JPS61254026A - 交流出力変換装置の並列運転制御装置 - Google Patents
交流出力変換装置の並列運転制御装置Info
- Publication number
- JPS61254026A JPS61254026A JP60092691A JP9269185A JPS61254026A JP S61254026 A JPS61254026 A JP S61254026A JP 60092691 A JP60092691 A JP 60092691A JP 9269185 A JP9269185 A JP 9269185A JP S61254026 A JPS61254026 A JP S61254026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- parallel operation
- operation control
- current
- control method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/46—Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/493—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/12—Arrangements for reducing harmonics from AC input or output
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔麦茶上の重用分野〕
本発明は複数台の交流出力変換装置を共通の負荷に対し
て並列運転する電源システムの交流出力変換装置の並列
運転制御方式に関する0〔従来の技術〕 第5図は例えば特公昭53−3633フ号及び特公昭5
6−13101号に示された従来の交流出力変換装置の
並列運転制御方式を示すものである0 図において1号インバータ1は図示を省略した同一構成
の2号インバータ2と共に出力母線3を通して並列運転
を行い負荷4に電力を供給している0 1号インバータ1はインバータ本体100、出カドラン
ス101.フィルタ用リアクトN102゜フィルタ用コ
ンデンサ103を主要構成要素とし、直流電源5の電力
を交流に変換し、出力開閉器104を通して出力母線3
へ接続されている。
て並列運転する電源システムの交流出力変換装置の並列
運転制御方式に関する0〔従来の技術〕 第5図は例えば特公昭53−3633フ号及び特公昭5
6−13101号に示された従来の交流出力変換装置の
並列運転制御方式を示すものである0 図において1号インバータ1は図示を省略した同一構成
の2号インバータ2と共に出力母線3を通して並列運転
を行い負荷4に電力を供給している0 1号インバータ1はインバータ本体100、出カドラン
ス101.フィルタ用リアクトN102゜フィルタ用コ
ンデンサ103を主要構成要素とし、直流電源5の電力
を交流に変換し、出力開閉器104を通して出力母線3
へ接続されている。
次に動作について説明する。
fず、1号インバータ1と2号インバータ2とが並列運
転を行うためには、1号インバータ1の出力電流工□か
らCT(変流器)106によシ検出信号11.を得る。
転を行うためには、1号インバータ1の出力電流工□か
らCT(変流器)106によシ検出信号11.を得る。
同じく2号機から得られた検出信号I2&との差、即ち
横流に相当する信号ΔIを横流検出器107により得る
。次に移相器108によシ、直交する2つの電圧ベクト
ルEムとEBを作り、前記Δl信号から演算回路109
,110によりそれぞれ無効電力対応成分ΔQと有効電
力対応成分Δpt−得る。インバータは電圧設定回路
1111と電圧帰還回路112の信号にもとづき。
横流に相当する信号ΔIを横流検出器107により得る
。次に移相器108によシ、直交する2つの電圧ベクト
ルEムとEBを作り、前記Δl信号から演算回路109
,110によりそれぞれ無効電力対応成分ΔQと有効電
力対応成分Δpt−得る。インバータは電圧設定回路
1111と電圧帰還回路112の信号にもとづき。
電圧制御回路113が、PWM回路114をかいして、
インバータ本体100のパルス巾変調を行ない、内部発
生電圧を制御する。
インバータ本体100のパルス巾変調を行ない、内部発
生電圧を制御する。
一方前述の無効電流対応成分ΔQは電圧制御回路113
へ補助信号的に与えられ、インバータ本体10Gの内部
発生電圧を数チ程度調節することにより、無効電力対応
成分ΔQを零にするように動作する。
へ補助信号的に与えられ、インバータ本体10Gの内部
発生電圧を数チ程度調節することにより、無効電力対応
成分ΔQを零にするように動作する。
一方前述の有効電力対応成分ΔPはPLL回路を構成す
るアンプ115を通し、基準発揚器105の周波数の微
調整を行なうことによりインバータ本体100の内部発
生電圧の位相を制御し、該ΔPを零にするように動作す
る。
るアンプ115を通し、基準発揚器105の周波数の微
調整を行なうことによりインバータ本体100の内部発
生電圧の位相を制御し、該ΔPを零にするように動作す
る。
このようにして、電圧と位相とを制御することによル、
無効及び有効電力対応成分ΔQとΔPとをともに零にす
ることによって、2台のインバータ間の横流がたくな9
.安定な負荷の分担が行なわれる。
無効及び有効電力対応成分ΔQとΔPとをともに零にす
ることによって、2台のインバータ間の横流がたくな9
.安定な負荷の分担が行なわれる。
従来の交流出力変換装置の並列運転制御方式は以上のよ
うに構成されでいるので、並列運転方式を適用したイン
バータシステムが、予定通り正常に運転するか否かを試
験・点検することが必要でこれが正常に運転するか否か
は第5図の1号及び2号インバータ1と2とを出力母線
3に接続し。
うに構成されでいるので、並列運転方式を適用したイン
バータシステムが、予定通り正常に運転するか否かを試
験・点検することが必要でこれが正常に運転するか否か
は第5図の1号及び2号インバータ1と2とを出力母線
3に接続し。
