[go: up one dir, main page]

JPS61250413A - 熱風発生装置 - Google Patents

熱風発生装置

Info

Publication number
JPS61250413A
JPS61250413A JP60092041A JP9204185A JPS61250413A JP S61250413 A JPS61250413 A JP S61250413A JP 60092041 A JP60092041 A JP 60092041A JP 9204185 A JP9204185 A JP 9204185A JP S61250413 A JPS61250413 A JP S61250413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
gas
hot air
air
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60092041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220885B2 (ja
Inventor
Masahiko Nakajima
正彦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakajima Dokosho Co Ltd
Original Assignee
Nakajima Dokosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakajima Dokosho Co Ltd filed Critical Nakajima Dokosho Co Ltd
Priority to JP60092041A priority Critical patent/JPS61250413A/ja
Priority to DE19863614059 priority patent/DE3614059A1/de
Priority to US06/856,216 priority patent/US4726767A/en
Publication of JPS61250413A publication Critical patent/JPS61250413A/ja
Publication of JPH0220885B2 publication Critical patent/JPH0220885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D20/00Hair drying devices; Accessories therefor
    • A45D20/04Hot-air producers
    • A45D20/06Hot-air producers heated otherwise than electrically; ventilated by muscle power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/28Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid in association with a gaseous fuel source, e.g. acetylene generator, or a container for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/34Burners specially adapted for use with means for pressurising the gaseous fuel or the combustion air
    • F23D14/36Burners specially adapted for use with means for pressurising the gaseous fuel or the combustion air in which the compressor and burner form a single unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0488Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using fluid fuel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D20/00Hair drying devices; Accessories therefor
    • A45D20/04Hot-air producers
    • A45D20/06Hot-air producers heated otherwise than electrically; ventilated by muscle power
    • A45D2020/065Hot-air producers heated otherwise than electrically; ventilated by muscle power heated by gas or fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分舒〕 本発明は熱風発生装置に係り、特に液化ガスを無炎で完
