[go: up one dir, main page]

JPS61252224A - 耐熱性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61252224A
JPS61252224A JP9235985A JP9235985A JPS61252224A JP S61252224 A JPS61252224 A JP S61252224A JP 9235985 A JP9235985 A JP 9235985A JP 9235985 A JP9235985 A JP 9235985A JP S61252224 A JPS61252224 A JP S61252224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
epoxy
parts
tetraphenylborate
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9235985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Ishii
石井 健夫
Akio Nishikawa
西川 昭夫
Masaji Ogata
正次 尾形
Tokuyuki Kaneshiro
徳幸 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9235985A priority Critical patent/JPS61252224A/ja
Publication of JPS61252224A publication Critical patent/JPS61252224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は耐熱性樹脂組成物に係り、特に塗装(コート材
)、積層、成形などの用途に好適な耐熱性熱硬化型樹脂
組成物に関する。
〔発明の背景〕
近年、各種電気機器の小型軽量化、信頼性向上、コスト
低減などの観点からプラスチック部品に対する耐熱性の
要求がますます厳しくなっておj)、200℃以上の耐
熱性を有する材料が強く望まれている。従来このような
用途には耐熱性樹脂として芳香族ポリイミド、芳香族ポ
リアミドイミドなどが知られている。しかし、芳香族ポ
リイミド、芳香族ポリアミドイミドは硬化反応の過程で
水を生成するため、成形作業性に問題がちシ、フィルム
などの用途に限られている。
他方、反応過程で水などの副生成物の生じない樹脂とし
てエポキシ樹脂が広く実用に供されている。フェノール
系化合物で硬化したエポキシ樹脂は電気的、機械的性質
等が良好なことから電気機器、電子部品、積層材料とし
て応用され、特にアルケニルフェノール系重合体を用い
た硬化物はガラス転移温度、電気的、機械的特性が良好
なことから有用視されている(例えば特公昭55−29
522号公報参照)。
しかし、200℃以上の高温での使用するには、更に耐
熱性を向上させた材料が求められている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ガラス転移温度が高く、耐熱性の優れ
た材料として、特に塗装(コート材)、積層、成形など
に好適な熱硬化型の耐熱性樹脂組成物を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明を概説すれば、本発明は耐熱性樹脂組成物に関す
る発明であって、(a)下記一般式I及び/又はII: す ・・・〔…〕 (式中、Rは水素又は炭素数1〜10個のアルキル基、
mは零又は1〜5の正の整数を示す)で表されるトリ(
ヒドロキシフェニル)アルカンのエポキシ化合物類、(
1))アルケニルフェノール系重合体、及び(C)硬化
促進剤を必須成分としてなることを特徴とする。
エポキシ化合物類は、トリ(ヒドロキシフェニル)アル
カ/のエポキシ化合物類を必須とするが、本発明の目的
を損なわない範囲で、従来周知のエポキシ樹脂を併用で
きる。具体的にはビスフェノールAとエビクロロヒトリ
ントカラ得うれるビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボ
ラック樹脂にエビクロロヒドリ/を反応させて得られる
ノボラック塑エポキシ樹脂、キシレンとホルマリンある
いはトルエンとバラホルムアルデヒドを反応させて得ら
れるキクレン樹脂若しくはトルエン樹脂とフェノール類
との縮合物ニエヒクロロヒドリンを反応させて得られる
ポリフェノール系エポキシ樹脂、レゾールあるいはヒド
ロキノンのような多価フェノール樹脂にエビクロロヒド