実際に運転してみるしか方法はない。しかし衆知の通り
一般のインバータは過電流耐量が150チ程度しかない
ため、第5図のシステムを実際に運転しながら制御回路
の異常の有無を調査した〕、制御の応答性を調節し念り
することは非常に困難であるという問題点があった。
一般のインバータは過電流耐量が150チ程度しかない
ため、第5図のシステムを実際に運転しながら制御回路
の異常の有無を調査した〕、制御の応答性を調節し念り
することは非常に困難であるという問題点があった。
それは、実際には第5図の制御回路のそれぞれの要素を
完全に試験調整し、ま九、要素間の配線の誤9なども皆
無であることを確認したのち始めて第5図のシステム全
体の運転試験を行う。このように充分慎重な確認の上並
列運転を行なっても、予想外の不良により過大な横流が
流れ、インバータが転流失敗して損傷を受けることが少
くない〇このことは故障(4IK再現性の悪い時々発生
する接触不良などの故障)が生じ大ときの調査や定期点
検などの作業が非常に困難であることを意味する0 fた、高調波横流による制御不能現象ではそれぞれのイ
ンバータの出力電流エエに含まれる予想外の高調波横流
によシ、検出された横流信号ΔIに大きな比率の高調波
が含まれ、それが電流の直交成分の検出に誤差を与え、
制御不能になる等の問題点があり九。
完全に試験調整し、ま九、要素間の配線の誤9なども皆
無であることを確認したのち始めて第5図のシステム全
体の運転試験を行う。このように充分慎重な確認の上並
列運転を行なっても、予想外の不良により過大な横流が
流れ、インバータが転流失敗して損傷を受けることが少
くない〇このことは故障(4IK再現性の悪い時々発生
する接触不良などの故障)が生じ大ときの調査や定期点
検などの作業が非常に困難であることを意味する0 fた、高調波横流による制御不能現象ではそれぞれのイ
ンバータの出力電流エエに含まれる予想外の高調波横流
によシ、検出された横流信号ΔIに大きな比率の高調波
が含まれ、それが電流の直交成分の検出に誤差を与え、
制御不能になる等の問題点があり九。
本発明は上記のような問題点を解決する念めに成された
もので実際に主回路を並列運転することなく、制御回路
のみで並列運転制御の試験調整を可能とし、ま九主回路
間の高調波横流が存在しても安定な並列運転の負荷分担
を可能とする交流出力変換装置の並列運転制御方式を提
供することを目的とする。
もので実際に主回路を並列運転することなく、制御回路
のみで並列運転制御の試験調整を可能とし、ま九主回路
間の高調波横流が存在しても安定な並列運転の負荷分担
を可能とする交流出力変換装置の並列運転制御方式を提
供することを目的とする。
この発明に係る交流出力変換装置の並列運転制御方式は
複数台の可制御電圧、及び可制御周波数の交流出力変換
装置を共通の負荷に対して並列運転する九め、谷、々の
変換装置の少くとも1つの変換ポールの出力端子から第
1のインピーダンス要素を介して他の全ての変換装置の
第2のインピーダンス要素を介した出力端子とを相互に
並列接続して模擬母線に接続すると共に、前記第2のイ
ンピーダンス要素に流れる電流が所定の値になるように
各々の変換装置の電圧と周波数とを制御するようにした
ものである。
複数台の可制御電圧、及び可制御周波数の交流出力変換
装置を共通の負荷に対して並列運転する九め、谷、々の
変換装置の少くとも1つの変換ポールの出力端子から第
1のインピーダンス要素を介して他の全ての変換装置の
第2のインピーダンス要素を介した出力端子とを相互に
並列接続して模擬母線に接続すると共に、前記第2のイ
ンピーダンス要素に流れる電流が所定の値になるように
各々の変換装置の電圧と周波数とを制御するようにした
ものである。
この発明に係る交流出力変換装置の並列運転制御方式に
よれば、1号及び2号インバータに共通の負荷を駆動す
る出力母線以外に第2のインピーダンス要素を介し光模
擬母線を設け、該模擬母線同志を前記第1及び第2イン
バータ間で互いに接続し、負荷電流を含まない横流のみ
が流れる該模擬母線の電流を検出して出力変換装置間の
電流バランスを制御する。
よれば、1号及び2号インバータに共通の負荷を駆動す
る出力母線以外に第2のインピーダンス要素を介し光模
擬母線を設け、該模擬母線同志を前記第1及び第2イン
バータ間で互いに接続し、負荷電流を含まない横流のみ
が流れる該模擬母線の電流を検出して出力変換装置間の
電流バランスを制御する。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。図中
第5図と同一の部分は同一の符号をもって図示し間第1
図において、インバータ本体100の出力端子にトラン
ス120を接続する。そして、そのトランス120の2
次側にリアクトル121(第2のインピーダンス要素)
とスイッチ122を通し℃模擬母線Tへ接続する。
第5図と同一の部分は同一の符号をもって図示し間第1
図において、インバータ本体100の出力端子にトラン
ス120を接続する。そして、そのトランス120の2
次側にリアクトル121(第2のインピーダンス要素)
とスイッチ122を通し℃模擬母線Tへ接続する。
ここで、トランス120は、インバータ100の容量が
数十KVA程度のものであっても、数百VA程度の小形
のもので良い。!!九七の2次側の電圧は自由に選定す
ることが出来るので、例えば1oovに選定される。
数十KVA程度のものであっても、数百VA程度の小形
のもので良い。!!九七の2次側の電圧は自由に選定す
ることが出来るので、例えば1oovに選定される。
次に動作について説明する。
インバータ本体100の定格電流に対応して。
リアクトル121の定格電流相当電流をIAとすると1
本体のリアクト/1102(第1のインピーダンス要素
)とトランス101の合成インピーダンスが仮りに10
%とすれば、リアクトル121とトランス120の合成
インピーダンスは10Ωに設定される。また両者のイン
ピーダンス戸も出来るだけ合わせることが望ましい。
本体のリアクト/1102(第1のインピーダンス要素
)とトランス101の合成インピーダンスが仮りに10
%とすれば、リアクトル121とトランス120の合成