全燃焼させて得られる燃焼排気を利用して高温の熱風が
得られるようにした熱風発生装置に関する。
〔従来技術〕
従来がら、熱収縮チューブの収縮作業、乾燥。
解凍、接着、プラスチックの成型、あるいは半田の溶融
等を熱風により行なうことは一般に知られている。
ところで従来、この種の熱風を発生させる装置としては
、電気ヒータと送風ファンとを備えたヘアドライヤに似
た構造のものが用いられている。
ところが、例えば熱収縮チューブに見られるように、旧
来はポリ塩化ビニル系のものが主流であったものが、最
近では耐熱性の索材が中心となってきており、ために旧
来は200〜300°Cの熱風で作業できたものが、耐
熱性新素材として例えばシリコンゴム系の収縮チューブ
を用いる場合には400〜500oCの熱風が必要とな
る。
このため、従来の電気式のものでは熱風の温度が不足す
るという問題がある。
また、電カケープルや電話ケーブルを結束したものに収
縮チューブを被覆する等の場合には、温度はもとより熱
風量も多量に必要となり、これを従来の電気式のもので
得ようとすると、ACloo V仕様で800〜150
0 KWにも達してしまう。
またケーブル作業に限らず、この種の熱風発生装置を用
いる作業の多くは、屋外や電源の取り難い場所が多いた
め、従来の電気式のものは使用できないこともあり、ま
た降雨時等ではショートのおそれがある。また仮え電源
が確保できたとしても、使用電力が大きいため装置が大
型となって電源フードも太く重くなり、ために長時間の
作業には不向きであるという問題がある。
このため一部では、電気式の熱風発生装置に代えて、ガ
ソリントーチや液化ガスを用いたガストーチの炎を使用
することも行なわれているが、炎の場合にはケーブルの
火災事故や引火事故、あるいは炎による機器類の損傷の
おそれがあり、実用上大きな問題がある。
〔発明の目的〕
本発明はかかる現況に鑑みなされたもので、高温、多量
の熱風を小型の装置で容易に得ることができ、しかも炎
を用いる場合と異なり火災等のおそれがない熱風発生装
置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、液化ブタン、液化プ四パン等の液化燃料ガス
を噴出するガス噴出部と、ガス噴出部の出側に設けられ
ガス噴出部から噴射されるガスのエゼクタ作用により外
部から空気を吸引して混合ガスを生成する混合ガス生成
部と、複数の直線通路内を通過する混合ガスと接触して
混合ガスを完全燃焼させる燃焼触媒が組込まれた燃焼部
と、燃焼部での燃焼排気を熱風として吐出する熱風吐出
部と、前記混合ガス生成部に強制的に空気を供給する送
風部とを備え、前記混合ガスを燃焼させてその炎で燃焼
触媒を反応温度まで昇温するとともに、送風部から混合
ガス生成部に強制的に供給される空気により、前記炎を
吹消して以後燃焼触媒部分で無炎の完全燃焼を行なわせ
、かつ前記送風部からの空気により燃焼排気を熱風吐出
部から勢いよく吐出させるようにしたことを特徴とする
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において1は、把手1aを有する中空T形状の本
体であり、この本体1の先端には、先端に熱風吐出口2
aを有する筒状の燃焼ケース2の基端が連結されている
前記本体1の把手1a内には、第1図に示すように下端
に注入弁4を有する燃料タンク3が組込まれており、こ
の燃料タンク3に充填された液化ガス5は、例えば多孔
質状の吸上げ体6を介して吸上げられ、中間部に液化ガ
ス5の流量を微少コントロール可能なニードルパルプ等
のパルプ7を有するガス配管チューブ8および後述する
熱交換器配管9を介して最終ガスジヨイント10に導ひ
かれるようになっている。
前記パルプ7は、第1図に示すようにその操作部7aが
前記把手1a外に位置しており、この操作部7aの回動
操作によりパルプ7の開度が調整され、燃料タンク3か
ら吸上げられる液化ガス5の流量が制御されるようにな
っている。
また前記ガス配管チューブ8および熱交換器配管9は、
いずれも金属パイプで形成され、かつ熱交換器配管9は
、熱伝導の良好な例えば銅または黄銅パイプで形成され
ており、熱交換器配管9の中間部は、第1図に示すよう
に前記燃焼ケース2の熱風吐出口23下流側で2〜3回
コイル状に巻かれて熱交換器9aを構成している。
また前記ガス配管チューブ8と熱交換器配管9とは、第
1図に示すように取付用ジヨイント11を介して着脱可
能に接続されている。
前記最終ガスジヨイント10は、第1図に示すように金
属材料で形成されて筒状をなしており、その先端部は、
加〜団μのステンレス鋼または銅合金の粒子を焼結して
なるフィルタ12が内装され先端に100μ〜300μ
φのオリフィス13が形成された金属製のガス出口部材
14の基端に螺装連結され、その間は0リング15によ
りシールされている。
また前記ガス出口部材14の先端には、第1図および第
2図に示すように先端がラッパ状に拡大しその先端面に
多数の孔16aを有する金属製の燃焼火口16が装着さ
れた金属製のノズル1Tの基端が螺装連結されている。
このノズル17の前記オリフィス13出側位置には、第
1図および第2図に示すようにオリフィス13から10
0〜300 TnAecの流速で噴出される液化ガス5
のエゼクタ作用により外部から空気を吸引するための燃
