[go: up one dir, main page]

JPS61257234A - 浄水剤 - Google Patents

浄水剤

Info

Publication number
JPS61257234A
JPS61257234A JP9929285A JP9929285A JPS61257234A JP S61257234 A JPS61257234 A JP S61257234A JP 9929285 A JP9929285 A JP 9929285A JP 9929285 A JP9929285 A JP 9929285A JP S61257234 A JPS61257234 A JP S61257234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminosilicate
water
carbon dioxide
adsorbed
purifying agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9929285A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Furukawa
幹夫 古川
Yasuteru Eguchi
泰輝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP9929285A priority Critical patent/JPS61257234A/ja
Publication of JPS61257234A publication Critical patent/JPS61257234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は浄水剤に関する。
〔従来の技術〕
近年、河川や湖沼の汚染が進むにつれて、それら河川や
湖沼の水を原水として利用している水道水に各種の二オ
イのある物質が混入し、悪臭を生じさせる現象が生じて
いる。これらのニオイには、水道水の原水として利用し
ている河川や湖沼中の微生物の著しい繁殖に起因するも
のと各種化学物質の混入によるものがある。前者では9
、河川や湖沼に生棲するらん藻類〔フォルミヂウム(P
hor−midium ))や放線菌〔ストレプトミセ
x (Strepto−mices ) )等の代謝生
産物として河川や湖沼中に排出されるメチルイソボルネ
オールやジオスミンが主にカビ臭さの原因とされている
また、水道水中の病原性微生物の殺菌を目的として、浄
水場に於いて塩素剤の投入が水道法で義務づけられてお
り、さらに水道水中の残留塩素がo、 i ppm以上
であることが必要とされている。しかしながら、原水で
ある河川や湖沼の汚染が進むにつれ原水中の微生物の菌
数は増加し、それに従って浄水場にて投入される塩素剤
の量もふえ、その結果水道水中の残留塩素が増し、いわ
ゆるカルキ臭が強くなる。このカルキ臭は河川や湖沼で
の微生物の繁殖が著しい夏期において強く、水道水の悪
臭や味の悪さの原因の1つになっている。
更にまた、河川や湖沼中に混入する化学物質としては各
種フェノール類が挙げられる。これらフェノール類は、
工業排水等が原因となっており、塩素と結びつくことに
よりクロロフェノール、シクロヘキシルアミンが生じる
ことによってさらに強い悪臭物質が形成される。このよ
うな悪臭の原因である物質は、単に水道水のニオイヤ味
を損なうばかりでなく、水道水を飲用する人間の健康を
も害すると言われている。特に殺菌のため使用される塩
素と原水中のフミン酸の反応によって生じるトリハロメ
タンの総称で呼ばれる物質は、発ガン性があると研究者
により警告されている。
このような状況下にあって、おいしいセして俸康な飲料
水を得るため、各種浄水剤あるいは浄水器を用いた水道
水の浄化が一般家庭で行なわれている。一般に浄水剤に
おいては、活性炭やセラミックスが悪臭物質の吸着剤と
して使用され、水道水中のカビ臭さやカルキ臭のもとで
ある塩素の除去を行なっている。
ところで、おいしい水としては、 ■ 異臭がしないこと ■ 鉄、マンガンが含まれないこと ■ 適量のミネラルが含まれること ■ 適量の炭酸ガスが含まれること ■ 水温が13℃前後であること が条件であるとされている。
このおいしい水の必要条件の中で■、■については、水
道水を活性炭等の吸着剤を通過させることによりカビ臭
さや塩素臭等の異臭及び鉄やマンガン等は除去すること
ができ容易に実現することができる。また、水道水中に
は適度のミネラルは本来含まれているため、敢えて添加
する必要はない。しかし、おいしい水の必要条件のひと
つである炭酸ガス量は少なく、活性炭等の吸着剤を通過
させた水道水に更に炭酸ガスを適量含ませることが好ま
しい。炭酸ガスを増量することによって、谷用のせせら
ぎ同様のおいしい飲料用の水を得ることができる。
水道水に炭酸ガスを含有せしめる方法としては、圧縮し
た炭酸゛ガスをボンベより活性炭等の吸着剤層に導入す
る方法があるが、装置的に大炎りと麦ってしまう。また
、炭酸水素ナトリウムと有機酸か を水道水に加えて炭酸ガスを発生させる方0るが、この
場合水道水中に炭酸塩や有機酸あるいはそれらの反応物
の味がついてしまい無味、無臭を基本とする飲料用の水
としては適当でない。
〔問題点を解決するための手段、〕
斯かる実状において、本発明者は真においしく、かつ健
康的な飲料水を得るべく鋭意検討を重ねた結果、炭酸ガ
スを吸着含有させたアルミノ珪酸塩を用い、更に活性炭
などの吸着剤を併用した浄水剤を使用すれば、上記■〜
■のおいしい水の必要条件を満足する飲料水を簡易に得
ることができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、炭酸ガスを吸着含有させたアルミノ
珪酸塩を含有する浄水剤並びに更に吸着剤を含有する浄
水剤を提供するものである。
本発明で使用するアルミノ珪酸塩は、無定盤、部分結晶
型、結晶型のいずれでも使用できるが、結晶型のものが
好適である。具体的には、方沸石、斜方沸石等の天然ア
ルミノ珪酸塩、ゼオライ)A、X、Y等の名称で相称さ
れる合成ゼオライト等が使用される。就中、不純物等夾
雑物が少ない下記一般式で表わされる合成ゼオライトが
好ましい。
