[go: up one dir, main page]

JPS61247536A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JPS61247536A
JPS61247536A JP60088733A JP8873385A JPS61247536A JP S61247536 A JPS61247536 A JP S61247536A JP 60088733 A JP60088733 A JP 60088733A JP 8873385 A JP8873385 A JP 8873385A JP S61247536 A JPS61247536 A JP S61247536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window panel
panel surface
port
cloud
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60088733A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Matsuki
敏浩 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60088733A priority Critical patent/JPS61247536A/ja
Priority to US06/853,985 priority patent/US4724515A/en
Publication of JPS61247536A publication Critical patent/JPS61247536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0005Devices preventing the lights from becoming dirty or damaged, e.g. protection grids or cleaning by air flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自ill車等に最適な車両用灯具に関するも
のである。
[従来技術] 従来、自動車等の車両用灯具において、走行時に制動中
であることを後続車に知らせるストップランプ(IIJ
勤灯)がある。
ストップランプの取付は位置は、一般にリヤバンパーよ
り上方の車体パネル、即ち、リヤエンドパネルに取付け
られ、ブレーキペダルを踏み込むことで前記ストップラ
ンプが点灯し後続車に制動中であることを知らせるよう
になっている。
ストップランプは前記した如くリヤバンパーの上方に配
置されているため、自車後方の車両にあっては支障なく
確認できる。近年、後に続く2台目以降の後続車につい
てもストップランプ点灯の確認を確実に行なえるように
するため、通常のストップランプの外に、該ランプより
高い位置にハイマウントストップランプを設ける提案が
なされている。 第6図にハイマウントストップランプ
101の一例を示しており、該ランプ101のリヤのガ
ラス板103にレンズ面105が向くようランプ本体1
07を配置し、前記レンズ面105の周囲を、前記ガラ
ス板103に当接した灯器ケース109で取囲む構造と
なっている。
なお、このような構造をとるものに例えば、特開昭57
−74237号公報等がある。
[発明が解決しようとする問題点] かかるハイマウントストップランプ101にあっては、
ランプの照射光がガラス面に反射して車室内に洩れると
法規上支障が起きるところからレンズ面105の周囲は
遮光部材となる灯器ケース109で取囲まれたガラス板
103とレンズ面105との間に閉空間111が形成さ
れている。
一方、リヤのガラス板103には曇止め用のデフォツガ
熱線が配線されるが、この場合、灯器ケース109が直
接熱線にかかると該ケース109は材質によって熱変形
を起こす恐れがあることと、また、配線上好ましくない
ところからデフォツガ熱線はハイマウントストップラン
プ101を避けて配線されるようになる。
したがって、灯器ケース109で取囲まれた閉空間11
1はデフォツガ熱線のエリア外に置かれるためガラス板
103のガラス面113に曇りが発生すると骸骨の除去
ができなくなる。このために、レンズ面105にフィル
タがかがったようになり、ストップランプ点灯の確認距
離が著しく短くなり保安上望しくなかった。
そこで、この発明は曇りを晴らすための空気を閉空間内
のウィンドウパネル面へ向けて確実に送り込めるように
すると共に、作業性の面でも好しい車両用灯具を提供す
ることを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するために、この発明にあっては、車室
内の後部に、レンズ面がリヤウィンドウパネルに臨む灯
具本体を設け、前記レンズ面の周囲をリヤウィンドウパ
ネルに接した遮光部材によって取囲むことによりレンズ
面とリヤウィンドウパネルとの間に閉空間が形成される
車両用灯具において、前記灯具本体にデフロスタの吐出
口と接続した始端側取入口と、前記閉空間内のウィンド
ウパネル面へ向けて吹き出す終端側吹出口とを備えた誘
導路を前記灯具本体に形成しである。
[作用] かかる車両用灯具において、デフロスタの吐出口からの
空気は、始端側取入口より誘導路を介して終端側吹出口
から閉空間内のウィンドウパネル面へ向けて吹き出され
る。この結果、閉空間内のウィンドウパネル面の曇が除
去されるようになる。
したがって、自車後方の車両に続(後続車はリヤ及びフ
ロントのウィンドウパネル(ガラス)を介してストップ
ランプ点灯の確認が可能となる。
[実施例] 以下、第1図乃至第5図の図面を参照しながらこの発明
の一実施例を詳細に説明する。