焼空気口18が設けられており、前記オリフィス13か
ら噴射された液化ガス5と燃焼空気口18からg!に引
された空気とは、前記ノズル1T内で混合されて混合ガ
スとなり燃焼火口16から噴出されるようになっている
前記燃焼火口16と熱交換器9aとの間には、第1図に
示すように燃焼大口16から噴出される混合ガスを無炎
で完全燃焼させるための燃焼触媒19が配置され、また
この燃焼触媒19と燃焼火口16との間には、燃焼火口
16から噴出される混合ガスに点火するためのスパーク
プラグ20が配されている。
前記燃焼触媒19は、第1図および第2図に示すように
白金、パラジウム等の責金属触媒を、触媒が付着し易く
熱ショックに強いコージライト系またはムライト系セラ
ミック製の担体上に担持させて形成されており、前記担
体は、混合ガスの通気性をよくして圧力損失を少なくし
、しかも混合ガスと触媒とを充分に接触させるようにす
るため、格子状あるいはハニカム状等内部に軸方向の直
線通路19aが多数形成される円筒状をなしている。こ
の燃焼触媒19は、例えば前記担体を塩化白金酸の塩配
酸性とした1%水溶液に浸すとともに真空含浸させて乾
燥し、これを水素気流中で還元させて製作されている。
また前記スパークプラグ20は、第1図に示すように取
付ねじ21を介して前記燃焼ケース2内に固定され、そ
の高電圧ケーブルnは絶縁碍子23を介して引出され、
前記把手1a内に配した圧電素子24に接続されている
。この圧電素子24のアース24aは前記ガス配管チュ
ーブ8に接続され、また圧電素子24操作用の点火釦す
は、把手1a外に突出配置されている。そしてこの点火
釦25を操作することにより、前記スパークプラグ20
と燃焼火口16との間で火花が発生し、燃焼大口16か
ら噴出される混合ガスに点火されるようになっている。
一方、前記本体1の基端内部には、第1図に示すように
本体1の基端開口部に装着されたガード金網26を介し
て外気を本体1内に強制的に吸引する送風ファン2Tお
よびこれを駆動する小型モータ28がそれぞれ組込まれ
ており、またこの小型モータ28の電源は、把手1a内
に組込まれた乾電池29が用いられている。そしてこの
乾電池29と前記小型モータ28とは、前記ノズル17
の内部温度を感知して閉成される例えばバイメタルスイ
ッチ等の常開の感熱スイッチ(資)を介して接続されて
いる。
すなわち、前記乾電池29は、第1図に示すようにその
8iI極端が把手1a内に配した絶縁板31の陽極31
aに接触するとともに、陰極端が陰極スプリング32を
介してキャップおで支持されており、前記陽極31aは
、前記感熱スイッチ加を介して前記小型モータ28の陽
極28aに接続され、小型モータ28の陰極28bは、
把手ja tキャップ羽、および陰極スプリング32を
介して前記乾電池29の陰極端に接続されている。そし
て前記感熱スイッチ(資)の閉成により前記小型モータ
28が起動されて送風ファン2Tが回転駆動し、外部か
ら吸引された空気の概略20%程度は、前記燃焼空気口
18を介して強制的にノズル17内に供給されるととも
に、残余の概略80%程度の空気は、ノズル17および
燃焼触媒19の外周部を通って燃焼ケース2の熱風吐出
口すに供給されるようになっている。
前記ノズル17の燃焼空気口1&外周位置には、第1図
および第2図に示すように前記送風7アン27に向かっ
てラッパ状に拡がる炎吹消しスカー)34が取付けられ
て送風7アン27から送風される空気を積極的に燃焼空
気口18に導びくことができるようになっており、また
前記ノズル17先端外周部には、送風7アン27からの
送風が直接燃焼触媒19に衝接して燃焼触媒19が過冷
却されるのを防止する筒状の送風ガイドおが取付けられ
ている。
次に作用について説明する。
使用に際しては、まず操作部7aを開側に回動操作して
パルプ7を開く。すると、燃料タンク3内の液化ガス5
は、内外の圧力差により吸上げ体6を介して吸上げられ
るとともに、ガス配管チューブ8および熱交換器配管9
を介して最終ジヨイント10に導びかれ、さらにガス出
口部材14内のフィルタ12を通過して異物が除失され
た後、オリフィス13からZoo 〜300 m/se
cの流速でノズル17内に噴射される。
液化ガス5がオリフィス13から噴射されると、そのエ
ゼクタ作用により外気が燃焼空気口18からノズル17
内に吸引され、液化ガス5と外気とがノズル17内で混
合されて混合ガスが燃焼火口16から噴射される。
この状態で点火釦δを操作すると、スパークプラグ四と
燃焼火口16との間で火花が発生して燃焼火口16から
噴射される混合ガスに点火され、混合ガスは燃焼火口1
6の面で炎を伴なって燃焼される。この燃焼熱により、
燃焼触媒19が反応温度(約180oC)まで加熱され
るとともに、熱交換器9aが加熱されて液化ガス5はこ
こで完全に気化される。またこれと同時に、燃焼火口1
6を介してノズル17も昇温し、点火から5〜10秒間
で感熱スイッチ(資)が閉成して小型モータ28が起動
される。
小型モータ28が起動すると、送風7アン27が回転駆
動して外気が本体1内に吸引され、吸引された外気の8
0%程度はノズル17および燃焼触媒19の外周部を通
って燃焼ケース2の熱風吐出口2aに導びかれるととも
に、残余の外気は、炎吹消しスカート調を介し燃焼空気
口18から強制的にノズル17内に供給される。すると
、ノズル17内の混合ガスの空気が過剰となり、燃焼火