(My/no) x −Al1,0. ・(S iO,
)y −(H,01z(式中、Mは原子価nの金属原子
を、Xは0.7〜1.5、yは0.8〜10.2は0以
上の数を示す)上記一般式で示される合成ゼオライトの
うち、Mで示される金属原子としてはナトリウム、カリ
ウム、カルシウム、マグネシウム等が挙げられ、吸着含
有した炭酸ガスの安定性の点からカルシウムが好ましい
。2としては0、すなわち実質的に水分を含有しないも
のが好ましい。
アルミノ珪酸塩に炭酸ガスを吸着させるには、例えばア
ルミノ珪酸塩と炭酸ガスとを接触させることによシ行な
われる。この場合、アルミノ珪酸塩は好ましくは加熱処
理により脱水して、最適には実質的に水分を含有しない
ものを用いることが好ましい。当該吸着は好ましくは無
水条件下に、炭酸ガス圧力0.1に9/d以上、好適に
は1〜10)C9/cilで行なわれる。温度は30℃
以下、好ましくは20℃以下で、時間は特に制限されな
いが、好ましくは平衡に達するまで行なわれる。
アルミノ珪酸塩に吸着含有させる炭酸ガスの量としては
、アルミノ珪酸塩100?あたり1f〜39、3 Pが
適量である。これより少ないと炭酸ガスの水道水への溶
は込みが少ないため充分においしい水を得ることができ
ず、またこれを超えると炭酸ガスの刺激が強過ぎ一般的
な飲料水としての味覚を損ってしまう。従って、上記炭
酸ガスを吸着含有させたアルミノ珪酸塩は、飲料水中の
炭酸ガスの濃度が10〜100 ppmとなる量使用す
るのが好ましい。
また、本発明に使用する炭酸ガスを吸着含有するアルミ
ノ珪酸塩の粒子径は、特に限定するものではないが、炭
酸ガスの吸着のさせやすさや取り扱いのしやすさなどの
点から0.1〜LOWのものが使いやすく、微粉末が飲
料水中にもれ出てくることがなく適している。
叙上の如くして得られた炭酸ガスを吸着含有させたアル
ミノ珪酸塩は、活性炭等の吸着剤と併用すれば更に効果
の高い浄水剤とすることができる。
併用の方法としては、例えば該アルミノ珪酸塩と吸着剤
を混合する方法、あるいは層状に重ねる方法等を挙げる
ことができる。吸着剤としては、例えば活性炭、活性白
土、シリカゲル、シリカアルミナゲル、シリカマグネシ
アゲル、活性アルミナ等を使用するのが好ましい。また
、ミネラルは水道水中には適量含まれてはいるが、炭酸
カルシウム等を更に併用することによってミネラルの添
加を行うこともできる。
本発明の浄水剤の使用法としては、水道水と浄水剤とを
接触し得る方法であれば特に制限はなく、フィルター法
、浸漬法等いずれを問わない。なお、浄水剤を入れる容
器は、紙、木、不織布、布や各種プラスチックなど一般
に食品及び飲料用の容器に用いられている材質のもので
あれば特に限定されない。
〔作用及び発明の効果〕
本発明において使用される炭酸ガスを吸着含有させたア
ルミノ珪酸塩は、水と接触させることによって炭酸ガス
を放出する。
このようなアルミノ珪酸塩を使用することによって、水
に炭酸ガスを含有せしめることができる。
また、更に吸着剤を併用した本発明浄水剤は、二オイや
化学物質を含む水道水を簡易においしく、かつ健康的な
飲料水とすることができる。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 球状、柱状の各ゼオラム5A(商品名、東洋ソーダ■製
] 1000 Pを耐圧容器に封入し、これに食品添加
用の炭酸ガスを加圧(3気圧)下吸着させて炭酸ガス吸
着含有ゼオライトを得た。炭酸ガスの吸着量は、17.
5?/球状ゼオラム5 A 100?、16.IP/柱
状ゼオラム5A100)であった。
実施例2 実施例1で得た炭酸ガス吸着含有ゼオライト(球状ゼオ
ラム5A)10?と粒状活性炭(和光紬薬製)10?を
、第1図の様に直径12.5−のF紙の上に置き、上部
より塩素を約0.5 ppm混入させた水道水12を流
し込み、処理水を下部ビーカーに集めた。この処理水中
の塩素濃度、炭酸ガス濃度を測定し、更に成人女性20
名により処理前と処理後の水道水の二オイ、味について
の評価を行なった。その結果を第1表及び第2表に示す
第1表 (名) 上記結果よシ明らかな如く、活性炭および炭酸ガスを吸
着含有させたゼオライトを用いることにより、おいしく
健康的な飲料水を得ることができた。        
              表実施例3 実施例1で得た炭酸ガス吸着含有ゼオライト(柱状ゼオ
ラム5A)5y−と粒状活性炭10Pを18?/−の不
織布にて包み4×4′儒の大きさとした。
この袋を、重りとしてクリップで挾んで1ぶビーカーに
入れ、11の水道水を加えた。処理前後の水のニオイ、
味について成人女性10名により評価した。その結果を
第3表に示す。
第3表 (名) 上記結果よシ活性炭及び炭酸ガスを吸着含有させたゼオ
ライトを用いることによりおいしく健康的な飲料水を得
ることができることが明らかとなつ九。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例2で使用した浄水装置の構成を示す断
面説明図である。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭酸ガスを吸着含有させたアルミノ珪酸塩を含有す
    る浄水剤。 2、炭酸ガスを吸着含有させたアルミノ珪酸塩及び吸着
    剤を含有する浄水剤。
JP9929285A 1985-05-10 1985-05-10 浄水剤 Pending JPS61257234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9929285A JPS61257234A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 浄水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9929285A JPS61257234A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 浄水剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61257234A true JPS61257234A (ja) 1986-11-14

