[go: up one dir, main page]

JPS61256011A - 結合材料を用いてねじ棒を固定する構成 - Google Patents

結合材料を用いてねじ棒を固定する構成

Info

Publication number
JPS61256011A
JPS61256011A JP61105056A JP10505686A JPS61256011A JP S61256011 A JPS61256011 A JP S61256011A JP 61105056 A JP61105056 A JP 61105056A JP 10505686 A JP10505686 A JP 10505686A JP S61256011 A JPS61256011 A JP S61256011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threaded rod
cone
hole
undercut
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61105056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355686B2 (ja
Inventor
アルツール・フイツシヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61256011A publication Critical patent/JPS61256011A/ja
Publication of JPH0355686B2 publication Critical patent/JPH0355686B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/14Non-metallic plugs or sleeves; Use of liquid, loose solid or kneadable material therefor
    • F16B13/141Fixing plugs in holes by the use of settable material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B2013/007Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose to be fastened in undercut holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンクリート部分に穿孔された孔に結合材料
を用いてねじ棒を固定する構成に関する。
従来の技術 結合材料を用いてねじ棒を固定するためにはまず初め基
礎に孔が穿孔される。この孔の直径はねじ捧の外径より
も幾分大である。この後で孔には、ポリエステル樹脂と
硬化剤と溶剤とから成る結合材料を内蔵したガラスカプ
セルが挿入される。ドリルマシーンに緊締されたねじ棒
によって孔内のアンプルが破壊され、結合材料の成分が
混合によって活性化する。結合材料が硬化すると、ねじ
棒は孔内に不動に結合されかつ固定される。この固定は
主として結合材料と孔壁との間の接着結合に基づく。し
かしながらこの結合の強度は、固定箇所を貫いて亀裂が
延びている場合には著しく低下してしまう。亀裂によっ
て孔が拡大すると、孔壁における結合材料が解離し、こ
の結果もはや小さな保持力しか存在しなくなる。このこ
とに基づいて、通常亀裂が発生する引張り区域における
固定は不確実なものになる。
発明の課題 ゆえに本発明の課題は、引張り区域においてねじ棒と結
合材料とによる固定を可能ならしめる構成を提供するも
のである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明の構成では、孔に、孔
底に向かって拡大するアンダカット部が設けられており
、ねじ棒がそ“の導入端部に、固定状態においてアンダ
カット部の範囲に位置する円錐体を有している。
発明の効果 適当な穿孔装置を用いて孔底の範囲にアンダカット部を
形成した後で公知の方法に応じて固定を行う。ねじ棒は
、円錐体がアンダカット部の範囲に位置するまで孔内に
押し込まれる。硬化後に結合材料内に埋め込まれた円錐
体はアンダカット部において形状接続部を形成する。固
定箇所を貫いて亀裂が発生した場合には確かに結合材料
は孔壁において同様に解離してしまうが、しかしながら
いまやねじ棒は形状接続部によってアンダカット部に保
持されるので、亀裂の形成にもかかわらず高い保持値が
得られる。
アンダカット部の円錐9度によって、孔の拡大はわずか
な後置りによって補償される。亀裂が生じないコンクリ
ートにおける保持値もまた本発明による解決策によって
改善される。それというのは、アンダカット部及びねじ
棒の円錐体によって付加的な半径方向の力成分が発生す
るからである。
実施態様 本発明の有利な実施態様では、ねじ棒の円維角がアンダ
カット部の角度に相当しかつ、最大円錐直径がほぼ孔の
直径に相当している。このように形状及び寸法が調和さ
せられていると、アンダカヅト部の範囲においてもねじ
棒を円筒形のシャフト範囲におけると同様の強さで結合
材料を用いて取り囲むことができる。
また、ねじ棒が円錐体の直前に減径区分を有していると
、ねじ棒のねじ込みによる結合材料・混合時に結合材料
はねじ山を通して孔開口の方向に運ばれる。直径を減じ