口16での炎は、極小爆発を起こして失火し、混合ガス
が直接燃焼触媒19に供給されることになる。
この際、燃焼触媒19は前述のように反応温度まで加熱
されているので、燃焼火口16から噴射される混合ガス
は燃焼触媒19部分で燃焼され、以後この燃焼が継続さ
れる。この燃焼触媒19での燃焼は完全燃焼であり、炎
を全く伴なわない無炎燃焼となる。この燃焼触媒19で
の燃焼排気は、燃焼ケース2の先端内部において燃焼触
媒19の外周部を通ってきた送風7アン27からの空気
と混合され、これにより適温となった熱風は熱風吐出口
2aから吐出される。この熱風温度は、バルブ7の開度
調部により1oo〜500’C’の範囲で制御される。
トコろで、燃焼に用いられる気化ガス量が毎分200c
c未満の少量の場合には、室温で充分気化するため熱交
換器9aを設けて液化ガス5を積極的に気化させる必要
はない。
ところが必要気化ガス量が毎分200cc以上になると
、室温では気化が間に合わず、液化したままの生ガスが
ノズル17から噴出され、正常な燃焼ができずに大きな
火炎となって熱風吐出口2aから出てくるおそれがある
一般に、熱風吐出口2aから吐出される熱風の温度を4
00〜500°Cに設定した場合、消費気化ガス量は毎
分300〜500cc程度必要となるが、このように多
量のガス量を必要とする場合には、通常の方法では気化
させることが困難である。1、ところが熱交換器9aを
設置することにより、多量のガス量を必要とする場合で
も液化ガス5を完全に気化させることができ、前記不具
合が全くない。
燃焼を停止させる場合には、操作部7aを閉側に回動操
作してパルプ7を閉じる。すると、ノズル1γ側にガス
が供給されなくなって燃焼触媒19での燃焼が停止され
る。ところが、送風ファン27は燃焼触媒19での燃焼
が停止しても直ちに停止することはなく、ノズル17が
感熱スイッチ30の設定温度(例えば引火、火災のおそ
れがない200’C’以下)となった際にようやく停止
し、それまでは送風を継続することになる。このため、
高温状態で作業を中断しても強制風冷により安全性が確
保される。
しかして、液化ガス5の燃焼排気と送風ファン27から
の送風とを混合して熱風としているので、従来の電気式
のものと比較して装置を大幅に小型、軽量化できる。ま
た燃焼ガス量を制御するだけで、高温から低温までの広
範囲な熱風が得られ、しかも熱風量を常に一定にするこ
とができる。
また送風7アン27からの空気を強制的にノズル17内
に導ひくようにし、しかも送風ファン27の起動、停止
を感熱スイッチ(9)で行なうようにしているので、燃
焼火口16での有炎燃焼から燃焼触媒19での無炎燃焼
に移行させるのに特段の操作を要せず、操作が容易であ
るとともに操作ミスがない。
また、送風ファン2Tからの空気は、燃焼触媒19の外
周部を通って燃焼ケース2の先端部に供給され、その際
燃焼テース2を冷却することになるので、得られる熱風
温度に比較して燃焼ケース2を低温に維持することがで
き安全である。
また熱風は、送風7アン27からの空気が混合されてい
るとはいっても基本的には燃焼排気であり、したがって
酸素量が極めて少ない熱風が得られ、可燃性素材を熱風
加工する場合でも充分な安全性が確保される。
本出願人は、熱風吐出口2aから吐出される550 ’
 Cの熱風で、ガソリンを浸した布片をあぶってみたが
、引火することが全くないことが確認された。これは、
前述のように熱風吐出口2aから吐出される熱風は基本
的には燃焼排気であり、したがって酸欠を起こしている
ためであると考えられる。
また把手1a内に燃料タンク3および乾電池29を組込
んでいるので、コードレスとすることができ、装置の小
型、軽量化と相俟って長時間の作業が可能となる。
なお前記実施例では、コードレスのものについて説明し
たが、例えば燃料タンク3を別に設け、チューブを介し
てバルブ7に接続するようにしてもよい。このようにす
ればコードレスとはならないが、燃料タンク3の分だけ
装置を小型、軽量化できるとともに、燃料タンク3の大
型化が可能となり、しかも液化ガス用のチューブは細径
の軽量のもので足りるので、従来の電気式のものの大重
量で太い電源コードのような不具合はない。
また前記実施例では、小型モータ28を定速回転させて
送風ファン27からの送風量を一定とするものについて
説明したが、小型モータ28の回転数を調整して送風フ
ァン27からの送風量を制御するようにしてもよい。
また熱交換器9aの形状は、コイル状に巻いたものに限
らず、例えば燃焼触媒19の内部と同様の形状に平板を
組んだ構造のもの等でもよく、また使用ガス量が少ない
場合には、熱交換器9aを省略してもよい。
また前記実施例では、送風ファン2Tからの空気の一部
のみをノズル17内に強制的に供給するものについて説
明したが、送風ファン2Tからの送風量が少なく燃焼触
媒19が過冷却されるおそれがない場合には、送風7ア
ン27からの空気の全景をノズル17内に供給するよう
にしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、液化ガスと空気との混合
ガスを燃焼させてその炎で燃焼触媒を反応温度まで昇温
するとともに、送風部から混合ガス生成部に強制的に供
給される空気により、前記炎を吹消して以後燃焼触媒部
分で無炎の完全燃焼を行なわせ、かつ前記送風部からの
空気により燃焼排気を熱風吐出部から勢いよく吐出させ