図中1はハイマウントストップランプを示しており、既
存のストップランプ3・3とは別体に設けられ、車室内
の後部に配置されている。
ハイマウントストップランプ1は、内面が反射鏡5に形
成された灯具本体7内に組込まれ、図外のブレーキペダ
ルを踏圧することで点灯可能なバルブ9と、無色透明な
インナレンズ11a及び赤色透明なアウタレンズ11b
とから成るレンズ部11とを有し、灯具本体7はリヤバ
ーセルシェルパネル13に固着されている。また、アウ
タレンズ11bのレンズ面11cはデフォツガ熱線15
付きのリヤウィンドウパネル17(ガラス)に向いてお
り、後続車から視認できる配置となっている。
デフォツガ熱線15はデフォッがスイッチS1を有する
電気回路り内に組入れられると共にリヤウィンドウパネ
ル17の内側ウィンドウパネル面19に対して、灯具本
体7を避けたプリント配線となっている。また、前記レ
ンズ面11Cの周面は、リヤウィンドウパネル17のウ
ィンドウパネル面19と当接した灯具ケース21によっ
て取囲まれレンズ面11cとリヤウィンドウパネル17
との間には閉窒WA23が形成され、照射光が車室内に
洩れないようになっている。
一方、灯具本体7の近傍で、リヤパーセルシェルフパネ
ル13には前記閉空間23と後述する誘導路25を介し
て°つながるデフロスタの吐出口27が設けられ、該吐
出口27はデフロスタダクト29を介してプロアモータ
31へ続いている。
プロアモータ31は第2図に示す如くデフォッガ熱線1
5と並列に配線され、デフォツガスイッチS1の接点S
2が閉成されることでデフォツガ熱線15と同時に作動
オンの状態となる回路となっている。
誘導路25は、本体ケース33の内側に設けられたガイ
ド板35によってインナレンズ11aとアウタレンズ1
1bとによって形成されたレンズ空間37へつづく独立
した通路となっており、始端側取入口39はデフロスタ
の吐出口27と接続連通している。また、誘導路25の
終端側吹出口41は、アウタレンズ110の下部に形成
されると共に閉空間23内のウィンドウパネル面19へ
向けて吹き出す形状となっている。
また、アウタレンズ11bの上部には閉空間23内の空
気をレンズ空間37側へ逃がす連通口43が設けられて
おり、レンズ空間37内の空気は、レンズ空間37内の
底部に開口された複数の換気口45より吹き出されるよ
うになっている。
なお、換気口45はレンズ部11下部のウィンドウパネ
ル面19へ向けて吹き出す形状となっている。47はリ
ヤパーセルシェルフパネル13に設けられた換気用の排
出口をそれぞれ示している。
このように、構成されたハイマウントストップランプ1
において、ウィンドウパネル面19に曇が発生した際に
デフォツガスイッチS1の接点S2を閉成する。これに
よりブロアモータ31及びデフォツガ熱線は15は作動
オンの状態となり、閉空間23を除いたウィンドウパネ
ル17の曇は除去される。一方、ブロアモータ31の作
動により吐出口27から吹出された空気は始端取入口3
つより誘導路25を介して終端側吹出口41より閉空間
23内のウィンドウパネル面19へ向けて吹き出し、パ
ネル面19の曇りは除去されるようになる。 このため
、自車後方の車両に続く後続車は、リヤ及びフロントの
ウィンドウパネル(ガラス)を介してストップランプ点
灯が遠くからでも確実に確認できるようになる。
一方、仕事を終えた閉空間23内の空気は連通ロ43→
レンズ空間37→換気口45より吹き出される。この時
、レンズ部11の下方で掃除のしにくいウィンドウパネ
ル面19に付着した埃等は換気口45から吹き出される
吹き出し風によって払拭されるようになる。
第5図は誘導路の変形例を示したものである。
この実施例の誘導路51は、レンズ空間37内へ続く灯
具本体7の内部空間が誘導路となっており、底部に開口
された始端側取入口39はデフロスタの吐出口27と接
続連通している。また、誘導路51の終端側吹出口41
はアウタレンズ11bの下部に設けられ、閉空間23内
のウィンドウパネル面19へ向けて吹出す形状となって
いる。
一方、本体ケース33内の空気の一部分は本体ケースに
設けられた開ロアaから逃げるようになっていて、開ロ
アaは遮へい板53によって遮へいされ光が外部へ洩れ
ない形状となっている。
なお、他の構成は前記第1図に示す実施例と同一なので
同一符号を符して説明は省略する。
したがって、この実施例によれば、閉空間23内のウィ
ンドウパネル面19の曇の除去に加えて、バルブ9を冷
却する事が可能となりバルブ寿命の延長が図れるように
なる。
[発明の効果] 以上、説明したように、この発明の車両用灯具によれば
灯具本体に誘導路を設りているため、あらゆる高さに閉
空間が形成されても、当該閉空間内のウィンドウパネル
面の曇の除去を確実にできるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の車両用灯具の切断面図、第2図は電
気回路図、第3図は本発明を実施した自動車の背面図、
第4図は要部の斜視図、第5図は誘導路の変形例を示し
た第1図と同様の切断面図、第6図は従来例を示した車
両用灯具の切断図である。 主要な図面符号の説明 1・・・車両用灯具(ハイマウントストップランプ)7
・・・灯具本体   15・・・デフォツガ熱線110
・・・レンズ面 17・・・リヤウィンドウパネル 21・・・灯具ケース  23・・・閉空間25・・・
誘導路    27・・・吐出口39・・・始端側取入
口 41・・・終端側吹出口特許出願人  日産自動車
株式会社 第1図 第?図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車室内の後部に、レンズ面がリヤウィンドゥパネルに臨
    む灯具本体を設け、前記レンズ面の周囲をリヤウィンド