リンを反応させて得られるポリヒドロキクベンゼン系エ
ポキシ樹脂、ビニルポリマーから得られるエポキシ樹脂
、グリセリンのような多価アルコールから得られるエポ
キシ樹脂、シクロヘキセン、シクロベ/タシエン、ジシ
クロペンタジェンのような脂環式化合物から得られるエ
ポキシ樹脂、でんぷんあるいは不飽和高級脂肪酸のごと
き天然物から得られるエポキシ樹脂、アニリンあるいは
脂肪族アミンなどから得られる含窒素エポキシ樹脂、イ
ンシアヌル酸から得られる含窒素へテロ環を有するエポ
キシ樹脂、エポキシ樹脂にシラノールを反応させて得ら
れる含ケイ素エポキシ樹脂、炭素−炭素2重結合を有す
るケイ素化合物を酸化して得られる含ケイ素エポキシ樹
脂、オレフィン性の不飽和基を有する亜リン酸エステル
を過酢酸でエポキシ化したエポキシ亜リン酸、ケイ素、
リン以外の重金属をキレートの形で含むエポキシ樹脂な
どがあシ、これらは単独又は2糧以上混合して用いるこ
とができる。
更に、マレイミド化合物、ポリアミノビスマレイミド化
合物、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンゴム
、ポリブタジェン系ゴム、ポリエチレン、ナイロン、テ
フロンなどの各種改質材あるいは、ガラス繊維、カーボ
ン繊維、チタン酸カリウム繊維、ウオラネトナイト繊維
、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、セラミック繊維、銅
、アルミニウムやステンレス鋼等の金属繊維、セルロー
ス、ナイロン、ケプラー等の有機繊維、炭酸カルシウム
、炭酸マグネシウム、ジルコン、マイカ、クレー、カオ
リン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アル
ミナ、シリカ、溶融石英ガラス、ガラスピーズ、チタン
白、石こう、硫酸バリウム、グラファイト、カーボンブ
ラック、フッ化黒鉛、二硫化モリブデン、窒化ホウ素、
酸化ベリリウム、各種の金属粉などの充てん剤、高級脂
肪酸、ワックス類などの離型剤、エポキシシラン、ビニ
ルシラン、アミノシラン、ボラン系化合物、アルコキク
チタネート系化合物、アルミニウムキレート系化合物な
どのカップリング剤などが用いられる。
本発明に使用するアルケニルフェノール系重合体の例と
しては、ビニルフェノール、インプロペニルフェノール
、n−7”テニルフェノールあるいはそれらの誘導体を
熱重合、イオン重合させることによって得られるポリマ
ーが挙げられる。その重合体は数量体から散型量体まで
あるが、取扱作業性、硬化物の緒特性などから重合度1
0〜80(重量平均分子量1500〜8000程度)の
範囲にあることが好ましい。
上記樹脂成分の配合割合は特に限定されるものではない
が(a)のエポキシ化合物類と(b)のアルケニルフェ
ノール系重合体は(a)のエボキク基のモル数/(b)
の水酸基のモル数=0.8〜1.2の範囲が好ましい。
硬化促進剤としてはエポキシ化合物類、アルケニルフェ
ノール系重合体の硬化反応を促進するために用いるもの
であシ、各種のアミン、イミダゾール及びそれらの塩類
を用いる仁とが望ましい。特にアンモニウム化合物、ホ
スホニウム化合物、アルソニウム化合物、イミダゾール
化合物、ピリジニウム化合物若しくはモルホリニウム化
合物の各テトラ置換ボロン塩、尿素化合物などが有用で
ある。具体例としては、3−(パラクロロフェニル)−
1,1−ジメチルウレア、3−(44−ジクロロフェニ
ル)−先1−ジメチルウレア、5−(S、4−ジクロロ
フェニル)−1−メトキシ−1−メチルウレア、3−(
3,4−ジクロロフェニル)−tl−ジエチルウレア、
1−(2−メチルフクロヘキシル)−3−フェニルウレ
ア、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、
トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリ
フェニルアンモニウムテトラフェニルボレート、ジエチ
ルメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラ
ブテルアンモニウムテトラプチルボレート、テトラブチ
ルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニ
ルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニ
ルホスホニウムテトラブチルボレート、テトラブチルホ
スホニウムテトラブチルボレート、テトラメチルアルン
ニクムテトラフェニルボレート、テトラフェニルアルソ
ニウムテトラフェニルボレート、ジメチルジエチルアル
