JPS61256153A - 車両空調装置 - Google Patents
車両空調装置Info
- Publication number
- JPS61256153A JPS61256153A JP60097541A JP9754185A JPS61256153A JP S61256153 A JPS61256153 A JP S61256153A JP 60097541 A JP60097541 A JP 60097541A JP 9754185 A JP9754185 A JP 9754185A JP S61256153 A JPS61256153 A JP S61256153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- suction
- pressure
- valve
- compressor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 12
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 12
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3205—Control means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3205—Control means therefor
- B60H1/3214—Control means therefor for improving the lubrication of a refrigerant compressor in a vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3205—Control means therefor
- B60H1/3216—Control means therefor for improving a change in operation duty of a compressor in a vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
- F25B41/22—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves between evaporator and compressor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3236—Cooling devices information from a variable is obtained
- B60H2001/3248—Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
- B60H2001/325—Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a compressing unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3236—Cooling devices information from a variable is obtained
- B60H2001/3267—Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of an expansion valve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3269—Cooling devices output of a control signal
- B60H2001/327—Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
- B60H2001/3275—Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the volume of a compressor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Compressor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
本発明は車両空調装置に関するものである。
(従来の技術)
一般に、車両空調装置においては、過剰冷房や蒸発器の
凍結による冷房不良を防止するため、圧縮機を断続運転
させるようになっている。しかし、圧縮機を断続運転す
ると冷房能力に変動が生じ、室内へ供給される冷風の温
度の変動が大きくなり、冷房フィーリングを悪化させる
結果となる。
凍結による冷房不良を防止するため、圧縮機を断続運転
させるようになっている。しかし、圧縮機を断続運転す
ると冷房能力に変動が生じ、室内へ供給される冷風の温
度の変動が大きくなり、冷房フィーリングを悪化させる
結果となる。
又、車両空調装置では圧縮機の駆動力を車両駆動用エン