    ゥパネルに接した遮光部材によって取囲むことによりレ
    ンズ面とリヤウィンドゥパネルとの間に閉空間が形成さ
    れる車両用灯具において、前記灯具本体にデフロスタの
    吐出口と接続された始端側取入口と、前記閉空間内のウ
    ィンドゥパネル面へ向けて吹き出す終端側吹出口とを備
    えた誘導路を形成したことを特徴とする車両用灯具。
JP60088733A 1985-04-26 1985-04-26 車両用灯具 Pending JPS61247536A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088733A JPS61247536A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 車両用灯具
US06/853,985 US4724515A (en) 1985-04-26 1986-04-21 Vehicle-use lamp fixture and braking indicator mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088733A JPS61247536A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61247536A true JPS61247536A (ja) 1986-11-04

Family

ID=13951120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60088733A Pending JPS61247536A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61247536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102009640A (zh) * 2010-11-25 2011-04-13 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车大灯除雾装置及方法
JP2015509458A (ja) * 2012-03-05 2015-03-30 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱可能なバッフルプレートを備えたウインドガラス装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102009640A (zh) * 2010-11-25 2011-04-13 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车大灯除雾装置及方法
JP2015509458A (ja) * 2012-03-05 2015-03-30 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気加熱可能なバッフルプレートを備えたウインドガラス装置
US9913319B2 (en) 2012-03-05 2018-03-06 Saint-Gobain Glass France Pane arrangement having an electrically heatable baffle plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724515A (en) Vehicle-use lamp fixture and braking indicator mechanism
US10112527B2 (en) Slider window assembly with integrated lighting
US5017903A (en) Emergency light
US4791534A (en) Vehicle including substantially transparent high mounted stop light
US5580153A (en) Vehicle lighting apparatus
US20180170247A1 (en) Lamp assembly with grille lighting function
GB8424779D0 (en) Air-extraction device
CN112984458B (zh) 带有集成光元件的不透明外透镜
JPS61247536A (ja) 車両用灯具
JPS61247537A (ja) 車両用灯具
JPH0628355Y2 (ja) リヤコンビネーションランプベゼル
JPH06127309A (ja) ドア操作警告灯
CN213900954U (zh) 一种重卡汽车前组合灯
JPS60226336A (ja) 車両用灯具
JP2006069335A (ja) 車両前部構造
JP2520059B2 (ja) 自動車用灯具
JP2001351411A (ja) 自動車用フォグランプ
US6619822B2 (en) Arrangement for providing indirect lighting in a vehicle
KR0143664B1 (ko) 자동차의 차고등이 부착된 룸미러 장치
JPH1086745A (ja) 自動車用ヘッドランプ取付構造
JPH0629936U (ja) 車両用灯具
JP2564604Y2 (ja) ハイマウントストップランプ
JPH0544682U (ja) 車両及び該車両のバツクミラー
ITRM960153U1 (it) Dispositivo per l'individuazione di vetture nella nebbia a fini anti-infortunistici
JPS598545A (ja) 自動車用の安全灯