JPS61256509A - アルミニウム安定化NbTi多芯線の製造方法 - Google Patents
アルミニウム安定化NbTi多芯線の製造方法Info
- Publication number
- JPS61256509A JPS61256509A JP60098230A JP9823085A JPS61256509A JP S61256509 A JPS61256509 A JP S61256509A JP 60098230 A JP60098230 A JP 60098230A JP 9823085 A JP9823085 A JP 9823085A JP S61256509 A JPS61256509 A JP S61256509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- wire
- nbti
- manufacturing
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims description 31
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 21
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 claims 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- XKJMBINCVNINCA-UHFFFAOYSA-N Alfalone Chemical compound CON(C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 XKJMBINCVNINCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Extrusion Of Metal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、アルミニウム安定化NbTi多芯線の製造方
法に関する。
法に関する。
[従来技術]
NMR−CT用高均一度マグネットなどに使用されるN
bTi超電導線は、磁気的安定性、熱的安定性が要求さ
れる為、銅とNbTiの断面積比(以下、「銅比」と称
す。)が、約5の高銅比NbTi線が用いられている。
bTi超電導線は、磁気的安定性、熱的安定性が要求さ
れる為、銅とNbTiの断面積比(以下、「銅比」と称
す。)が、約5の高銅比NbTi線が用いられている。
更に、永久電流の減衰をできるだけ小さくする為、超電
導線の接続による抵抗増加を少なくするよう、線材の単
長単重を可能な限り大きくすることが要求される。
導線の接続による抵抗増加を少なくするよう、線材の単
長単重を可能な限り大きくすることが要求される。
この様な銅安定化NbTi超電導線を用いたNMR−C
T用マグネットは、長尺で均一な線材製造技術が確立さ
れている反面、巻き線技術の不安定性から、マグネット
の励磁時にクエンチし易く、大量のヘリウムが消費され
るという欠点がある。
T用マグネットは、長尺で均一な線材製造技術が確立さ
れている反面、巻き線技術の不安定性から、マグネット
の励磁時にクエンチし易く、大量のヘリウムが消費され
るという欠点がある。
一方、線材の安定化材としては、銅以外にアルミニウム
が知られている。アルミニウムは、銅と比較して磁気抵
抗効果も小さく、低温での電気抵抗も銅より1桁小さい
などの長所を持っている。
が知られている。アルミニウムは、銅と比較して磁気抵
抗効果も小さく、低温での電気抵抗も銅より1桁小さい
などの長所を持っている。
ところが、NbTiとは機械的強度が大きく異なる為、
大量で均一なアルミニウム安定化NbTi超電導線の製
造方法は確立されていなかった。
大量で均一なアルミニウム安定化NbTi超電導線の製
造方法は確立されていなかった。
[発明の目的]
本発明は、NbTi多芯線の上記の問題を解決しようと
するものであり、上述の要求に合う、特に熱的安定性に
優れかつ単長単重の大きな高アルミニウム比アルミニウ
ム安定化NbTi多芯線を安価に製造する方法を提供す
ることを目的とする。
するものであり、上述の要求に合う、特に熱的安定性に
優れかつ単長単重の大きな高アルミニウム比アルミニウ
ム安定化NbTi多芯線を安価に製造する方法を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成]
上記目的は、本発明の、低銅化銅安定化NbTi多芯線
の表面を除去した後、その周囲にアルミニウムを押出し
被覆することを特徴とする高アルミニウム比アルミニウ
ム安定化NbTi多芯線の製造方法により達成される。
の表面を除去した後、その周囲にアルミニウムを押出し
被覆することを特徴とする高アルミニウム比アルミニウ
ム安定化NbTi多芯線の製造方法により達成される。
銅安定化NbTi多芯線の表面は、皮剥ダイス装置によ
り除去する。
り除去する。
アルミニウムの被覆は、芯材の周囲にパイプ状のアルミ
ニウムを押出し被覆できるものであれば、どのような装
置を用いて行ってもよい。通常摩擦駆動型押出装置によ
り行なわれる。本発明で用いられる押出装置としては、
例えばフンフオーム装置(特開昭47−31859号公
報参照)や、ライネックス装置[゛ワイヤ・ジャーナル
(Wire Jour−naり、1976.4月号64
頁参照コなどの連続式押出機が望ましいが、ラム式押出
機でもよい。
ニウムを押出し被覆できるものであれば、どのような装
置を用いて行ってもよい。通常摩擦駆動型押出装置によ
り行なわれる。本発明で用いられる押出装置としては、
例えばフンフオーム装置(特開昭47−31859号公
報参照)や、ライネックス装置[゛ワイヤ・ジャーナル
(Wire Jour−naり、1976.4月号64
頁参照コなどの連続式押出機が望ましいが、ラム式押出
機でもよい。