られたねじ山のない区分は搬送遮断部として働くので、
ねじ棒の長すぎる回転時にもアンダカット部は結合材料
によって完全に満たされたままである。
前記区分の範囲において付加的にねじ棒との給合部をも
生ぜしめるために、減径区分には環状の溝が設けられて
いる。
さらにまたねじ棒の円錐体の表面があらく構成されてい
ると、ねじ棒の円錐体と結合材料との間における結合が
改善される。
本発明のさらに別の有利な実施態様では、ねじ棒の円錐
体の端面に、星形に配置された切欠きが設けられていて
、該切欠きが円錐体の外周面にまで延びている。このよ
うに構成されていると、ガラスアンプルの破砕と結合材
料の成分の混合とを容易ならしめるカッティングエツジ
が切欠きによって形成される。切欠きによってさらにね
じ棒の最大直径の範囲における切欠き通路が生ぜしめら
れ、該切欠き通路によってねじ棒のねじ込み時に円錐部
を越えて孔の円筒形部分内への結合材料の上昇が可能に
なる。
実施例 次に図面につき本発明の1実施例を説明する。
円錐体lを備えたねじ棒2の固定は、穿孔された孔3の
底範囲に孔底に向かって拡大するアンダカット部4を備
え、た孔3において行われる。穿孔後に孔3には結合材
料5が例えばガラスアンプルの形でもたらされる。孔3
にはハンマドリルを用いてねじ棒2が押し込まれ、この
際\     にガラスアンプルが破壊されて、結合材
料5の成分が混合によって活性化する。ねじ棒2が所望
の位置を占めるのは、ねじ棒2の円錐体lがアンダカッ
ト部4の範囲に位置している場合である。このことは例
えばねじ棒2におけるマーキングによって表示され得る
。円錐体1に接続する環状の溝6と、ねじ棒2の直径に
対して減じられた直径を備えた減径区分7とによって、
搬送遮断部が形成されているので、ねじ棒2の長すぎる
回転時にもアンダカット部4は結合材料5によって満た
されたままである。ねじ棒2の円錐体Iと結合材料5と
の間の結合を改善するために、円錐体lの表面ばあらく
構成されている。ねじ棒2のねじ山を通して結合材料5
が外に搬出されることを回避するために、ねじ棒2には
シールリング8が装着されており、このシールリング8
は孔開口に支持されていて、同シールリング8を貫いて
ねじ棒2は孔3に押し込まれる。
ねじ棒2の円錐体lの端面には、星形に配置された切欠
き9が設けられており、これらの切欠9は円錐体lの外
周面にまで延びている。これによって、最大円錐直径の
範囲には切欠き通路が生ぜしめられ、該切欠き通路はね
じ棒2の押込み時に円錐体1に沿って結合材料5が孔3
の円筒形部分内に上昇することを可能ならしめる。さら
に切欠き9によって、ガラスアンプルの破砕及び結合材
料の成分の均一な混合を可能ならしめるカッティングエ
ツジが形成されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による構成全体を示す縦断面図、第2図
はねじ棒先端を示す平面図である。 l・・・円錐体、2・・・ねじ棒、3・・・孔、4・・
・アンダカット部、5・・・結合材料、6・・・溝、7
・・・区分、8・・・シー・ルリング、9・・・切欠き
代  理  人   弁理士   矢  野  敏  
雄毛 丁 1囚 l・・・円錐体 2・・・ねじ棒 3・・・孔 、8   4・・・アンダヵット部 篇2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コンクリート部分に穿孔された孔に結合材料を用い
    てねじ棒を固定する構成であって、孔(3)に、孔底に
    向かって拡大するアンダカット部(4)が設けられてお
    り、ねじ棒(2)がその導入端部に、固定状態において
    アンダカット部(4)の範囲に位置する円錐体(1)を
    有していることを特徴とする、結合材料を用いてねじ棒
    を固定する構成。 2、ねじ棒(2)の円維角がアンダカット部(4)の角
    度に相当しかつ、最大円錐直径がほぼ孔(3)の直径に
    相当している、特許請求の範囲第1項記載の構成。 3、ねじ棒(2)が円錐体(1)の直前に減径区分(7
    )を有している、特許請求の範囲第1項記載の構成。 4、減径区分(7)が環状の溝(6)を有している、特
    許請求の範囲第3項記載の構成。 5、ねじ棒(2)の円錐体(1)の表面があらく構成さ
    れている、特許請求の範囲第1項記載の構成。 6、ねじ棒(2)の円錐体(1)の端面に、星形に配置
    された切欠き(9)が設けられていて、該切欠きが円錐
    体(1)の外周面にまで延びている、特許請求の範囲第
    1項記載の構成。
JP61105056A 1985-05-10 1986-05-09 結合材料を用いてねじ棒を固定する構成 Granted JPS61256011A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853516866 DE3516866A1 (de) 1985-05-10 1985-05-10 Verankerung einer gewindestange mittels einer verbundmasse
DE3516866.8 1985-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61256011A true JPS61256011A (ja) 1986-11-13
JPH0355686B2 JPH0355686B2 (ja) 1991-08-26