るようにしているので、高温、多量の熱風を小型、軽量
の装置で容易に得ることができる。また燃焼排気を熱風
として利用するので、高温の空気を直接利用する電気代
のものに比較して、火災等のおそれが極めて少なく安全
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す熱風発生装置の断面図
、第2図は一部を分解した第1図の要部斜視図である。 1・・・本体、 1a・・・把手、 2・・・燃焼ケー
ス、2a・・・熱風吐出口、 3・・・燃料タンク、 
5・・・液化ガス、 7・・・パルプ、 9・・・熱交
換器配管、9a・・・熱交換器、12・・・フィルタ、
13・・・オリアイス、16・・・燃焼火口、16a・
・・孔、17・・・ノズル、 18・・・燃焼空気口、
19・・・燃焼触媒、19a・・・直線通路、 四・・
・スパークプラグ、24・・・圧電素子、27・・−送
風ファン、28・・・小型モータ、 器・・・乾電池、
 即・・・感熱スイッチ、馴・・・炎吹消しスカート、
35・・・送風ガイド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)燃料ガスを噴出するガス噴出部と、ガス噴出部の出
    側に設けられガス噴出部から噴射されるガスのエゼクタ
    作用により外部から空気を吸引して混合ガスを生成する
    混合ガス生成部と、複数の直線通路内を通過する混合ガ
    スと接触して混合ガスを完全燃焼させる燃焼触媒が組込
    まれた燃焼部と、燃焼部での燃焼排気を熱風として吐出
    する熱風吐出部と、前記混合ガス生成部に強制的に空気
    を供給する送風部とを具備することを特徴とする熱風発
    生装置。 2)送風部からの空気の一部を、燃焼触媒の外周部を介
    して熱風吐出部に導びくことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の熱風発生装置。 3)燃焼部の先端側に、燃焼排気との熱交換により燃料
    ガスを気化させてガス噴出部に導びく熱交換器を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱風発生
    装置。 4)燃焼部の基端側に、混合ガスへの点火手段を設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または
    第3項記載の熱風発生装置。
JP60092041A 1985-04-27 1985-04-27 熱風発生装置 Granted JPS61250413A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092041A JPS61250413A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 熱風発生装置
DE19863614059 DE3614059A1 (de) 1985-04-27 1986-04-25 Vorrichtung zur erzeugung eines heissgasstrahls
US06/856,216 US4726767A (en) 1985-04-27 1986-04-28 Hot airstream generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092041A JPS61250413A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 熱風発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61250413A true JPS61250413A (ja) 1986-11-07
JPH0220885B2 JPH0220885B2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=14043437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092041A Granted JPS61250413A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 熱風発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4726767A (ja)
JP (1) JPS61250413A (ja)
DE (1) DE3614059A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242275A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 補強スリーブの加熱治具、加熱装置及び融着接続機
KR101063103B1 (ko) 2009-10-23 2011-09-07 한인복 가스연소기의 기화촉진장치

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3889656T2 (de) * 1988-01-08 1994-09-29 Prince Industrial Dev Mit gas gefeuerte trockenvorrichtung.