インピーダンスは10Ωに設定される。また両者のイン
ピーダンス戸も出来るだけ合わせることが望ましい。
このように設定すると、第1図の模擬母線Tへ接続され
た回路は、並列運転を行う主回路に対し。
た回路は、並列運転を行う主回路に対し。
それから負荷とフィルタのコンデンサを除外し念モデル
を構成している。即ち、主回路の等価回路は第3図aで
示されるが5モデNtfi同図すの等価回路で表わされ
る。第3図aの場合には電流11に負荷電流と横流の両
者が含まれるが、同図すの場合には横流だけであるので
、第5図の横流検出回路107t−設けることなく、横
流△Iに対応する第1図の電流工□。を得ることができ
るので、CT123により例えばlA10.IAに変換
して、横流信号Δ工とし、以後第5図の説明と同じ制御
動作を行なわせることができる。
を構成している。即ち、主回路の等価回路は第3図aで
示されるが5モデNtfi同図すの等価回路で表わされ
る。第3図aの場合には電流11に負荷電流と横流の両
者が含まれるが、同図すの場合には横流だけであるので
、第5図の横流検出回路107t−設けることなく、横
流△Iに対応する第1図の電流工□。を得ることができ
るので、CT123により例えばlA10.IAに変換
して、横流信号Δ工とし、以後第5図の説明と同じ制御
動作を行なわせることができる。
また、第2図は第1図の要部の波形図を示したもので、
Lは基本波横流成分、bは基本波横流によるへPgi号
、Cは基本波横流による△Q傷信号dは第5詞波検流成
分s end第5pi波による△P信号、fは第5調波
による△Q傷信号夫々示す。
Lは基本波横流成分、bは基本波横流によるへPgi号
、Cは基本波横流による△Q傷信号dは第5詞波検流成
分s end第5pi波による△P信号、fは第5調波
による△Q傷信号夫々示す。
但し△Pは有効電力対応成分、ΔQは無効電力対応成分
である。
である。
第4図に他の実施例を示す。簡単のため、第1図と同一
の部分は省略し、横流対応信号の検出部分だけの回路図
を示す。ここではU、V、W相の変換ポール134,1
35,136のうち該134とコンデンサ132,13
3とで構成した直流電源の中点Nの間にトランス120
の一次を接続し。
の部分は省略し、横流対応信号の検出部分だけの回路図
を示す。ここではU、V、W相の変換ポール134,1
35,136のうち該134とコンデンサ132,13
3とで構成した直流電源の中点Nの間にトランス120
の一次を接続し。
υ相を代表相として取扱っている。
また、第5図と同一の符号は同一機能を表わすので説明
を省略する。そして第4図では主回路との相似性をよ)
高めるため、フィルタコンデンサ103に相当するコン
デンサ125を設けている。
を省略する。そして第4図では主回路との相似性をよ)
高めるため、フィルタコンデンサ103に相当するコン
デンサ125を設けている。
また、2号インバータ2の同じコンデンサとの共振を防
ぐため、ダンピング抵抗126を設けている。このダン
ピング抵抗126は図示の抵抗124のように、スイッ
チ122と直列に設けることもできる。
ぐため、ダンピング抵抗126を設けている。このダン
ピング抵抗126は図示の抵抗124のように、スイッ
チ122と直列に設けることもできる。
尚、必要に応じ、主回路にはない共振フィルタ用のリア
クトル130とコンデンサ131を設けることにより、
高調波をさらに充分に除去し、高調波の影響を受けない
制御信号を得ることが容易となる。
クトル130とコンデンサ131を設けることにより、
高調波をさらに充分に除去し、高調波の影響を受けない
制御信号を得ることが容易となる。
以上説明した第4図の構成は、第1の特長と、して制御
回路を試験調整するとき出力開閉器104を閉じ鼠こと
なく、スイッチ1′22だけを閉じて模擬母線7を通し
て、あらかじめ並列運転の予備試験を行うことができる
ため試験調整や点検が容易となるという大きな利点を実
現できる。
回路を試験調整するとき出力開閉器104を閉じ鼠こと
なく、スイッチ1′22だけを閉じて模擬母線7を通し
て、あらかじめ並列運転の予備試験を行うことができる
ため試験調整や点検が容易となるという大きな利点を実
現できる。
また、第2の特長としてはインバータの主回路のフィル
ターコンデンサ103相互間に流れる高調波横流の影響
を受けない信号を検出することができるので、安定な制
御系の設計が容易である。
ターコンデンサ103相互間に流れる高調波横流の影響
を受けない信号を検出することができるので、安定な制
御系の設計が容易である。
そして、上記の例でil、インバータの主回路は3相で
あるが、模擬母線回路は単相である。仁れは通常の場合
、インバータポール相を別個に制御せず、一括制御する
ので、負荷バランスは代表とする一相について行なえば
よいためである。なお、3相全てKついて、第4図に示
す回路を設ければ。
あるが、模擬母線回路は単相である。仁れは通常の場合
、インバータポール相を別個に制御せず、一括制御する
ので、負荷バランスは代表とする一相について行なえば
よいためである。なお、3相全てKついて、第4図に示
す回路を設ければ。
よシ速応性に優れた負荷バランスを行うことが可能であ
る。
る。
なか、上記説明では、同じ定格の定電圧定周波・正弦波
出力の電圧形インバータを例に説明し九 〇が、本
発明の原理Fi、電流形インバータやサイグロコンバー
タなど、他の形式の変換装置にも全く同様に適用しうる
。また、定周波でなく、可変周波数・可変電圧の矩形波
出力インバータにも適用しうるし、異なる容量の変換装
置の間にも適用し、うろことは云うまでもない0 〔発明の効果〕 以上のよ5KCの発明によれば主回路を直列に接続する
ことなく、並列運転用制御回路の試験調整t−看なうこ
とができるとともに、主回路相互間の高調波横流の影響
を受けない制御回路を掛は算器を用いず、同期整流回路
によって構成することができるので制御回路が安価に構
成できて高信頼度化が実現できる効果がある。
出力の電圧形インバータを例に説明し九 〇が、本
発明の原理Fi、電流形インバータやサイグロコンバー
タなど、他の形式の変換装置にも全く同様に適用しうる
。また、定周波でなく、可変周波数・可変電圧の矩形波