芯材として用いられる低銅比NbTi多芯線は、銅比が
最終の高アルミニウム比NbTi多芯線のアルミニウム
比(例えば3またはそれ以上)より低いもので、例えば
約Iのものを用いる。これは、例えば複合体ビレットの
押出法によって製造することができる。
最終の高アルミニウム比NbTi多芯線のアルミニウム
比(例えば3またはそれ以上)より低いもので、例えば
約Iのものを用いる。これは、例えば複合体ビレットの
押出法によって製造することができる。
芯線に被覆するアルミニウムは、純度99.9%以上の
ものが好ましい。
ものが好ましい。
本発明は、低銅比NbTi多芯線の周囲にアルミニウム
を押出し被覆して高アルミニウム比NbTi多芯線を得
るもので、全長に亘って均一で安定した高アルミニウム
比NbTi多芯線を得るためには、芯材と押出し被覆材
の間に良好な金属結合を形成する必要がある。この全長
に亘る金属結合の形成を芯材である低銅比NbTi多芯
線の表面を除去して活性にすることにより達成すること
が本発明の1つの特徴である。
を押出し被覆して高アルミニウム比NbTi多芯線を得
るもので、全長に亘って均一で安定した高アルミニウム
比NbTi多芯線を得るためには、芯材と押出し被覆材
の間に良好な金属結合を形成する必要がある。この全長
に亘る金属結合の形成を芯材である低銅比NbTi多芯
線の表面を除去して活性にすることにより達成すること
が本発明の1つの特徴である。
以下、本発明を図面を参照して、実施例により説明する
。
。
第1図は、本発明の製造方法に用いる装置の模式図であ
る。第1図において、供線装置2から送り出された低銅
比銅安定化NbTi多芯線1は、皮剥ダイス3を通して
、皮剥キャプスタン4に引き取られ、表面層を薄く除去
される。これにより表面傷も一緒に除去され、付着物の
無い活性な表面となる。
る。第1図において、供線装置2から送り出された低銅
比銅安定化NbTi多芯線1は、皮剥ダイス3を通して
、皮剥キャプスタン4に引き取られ、表面層を薄く除去
される。これにより表面傷も一緒に除去され、付着物の
無い活性な表面となる。
皮剥された低銅比NbTi多芯線lは、押出機5に挿入
され、高アルミニウム比アルミニウム化Nt+ri多芯
線6として、巻取装置7に巻取られる。
され、高アルミニウム比アルミニウム化Nt+ri多芯
線6として、巻取装置7に巻取られる。
このようにして、アルミニウムとNbTi芯材との間に
、全長に亘って均一で安定した金属結合が得られる。
、全長に亘って均一で安定した金属結合が得られる。
[発明の効果]
本発明の製造方法によれば、芯材の表面が除去される為
、酸化物、付着物、表面傷の無い活性な表面が得られる
から、全長に亘って芯材とアルミニウムとの間の金属結
合が良好な高アルミニウム比NbTi多芯線が得られる
。
、酸化物、付着物、表面傷の無い活性な表面が得られる
から、全長に亘って芯材とアルミニウムとの間の金属結
合が良好な高アルミニウム比NbTi多芯線が得られる
。
芯材の周囲にアルミニウムを被覆するから、押出ビレッ
トの単重に制限されない大単重、大単長の線材が得られ
る。
トの単重に制限されない大単重、大単長の線材が得られ
る。
高純度アルミニウムを用いることにより、熱的安定性に
優れた線材が得られる。
優れた線材が得られる。
芯材として低銅比NbTi線を使用しているから、フィ
ラメント断線が少ない。
ラメント断線が少ない。
[実施例]
第1図に示す押出機としてコンフォーム装置を使用し、
低銅比NbTi多芯線lとしてNbTiフィラメント本
数822本、銅比1.5、外径4■のものを用い、第1
図に示すように、3 、8 mmφの皮剥ダイス3を通
した後、その周囲に99.99%の高純度アルミニウム
を押出し被覆して、アルミニウム比3,8、銅比1.2
、外径5 、9 mmの高アルミニウム比NbTi線材
6を作製した。この線材を、更に伸線加工して、最終サ
イズが0.7mmx1.2mmである高アルミニウム比
アルミニウム安定化NbTi多芯平角線を作製した。
低銅比NbTi多芯線lとしてNbTiフィラメント本
数822本、銅比1.5、外径4■のものを用い、第1
図に示すように、3 、8 mmφの皮剥ダイス3を通
した後、その周囲に99.99%の高純度アルミニウム
を押出し被覆して、アルミニウム比3,8、銅比1.2
、外径5 、9 mmの高アルミニウム比NbTi線材
6を作製した。この線材を、更に伸線加工して、最終サ
イズが0.7mmx1.2mmである高アルミニウム比
アルミニウム安定化NbTi多芯平角線を作製した。
比較の為、上記と同様の断面寸法の銅比5の高銅比Nb
Ti線材を熱間押出法により作製した後、同じ寸法の平
角線に伸線加工した。
Ti線材を熱間押出法により作製した後、同じ寸法の平
角線に伸線加工した。
得られた平角線の緒特性および単長重量は第1表に示す
通りである。
通りである。
第1表
第1表より、本発明方法によるNbTi線材は、比較例
のものに比して、2倍近い単重が可能であることが分か
り、大単重、単長が可能であり、工業的な意義が極めて
大きい。また臨界電流密度は、比較例と同程度であるが
、60Hzの電流を流した場合のクエンチ電流は、本発
明の方が格段に高い値を示し、アルミニウム安定化によ
る熱的安定性が実証されている。
のものに比して、2倍近い単重が可能であることが分か
り、大単重、単長が可能であり、工業的な意義が極めて
大きい。また臨界電流密度は、比較例と同程度であるが
、60Hzの電流を流した場合のクエンチ電流は、本発
明の方が格段に高い値を示し、アルミニウム安定化によ
る熱的安定性が実証されている。
第1図は、本°発明の製造方法に用いる装置の模式図で
ある。
ある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、低銅比銅安定化NbTi多芯線の表面を除去した後
、その周囲にアルミニウムを押出し被覆することを特徴
とする高アルミニウム比アルミニウム安定化NbTi多