ジンより得ているため、断続運転は走行フィーリングの
悪化にもつながる。
ジンより得ているため、断続運転は走行フィーリングの
悪化にもつながる。
そこで、冷房負荷に応じて圧縮機の能力(容量)を調整
することにより、圧縮機の断続回数を減らす、又はなく
すことにより、供給冷風の温度を安定させ冷房フィーリ
ングを向上させると同時に走行フィーリングを向上させ
る機構を安価に提供することが技術的課題である。
することにより、圧縮機の断続回数を減らす、又はなく
すことにより、供給冷風の温度を安定させ冷房フィーリ
ングを向上させると同時に走行フィーリングを向上させ
る機構を安価に提供することが技術的課題である。
この課題に答えるべく、従来第5図に示すように蒸発器
37から圧縮機40に至る吸入管路33に対し、前記蒸
発器37の温度を一定温度以上に保持するため、第6図
に示すような蒸発圧力調整弁39′を接続した車両空調
装置があった。そして、冷房負荷が大きくなって藤発器
側内圧が高くなると、大気圧とケース43に収納された
スプリング44の弾力との合力に抗してケース41に収
納されたスプール弁42がベローズ45とともに開放方
向に移動され、反対に冷房負荷が小さくなって蒸発器内
圧が低くなると、大気圧とスプリング44との合力によ
りスプール弁42が弁孔41aを閉鎖するようになって
いた。
37から圧縮機40に至る吸入管路33に対し、前記蒸
発器37の温度を一定温度以上に保持するため、第6図
に示すような蒸発圧力調整弁39′を接続した車両空調
装置があった。そして、冷房負荷が大きくなって藤発器
側内圧が高くなると、大気圧とケース43に収納された
スプリング44の弾力との合力に抗してケース41に収
納されたスプール弁42がベローズ45とともに開放方
向に移動され、反対に冷房負荷が小さくなって蒸発器内
圧が低くなると、大気圧とスプリング44との合力によ
りスプール弁42が弁孔41aを閉鎖するようになって
いた。
X (発明が解決しようとする問題点)とこ
ろが、前記従来の車両空調装置は、スプール弁42が全
閉に近い状態では、圧縮機40への潤滑油の供給が難し
いという問題があった。
ろが、前記従来の車両空調装置は、スプール弁42が全
閉に近い状態では、圧縮機40への潤滑油の供給が難し
いという問題があった。
発明の構成
(問題点を解決するための手段)
本発明は前記問題点を解消するため、吸入室と吐出室と
を備え、ピストンを駆動する駆動室と、前記吸入室とを
独立に区画形成してなる圧縮機の吐出室から前記吸入室
に至る循環管路中に凝縮器、膨脹弁、蒸発器及び蒸発圧
力調整弁を配設し、該蒸発器から蒸発圧力調整弁に至る
管路部分と、前記駆動室とをバイパス通路にて連通ずる
という手段を採っている。
を備え、ピストンを駆動する駆動室と、前記吸入室とを
独立に区画形成してなる圧縮機の吐出室から前記吸入室
に至る循環管路中に凝縮器、膨脹弁、蒸発器及び蒸発圧
力調整弁を配設し、該蒸発器から蒸発圧力調整弁に至る
管路部分と、前記駆動室とをバイパス通路にて連通ずる
という手段を採っている。
(作用)
本発明は前記手段を採ったことにより、圧縮機が低容量
状態で連続運転されていても、圧縮室の吸入行程時にバ
イパス通路を介して斜板室等の駆動室から圧縮室への僅
かな冷媒の移動が生じ、駆動室の潤滑が円滑に行なわれ
る。
状態で連続運転されていても、圧縮室の吸入行程時にバ
イパス通路を介して斜板室等の駆動室から圧縮室への僅
かな冷媒の移動が生じ、駆動室の潤滑が円滑に行なわれ
る。
(実施例)
以下、本発明を具体化した第1の実施例を第1図〜第3
図に基づいて説明すると、シリンダブロック1,2の両
端部には弁板3.4と、フロント及びリヤのハウジング
5,6が適数本のボルト7により固定されている。シリ
ンダブロック1,2の接合部分には後記ピストンス12
の駆動室としての斜板室8が形成され、同室には駆動軸
9に固着された斜板10が収容されている。シリンダブ
ロック1,2に穿設された5対(1対のみ図示)のシリ
ンダボア11内のピストン12はボール13及びシュー
14により斜板10に係留されている。
図に基づいて説明すると、シリンダブロック1,2の両
端部には弁板3.4と、フロント及びリヤのハウジング
5,6が適数本のボルト7により固定されている。シリ
ンダブロック1,2の接合部分には後記ピストンス12
の駆動室としての斜板室8が形成され、同室には駆動軸
9に固着された斜板10が収容されている。シリンダブ
ロック1,2に穿設された5対(1対のみ図示)のシリ
ンダボア11内のピストン12はボール13及びシュー
14により斜板10に係留されている。
前記フロント及びリヤハウジング5,6の中心側には吐
出室15.15が形成され、外周側には吸入室16.1
6が形成されている。同吸入室16.16はシリンダブ
ロック1,2及び弁板3゜4に穿設した吸入通路17.
17により互いに連通されている。前記弁板3,4には
吸入弁部18、吐出弁部19が形成されている。
出室15.15が形成され、外周側には吸入室16.1
6が形成されている。同吸入室16.16はシリンダブ
ロック1,2及び弁板3゜4に穿設した吸入通路17.