DE8805194U1 (de) * 1988-04-19 1988-09-15 Kolb, Franziska, 8501 Schwaig Vorrichtung zur Herstellung eines Gasstroms hoher Temperatur und hoher Strömungsgeschwindigkeit
US5245934A (en) * 1988-06-08 1993-09-21 Mortimer Technology Holdings Ltd. Heating matter
FR2638514B1 (fr) * 1988-10-28 1991-09-27 Applic Gaz Sa Appareil generateur d'air chaud, comportant un bruleur catalytique
GB2254913A (en) * 1991-04-16 1992-10-21 Anthony Michael Edwards Portable space heating device
FR2678360B1 (fr) * 1991-06-28 1993-09-10 Applic Gaz Sa Appareil de chauffage avec bruleur catalytique.
US5344314A (en) * 1993-04-09 1994-09-06 Shrinkfast Marketing Turbine device for hot air generation
US5531592A (en) * 1994-02-28 1996-07-02 Tasi; Chin-Lin Handy gas torch
US5649824A (en) * 1995-02-21 1997-07-22 Stagg; Stanley E. Portable heating device
US5647738A (en) * 1995-10-19 1997-07-15 Tsai; Chin-Lin Jet type gas burner
US5810579A (en) * 1996-09-24 1998-09-22 Lin; Arlo H. T. Hot gas spray pistol
US5735684A (en) * 1997-03-20 1998-04-07 Tsai; Chin-Lin Gas pistol with reverse flow heating device
IES990621A2 (en) 1998-07-23 2001-01-24 Oglesby & Butler Res & Dev Ltd A hot air generating device
US6470876B1 (en) * 1999-08-10 2002-10-29 The Coleman Company, Inc. Catalytic heater assembly
US6457628B1 (en) * 2001-01-08 2002-10-01 Arlo H. T. Lin Safety switch device for gas jet soldering gun
JP4050001B2 (ja) * 2001-02-09 2008-02-20 株式会社 リーテック ガス燃焼式のヘアードライヤー
US6497571B1 (en) 2001-04-20 2002-12-24 Teledyne Energy Systems, A Division Of Teledyne Durable catalytic burner system
US20040216322A1 (en) * 2001-12-06 2004-11-04 Nicholas Collier Hairdryer
CA2468393A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Joseph William Sunderland Hairdryer
JP3582833B2 (ja) * 2002-03-06 2004-10-27 中島銅工株式会社 半田ごて
FR2840973A1 (fr) * 2002-05-10 2003-12-19 Ludovic Chochoy Dispositif de type chalumeau-decapeur
FR2839545B1 (fr) * 2002-05-10 2005-06-10 Ludovic Chochoy Chalumeau a air prechauffe
AU2003251871A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 3Sae Technologies, Inc. Portable fiber preparation system
JPWO2004081450A1 (ja) * 2003-03-10 2006-06-15 株式会社 リーテック ガス燃焼制御方法及びガス燃焼装置
DE102004004570B4 (de) * 2004-01-29 2011-08-18 Irwin Industrial Tool Co., Ill. Lötlampenventil mit wirksamer Verdampfung
DE102004027551B4 (de) * 2004-06-04 2006-06-01 J. Wagner Gmbh Spritzpistole
TWI279199B (en) * 2004-06-25 2007-04-21 Pro Iroda Ind Inc Fuel gas blower
US6983550B1 (en) * 2004-07-26 2006-01-10 Arlo Lin Gas hot air gun
US20060021997A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Ario Lin Heat sink for gas-fueled appliance
IES20050630A2 (en) * 2004-09-22 2006-05-03 Oglesby & Butler Res & Dev Ltd A gas catalytic combustion element and a gas powered heating device
DE102005015019A1 (de) * 2005-04-01 2006-10-05 Lin, Arlo, Road Town Gas-Heißluftpistole
EP1966546B1 (en) * 2005-12-28 2014-12-03 The Board of Regents of The University of Texas System Portable fluid warming system
US7913416B1 (en) * 2008-05-12 2011-03-29 Frank Scieri Portable hair dryer optimally having a dual heating source
US8006602B2 (en) * 2008-06-24 2011-08-30 Myrick Donal Richard Combustion powered pneumatic augmented gun
US8485175B1 (en) 2008-09-19 2013-07-16 Procom Heating, Inc. Heater with catalyst and combustion zone