出力インバータにも適用しうるし、異なる容量の変換装
置の間にも適用し、うろことは云うまでもない0 〔発明の効果〕 以上のよ5KCの発明によれば主回路を直列に接続する
ことなく、並列運転用制御回路の試験調整t−看なうこ
とができるとともに、主回路相互間の高調波横流の影響
を受けない制御回路を掛は算器を用いず、同期整流回路
によって構成することができるので制御回路が安価に構
成できて高信頼度化が実現できる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例のシステム構成を示すブロ
ック図、第2図は横流の直交成分を検出する第1図の回
路の要部の説明図、第3図は第1図の原理を説明するた
めの等価回路図、第4図は本発明の他の実施例を示す回
路図、第5図は従来の代表的実施例を示すプルツク図で
ある0図において、1は1号インバータ、2は2号イン
バータ%3は出力母線、4は負荷、5と6は直流電源、
7は模擬母線、100はインバータ本体。 101は出カドランス、102はフィルタ用リアクトル
、103はフィルタ用コンデンサ、106はCT、10
7は横流検出回路、120はトランス、121はリアク
トル、122はスイッチ、123はCT、125と13
1は高調波フィルタ用コンデンサ、13Gは共振フィル
タ用リアクト/l/、124と126はダンピング抵抗
、134,135及び136はインバータポールである
。 特許出願人 三菱電機株式会社 第2図 第3図 103:フィルタ用コンテ゛S/+y 手続補正書(自発)
ック図、第2図は横流の直交成分を検出する第1図の回
路の要部の説明図、第3図は第1図の原理を説明するた
めの等価回路図、第4図は本発明の他の実施例を示す回
路図、第5図は従来の代表的実施例を示すプルツク図で
ある0図において、1は1号インバータ、2は2号イン
バータ%3は出力母線、4は負荷、5と6は直流電源、
7は模擬母線、100はインバータ本体。 101は出カドランス、102はフィルタ用リアクトル
、103はフィルタ用コンデンサ、106はCT、10
7は横流検出回路、120はトランス、121はリアク
トル、122はスイッチ、123はCT、125と13
1は高調波フィルタ用コンデンサ、13Gは共振フィル
タ用リアクト/l/、124と126はダンピング抵抗
、134,135及び136はインバータポールである
。 特許出願人 三菱電機株式会社 第2図 第3図 103:フィルタ用コンテ゛S/+y 手続補正書(自発)
Claims (6)
- (1)複数台の可制御電圧及び可制御周波数の交流出力
変換装置の第1のインピーダンス要素を介して共通の出
力母線の負荷を並列運転する交流出力変換装置の並列運
転制御方式において、前記夫々の交流出力変換装置の少
くとも1つの変換ポールの出力端子から第2のインピー
ダンス要素を介して全ての交流出力変換装置の該第2の
インピーダンス要素を介した出力端子に互いに並列に模
擬母線を介して接続すると共に、前記第2のインピーダ
ンス要素に流れる電流が所定の値に保持されるように前
記夫々の交流出力変換装置の電圧と周波数とを制御する
ようにしたことを特徴とする交流出力変換装置の並列運
転制御方式。 - (2)前記第2のインピーダンス要素として、絶縁トラ
ンスとリアクトルとを用い、前記模擬母線に対して各々
の交流出力変換装置を絶縁して接続するようにしたこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の交流出力変換
装置の並列運転制御方式。 - (3)前記各々の交流出力変換装置から模擬母線に流入
する電流が零となるように前記各々の交流出力変換装置
を制御するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の交流出力変換装置の並列運転制御方式。 - (4)前記各々の交流出力変換装置の第2のインピーダ
ンス要素に流れる電流を主に電圧により変化する成分と
、主に位相により変化する成分との2成分に分解し、前
記夫々の成分について他の交流出力変換装置の同一成分
とバランス制御することを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の交流出力変換装置の並列運転制御方式。 - (5)前記交流出力変換装置の主回路の出力電流に比例
する電流を変流器により模擬母線に電流源として与え、
実負荷の増減に対応して変化する負荷対応電流を前記模
擬母線に与えるようにしたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の交流出力変換装置の並列運転制御方式
。 - (6)前記模擬母線にコンデンサ及び必要に応じてリア
クトルからなる高調波フィルタを設け、該高調波フィル
タの前記コンデンサと他の交流出力変換装置との同一コ
ンデンサとの共振を防止するため両者のコンデンサ間に
ダンピング抵抗を直列に設けたことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の交流出力変換装置の並列運転制御
方式。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60092691A JPS61254026A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 交流出力変換装置の並列運転制御装置 |
US06/826,930 US4677535A (en) | 1985-04-30 | 1986-02-07 | Power conversion system |
CA000502029A CA1271808A (en) | 1985-04-30 | 1986-02-17 | Power conversion system |
KR1019860002306A KR900008391B1 (ko) | 1985-04-30 | 1986-03-27 | 전력변환방식 |
DE19863611885 DE3611885A1 (de) | 1985-04-30 | 1986-04-09 | Stromrichtersystem mit einer mehrzahl von stromrichtereinheiten |