17により互いに連通されている。前記弁板3,4には
吸入弁部18、吐出弁部19が形成されている。
前記シリンダブロック2には横り字状の吸入フランジ2
0が前記吸入通路17.17と連通ずるように固着され
、又、吐出フランジ21(第3図参照)が前記吐出室1
5と連通ずるように固着されている。前記吸入フランジ
20のボス部20aには有底円筒状の収納ケース22が
螺合固定され、ボス部20aの中心に形成した透孔20
bには横円柱状のスプール弁23が摺動可能に挿通され
ている。前記スプール弁23の基端部23aと前記ボス
部20aとの間にはベローズ24が接続され、同スプー
ル弁23とベローズ24との間に形成された圧力室25
は、スプール弁23に形成された導圧路23bによって
前記吸入フランジ20内の吸入通路26に連通されてい
る。前記スプール弁23と収納ケース22の底面との間
には、コイル状のスプリング27が介在され、前記スプ
ール弁23を常には前記吸入通路26の途中に設けた弁
孔26aを閉鎖する方向へ付勢するようにしている。前
記収容ケース22のスプリング27側の室は、同ケース
22に設けた透孔22aにより大気と連通する大気室2
8に形成されている。このようにして、吸入フランジ2
0に対し、収納ケース22、スプール弁23、ベローズ
24及びスプリング27等よりなる蒸発圧力調整弁39
を一体的に組みつけている。
0が前記吸入通路17.17と連通ずるように固着され
、又、吐出フランジ21(第3図参照)が前記吐出室1
5と連通ずるように固着されている。前記吸入フランジ
20のボス部20aには有底円筒状の収納ケース22が
螺合固定され、ボス部20aの中心に形成した透孔20
bには横円柱状のスプール弁23が摺動可能に挿通され
ている。前記スプール弁23の基端部23aと前記ボス
部20aとの間にはベローズ24が接続され、同スプー
ル弁23とベローズ24との間に形成された圧力室25
は、スプール弁23に形成された導圧路23bによって
前記吸入フランジ20内の吸入通路26に連通されてい
る。前記スプール弁23と収納ケース22の底面との間
には、コイル状のスプリング27が介在され、前記スプ
ール弁23を常には前記吸入通路26の途中に設けた弁
孔26aを閉鎖する方向へ付勢するようにしている。前
記収容ケース22のスプリング27側の室は、同ケース
22に設けた透孔22aにより大気と連通する大気室2
8に形成されている。このようにして、吸入フランジ2
0に対し、収納ケース22、スプール弁23、ベローズ
24及びスプリング27等よりなる蒸発圧力調整弁39
を一体的に組みつけている。
一方、前記吸入フランジ20の弁孔26aの近傍には、
前記斜板室8と連通ずるバイパス通路29の一端が開口
され、前記スプール弁23により吸入フランジ20内側
の弁孔26aが閉鎖された状態においても、吸入通路2
6内の冷媒ガスを斜板室8へ導入し得るようにしている
。
前記斜板室8と連通ずるバイパス通路29の一端が開口
され、前記スプール弁23により吸入フランジ20内側
の弁孔26aが閉鎖された状態においても、吸入通路2
6内の冷媒ガスを斜板室8へ導入し得るようにしている
。
このようにして構成された斜板式圧縮機30は、第3図
に示すようにエンジン31により駆動され、吐出管路3
2及び吸入管路33に接続された凝縮器34、レシーバ
35、車室内に配置される膨脹弁36及び蒸発837と
ともに、車両空調装置を構成している。
に示すようにエンジン31により駆動され、吐出管路3
2及び吸入管路33に接続された凝縮器34、レシーバ
35、車室内に配置される膨脹弁36及び蒸発837と
ともに、車両空調装置を構成している。
次に、前記のように構成した車両空調装置について、そ
の作用を説明する。
の作用を説明する。
今、起動時など車室内の温度が高くて、冷房負荷が高い
場合には、熱交換を行う蒸発器37の温度が上昇するた
め、冷媒の飽和圧力が上昇し、吸入管路3−3内の圧力
の上昇にともなって、圧力室25の圧力が高くなり、こ
の結果大気室28の圧力とスプリング27との合力に抗
して、スプール弁23が吸入通路26の弁孔26aを開
放する方向へ移動され、全容量運転が行われる。
場合には、熱交換を行う蒸発器37の温度が上昇するた
め、冷媒の飽和圧力が上昇し、吸入管路3−3内の圧力
の上昇にともなって、圧力室25の圧力が高くなり、こ
の結果大気室28の圧力とスプリング27との合力に抗
して、スプール弁23が吸入通路26の弁孔26aを開
放する方向へ移動され、全容量運転が行われる。
その後、車室内の温度が低下して冷房負荷が減少して(
ると、蒸発器37の温度が低下し始め、飽和圧力も低下
する。この飽和圧力の低下と同時に、吸入通路26 (
吸入管路33)の圧力が低下し、圧力室25の圧力が低
くなる。そして、吸入通路26の圧力及び圧力室25の
圧力が一定になると、同圧力室25の圧力と、大気圧と
スプリング27の合力とが均衡し、スプール弁23は所
定の開度に保持され、中間の圧縮容量で運転される。
ると、蒸発器37の温度が低下し始め、飽和圧力も低下
する。この飽和圧力の低下と同時に、吸入通路26 (
吸入管路33)の圧力が低下し、圧力室25の圧力が低
くなる。そして、吸入通路26の圧力及び圧力室25の
圧力が一定になると、同圧力室25の圧力と、大気圧と
スプリング27の合力とが均衡し、スプール弁23は所
定の開度に保持され、中間の圧縮容量で運転される。
さらに、車室内の温度が低下して、冷房負荷が減少し圧
力室25の圧力が低下しようとすると、スプール弁23
は閉鎖方向へ移動され、弁孔26aの開度を少なくし、
吸入管路33の圧力の低下を抑制し、これにより蒸発器
37の圧力も一定値以上に保持され、従って蒸発器37
の温度も一定温度に安定し、安定した温度の冷風を供給
することができると同時に蒸発器37の凍結も防止され
る。
力室25の圧力が低下しようとすると、スプール弁23
は閉鎖方向へ移動され、弁孔26aの開度を少なくし、
吸入管路33の圧力の低下を抑制し、これにより蒸発器
37の圧力も一定値以上に保持され、従って蒸発器37