Family

ID=6270373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61105056A Granted JPS61256011A (ja) 1985-05-10 1986-05-09 結合材料を用いてねじ棒を固定する構成

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0203416B1 (ja)
JP (1) JPS61256011A (ja)
AT (1) ATE41044T1 (ja)
BR (1) BR8602099A (ja)
DE (1) DE3516866A1 (ja)
DK (1) DK161851C (ja)
ES (1) ES293635Y (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007089010A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Sanko Techno Co., Ltd. 接着系アンカー、接着系アンカーの施工方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3708764C2 (de) * 1987-03-18 1995-07-13 Upat Max Langensiepen Kg Ankerstange für einen Kunstharzklebeanker
DE3741320A1 (de) * 1987-12-05 1989-06-15 B & Btec Holding Ag Verfahren zum befestigen von ankerstangen in beton und verbundmasse
US4861198A (en) * 1988-11-22 1989-08-29 Jennmar Corporation Expansion assembly for mine roof bolts
DE3921697A1 (de) * 1989-07-01 1991-01-10 Fischer Artur Werke Gmbh Verankerung eines gewindebolzens mittels einer verbundmasse
DE4001297A1 (de) * 1990-01-18 1991-07-25 Fischer Artur Werke Gmbh Befestigung fuer fassadenplatten
US5126054A (en) * 1990-05-24 1992-06-30 Pall Corporation Venting means
DE4121620A1 (de) * 1991-06-29 1993-01-07 Fischer Artur Werke Gmbh Ankerstange zur verankerung mittels kunstharz
DE4204214A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Fischer Artur Werke Gmbh Anker zur verankerung mittels einer verbundmasse in einem bohrloch eines betonteils
DE4221853A1 (de) * 1992-05-18 1993-11-25 Fischer Artur Werke Gmbh Anker zur Verankerung mittels einer Verbundmasse in einem Bohrloch eines Betonteils
DE9307551U1 (de) * 1993-05-18 1994-09-29 Fischerwerke Artur Fischer Gmbh & Co Kg, 72178 Waldachtal Ankerbolzen zur Verankerung mittels einer Verbundmasse
DE4336488A1 (de) * 1993-10-26 1995-04-27 Reinhold Oettl Verbundanker
US5806275A (en) * 1996-10-07 1998-09-15 Giannuzzi; Anthony C. Chemical anchor bolt and cap assembly
DE19746822A1 (de) * 1997-10-23 1999-04-29 Upat Max Langensiepen Kg Befestigungselement zur Befestigung von Eisenbahnschienen auf einer festen Fahrbahn
DE102011017665A1 (de) * 2011-04-28 2012-10-31 Hilti Aktiengesellschaft Ankerstange
DE102016106251A1 (de) * 2016-04-06 2017-10-12 Fischerwerke Gmbh & Co. Kg Ankerstange und Befestigungsanordnung
EP3290722A1 (de) * 2016-09-01 2018-03-07 HILTI Aktiengesellschaft Ankerstange für ein verbundankersystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607120A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Rohm Co Ltd 半導体基板の位置決め方法
JPS6015928U (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 本田技研工業株式会社 自動車用タ−ボ過給機付エンジンのインタク−ラ取付装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE933328C (de) * 1953-10-13 1956-05-03 Wilhelm Weghuber Verfahren zum Verbinden von Gesteinsschichten mittels Gesteinsanker im Bergbau und Mittel zur Ausuebung des Verfahrens
GR63633B (en) * 1977-09-27 1979-11-27 H Fischer Anchoring of one element of solide fiction for filling the blind hole with a hardening binding material
DE2940436A1 (de) * 1979-10-05 1981-04-09 Heinrich 6102 Pfungstadt Liebig Verfahren zum formschluessigen setzen eines duebels
DE2941769C2 (de) * 1979-10-16 1985-10-31 Upat Gmbh & Co, 7830 Emmendingen Verfahren zum Setzen eines Ankerbolzens und Ankerbolzen
DE3126190A1 (de) * 1981-07-03 1983-01-20 Artur Dr.H.C. 7244 Waldachtal Fischer Schlagspreizduebel fuer die verankerung in insbesondere konisch nach innen erweiterten bohrloechern
DE8202679U1 (de) * 1982-02-03 1983-02-03 Fischer, Artur, Dr.H.C., 7244 Waldachtal Verankerung eines Schlagspreizdübels in einem eine Hinterschneidung aufweisenden Bohrloch
DE3209018A1 (de) * 1982-03-12 1983-09-15 Fischer, Artur, Dr.H.C., 7244 Waldachtal Verankerung eines schlagspreizduebels in einem eine hinterschneidung aufweisenden bohrloch
DE3325800A1 (de) * 1983-07-16 1985-01-31 Heinrich 6102 Pfungstadt Liebig Klebeanker