CH1507/86A CH670731A5 (ja) | 1985-04-30 | 1986-04-16 | |
GB8609366A GB2175155B (en) | 1985-04-30 | 1986-04-17 | Power conversion system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60092691A JPS61254026A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 交流出力変換装置の並列運転制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61254026A true JPS61254026A (ja) | 1986-11-11 |
JPH0532977B2 JPH0532977B2 (ja) | 1993-05-18 |
Family
ID=14061512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60092691A Granted JPS61254026A (ja) | 1985-04-30 | 1985-04-30 | 交流出力変換装置の並列運転制御装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4677535A (ja) |
JP (1) | JPS61254026A (ja) |
KR (1) | KR900008391B1 (ja) |
CA (1) | CA1271808A (ja) |
CH (1) | CH670731A5 (ja) |
DE (1) | DE3611885A1 (ja) |
GB (1) | GB2175155B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05260665A (ja) * | 1992-03-09 | 1993-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | 交流出力変換器の並列運転制御装置 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4805081A (en) * | 1987-06-29 | 1989-02-14 | Spellman High Voltage Electronics Corp. | Multi-mode control systems for high-frequency resonant inverters |
US4943902A (en) * | 1987-11-23 | 1990-07-24 | Viteq Corporation | AC to DC power converter and method with integrated line current control for improving power factor |
US4816982A (en) * | 1987-11-23 | 1989-03-28 | Viteq Corporation | AC to DC power converter with integrated line current control for improving power factor |
US4964029A (en) * | 1988-05-18 | 1990-10-16 | Viteq Corporation | AC to DC power converter with input current waveform control for buck-boost regulation of output |
JP2526992B2 (ja) * | 1988-05-30 | 1996-08-21 | 三菱電機株式会社 | 交流出力変換器の並列運転システム |
US4956600A (en) * | 1988-07-01 | 1990-09-11 | Viteq Corporation | High frequency current detector for a low frequency line |
US5200643A (en) * | 1989-02-21 | 1993-04-06 | Westinghouse Electric Corp. | Parallel electric power supplies with current sharing and redundancy |
JP2798988B2 (ja) * | 1989-07-28 | 1998-09-17 | 株式会社東芝 | 空気調和装置用可調整交流電源装置 |
AU627363B2 (en) * | 1989-09-28 | 1992-08-20 | Ivg Australia Pty. Limited | Differential gear mechanism |
JP2679411B2 (ja) * | 1990-12-19 | 1997-11-19 | 三菱電機株式会社 | 交流出力変換器の並列運転制御装置 |
JPH04299027A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-10-22 | Toshiba Corp | インバータ装置 |
US5257180A (en) * | 1991-04-22 | 1993-10-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Controlling system for parallel operation of AC output inverters with restrained cross currents |
US5142468A (en) * | 1991-05-16 | 1992-08-25 | General Atomics | Power conditioning system for use with two PWM inverters and at least one other load |