の温度も一定温度に安定し、安定した温度の冷風を供給
することができると同時に蒸発器37の凍結も防止され
る。
一方、前記スプール弁23により吸入フランジ20の弁
孔26aが完全に閉鎖された状態において連続運転され
た場合には、吸入管路33からの冷媒の供給が停止され
ているので、ピストンス12の往復動により圧縮室R(
シリンダポア11内空間)は吸入行程時に負圧となり1
、二のためピストン12とシリンダボア11とのクリア
ランス等により斜板室8から圧縮室Rへ吸入される僅か
な冷媒の流れが生じ、従、、てピストン12、シュー1
4及び斜板10等の摺動部に対し潤滑油が供給され、摺
動部の摩耗や焼付き事故が未然に防止される。
孔26aが完全に閉鎖された状態において連続運転され
た場合には、吸入管路33からの冷媒の供給が停止され
ているので、ピストンス12の往復動により圧縮室R(
シリンダポア11内空間)は吸入行程時に負圧となり1
、二のためピストン12とシリンダボア11とのクリア
ランス等により斜板室8から圧縮室Rへ吸入される僅か
な冷媒の流れが生じ、従、、てピストン12、シュー1
4及び斜板10等の摺動部に対し潤滑油が供給され、摺
動部の摩耗や焼付き事故が未然に防止される。
次に、第2の実施例を第4図に基づいて説明する。
この実施例は前記蒸発圧力調整弁39を吸入管路33の
途中に設けるとともに、同蒸発圧力稠整弁39の完全閉
鎖状態において、蒸発器37例の吸入管路33と前記斜
板室8とをバイパス通路38により連通している。従っ
て、この実施例は斜板室8の潤滑を行うことができると
いう利点がある。
途中に設けるとともに、同蒸発圧力稠整弁39の完全閉
鎖状態において、蒸発器37例の吸入管路33と前記斜
板室8とをバイパス通路38により連通している。従っ
て、この実施例は斜板室8の潤滑を行うことができると
いう利点がある。
なお、本発明は次のように具体化することもできる。
(1)前記斜板式圧縮機30以外に、例えばクランク圧
縮機、ワッブル圧縮機等に具体化すること。
縮機、ワッブル圧縮機等に具体化すること。
なお、クランク圧縮機の場合にはクランク室が駆動室と
なる。
なる。
(2)前記斜板室8と吸入室16とを僅かに連通するこ
と、この場合には蒸発圧力調整弁39によって完全に閉
鎮された吸入室16に冷媒を供給することができ、従っ
て、供給室16の加熱を防止することができる。
と、この場合には蒸発圧力調整弁39によって完全に閉
鎮された吸入室16に冷媒を供給することができ、従っ
て、供給室16の加熱を防止することができる。
発明の効果
以上詳述したように、本発明は圧縮機が低容量状態で連
続運転されていても、バイパス通路を介して駆動室から
圧縮室への僅かな冷媒の移動を生じさせて、圧縮室の潤
滑を円滑に行うことができる効果がある。
続運転されていても、バイパス通路を介して駆動室から
圧縮室への僅かな冷媒の移動を生じさせて、圧縮室の潤
滑を円滑に行うことができる効果がある。
又、本発明は蒸発圧力調整弁のケーシング関係等の部品
を圧縮機本体、つまり吸入フランジと共用することもで
き、部品点数を減少してコストダウンを図ることができ
、又、配管等の車両への取付性が向上する。
を圧縮機本体、つまり吸入フランジと共用することもで
き、部品点数を減少してコストダウンを図ることができ
、又、配管等の車両への取付性が向上する。
第1図は本発明の第1の実施例に使用される斜板式圧縮
機の一例を示す中央部縦断面図、第2図は第1図のA−
A線拡大断面図、第3図は車両空調装置を示す路体回路
図、第4図は本発明の車両空調装置の第2の実施例を示
す路体回路図、第5図は従来例を示す路体回路図、第6
図は蒸発圧力調整弁を示す中央部縦断面図である。 斜板室8、吸入室16、吸入フランジ20、吐出フラン
ジ21、収納ケース22、スプール弁23、ベローズ2
4、圧力室25、吸入通路26、スプリング27、大気
室28、バイパス通路29、斜板式可変容量圧縮機30
、エンジン31、吐出管路32、吸入管路33、凝縮器
34、膨脹弁36、蒸発器37、バイパス通路38、蒸
発圧力調整弁39゜
機の一例を示す中央部縦断面図、第2図は第1図のA−
A線拡大断面図、第3図は車両空調装置を示す路体回路
図、第4図は本発明の車両空調装置の第2の実施例を示
す路体回路図、第5図は従来例を示す路体回路図、第6
図は蒸発圧力調整弁を示す中央部縦断面図である。 斜板室8、吸入室16、吸入フランジ20、吐出フラン
ジ21、収納ケース22、スプール弁23、ベローズ2
4、圧力室25、吸入通路26、スプリング27、大気
室28、バイパス通路29、斜板式可変容量圧縮機30
、エンジン31、吐出管路32、吸入管路33、凝縮器
34、膨脹弁36、蒸発器37、バイパス通路38、蒸
発圧力調整弁39゜
Claims (1)
- 1.吸入室と吐出室とを備え、ピストンを駆動する駆動
室と、前記吸入室とを独立に区画形成してなる圧縮機の
吐出室から前記吸入室に至る循環管路中に凝縮器、膨脹
弁、蒸発器及び蒸発圧力調整弁を配設し、該蒸発器から
蒸発圧力調整弁に至る管路部分と、前記駆動室とをバイ
パス通路にて連通したことを特徴とする車両空調装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60097541A JPS61256153A (ja) | 1985-05-08 | 1985-05-08 | 車両空調装置 |
US06/856,762 US4691526A (en) | 1985-05-08 | 1986-04-28 | Air conditioning unit for vehicle |
DE19863615289 DE3615289A1 (de) | 1985-05-08 | 1986-05-06 | Vorrichtung zur klimatisierung eines fahrzeuges |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60097541A JPS61256153A (ja) | 1985-05-08 | 1985-05-08 | 車両空調装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61256153A true JPS61256153A (ja) | 1986-11-13 |