CN102221206A (zh) * 2010-04-15 2011-10-19 爱烙达股份有限公司 瓦斯热风枪
US9182144B2 (en) * 2012-03-02 2015-11-10 Pro-Iroda Industries, Inc. Hot air blower
US20130228232A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Pro-Iroda Industries, Inc. Hot Air Blower
US10119704B2 (en) 2013-02-14 2018-11-06 Clearsign Combustion Corporation Burner system including a non-planar perforated flame holder
US11460188B2 (en) 2013-02-14 2022-10-04 Clearsign Technologies Corporation Ultra low emissions firetube boiler burner
US11953201B2 (en) 2013-02-14 2024-04-09 Clearsign Technologies Corporation Control system and method for a burner with a distal flame holder
US10571124B2 (en) 2013-02-14 2020-02-25 Clearsign Combustion Corporation Selectable dilution low NOx burner
US10386062B2 (en) 2013-02-14 2019-08-20 Clearsign Combustion Corporation Method for operating a combustion system including a perforated flame holder
US10125983B2 (en) 2013-02-14 2018-11-13 Clearsign Combustion Corporation High output porous tile burner
US10077899B2 (en) 2013-02-14 2018-09-18 Clearsign Combustion Corporation Startup method and mechanism for a burner having a perforated flame holder
CN104884866B (zh) 2013-02-14 2017-08-25 克利尔赛恩燃烧公司 穿孔火焰稳定器和包括穿孔火焰稳定器的燃烧器
US10458649B2 (en) 2013-02-14 2019-10-29 Clearsign Combustion Corporation Horizontally fired burner with a perforated flame holder
US9453642B2 (en) 2013-02-28 2016-09-27 Booker & Dax, Llc Torch and torch attachment
US10190767B2 (en) 2013-03-27 2019-01-29 Clearsign Combustion Corporation Electrically controlled combustion fluid flow
CN105026840B (zh) * 2013-05-10 2017-06-23 克利尔赛恩燃烧公司 用于电辅助启动的燃烧系统和方法
EP3049724B1 (en) 2013-09-23 2020-06-17 ClearSign Technologies Corporation Porous flame holder for low nox combustion and method
WO2015057740A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 Clearsign Combustion Corporation Flame visualization control for electrodynamic combustion control
CA2928451A1 (en) 2013-11-08 2015-05-14 Clearsign Combustion Corporation Combustion system with flame location actuation
EP3097365A4 (en) 2014-01-24 2017-10-25 Clearsign Combustion Corporation LOW NOx FIRE TUBE BOILER
CN106103338B (zh) 2014-02-14 2018-04-20 克利尔赛恩燃烧公司 具有有孔火焰保持器的顶烧式燃烧器
TW201541025A (zh) * 2014-04-22 2015-11-01 Pro Iroda Ind Inc 瓦斯熱風槍之槍頭
CN106678803B (zh) * 2014-04-25 2019-01-08 爱烙达股份有限公司 瓦斯热风枪的枪头
US9612012B2 (en) 2014-06-06 2017-04-04 Pro-Iroda Industries, Inc. Gas hot air gun head
US9885496B2 (en) 2014-07-28 2018-02-06 Clearsign Combustion Corporation Fluid heater with perforated flame holder
US10801723B2 (en) 2015-02-17 2020-10-13 Clearsign Technologies Corporation Prefabricated integrated combustion assemblies and methods of installing the same into a combustion system
US11473774B2 (en) 2015-02-17 2022-10-18 Clearsign Technologies Corporation Methods of upgrading a conventional combustion system to include a perforated flame holder
US12247733B2 (en) 2015-02-17 2025-03-11 Clearsign Technologies Corporation Prefabricated integrated combustion assemblies and methods of installing the same into a combustion system
WO2016134061A1 (en) 2015-02-17 2016-08-25 Clearsign Combustion Corporation Perforated flame holder with adjustable fuel nozzle