JPH04361308A (ja) * | 1991-06-07 | 1992-12-14 | Toshiba Corp | 系統無効電力制御装置 |
US5343023A (en) * | 1991-08-23 | 1994-08-30 | Miller Electric Mfg. Co. | Induction heater having a power inverter and a variable frequency output inverter |
US5434771A (en) * | 1991-09-12 | 1995-07-18 | Sundstrand Corporation | Adaptive harmonic distortion control for parallel connected inverters |
TW245848B (ja) * | 1991-09-18 | 1995-04-21 | Toshiba Kk | |
US5193054A (en) * | 1991-10-24 | 1993-03-09 | Sundstrand Corporation | DC content control in a dual VSCF converter system |
US5245525A (en) * | 1991-10-24 | 1993-09-14 | Sundstrand Corporation | DC current control through an interphase transformer using differential current sensing |
JP3019570B2 (ja) * | 1992-01-08 | 2000-03-13 | 富士電機株式会社 | Cvcfインバータの制御方法 |
JP2758782B2 (ja) * | 1992-05-22 | 1998-05-28 | 三菱電機株式会社 | 電源装置 |
JP2771394B2 (ja) * | 1992-07-02 | 1998-07-02 | 甲府日本電気株式会社 | 並列運転電源制御方式 |
JP3226257B2 (ja) * | 1995-12-25 | 2001-11-05 | 株式会社東芝 | 電力変換装置の制御装置 |
BR9701473A (pt) * | 1996-04-22 | 1998-09-08 | Illinois Tool Works | Sistema e método para o aquecimento indutivo de uma peça de trabalho e sistema para a aquecimento indutivo segmentado contínuo de uma peça de trabalho |
US6577095B1 (en) * | 1996-05-14 | 2003-06-10 | Whedco, Inc. | Brushless alternating current electric servo motor drive |
US5952733A (en) * | 1997-12-05 | 1999-09-14 | Intel Corporation | Power distribution system for electronic devices |
US6560128B1 (en) * | 1999-02-12 | 2003-05-06 | Satcon Power Systems Canada Ltd. | Ferroresonance-suppressing static transfer switch |
US6509555B1 (en) | 1999-11-03 | 2003-01-21 | Nexicor Llc | Hand held induction tool |
EP1120897A3 (en) * | 2000-01-06 | 2004-01-21 | Axel Akerman A/S | Independent load sharing between parallel inverter units in an AC power system |
JP2002034160A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-31 | Sawafuji Electric Co Ltd | インバータ並列運転装置 |
US20020024828A1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-02-28 | Hidetake Hayashi | Inverter suitable for use with portable AC power supply unit |
CN1305199C (zh) * | 2000-09-29 | 2007-03-14 | 山洋电气株式会社 | 无停电电源装置、变换装置以及并联工作型变换装置 |
CN1170354C (zh) * | 2001-12-25 | 2004-10-06 | 艾默生网络能源有限公司 | 并联逆变器系统 |
US7492059B2 (en) * | 2003-10-16 | 2009-02-17 | Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. | High power architecture for power over ethernet |
EP1575156B1 (en) * | 2004-02-16 | 2015-06-17 | Vacon Oyj | Synchronization of parallel-connected inverter units or frequency converters |
CN100488017C (zh) * | 2005-12-15 | 2009-05-13 | 中国科学院电工研究所 | 消除逆变器并联运行系统中直流环流的装置 |
