新の頻疫も著しく減少できるので表面調整用水溶液
の適正な維持管理、ならびに経済性の面で有利である等
の種々の優れた効果を奏する。
Claims (1)
- 金属表面を清浄にした後、りん酸塩皮膜化成処理をする
前に金属表面を調整する方法において、その表面調整用
水溶液が、チタンとして3〜100ppm、ピロりん酸
イオンとして60〜360ppm、全りん酸イオンがP
O_4として150〜3000ppm、及び水溶性アニ
オン性有機化合物を2〜300ppm含み、かつpHが
8.0〜9.5であることを特徴とするりん酸塩皮膜化
成処理用の表面調整用水溶液。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60099278A JPS61257481A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | りん酸塩皮膜化成処理用水性表面調整液 |
AU56729/86A AU5672986A (en) | 1985-05-10 | 1986-04-24 | Phosphating bath contains titanium pyrophosphate, and anionic polymer |
EP86106161A EP0201841B1 (de) | 1985-05-10 | 1986-05-06 | Verfahren zur Phosphatierung von Metalloberflächen |
DE19863615294 DE3615294A1 (de) | 1985-05-10 | 1986-05-06 | Verfahren zur phosphatierung von metalloberflaechen |
DE8686106161T DE3681958D1 (de) | 1985-05-10 | 1986-05-06 | Verfahren zur phosphatierung von metalloberflaechen. |
AT86106161T ATE68532T1 (de) | 1985-05-10 | 1986-05-06 | Verfahren zur phosphatierung von metalloberflaechen. |
BR8602096A BR8602096A (pt) | 1985-05-10 | 1986-05-09 | Composicao aquosa utilizavel no condicionamento de uma superficie metalica e processo para fosfatizacao de uma superficie metalica |
GB8611556A GB2174719B (en) | 1985-05-10 | 1986-05-12 | Solutions and processes for the conditioning treatment of metal surfaces |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60099278A JPS61257481A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | りん酸塩皮膜化成処理用水性表面調整液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61257481A true JPS61257481A (ja) | 1986-11-14 |
JPH0338343B2 JPH0338343B2 (ja) | 1991-06-10 |
Family
ID=14243197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60099278A Granted JPS61257481A (ja) | 1985-05-10 | 1985-05-10 | りん酸塩皮膜化成処理用水性表面調整液 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0201841B1 (ja) |
JP (1) | JPS61257481A (ja) |
AT (1) | ATE68532T1 (ja) |
AU (1) | AU5672986A (ja) |
BR (1) | BR8602096A (ja) |
DE (2) | DE3681958D1 (ja) |
GB (1) | GB2174719B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0633465B2 (ja) * | 1986-04-26 | 1994-05-02 | 日本パ−カライジング株式会社 | りん酸塩処理した自動車車体の後処理方法 |
DE3814287A1 (de) * | 1988-04-28 | 1989-11-09 | Henkel Kgaa | Polymere titanphosphate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur aktivierung von metalloberflaechen vor einer zinkphosphatierung |
DE3814334A1 (de) * | 1988-04-28 | 1989-11-09 | Henkel Kgaa | Hartwasserstabilisierender zusatz zu aktivierungsmitteln fuer die zinkphosphatierung |
DE4416619A1 (de) * | 1994-05-11 | 1995-11-16 | Henkel Kgaa | Herstellung phosphathaltiger Aktiviermittel für die Phosphatierung unter Einsatz von Mikrowellen |
EP0972862A3 (en) * | 1998-07-01 | 2004-01-02 | Nihon Parkerizing Co., Ltd. | Method for forming a phosphate film on steel wires and apparatus used therefor |
US8506728B2 (en) * | 2009-09-03 | 2013-08-13 | Mazda Motor Corporation | Surface treatment method of metal material |
DE102014105226A1 (de) * | 2014-04-11 | 2015-10-15 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zur Aktivierung von zu phosphatierenden Metalloberflächen, vorzugsweise verzinktem Stahlblech |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5855229A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-04-01 | Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd | ポリスチレン発泡体の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3728163A (en) * | 1970-05-25 | 1973-04-17 | Balm Paints Ltd | Alkaline liquids for cleaning metals |