ソニウムテトラフェニルボレートあるいはイミダゾリウ
ムテトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイ
ミダゾリウムテトラフェニルポレート、2−エチル−t
4−ジメチルイミダゾリウムテトラフェニルボレート、
1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムテトラ
フェニルボレー)、1−7リルー2−メチルイミダゾリ
ウムテトラフェニルボレート、ピリジニウムテトラフェ
ニルボレート、モルホリニウムテトラフェニルボレート
、メチルモルホリニウムテトラフェニルボレートなどが
あシ、これらの少なくとも1種以上が用いられる。
硬化促進剤はエポキシ樹脂100重量部に対し、[L5
〜10重量部の範囲で用いるのが好適である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によシ更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
なお、第1図は実施例1、第2図は実施例2そして第3
図は比較例2の樹脂組成物に関する特性を温度(℃、横
軸)と弾性率(dyn/m”縦軸)及びtanδ(縦軸
)の関係で示したグラフである。
実施例1及び2 エホキシ樹脂として1.1.1−1−リ(ヒドロキシフ
ェニル)プロパンのエポキシ化合物(油化シェル社製、
エポキシ当量174)100重量部、ボ9− p−ビニ
ルフェノール(丸善石油社製、分子量1800〜600
0)69重量部、トリエチルアミン−テトラフェニルボ
レート1重量部を80℃に加熱溶解し、注型用金型VC
,流し込み、130℃73時間+180℃15時間+2
30℃/16時間加熱し、厚さ2■の硬化樹脂板を得た
。この成形板から10■XIasm片で加熱減量を、1
00■×100■片で電気的特性を測定した。結果を表
1に、また動的粘弾性測定結果を、実施例1をfaI図
に、実施例2を第2図に示す。
実施例5及び4 エホキシ樹脂として1,1.1−’)!J (ヒ)”O
キシフェニ#)プロパンのエポキシ化合物(ダウ・ケミ
カル社製、エポキシ当量f62)100を量S、ポリー
アービニルフェノール(丸善石油社製、分子量1800
〜600 Q ) 74重量部、トリエチルアミン−テ
トラフェニルボレート1重量部を用い、実施例1及び2
と同様にして、諸特性を測定した。結果を表1に示す。
実施例5 エボキク樹脂として1.tl−トリ(ヒドロキシフェニ
ル)プロパンのオリゴマーであるXD9053(ダウ・
ケミカル社製)100重量部、ポ9− p−ビニルフェ
ノール(丸善石油社製)54重量部、トリエチルアミン
−テトラフェニルボレート1重量部を80℃に加熱溶解
し、注型用金型に流し込み130℃/3時間+180c
 / 5時間+230℃/16時間で加熱硬化させ厚さ
2■の樹脂板を得た。この成形板から10−×18調の
加熱減量用、100■X100−で電気的特性を測定し
た。
結果を表1に示す。表1から明らかなように、単量体(
式■)よシオリゴマH式l)の方が諸特性が優れている
実施例6 実施例1のエポキシ樹脂100重量部、ポリ−p−ビニ
ルフェノール(分子量400G)54重量部、離型剤と
してモンタン酸エステルロウ2重量部、カップリング剤
としてγ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン2
重量部、[化促進剤としてテトラフェニルホスホニウム
テトラフェニルボレー52重量部、着色剤としてカーボ
ンブラック1重量部、充てん剤として溶融石英ガラス粉
380重量部を加え、約75℃に加熱したニーダで15
分間混練し成形材料を作製した。これを金型温度180
℃、圧カフ 0 kc973”で試験片を作製した。結
果を表2に示す。
実施例7 実施例1のエポキシ樹脂100重量部、ポリ−p−ビニ
ルフェノール(分子量4000 )69重量部、硬化促
進剤としてテトラフェニルホスホニウムテトラフェニル
ボレー)1iif部をメチルエチルケトン−メチルセロ
ソルブ(1:1)に溶解させて作成したワニスを厚さα
18麟のエポキシシラン処理ガラスクロスニ含浸させ、
100℃で15分間乾燥させた。このプリプレグを8枚
重ねて180℃の温度、40に9151”の圧力で成形
した。板の特性を表2に示す。
比較例1 実施例1のエポキシ樹脂100重を部、7−Cノールノ
ボラック樹脂(日本化薬社製)61重量部、離型剤とし
てモンタン酸エステルロウ2重量部、カップリング剤と
してT−グリシドキクプロピルトリメトキシシラ/2重
量部、硬化促進剤としてテトラフェニルホスホニラA?