ES2637953T3 (es) * 2015-06-22 2017-10-18 Kemper S.R.L. Dispositivo de cartucho para generar una llama
USD834692S1 (en) * 2015-08-14 2018-11-27 Biemmedue S.P.A. Hot air generator and corresponding support and air diffuser
EP3403026B1 (en) 2016-01-13 2021-12-15 ClearSign Technologies Corporation Combustion system comprising a first and a second perforated flame holder, separated by a gap
CN108884993B (zh) 2016-04-29 2020-05-19 美一蓝技术公司 具有离散横向火焰稳定器的燃烧器系统
WO2018085152A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Clearsign Combustion Corporation Plasma pilot
CN110440438A (zh) * 2018-05-03 2019-11-12 创科(澳门离岸商业服务)有限公司 空气加热器
US11131462B2 (en) * 2018-08-21 2021-09-28 Prime Sear, LLC Handheld ceramic infrared burner
EP3995739A1 (en) * 2020-11-05 2022-05-11 Goldschmidt Holding GmbH Burning apparatus for railway repair

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138744U (ja) * 1977-04-08 1978-11-02
JPS6036813A (ja) * 1983-08-05 1985-02-26 Toshiba Corp 触媒燃焼装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612037A (en) * 1969-04-14 1971-10-12 Bernzomatic Corp Blowtorch burner attachment quick connect-disconnect device
US3589315A (en) * 1969-09-11 1971-06-29 Bank Of California Apparatus for igniting and burning air-borne particulate combustible material
US3994674A (en) * 1975-03-14 1976-11-30 Western Industries, Inc. Detachable burner assembly for gas-burning torch
US4133301A (en) * 1976-07-29 1979-01-09 Akinobu Fujiwara Gas heating method and apparatus
AU556187B2 (en) * 1981-08-14 1986-10-23 Raccah, Edward Rex Hair drying apparatus
US4552124A (en) * 1984-02-20 1985-11-12 Nakajima Dokosho Co. Ltd. Heat processing apparatus
US4539918A (en) * 1984-10-22 1985-09-10 Westinghouse Electric Corp. Multiannular swirl combustor providing particulate separation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138744U (ja) * 1977-04-08 1978-11-02
JPS6036813A (ja) * 1983-08-05 1985-02-26 Toshiba Corp 触媒燃焼装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242275A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 補強スリーブの加熱治具、加熱装置及び融着接続機
KR101063103B1 (ko) 2009-10-23 2011-09-07 한인복 가스연소기의 기화촉진장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE3614059C2 (ja) 1988-07-21
DE3614059A1 (de) 1987-01-08
US4726767A (en) 1988-02-23
JPH0220885B2 (ja) 1990-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61250413A (ja) 熱風発生装置
JP4050001B2 (ja) ガス燃焼式のヘアードライヤー
KR100665242B1 (ko) 음이온을 발생시키는 가스 연소식 휴대용 드라이어 및 이드라이어에 있어서의 음이온 발생 방법
JPH02247409A (ja) 触媒型バーナーによる熱風発生装置
US6983550B1 (en) Gas hot air gun
US7065899B2 (en) Gas hot air gun
US5215456A (en) Gas combustion method and apparatus
US20060018637A1 (en) Nozzle of gas hot air gun
JP3500704B2 (ja) 携帯用ヘアードライヤ
JP2000266409A (ja) コードレス熱送風器
TWI261100B (en) Improved nozzle of hot air tool for gas burning device
JPH089526Y2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH07127822A (ja) ガス燃焼方法およびその装置
JP3010595B2 (ja) 触媒燃焼アイロン
JP3860262B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPH0120511Y2 (ja)
JP3524722B2 (ja) 触媒燃焼装置
JPS6238094Y2 (ja)
KR100249225B1 (ko) 석유 연소기의 화염 활성화장치
KR0118581Y1 (ko) Lp개스를 이용한 휴대용 모발건조기
JPS62118968A (ja) 液化ガスを用いた熱加工装置
JPH04356607A (ja) 触媒燃焼装置
JPH06105710A (ja) 携帯用温風器
WO1998002691A1 (fr) Procede et appareil permettant de bruler un combustible aqueux
JPH0252174B2 (ja)