Family
ID=14195100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60097541A Pending JPS61256153A (ja) | 1985-05-08 | 1985-05-08 | 車両空調装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4691526A (ja) |
JP (1) | JPS61256153A (ja) |
DE (1) | DE3615289A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63212756A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-05 | Calsonic Corp | フユ−エルタンクの蒸発ガス冷却装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2555026B2 (ja) * | 1986-05-23 | 1996-11-20 | 株式会社日立製作所 | 容量可変型圧縮機 |
JPS63108057U (ja) * | 1986-12-27 | 1988-07-12 | ||
DE3706152A1 (de) * | 1987-02-26 | 1988-09-08 | Sueddeutsche Kuehler Behr | Verfahren zur steuerung einer kraftfahrzeugklimaanlage und kraftfahrzeugklimaanlage zur durchfuehrung des verfahrens |
DE3743285A1 (de) * | 1987-12-19 | 1989-06-29 | Sueddeutsche Kuehler Behr | Vorrichtung zur ansteuerung des expansionsventils der kaelteeinrichtung bei einer kraftfahrzeug-klimaanlage |
JPH01175517A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-12 | Diesel Kiki Co Ltd | 車輌用空気調和装置 |
US5577894A (en) * | 1993-11-05 | 1996-11-26 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Piston type variable displacement compressor |
US5529461A (en) * | 1993-12-27 | 1996-06-25 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Piston type variable displacement compressor |
US5603610A (en) * | 1993-12-27 | 1997-02-18 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Clutchless piston type variable displacement compressor |
US5584670A (en) * | 1994-04-15 | 1996-12-17 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | Piston type variable displacement compressor |
JPH08189464A (ja) * | 1994-11-11 | 1996-07-23 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量型圧縮機 |
JP3933369B2 (ja) * | 2000-04-04 | 2007-06-20 | サンデン株式会社 | ピストン式可変容量圧縮機 |
US6755625B2 (en) | 2002-10-07 | 2004-06-29 | Robert H. Breeden | Inlet throttle valve |
JP4003673B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2007-11-07 | 株式会社豊田自動織機 | ピストン式圧縮機 |
DE10316795B4 (de) * | 2003-04-11 | 2005-02-10 | Audi Ag | Regeleinrichtung für einen Kühlkreislauf zur Vermeidung von Schmiermittelmangel im Kompressor |
DE112004002149D2 (de) * | 2003-09-02 | 2006-07-13 | Luk Fahrzeug Hydraulik | Kompressor oder Klimaanlage |
JP4656044B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2011-03-23 | 株式会社豊田自動織機 | 圧縮機の吸入絞り弁 |
US9488289B2 (en) * | 2014-01-14 | 2016-11-08 | Hanon Systems | Variable suction device for an A/C compressor to improve nvh by varying the suction inlet flow area |