芯線の製造方法。 2、銅安定化NbTi多芯線の表面を皮剥ダイス装置に
より除去する特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3、アルミニウムの押出し被覆を摩擦駆動型押出装置に
より行う特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 4、低銅化銅安定化NbTi多芯線の銅とNbTiの断
面積比が約1であり、押出し被覆後のアルミニウムとN
bTiの断面積比が3またはそれ以上である特許請求の
範囲第1〜3項のいずれかに記載の製造方法。 5、押出し被覆するアルミニウムの純度が99.9%以
上である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60098230A JPS61256509A (ja) | 1985-05-08 | 1985-05-08 | アルミニウム安定化NbTi多芯線の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60098230A JPS61256509A (ja) | 1985-05-08 | 1985-05-08 | アルミニウム安定化NbTi多芯線の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61256509A true JPS61256509A (ja) | 1986-11-14 |
Family
ID=14214158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60098230A Pending JPS61256509A (ja) | 1985-05-08 | 1985-05-08 | アルミニウム安定化NbTi多芯線の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61256509A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5927404A (ja) * | 1982-08-09 | 1984-02-13 | 古河電気工業株式会社 | アルミニウム安定化超電導体の製造方法 |
JPS5986107A (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-18 | 古河電気工業株式会社 | アルミニウム安定化超電導導体の製造方法 |
JPS59211917A (ja) * | 1983-05-14 | 1984-11-30 | 株式会社神戸製鋼所 | アルミ安定化超電導線の製造方法 |
-
1985
- 1985-05-08 JP JP60098230A patent/JPS61256509A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5927404A (ja) * | 1982-08-09 | 1984-02-13 | 古河電気工業株式会社 | アルミニウム安定化超電導体の製造方法 |
JPS5986107A (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-18 | 古河電気工業株式会社 | アルミニウム安定化超電導導体の製造方法 |
JPS59211917A (ja) * | 1983-05-14 | 1984-11-30 | 株式会社神戸製鋼所 | アルミ安定化超電導線の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61256509A (ja) | アルミニウム安定化NbTi多芯線の製造方法 | |
JPH1050153A (ja) | 交流用酸化物超電導線材及びケーブル | |
JPH09237529A (ja) | 高温超電導ケーブル導体及びその製造方法 | |
JP2861444B2 (ja) | 多芯超電導線とその加工方法 | |
JPS61201765A (ja) | 銅安定化超電導線の製造方法 | |
JPS6177209A (ja) | 高銅比銅安定化Nb−Ti多芯線の製造方法 | |
JPS60107213A (ja) | アルミニウム安定化超電導線 | |
JPS5946708A (ja) | アルミニウム安定化超電導線の製造方法 | |
JPS61101913A (ja) | NbTi極細多芯超電導線の製造法 | |
JPS63124310A (ja) | Nb−Ti極細多心超電導線の製造方法 | |
JP2001052547A (ja) | Nb3Al化合物系超電導線およびその製造方法 | |
JPH02126519A (ja) | 超電導々体 | |
JP2001357734A (ja) | Nb▲3▼Sn超電導線材およびそれを用いた超電導マグネット | |
JP3042094B2 (ja) | 超電導導体用安定化材及びこれを用いた超電導導体 | |
JPH0569243B2 (ja) | ||
JP3248190B2 (ja) | 酸化物超電導線材、その製造方法およびその取扱方法 | |
JPS58209811A (ja) | 大容量超電導導体の製造方法 | |
JPS63250016A (ja) | 超電導線 | |
JPS62271308A (ja) | 超電導ケ−ブル導体 | |
JPS601707A (ja) | アルミ安定化超電導線の製造方法 | |
JPS62119808A (ja) | Nb−Ti系合金超電導線 | |
JPH02192618A (ja) | 超電導合金線材の製造方法 | |
JPH02192619A (ja) | 酸化物超電導導体の製造方法 | |
JPH08287752A (ja) | 超電導線材の製造方法 | |
JPS62105317A (ja) | 内部冷却型電導体の製造方法 |