Family

ID=14243563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9929285A Pending JPS61257234A (ja) 1985-05-10 1985-05-10 浄水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61257234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694928A1 (fr) * 1992-08-20 1994-02-25 Pall Corp Composition de lits de filtres mélangés et son procédé d'utilisation.
WO2009084632A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology アルミニウムケイ酸塩複合体及び該複合体からなる高性能吸着剤
US8202360B2 (en) 2008-09-02 2012-06-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of producing amorphous aluminum silicate, amorphous aluminum silicate obtained with said method, and adsorbent using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694928A1 (fr) * 1992-08-20 1994-02-25 Pall Corp Composition de lits de filtres mélangés et son procédé d'utilisation.
WO2009084632A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology アルミニウムケイ酸塩複合体及び該複合体からなる高性能吸着剤
JP5212992B2 (ja) * 2007-12-27 2013-06-19 独立行政法人産業技術総合研究所 アルミニウムケイ酸塩複合体及び該複合体からなる高性能吸着剤
US8865020B2 (en) 2007-12-27 2014-10-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Aluminum silicate complex and high-performance adsorbent comprising the same
US8202360B2 (en) 2008-09-02 2012-06-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of producing amorphous aluminum silicate, amorphous aluminum silicate obtained with said method, and adsorbent using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Donati et al. Microcystin-LR adsorption by powdered activated carbon
Kumar et al. Removal of phenols by adsorption on fly ash
Radhika et al. Adsorptive removal of chlorophenols from aqueous solution by low cost adsorbent—Kinetics and isotherm analysis
US4505823A (en) Filtering device for treating contaminated aqueous solutions
Ellis et al. Removal of geosmin and methylisoborneol from drinking water by adsorption on ultrastable zeolite-Y
GB2269815A (en) Mixed filter bed composition and method of use
JPH0415035B2 (ja)
KR20040101334A (ko) 수중 중금속 제거제
Walker et al. Bacterial regeneration in biological activated carbon systems
Grifasi et al. Fundamental properties and sustainable applications of the natural zeolite clinoptilolite
US4561976A (en) Water purification system
JPS61257234A (ja) 浄水剤
JPS6274483A (ja) 水質改善方法
JPS59193134A (ja) 浄水用材
JPH03229690A (ja) 天然ゼオライトを用いた浄水器用浄化剤
Hassen et al. Biochemical study on the removal of water impurities using modified activated carbon
CN106853360A (zh) 一种铜离子交换分子筛的制备方法及应用
RU2421277C1 (ru) Способ получения сорбента для очистки воды
JPS6295193A (ja) ミネラルウオ−タ−製造具
Martin et al. Comparison of two partially activated carbon fabrics for the removal of chlorine and other impurities from water
Kalavathy et al. Low Cost Adsorbents for Removal of Fluoride from Water-An Overview
JPH01180290A (ja) 浄水剤
Okademi et al. Defluorination Effectiveness of Modified Biosand Filters
JPH03123688A (ja) 飲用水浄化用バッグ
JP3413268B2 (ja) 浄水器