DE102008037064A1 (de) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Schaltungsanordnung für einen elektrischen Antrieb |
RU2460194C1 (ru) * | 2011-01-12 | 2012-08-27 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Новосибирский государственный технический университет" | Способ управления статическими стабилизированными источниками переменного напряжения, работающими параллельно на общую нагрузку при ее несимметрии |
RU2507670C2 (ru) * | 2011-11-22 | 2014-02-20 | Федеральное государственное унитарное предприятие Производственное объединение "Север" | Система генерирования электрической энергии трехфазного переменного тока |
RU2522896C2 (ru) * | 2012-05-31 | 2014-07-20 | Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство промышленности и торговли Российской Федерации (Минпромторг России) | Устройство преобразования частоты генератора переменного тока |
RU2517199C1 (ru) * | 2013-06-05 | 2014-05-27 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Мордовский государственный университет им. Н.П. Огарева" | Способ обеспечения групповой работы инверторных преобразователей |
US10103665B2 (en) * | 2017-01-06 | 2018-10-16 | General Electric Company | Protection for redundancy of isolated inverter blocks |
RU2752248C1 (ru) * | 2020-12-07 | 2021-07-23 | Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Образования «Новосибирский Государственный Технический Университет» | Способ управления режимом параллельной работы синхронных генераторов в электрических сетях |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3675037A (en) * | 1971-06-01 | 1972-07-04 | Bell Telephone Labor Inc | Technique for synchronous parallel operation of static inverters |
BE792925A (fr) * | 1971-12-21 | 1973-04-16 | Siemens Ag | Dispositif d'equirepartition de puissance de machines electriques branchees en parallele |
DE2319319C3 (de) * | 1973-04-17 | 1979-12-06 | Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim | Stromversorgungssystem aus parallel arbeitenden Wechselstromerzeugern |
US3864620A (en) * | 1973-09-11 | 1975-02-04 | Westinghouse Electric Corp | Arrangement of parallel static ac power sources proportions |
DE2451098C3 (de) * | 1974-10-28 | 1978-03-09 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Einrichtung zur Überwachung von zwei parallel arbeitenden Leistungsaggregaten |
US4276590A (en) * | 1979-04-30 | 1981-06-30 | The Perkin-Elmer Corporation | Current sharing modular power system |
-
1985
- 1985-04-30 JP JP60092691A patent/JPS61254026A/ja active Granted
-
1986
- 1986-02-07 US US06/826,930 patent/US4677535A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-02-17 CA CA000502029A patent/CA1271808A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-03-27 KR KR1019860002306A patent/KR900008391B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1986-04-09 DE DE19863611885 patent/DE3611885A1/de active Granted