)ラフェニルボレート2重量部、着色剤としてカ−ボン
ブラック1重量部、充てん剤として溶融石英ガラス粉3
80重量部を加え、実施例6と同様にして試験片を作製
し、測定した。結果を表2に示す。
比較例2 実施例1のエポキク樹脂100重量部とフェノールノボ
ラック樹脂(住友化学社製)61重量部、トリエチルア
ミンテトラフェニルボレート1重量部を実施例1〜2と
同様にして緒特性を測定した。結果を表1に、粘弾性測
定結果を第3図に示す。
表   2 〔発明の効果〕 以上説明したように5本発明の樹脂組成物は非常に高い
ガラス転移温度と高温(230℃)での優れた機械的、
電気的特性を有し、注型、含浸、成形及び積層などの用
途に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の樹脂組成物の特性を示すグ
ラフであシ、第3図は、比較例の樹脂組成物の特性を示
すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)下記一般式 I 及び/又はII: ▲数式、化学式、表等があります▼…〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼…〔II〕 (式中、Rは水素又は炭素数1〜10個のアルキル基、
    mは零又は1〜5の正の整数を示す)で表されるトリ(
    ヒドロキシフェニル)アルカンのエポキシ化合物類、(
    b)アルケニルフェノール系重合体、及び(c)硬化促
    進剤を必須成分としてなることを特徴とする耐熱性樹脂
    組成物。
JP9235985A 1985-05-01 1985-05-01 耐熱性樹脂組成物 Pending JPS61252224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235985A JPS61252224A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 耐熱性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9235985A JPS61252224A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 耐熱性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61252224A true JPS61252224A (ja) 1986-11-10

Family

ID=14052209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9235985A Pending JPS61252224A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 耐熱性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61252224A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197415A (ja) * 1986-02-14 1987-09-01 ザ ダウ ケミカル・カンパニ− 非焼結性エポキシ樹脂の製造法
US5188767A (en) * 1990-04-27 1993-02-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Electroconductive resin paste containing mixed epoxy resin and electroconductive metal powder
CN100462384C (zh) * 2006-06-22 2009-02-18 上海交通大学 一种环氧真空压力浸渍树脂的制备方法
JP2009545656A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 硬化性エポキシ樹脂系粘着組成物
JP2015199804A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂及びその製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US9657167B2 (en) 2011-12-30 2017-05-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US9732211B2 (en) 2013-10-30 2017-08-15 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having improved weather resistance

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197415A (ja) * 1986-02-14 1987-09-01 ザ ダウ ケミカル・カンパニ− 非焼結性エポキシ樹脂の製造法
US5188767A (en) * 1990-04-27 1993-02-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Electroconductive resin paste containing mixed epoxy resin and electroconductive metal powder
CN100462384C (zh) * 2006-06-22 2009-02-18 上海交通大学 一种环氧真空压力浸渍树脂的制备方法
JP2009545656A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 硬化性エポキシ樹脂系粘着組成物
US9657167B2 (en) 2011-12-30 2017-05-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US9732211B2 (en) 2013-10-30 2017-08-15 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having improved weather resistance
US9951216B2 (en) 2013-10-30 2018-04-24 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Thermoplastic resin composition having improved weather resistance
JP2015199804A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 エポキシ樹脂及びその製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI567129B (zh) 可固化組成物(一)
KR900005054B1 (ko) 이미드를 함유하는 안정한 조성물
JPH0689120B2 (ja) (アシルチオプロピル)ポリフェノールを含有する組成物
US5466323A (en) Preparing epoxy resin/hardener/aminopolysiloxane composite
JP5579059B2 (ja) エポキシドの硬化触媒
US4309512A (en) Heat-resistant thermosetting resin composition
JPS61252224A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0286616A (ja) 低粘度のエポキシ樹脂組成物
JPS58138729A (ja) 熱硬化性成形組成物
JPS61255926A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS61113610A (ja) 耐熱性成形組成物
JPS58206624A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0433804B2 (ja)
JPH0320325A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS59149923A (ja) 耐熱性成形組成物
JPS58198524A (ja) 耐熱性樹脂成形品
JP3173629B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3204461B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3173628B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH01101362A (ja) 樹脂組成物
JPS62146914A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3130360B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS5853915A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5923728B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH04175334A (ja) エポキシ樹脂組成物