JP7380273B2 (ja) * | 2020-02-04 | 2023-11-15 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
CN113865167B (zh) * | 2021-10-20 | 2023-04-07 | 中国船舶重工集团公司第七0四研究所 | 冷水机组防冻控制方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4883843U (ja) * | 1972-01-10 | 1973-10-12 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3365905A (en) * | 1966-03-07 | 1968-01-30 | Jackes Evans Mfg Company | Compressor suction line by-pass means |
US3899897A (en) * | 1974-04-03 | 1975-08-19 | Ford Motor Co | By-pass suction throttling valve in a refrigeration system |
US4366834A (en) * | 1980-10-10 | 1983-01-04 | Sargent-Welch Scientific Company | Back-flow prevention valve |
JPS57159973A (en) * | 1981-03-28 | 1982-10-02 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | Swash plate compressor |
-
1985
- 1985-05-08 JP JP60097541A patent/JPS61256153A/ja active Pending
-
1986
- 1986-04-28 US US06/856,762 patent/US4691526A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-06 DE DE19863615289 patent/DE3615289A1/de active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4883843U (ja) * | 1972-01-10 | 1973-10-12 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63212756A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-05 | Calsonic Corp | フユ−エルタンクの蒸発ガス冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4691526A (en) | 1987-09-08 |
DE3615289C2 (ja) | 1990-10-04 |
DE3615289A1 (de) | 1986-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61256153A (ja) | 車両空調装置 | |
JPH0511222B2 (ja) | ||
US6227812B1 (en) | Refrigerant circuit and compressor | |
US5871337A (en) | Swash-plate compressor with leakage passages through the discharge valves of the cylinders | |
US6230507B1 (en) | Hybrid compressor and control method | |
US7204098B2 (en) | Oil separation structure for refrigerant compressor | |
US4867649A (en) | Refrigerating system | |
JPS60135680A (ja) | 揺動式圧縮機 | |
US4403921A (en) | Multi-cylinder variable delivery compressor | |
JPH10325393A (ja) | 可変容量型斜板式クラッチレスコンプレッサ | |
US4621983A (en) | Variable capacity wobble plate compressor with improved means for returning lubricating oil to crankcase | |
JPH0724630Y2 (ja) | 可変容量型揺動板式圧縮機 | |
KR20000047339A (ko) | 압축기 내장형 오일분리기 | |
JP3269169B2 (ja) | 揺動斜板式可変容量圧縮機 | |
US20130094984A1 (en) | Variable displacement compressor shaft oil separator | |
JPS6310315B2 (ja) | ||
JPS603994Y2 (ja) | 冷媒圧縮機 | |
JPS61291782A (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JPS603995Y2 (ja) | 冷媒圧縮機 | |
US2818210A (en) | Refrigerating apparatus | |
JPH0413580Y2 (ja) | ||
JPS5855355B2 (ja) | 圧縮機 | |
JPH0358924B2 (ja) | ||
JP2006051870A (ja) | 車両空調装置 | |
JP2590493B2 (ja) | 圧縮機 |