- 1986-04-16 CH CH1507/86A patent/CH670731A5/de not_active IP Right Cessation
- 1986-04-17 GB GB8609366A patent/GB2175155B/en not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05260665A (ja) * | 1992-03-09 | 1993-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | 交流出力変換器の並列運転制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2175155A (en) | 1986-11-19 |
US4677535A (en) | 1987-06-30 |
DE3611885A1 (de) | 1986-11-06 |
CH670731A5 (ja) | 1989-06-30 |
CA1271808C (en) | 1990-07-17 |
GB2175155B (en) | 1989-07-05 |
DE3611885C2 (ja) | 1991-06-06 |
GB8609366D0 (en) | 1986-05-21 |
KR900008391B1 (ko) | 1990-11-17 |
CA1271808A (en) | 1990-07-17 |
KR860008644A (ko) | 1986-11-17 |
JPH0532977B2 (ja) | 1993-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61254026A (ja) | 交流出力変換装置の並列運転制御装置 | |
JP2526992B2 (ja) | 交流出力変換器の並列運転システム | |
Jacobina et al. | Modeling and control of unbalanced three-phase systems containing PWM converters | |
EP2401805B1 (en) | A hybrid distribution transformer with an integrated voltage source converter | |
JP6422216B2 (ja) | インバータシステムの循環電流を制御するための装置と方法 | |
KR100491437B1 (ko) | 다중권선전동기의 제어장치 | |
US5656924A (en) | System and method for providing harmonic currents to a harmonic generating load connected to a power system | |
Jacobina et al. | Fault-tolerant reversible AC motor drive system | |
US4719557A (en) | Apparatus for generating a symmetrical three-phase voltage system with a neutral wire capable of carrying current | |
JP3588932B2 (ja) | 電力変換装置とその制御方法及びこの電力変換装置を用いた無停電電源装置 | |
JPS6253180A (ja) | 交流出力変換装置と商用電源との並列運転制御装置 | |
US9929668B1 (en) | Powder conditioner with reduced capacitor voltage ripples | |
Mihalache | Improved load disturbance rejection method for 400 Hz GPU inverters | |
JPH07163153A (ja) | 単相3線式インバータ装置の制御方法 | |
Mendalek et al. | A non-linear optimal predictive control of a shunt active power filter | |
US4757415A (en) | Power active filter employing positive sequence filtering | |
US6205042B1 (en) | Indirect calculation of bus voltage for voltage source inverter | |
JP2778976B2 (ja) | 交流フィルタと電力用アクティブフィルタを併用した高調波抑制装置 | |
JPS61254027A (ja) | 交流出力変換装置の並列運転制御方式 | |
JPH07135735A (ja) | アクティブフィルタ装置 | |
JPH0532978B2 (ja) | ||
Bojoi et al. | Improved current control strategy for power conditioners using sinusoidal signal integrators in synchronous reference frame | |
CN100399666C (zh) | 三相三线式有源式电力滤波器 | |
JPH0496635A (ja) | Upsの並列運転装置 | |
Bhadra et al. | Power quality improvement by harmonic reduction using three phase shunt active power filter with pq & dq current control strategy |