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607120A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Rohm Co Ltd 半導体基板の位置決め方法
JPS6015928U (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 本田技研工業株式会社 自動車用タ−ボ過給機付エンジンのインタク−ラ取付装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007089010A1 (ja) * 2006-02-01 2007-08-09 Sanko Techno Co., Ltd. 接着系アンカー、接着系アンカーの施工方法
JP5080281B2 (ja) * 2006-02-01 2012-11-21 サンコーテクノ株式会社 接着系アンカー、接着系アンカーの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK161851C (da) 1992-02-03
ES293635Y (es) 1987-04-16
JPH0355686B2 (ja) 1991-08-26
EP0203416A1 (de) 1986-12-03
DK154286A (da) 1986-11-11
ES293635U (es) 1986-08-01
DK154286D0 (da) 1986-04-04
BR8602099A (pt) 1987-01-13
DE3516866A1 (de) 1986-11-13
ATE41044T1 (de) 1989-03-15
DK161851B (da) 1991-08-19
EP0203416B1 (de) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61256011A (ja) 結合材料を用いてねじ棒を固定する構成
US5735653A (en) Anchor rod for composite anchors
US4659258A (en) Dual stage dynamic rock stabilizing fixture and method of anchoring the fixture in rock formations
FI100063B (fi) Ankkuri
US5244314A (en) Expansion assembly
EP2069642B1 (en) Fastener for cementitious materials
US4295761A (en) Post tensionable grouted anchor assembly
US7070376B1 (en) Self-drilling, self-anchoring fastener for concrete
US4664561A (en) Combined resin-mechanical mine roof bolt anchor
RU2078258C1 (ru) Анкер для закрепления в просверленном в бетонном элементе отверстии с помощью композитной массы
CA1281924C (en) Anchoring plug
US4618291A (en) Nut member and mine roof support system incorporating same
US5344268A (en) Anchor for anchoring in a drilled hole in concrete via a joining composition
US5273377A (en) Roof bolt
US4193715A (en) Mine roof support method and apparatus
US4820095A (en) Anchor device for securing rock bolts
US5315800A (en) Anchoring rod for anchoring an article to a base using a synthetic resin
CA2944380C (en) Securing arrangement with axially fixed mass extrusion plate
US20080260472A1 (en) Resin Groutable Expansion Anchor and Method of Installing Same
HUT73260A (en) Anchoring plug for anchoring with binder material
CZ284639B6 (cs) Rozpěrná hmoždinka z plastu
WO1997049929A1 (en) Self drilling masonry anchor
CA2228283A1 (en) Chemical anchor bolt and cap assembly
US5032046A (en) Threaded bolt assembly to be anchored in a drilled hole with an undercut and a method of anchoring the same
JPH0520559B2 (ja)