US3864139A (en) * | 1970-12-04 | 1975-02-04 | Amchem Prod | Pretreatment compositions and use thereof in treating metal surfaces |
GB1408702A (en) * | 1973-02-09 | 1975-10-01 | Pyrene Chemical Services Ltd | Phosphate coating compositions and processes |
JPS5855229B2 (ja) * | 1981-01-19 | 1983-12-08 | 日本ペイント株式会社 | リン酸亜鉛処理用表面調整剤 |
AU2448684A (en) * | 1983-03-02 | 1984-09-06 | Parker Chemical Company | Metal treatment before phosphate coating |
-
1985
- 1985-05-10 JP JP60099278A patent/JPS61257481A/ja active Granted
-
1986
- 1986-04-24 AU AU56729/86A patent/AU5672986A/en not_active Abandoned
- 1986-05-06 DE DE8686106161T patent/DE3681958D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-06 AT AT86106161T patent/ATE68532T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-05-06 DE DE19863615294 patent/DE3615294A1/de not_active Withdrawn
- 1986-05-06 EP EP86106161A patent/EP0201841B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-09 BR BR8602096A patent/BR8602096A/pt unknown
- 1986-05-12 GB GB8611556A patent/GB2174719B/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5855229A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-04-01 | Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd | ポリスチレン発泡体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0338343B2 (ja) | 1991-06-10 |
GB2174719B (en) | 1989-05-04 |
ATE68532T1 (de) | 1991-11-15 |
BR8602096A (pt) | 1987-01-13 |
AU5672986A (en) | 1986-11-13 |
GB2174719A (en) | 1986-11-12 |
EP0201841A2 (de) | 1986-11-20 |
DE3681958D1 (de) | 1991-11-21 |
GB8611556D0 (en) | 1986-06-18 |
DE3615294A1 (de) | 1986-11-13 |
EP0201841B1 (de) | 1991-10-16 |
EP0201841A3 (en) | 1988-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100250366B1 (ko) | 금속기판상에 인산 아연피막을 형성하기 위한 산성 수성조성물 및 이의 농축제 | |
US4168983A (en) | Phosphate coating composition | |
DE3751666T2 (de) | Flüssige konzentrierte Zusammensetzung zur Herstellung von Phosphatierlösungen die Mangan enthalten | |
JPS59166677A (ja) | りん酸塩皮膜を生成せしめる改良方法 | |
CA2040859C (en) | Activating agent for use in phosphating processes | |
US4600447A (en) | After-passivation of phosphated metal surfaces | |
US6530999B2 (en) | Phosphate conversion coating | |
JPS61136684A (ja) | 亜鉛または亜鉛合金基体の化学的変換による処理方法、ならびにそのための処理浴 | |
US5868873A (en) | Pre-rinse for phosphating metal surfaces | |
US4622078A (en) | Process for the zinc/calcium phosphatizing of metal surfaces at low treatment temperatures | |
US11643731B2 (en) | Method for nickel-free phosphating metal surfaces | |
JPS61257481A (ja) | りん酸塩皮膜化成処理用水性表面調整液 | |
GB2224516A (en) | Phosphate conversion treatment liquid | |
WO1994013856A1 (de) | Verfahren zur phosphatierung von metalloberflächen | |
US4142917A (en) | Treatment of zinc surfaces to form a zinc phosphate coating | |
JPS61124582A (ja) | 活性化浴を使用する改良亜鉛リン酸処理法および活性化精製浴用の濃厚物 | |
EP0056675B1 (en) | Pretreatment composition for phosphatising ferrous metals, and method of preparing the same | |
DE69500167T2 (de) | Wässrige Lösung zur Oberflächenbehandlung von Metallen | |
KR20020060058A (ko) | 인산염 처리용 수성 표면 조정제 및 표면 조정방법 | |
EP0340530B1 (de) | Titanfreie Aktivierungsmittel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Aktivierung von Metalloberflächen vor einer Zinkphosphatierung | |
JPS6339671B2 (ja) | ||
US5494504A (en) | Liquid rinse conditioner for phosphate conversion coatings | |
DE2615489A1 (de) | Verfahren zur nachbehandlung von phosphatierten metalloberflaechen | |
JPH04228581A (ja) | リン酸亜鉛処理用活性化剤の製造方法 | |
JPS6179782A (ja) | りん酸塩処理方法 |